血栓予防の日

1月20日は血栓予防の日です

1月20日は、「ナットウキナーゼ」「ビタミンK2」「納豆菌」、納豆が持つ機能物質の科学的情報や安全性などの情報を公開する日本ナットウキナーゼ協会(JNKA)が「血栓予防の日」として制定しています。この日付はこの冬、寒い時期に血栓が出来やすく寒さがピークになることが多いことから記念日とし、20日を「2⇒ツ 0⇒マル」(血液が詰まる)と読む語呂合わせにも由来しています。

血栓症

血小板と血栓

血栓症とは、血液中の様々な原因で形成された血栓(血管内で形成される凝血塊)が血管を塞ぎ、末梢の循環不全による臓器障害または、形成された血栓が血流によって流され移動すると、形成部位とは別の部位の血管を閉塞することにより、発生した場所ではない付近の臓器障害を引き起こす病気をいいます。

血栓症の種類

血栓症

血栓症には、「動脈血栓症」と「静脈血栓症」の2種類があります。「動脈血栓症」は、血流が早い動脈で起こる血栓症で、この場合は脳梗塞や心筋梗塞といった病気を引き起こします。次の「静脈血栓症」は、血流が遅い静脈で起る血栓症であり、深部静脈血栓症肺塞栓症を引き起こす血栓症があります。中でも肺に血栓ができると、肺塞栓症が最も発生率が高いといわれています。また欧米では、虚血性心疾患や脳血管障害と並んで発生率が高いというデータがあるそうです。ちなみに、下肢の血管に血栓ができると、ふくらはぎや太ももに痛みや赤み、腫れなどといった症状がみられるようです。

予防法は?

玉ねぎ、血液サラサラ

血栓症の予防として、下肢(血液が循環しにくい下半身)を積極的に動かし、血液を滞らせないことが重要だそうです。デスクワークや長時間の移動など座りっぱなしで下肢を動させない時には屈伸や、ふくらはぎなどをマッサージしたりして、他動的に動かすようにしましょう。

水分を取ることも重要!

水分を取ろう

また、水分をこまめに摂取することも重要なことです。また、糖尿病や高脂血症など生活習慣病などにより、血栓を引き起こすリスクが高い方は、薬剤で病気の治療をすると同時に、病気を進行させないよう血栓症の予防も行うことが必要です。

食事とサプリメントで血栓症予防

魚や海藻類、血栓症予防

私は血栓症の予防のため主に、食事に重点を置いています。魚や海藻類、キノコなどを多く摂取するように心掛けています。そして現在、障害者の上に職業がらデスクワーク中心なので最近は、「ナットウキナーゼ」などのサプリメントを毎日欠かさず飲んでいます。今年はもう51歳になり、真剣に生活習慣病対策に取り組まないといけない年代になったので、頑張ります。

「血栓予防の日」に関するツイート集

https://twitter.com/hygiene_lab/status/1614601028296650752?s=20&t=HZn55qhdd2AaHK_hqyL5eA
https://twitter.com/gr7tmj/status/1614159813503770625?s=20&t=HZn55qhdd2AaHK_hqyL5eA
https://twitter.com/BOCO_JPN/status/1482905058681700357?s=20
https://twitter.com/bic_seiseki/status/1351791932473688064?s=20
https://twitter.com/seiyokan_JP/status/1351792605500084224?s=20
https://twitter.com/fumisan20/status/1140184590356631553?s=20

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です