漱石の日

2月21日は漱石の日です

2月21日は漱石の日

1911年のこの日は、文部省が作家の夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し、漱石は「自分には肩書きは必要ない」と辞退する。その内容の手紙を文部省専門学務局長・福原鐐二郎に送りました。この逸話に由来し、2月21日は「漱石の日」と呼ばれています。

夏目漱石

道後温泉は「坊っちゃん」に登場

夏目漱石といえば、「坊ちゃん」「吾輩は猫である」など、日本人の誰もが知る名作を残した文豪です。学生時代に国語の教科書で初めて漱石を知り、その作品に触れたという人もいると思います。

漱石の生涯

壮絶な人生 夏目漱石

夏目漱石は、1867年に現在の新宿区喜久井町で生まれました。帝国大学英文科を卒業し、卒松山中学の五高等で英語を教え、英国に留学しています。帰国後は、一高、東大で教鞭をとり、その後の1905年に『吾輩は猫である』を発表して大評判となります。そして、翌年には「坊っちゃん」や「草枕」など次々と話題作を発表しています。1907年には、東大を辞め、新聞社に入社して創作に専念しています。その後から「三四郎」「こころ」など、日本文学史に輝く数々の傑作を著しています。最後は、大作「明暗」の執筆中に胃潰瘍が悪化して永眠、享年50でした。

漱石の本名

道後温泉駅

漱石の本名は「夏目金之助」であり、夏目漱石というのはペンネームなのだそうです。この漱石というのは、「漱石枕流」という四字熟語がもとです。「漱石枕流」は、頑固者やひねくれ者を表す言葉。この熟語のイメージが自分の性格にぴったりだと考えて、この言葉をペンネームにしたといわれています。

友人の正岡子規

正岡子規の石碑

このペンネームは、元々漱石のものではなく、漱石の友人の正岡子規のものだったそうです。正岡子規は、「走兎」「風廉」「四国仙人」など、100以上ものペンネームを持っていました。そして、そのたくさんあるペンネームの中に「漱石」があり、それをもらうという形で「夏目漱石」という、このペンネームが生まれたのだそうです。

本を読んで得るもの

道後温泉は夏目漱石の代表作に登場

私は、若い頃からどちらかというと本をあまり読まない方でした。しかし最近は、仕事などでライティングや本の感想を書く事があり、その時に初めて、本を読むことで得るものがわかってきました。その得るものとは、まず「思った事を人に上手に伝える文章力」「共感したり反論することから生まれる新たな思考力」です。

本は、人の考え方を著わす

文章力は、たくさんの本を読めば得るとわかっていたような気がしますが、本の内容によって、人各々の考え方を著すものもあります。その題材に共感したり、反論したりして他人の意見を知ることで、自分の考え方の幅を広げて成長することもできるような気がします。


「漱石の日」に関するツイート集

https://twitter.com/0120nicol/status/1624044715342700544?s=20
https://twitter.com/bewith3104/status/1491347387607961600?s=20&t=nRiIDdqP9tDXGZH4c317rw