10月1日の誕生花「モミジアオイ」

「モミジアオイ」

基本情報

  • 学名Hibiscus coccineus
  • 科属:アオイ科 フヨウ属
  • 原産地:北アメリカ南部
  • 和名:モミジアオイ(紅葉葵)
  • 英名:Scarlet rose mallow / Texas star hibiscus
  • 開花期:7月~9月(夏の代表的な花)
  • 草丈:1.5~2.5mと大型に育つ多年草(宿根草)

モミジアオイについて

特徴

  • 花の姿
    直径15~20cmにもなる大きな花を咲かせる。鮮やかな緋紅色で、夏の日差しの下で非常に目を引く。花の形はヒビスカスに似ているが、より端正で星形に近い。
  • 葉の形
    深く切れ込みが入り、カエデ(モミジ)の葉に似ていることから「モミジアオイ」と名付けられた。
  • 性質
    強健で日当たりを好み、湿地や水辺にもよく育つ。暑さに強く、真夏でも元気に花を咲かせる。
  • 花の命
    一つひとつの花は1日でしぼむが、次々と咲き続けるため、夏の間長く楽しめる。

花言葉:「温和」

由来

モミジアオイの花言葉の一つに「温和」があります。
これは次のような特徴と結びついています。

  1. 強さと優しさの両立
    真夏の強い日差しにも負けず大きく鮮やかに咲く姿は力強い。しかし、花自体は一日でしぼむ儚さを持ち、全体として「派手さの中にある穏やかさ」を感じさせる。
  2. 落ち着いた葉の印象
    大きな赤い花を支える葉はモミジに似た涼やかな形で、全体の印象を和らげている。激しい赤色を「調和のある温かさ」へと変えている。
  3. 人との関わり
    夏を彩る豪華な花でありながら、周囲を圧倒するというより「場を和ませる存在」として扱われてきたことから、「温和」という花言葉が結びついたとされる。

「紅に宿る温和」

夏の陽射しは、あらゆるものを焼きつくそうとしていた。アスファルトの道は揺らめき、遠くの景色がぼやける。そんな中、川沿いに背を伸ばして咲き並ぶモミジアオイが、真紅の花を大きく広げていた。
 一輪の花は一日しか咲かない。それでも翌日にはまた別の蕾が開き、途切れることなく彩りを繋いでいく。その姿を見て、陽菜は胸の奥が静かに温まるのを感じていた。

 「強いのに、優しいんだね……」
 思わず口に出す。

 彼女の隣で、自転車を押していた祖父が笑った。
 「昔からそう言うんだよ。真夏の花なのに、威張らず人を和ませる。だから“温和”なんて花言葉があるんだろうな」

 祖父の声は、ゆったりと川風のように響いた。陽菜は無意識に頷きながら、深紅の花をじっと見つめた。

 ――強さと優しさの両立。
 大きく咲き誇りながら、ひとときで散る花。眩しい存在感と、儚さが同居している。

 ――落ち着いた葉の印象。
 深く切れ込んだ葉が、激しい赤を柔らかく受け止めている。その調和が、不思議と心を穏やかにする。

 ――人との関わり。
 目を奪う花でありながら、どこか懐かしい。人を圧倒せず、寄り添うように咲いている。

 陽菜は思った。まるで祖父そのものだ、と。

 祖父は若い頃、厳しく働き詰めの人だったと母から聞いている。けれど、今はちょっとした冗談で周囲を和ませ、誰かが困れば気づかぬうちに手を差し伸べている。強さを秘めつつも、前に出過ぎない。その姿に支えられてきたのは、自分だけではないのだろう。

 川面を渡る風が、赤い花びらを揺らした。陽菜はそっとつぶやく。
 「ねえ、私もなれるかな。誰かを和ませられる人に」

 祖父は一拍置いてから答えた。
 「なれるさ。花が葉に守られて咲くように、人だって周りを思いやりながら輝ける。強いだけじゃ駄目なんだ。温和であることが、一番難しくて大切なんだよ」

 陽菜は振り向き、祖父の横顔を見た。深く刻まれた皺の中に、柔らかな笑みが浮かんでいる。心の中に何かがすっと染み込み、言葉にならない安心が広がった。

 その日の夕方、陽菜は机に向かい日記を書いた。
 「モミジアオイの花は一日しか咲かない。でも次の日にはまた咲く。強くて、優しい。おじいちゃんみたい。私もあんな風になりたい」

 ペン先を止め、窓の外を見ると、赤い花が夕焼けに溶け込むように揺れていた。
 儚くも力強く、そして穏やかに。
 モミジアオイは、確かに「温和」を教えてくれていた。