2月11日は建国記念の日です
1966年の「祝日法」改正により、GHQの懸念により「紀元節」は廃止され、「建国をしのび、国を愛する心を養う」ことを趣旨として、新たに国民の祝日として制定しています。翌1967年から実施されています。
建国記念の日の由来
国民の祝日2月11日の由来は、建国記念日として制定され、1873年の翌年から実施されました。「紀元節」と同じ日で、その日付は古事記や日本書紀で初代天皇の神武天皇が即位した日からきているそうです。しかし、第二次世界大戦後、GHQの懸念により「紀元節を認めることで、天皇を中心として日本人の団結力が高まるのではないか」ということで「紀元節」は廃止されます。
記念の日が正式決められた背景
国民の間で「紀元節」復活の動きが高まったが、9回の議案提出から廃案を経て、1966年に「建国記念の日」は国民の祝日として追加されることになりました。このように成立まで時間がかかった背景には、「紀元節」の復活に意義を唱える野党などの反発や、現在の歴史学では神武天皇の存在に確証がないことが挙げられます。また、「起源の確証がないのに建国記念日など定められない」とする学者からの意見が多くあったことも一つとして挙げています。
建国記念日から記念の日へ
なぜ建国記念日から記念の日に変更になったかですが、実際のところ「日本が建国した日」として国民の祝日に決められたわけではないからだそうです。国民の祝日に関する法律で、「建国をしのび、国を愛する心を養う」日であるとされていて、建国した日を祝うとは記されていません。したがって、この日は、「建国した日」ではなく、ただ単に建国したことを祝う日、「記念日」とは呼ばずに「記念の日」と解釈できるようにしたのでしょう。正直、私も子供の頃から建国記念日と思っていました。