1月31日、11月28日の誕生花「オンシジウム」

「オンシジウム」

オンシジウム(Oncidium)は、ラン科の美しい花を咲かせる植物の一種です。特に「踊る妖精」や「バタフライオーキッド」とも呼ばれ、ひらひらとした花びらが特徴的です。

オンシジウムについて

科名:ラン科(Orchidaceae)
原産地:中南米(主にメキシコ~ブラジル)

花色:黄色、オレンジ、赤、茶色など
開花時期:種類によるが、主に春~秋

オンシジウムの魅力

  • 華やかで明るい色合いが特徴的
  • ふわっと広がる花の形が優雅
  • 比較的育てやすく、初心者でも楽しめる

育て方のポイント

  • :明るい場所を好むが、直射日光は避ける
  • 水やり:根が乾燥しすぎないように、適度な湿度を保つ
  • 温度:15〜25℃の温暖な環境が理想
  • 肥料:成長期に薄めの液体肥料を与えるとよい

オンシジウムは、エレガントで華やかな雰囲気を持ちつつ、どこか可愛らしさもある花です。特別な日の贈り物や、お部屋の彩りとしても人気があります。

花言葉:「印象的な瞳」

オンシジウムの花言葉には、「印象的な瞳」や「可憐」、「協調」といった意味があります。特に「印象的な瞳」という花言葉は、オンシジウムの花がまるで輝く瞳のように見えることに由来しているとも言われています。


「輝く瞳の約束」

雨上がりの温室に、一輪のオンシジウムが揺れていた。黄金色の花びらが光を受けて輝き、その中心にある模様はまるで大きな瞳のように見える。

「この花、あなたの瞳みたい。」

アヤはそっと花に触れながら言った。隣に立つ少年、透(とおる)は照れくさそうに笑った。

「そんなこと言われたの、初めてだよ。」

二人は幼なじみだった。アヤは小さいころから透の瞳が好きだった。深い琥珀色で、夕日に照らされると金色に光る。その瞳が、いつもどこか遠くを見つめているように感じていた。

「私ね、ずっと思ってたんだ。透の瞳の中には、何か秘密があるんじゃないかって。」

アヤは冗談めかして言ったが、透は静かに目を伏せた。

「……アヤ、俺さ、来月引っ越すんだ。」

その言葉に、アヤの心は止まった。

「え……?」

「父さんの仕事の都合で、海外に行くことになった。」

アヤは言葉を失った。ずっと隣にいるのが当たり前だと思っていた透が、遠くへ行ってしまう。

「でもさ、俺……この花みたいに、どこにいても輝いていたいんだ。」

透はオンシジウムの花を見つめながら続けた。

「アヤが俺の瞳を好きって言ってくれるなら、俺はこの瞳で、ちゃんと世界を見ていきたい。いつかまた会ったとき、もっと強くなった俺を見せるよ。」

アヤは涙をこらえながら、そっとオンシジウムの花を手折った。

「じゃあ、これを持っていって。」

透は驚いたように花を受け取った。

「この花を見るたびに、私のこと思い出して。私はここにいるから。だから、いつか帰ってきたら、またその瞳で私を見てね。」

透は少しだけ目を赤くしながら、深くうなずいた。

「約束するよ。」

二人は、雨上がりの温室でそっと指を絡めた。まるで輝く瞳が、これからの未来を照らすように——。

6月9日、11月28日の誕生花「アスター」

「アスター」

Annette MeyerによるPixabayからの画像

基本情報

  • 学名:Callistephus chinensis
  • 分類:キク科 / シオン属(アスター属)
  • 原産地:主に北アメリカ、ヨーロッパ、アジア
  • 開花時期:6月上~7月下旬(秋まき) 7月中~9月中旬(春まき)
  • 草丈:30cm〜150cm(品種による)
  • 別名:エゾギク(蝦夷菊)、クジャクアスター、ミケルマスデイジー(欧米での呼称)

アスターについて

PetraによるPixabayからの画像

特徴

  • 星のような形:「アスター(Aster)」はギリシャ語で「星(aster)」を意味し、その名の通り、花の形が放射状に広がり星を思わせる。
  • 多彩な色:紫、ピンク、白、青、赤などバリエーション豊か。
  • 丈夫で育てやすい:日当たりと水はけの良い場所でよく育つ。
  • 秋の庭を彩る存在:他の花が少なくなる秋に咲くため、季節の移ろいを感じさせてくれる。

花言葉:「追憶」

Manfred RichterによるPixabayからの画像

アスターの花言葉にはいくつかありますが、その中でも有名なのが 「追憶(ついおく)」。この由来にはいくつかの説があります:

1. 秋に咲くことと関係

アスターは秋に咲く花であり、夏の終わりや過ぎ去った季節を思い出させる存在です。そのため、過ぎ去った日々への想い=「追憶」という意味が込められました。

2. 墓地に植えられることが多かった

ヨーロッパではアスターが墓地に植えられることが多く、亡き人を偲ぶ花としてのイメージが強まりました。この背景から、「追憶」「懐かしい思い出」「亡き人への想い」という花言葉が生まれたとされます。

3. 古代ギリシャの伝承

ギリシャ神話では、神々が地上に星をこぼしたとき、その星からアスターの花が生まれたという伝説があります。天に帰った星=思い出という象徴的な連想が、「追憶」という言葉と結びついたとも言われています。


「追憶のアスター」

PetraによるPixabayからの画像

秋の夕暮れ、風が静かに田舎の丘をなでていた。薄紫のアスターが揺れる丘の上に、一人の青年が佇んでいる。名を涼介という。彼がこの丘を訪れるのは、毎年この季節、決まってアスターが咲く頃だった。

 丘の中腹には、小さな白い木製の十字架が立っている。誰の墓なのか、墓標に名前はない。ただ、その前に毎年新しいアスターが供えられていた。

 「今年も来たよ、沙耶。」

 涼介はポケットから一輪のアスターを取り出し、墓標の前にそっと置いた。その花は、沙耶が生前もっとも好きだった色、淡い藤色だった。

 彼女と初めて出会ったのは、高校最後の秋だった。転校してきた沙耶は、どこか儚げな雰囲気を纏っていて、それがかえって涼介の目を引いた。話すうちに、沙耶が病気を抱えていること、長くはこの町にいられないことを知った。

 それでも二人は、放課後になるとこの丘に通い、アスターの咲く中で未来の話をした。

 「私は星が好き。星ってね、遠いけど、ずっとそこにある。たとえ見えなくなっても、心の中に残るの。アスターも、そんな花なんだって。」

 沙耶はそう言って微笑んだ。その言葉が、涼介の心に深く刻まれた。

Annette MeyerによるPixabayからの画像

 しかし、冬が訪れる前に沙耶は姿を消した。誰も何も教えてくれなかった。ただ、彼女の机の上に一通の手紙が置いてあり、「ありがとう。この秋は、宝物です。」とだけ書かれていた。

 それから十年、涼介は毎年、彼女との記憶を辿るようにこの丘を訪れた。そして気づいたのだ。アスターの花言葉が「追憶」であることを。

 調べていくうちに、アスターが秋に咲く花であること、ヨーロッパでは墓地に植えられ、亡き人を偲ぶ象徴だったこと、そしてギリシャ神話では星の化身とされたことを知った。

 「沙耶、君はほんとうにこの花に似てるよ。」

 涼介はつぶやく。空を見上げると、夕焼けの中に一番星が淡く輝きはじめていた。彼女が言っていた「遠くても、ずっとそこにある星」。あの言葉は、今も彼の心の中で光を放っている。

 風がまた丘を吹き抜ける。アスターの花々が揺れ、その香りが微かに漂う。

 涼介は立ち上がり、もう一度星空を見上げた。

 「また来年も、ここで会おう。」

 そして彼は、静かに歩き出した。追憶の花が揺れる丘に、ひとつの記憶がそっと重なっていく――。

5月26日、11月28日の誕生花「サンダーソニア」

「サンダーソニア」

学名: Sandersonia aurantiaca
和名 :サンダーソニア
英名: Christmas bell, Chinese lantern lily
科名 :イヌサフラン科(旧分類ではユリ科)
原産地 :南アフリカ
開花時期 :6月~7月
草丈 :約30~60cm

サンダーソニアについて

特徴

花の色 :オレンジ(稀に黄色)
花の形 :ランタン状の釣り鐘型の花
栽培難易度 :やや難しい(湿気・寒さに弱い)
ベル型の花が可愛らしい:ぷっくりとしたランタンのような形状の花をつけるため、非常に可憐でユニーク。
切り花に人気:花持ちが良く、フラワーアレンジメントやブーケに好まれる。
クリスマスベルという英名は、花の形と開花期(南半球の夏=クリスマスシーズン)にちなんでいる。


花言葉:「愛嬌」

サンダーソニアの花言葉「愛嬌(あいきょう)」は、その愛らしい姿に由来します。

  • 小さなベルのような花が風に揺れる様子が、まるで人懐っこく微笑みかけているように見えることから、「愛嬌がある」「親しみやすい」といった印象を与えます。
  • また、オレンジ色の明るく元気な花色も、人の心を明るくするという意味で「愛嬌」につながります。

他にも「祈り」「祝福」「可憐」といった花言葉もあり、贈り物にもぴったりな花です。


「風に揺れるベルの声」

駅前の花屋で、彼女はサンダーソニアの花束をじっと見つめていた。

「珍しいお花ですね。ベルみたいな形で、可愛い」

花屋の若い店主が、にこやかに声をかけた。

「そうですね……なんだか、誰かに話しかけてるみたい」

「ええ。サンダーソニアの花言葉は『愛嬌』なんですよ。まるで人懐っこい笑顔みたいな花なんです」

彼女は少しだけ口元を緩めて、花に視線を戻した。
今日は彼の命日だった。

名前は航平。大学時代から付き合い始めて、就職後も遠距離で交際を続けていた。穏やかで、朗らかで、時にちょっとお調子者。でもいつも、彼の笑顔に救われてきた。

「愛嬌……あの人に、ぴったり」

ぽつりとつぶやくと、花屋の青年がふっと笑った。

「贈り物ですか?」

彼女は黙って頷き、財布を取り出した。

彼の眠る丘の上の墓地に着くと、春の風がサンダーソニアの小さな花を揺らした。まるで、彼の声が風にのって届いてくるような気がした。

「ねぇ、久しぶり。元気にしてた? 私はね、まだちょっとだけ泣いちゃうけど、ちゃんと生きてるよ」

墓石に手を置き、彼女はそっとサンダーソニアを添えた。オレンジ色の小さな花が陽の光にきらめいて、まるで彼の笑顔がそこに咲いたようだった。

彼と過ごした日々は、華やかでも劇的でもなかった。だけど、彼の言葉や仕草の一つひとつが、今も心のどこかで灯り続けている。

「あなたが笑ってくれるだけで、どんな日も明るくなったよ。まるでこの花みたいに」

風が吹いた。サンダーソニアの花が揺れる。まるで彼が「よく来たね」と微笑んでいるようだった。

彼女はふっと笑った。

「……うん、また来るね。今度はもっとたくさん話すから」

帰り道、彼女は足取り軽く坂道を下った。花屋の前を通ると、店主が手を振った。

「お花、喜んでくれましたか?」

「ええ、とっても」

日常に戻る音がする。車の音、人の声、風のささやき。そのすべてが、どこか愛おしかった。
そして、心のどこかに、オレンジ色の花が咲いていた。

それは、もう逢えない誰かがくれた、確かであたたかい「愛嬌」の記憶だった。