世界牛乳の日

6月1日は世界牛乳の日です

6月1日は世界牛乳の日

2001年、国連食糧農業機関(FAO)が「世界牛乳の日」(World Milk Day)を制定しました。これに合わせ、日本でも酪農・乳業関係者で構成される日本酪農乳業協会=現:Jミルク(一般社団法人)が2007年のこの日を「牛乳の日」に制定しています。この「世界牛乳の日」は、FAO加盟国から複数の国ですでに6月1日を「牛乳の日」としていたことからこの日が選ばれました。この記念日の目的は、牛乳への関心を高め、酪農や乳業の仕事を多くの人に知ってもらうことです。

6月は「牛乳月間」です

牛乳瓶

2008年から今日から1ヵ月間、日本でも6月1日を「牛乳の日」とし、毎年6月を「牛乳月間」としています。また、世界各国も「World Milk Day」として、各地域で様々なイベントが行われているようです。

牛乳の健康効果

牛乳を毎日飲むとどうなる?

牛乳には、実は血圧を下げる効果が期待されているそうです。牛乳はカルシウムやカリウムなど、ミネラルが多く含まれています。これらの成分が、血管を健康に保って体内の塩分を排出させ、血圧を下げる効果をもたらします。その中の成分であるカルシウムは、骨を作るだけではなく血管や細胞の免疫力を守る働きがあり、血管の健康維持に欠かせない成分だといわれています。

またカリウムには、ナトリウムを体外へ排出するなど、必要な塩分とそうでないものを調節する作用があります。また、このカリウムが不足すると、脳卒中のリスクを高めるといいわれています。そのカルシウムとカリウムを多く含む牛乳は、高血圧の予防に効果的な食品として勧められています。手軽な価格で買えるために、毎日の食事に取り入れて欲しい。

一緒に野菜や果実も食べる

血圧を下げる驚きの飲み物3選

これは、どんな食材も言えることですが、牛乳だけ飲んでいれば血圧が下がると勘違いしてはいけません。他に野菜などの食材から摂ったミネラルや食物繊維などの栄養成分と相乗効果で血圧が下がるため、バランス良い食事が理想です。

その中の緑黄色野菜や海藻は、塩分を排出するミネラルと食物繊維が豊富であり、果実に含まれるマグネシウムは、牛乳のカルシウムと作用して血圧をコントロールしてくれるそうです。また、色々な種類の食材から栄養成分を摂取することで満足感も得られ、食事療法のストレスが軽減されて、継続しやすいというメリットがあります。

なんでも摂りすぎると栄養が偏って害になる

牛乳とコーンフレーク

厚生労働省と国立がん研究センターが、4万3000人を対象とした大規模追跡調査で、牛乳やヨーグルトなど乳製品の摂取量が多いグループの前立腺がんリスクあるという結果を出しています。これも乳製品や肉類の過剰摂取が原因だといわれています。体い良いからって、大量に飲んだり食べたりしたら、栄養が豊富だった食べ物も毒物になるということです。毎日、コップ一杯飲んで体に必要な栄養分を補っていきましょう。

牛乳に関する動画集

牛乳反対派へ・・・

一部の人々は、牛乳の消費が健康に悪影響を及ぼすと主張していますが、多くの専門家や研究では、牛乳が多くの栄養素を提供し、健康に良い影響を与えることが示されています。

牛乳はすごく危険!?

「乳糖不耐症」や「乳アレルギー」がある人は、牛乳を避けるか代替品『例:乳糖フリーの牛乳や植物性ミルク』を検討する必要があります。そして、牛乳の摂取量や種類に注意し、バランスの取れた食事を心がけることが重要だそうです。

牛乳は体に良くないの?

牛乳は、カルシウムの豊富な源であり、成長期の子供や中高年の骨粗しょう症予防に役立ちます。日本人のカルシウム摂取量が不足していることも考慮すると、牛乳は秀逸なカルシウム源と言えます。

パンと牛乳は今すぐやめなさい!?

牛乳と組み合わせの悪い栄養素には、「食物繊維」「ポリフェノール」「フェチン酸」などがあります。牛乳には、カルシウムやたんぱく質などの栄養が豊富に含まれており、体に良い影響を与えます。パンと一緒に牛乳を楽しむ際は、前に述べたような相性を考慮して、おいしく食べてください。

気を取りなして、牛乳レシピ動画集

これまで牛乳のメリットより、デメリットを強調してきたので悪いイメージが残ってしまいました。しかし結論としては、牛乳は栄養が豊富に含まれており、基本的には体に良い影響を与えるということなので、気を取り直していくつかの牛乳レシピの動画をご覧ください。

余った時、牛乳たっぷりレシピ!!

牛乳大量消費レシピ

牛乳で作れるベイクドチーズケーキ


「世界牛乳の日」に関するツイート集

世界禁煙デー

5月31日は世界禁煙デーです

5月31日は世界禁煙デー

この記念日は、世界保健機関(WHO)が1989年に制定しました。タバコは、肺がんを始めとする動脈硬化や心臓病などの発症率を高め、受動喫煙で周囲の人々に対しても健康被害を受けます。この「世界禁煙デー」目指すことは、基本的にたばこを吸わないことを一般的な社会習慣とすることです。

禁煙の重要性ついて

ニコチンの依存性

喫煙は、健康に与える影響が大きい上に受動喫煙の危険性とニコチンの依存性による喫煙習慣は、個人の自由にとどまらない健康問題です。最近特に生活習慣病を予防する上で、たばこ対策は国会の議論としても重要な課題になっています。

また世界保健機関(WHO)は、1970年にタバコ対策に関して初めての世界保健総会決議を行って、1989年の平成に5月31日を「世界禁煙デー」とし、禁煙することが一般的な社会習慣となることを目指した「タバコか健康かに関する活動計画」を開始しています。

そして厚生労働省も、1992年から世界禁煙デーからスタートする一週間を「禁煙週間」と定めて各種の施策の措置を立ててきたところです。

禁煙を求められる理由

喫煙される当人にも多大な健康被害を受けるため

世界中で禁煙を求められるのは、ただ煙草を吸わない人が煙たいからとか、受動喫煙を避けるためではなく、喫煙される当人にも多大な健康被害を受けるためでもあります。「愛煙家」「20歳未満」「妊婦」方へのリスクをそれぞれ分けてみてみましょう。

愛煙家

愛煙家

喫煙すると、「がん」をはじめとする脳卒中や虚血性心疾患などの「循環器疾患」、「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」や結核などの「呼吸器疾患」、「2型糖尿病」や「歯周病」など多くの病気と関係しています。普通に予防できる最大の死亡原因であることがわかっているそうです。

20歳未満の喫煙

20歳未満の喫煙

また20歳未満の喫煙も場合、現在はっきりしている喫煙を始める年齢が若いほど、がんや循環器疾患のリスクを高めて、総死亡率が高くなることもわかっているようです。

妊婦

妊婦のタバコを絶対にダメ!

妊婦の方の喫煙の場合は、タバコの有害物質が胎盤やへその緒を通して胎児に影響が及び、発育の遅れや流産、早産になる確率が高くなるために大変危険だといわれているそうです。 さらに、妊娠中は禁煙しているといっても、産後に喫煙を再び開始すれば、副流煙でお子さんが気管支炎や喘息などの病気になったり、発達に影響がですといわれています。

喫煙者の方はもちろんですが、そうではない妊婦の方もタバコの煙のただよう場所には近づかないようにして、家族にもタバコの煙を吸わないように、遠ざけるよう協力してもらうことも必要です。

禁煙の方法

禁煙に成功するためのコツはいくつかありますが、ここでは6項目方法があるようですので、ぜひ試してみてください。

禁煙開始日を設定

自身で禁煙を開始する日を設定して、カレンダーにマークまたは「禁煙宣言書」を作成してトイレの壁など必ず見てしまう場所など貼ってみる。

吸いたい気持ちの抑える対処法

禁煙後の離脱症状に備え、タバコを吸いたくなったときに抑えられる対処法を事前に用意しておきます。たばこを吸いたくなる状況を手帳に記入しておき、そのときにできるガムを噛んだり飴を舐めたりなどを考えておくことが重要。

禁煙補助薬を検討

ニコチンガムやニコチンパッチなど、禁煙をサポートする補助薬を使用することで、禁煙時のイライラや集中力な無くなったりなどの症状を緩和させる。

禁煙治療用アプリを利用

禁煙治療用アプリを使用することによって、禁煙中のサポートを受けることが可能となります。これらのアプリは、禁煙外来で処方してもらう必要がある場合がある。

家族や友人のサポートを受ける

家族や友人に禁煙することを宣言し、サポートを求める方法もあります。自分にとって近しい人は、禁煙を続けるために励ましまたは、協力してくれると思います。

リラックス法や趣味の効果

タバコにリラックス効果を求めていた場合、散歩や音楽を聴くなど、自身が最も感じる別のリラックス法を見つけることが大切。

これらのコツを参考にして、禁煙にチャレンジ!禁煙は簡単なことでしょうが、これもすべてご自身の健康の為です。一歩一歩、自分に合った方法で進めていくことが成功への鍵ですので、ぜひ頑張ってみてください。

禁煙の準備 – 禁煙7日前から行う、禁煙のコツを教えます!《準備編》

e-ヘルスネット

タバコを吸う権利と嫌煙権

タバコを吸う権利と嫌煙権

タバコを吸う権利は、当然あるために吸うことは自由ですが、それに対して周りの方への健康を配慮するために嫌煙権が存在します。そうなると、愛煙家などの喫煙者は自分自身で自由に喫煙できるスペースを確保することが必要となります。

そうすれば、周囲の人を気にしないでストレス無く吸うことができるでしょう。現状では、喫煙者とタバコをまったく吸わない人は共存しなければ世の中が上手く動きません。したがって、お互いに最低限ルールを作って、仕事やコミュニケーションができるように働きかけることが重要となります。


「世界禁煙デー」に関するツイート集

https://twitter.com/sato120/status/1662454158505705477?s=20
https://twitter.com/sato120/status/1662451059821006851?s=20
https://twitter.com/Krasys_PR/status/1531183638175313921?s=20&t=VTBIzH55QkfnS0OJYEXVyQ
https://twitter.com/itora_k/status/1531093863062192129?s=20&t=VTBIzH55QkfnS0OJYEXVyQ
https://twitter.com/mh884034/status/1531027071115227136?s=20&t=VTBIzH55QkfnS0OJYEXVyQ
https://twitter.com/cw_aurinco/status/1529762285341712384?s=20&t=VTBIzH55QkfnS0OJYEXVyQ

ごみゼロの日

5月30日はごみゼロの日です

5月30日はごみゼロの日

1975年に愛知県豊橋市で市民運動「530(ごみゼロ)運動」が始まったことをきっかけに、この運動が各地域に広がりました。1985年7月に運動10周年を記念した全国大会が開かれた日に「ご⇒5 み⇒3 ゼロ⇒0」と読む語呂合せから、毎年5月30日を「ゴミの日」とする宣言がなされたといわれています。

主な活動

海のごみ拾い活動

ゴミゼロの日は、ゴミの減量化や再資源化を目的とし、日本の美化活動を実施するために制定された記念日です。主な活動としては、地方自治体や清掃関連企業が主体となり、街や公園、山や海岸などのゴミ拾いを行ったり、活動のアピールなどして粗品やパンフレットを配布したりしています。

「海ごみゼロウィーク」と「海ごみゼロアワード」

みんなでごみ拾い

日本の環境省と日本財団は、世界中で問題視されている、増加し続ける海洋ごみへの対策を目的とした、全国一斉清掃キャンペーン「海ごみゼロウィーク」、国内の対策事例を募集または発信している「海ごみゼロアワード」を共同で実施しています。

「海ごみゼロウィーク」

海ごみゼロウイーク

海ごみゼロウイーク」は、5月30日の「ごみゼロの日」~6月5日の「環境の日」、そして6月8日の「世界海洋デー」前後の期間を「春の海ごみゼロウィーク”」、また9月18日の(ワールドクリーンデー)~9月26日までの期間を「秋の海ごみゼロウィーク」とし、全国一斉清掃キャンペーンを開催しています。海に流出する約8割のごみは陸で処理していますが、海に一度流出した残り2割のごみを回収することは困難だといわれています。

春の海ごみゼロウイーク

そこでこのイベントは、海洋ごみ問題の周知啓発、そして海洋ごみの流出を少しでも無くす目的で実施しています。一時期は全国約1,500カ所約43万人が参加していたこともありました。コロナ禍の昨年から今年にかけては、清掃活動時の感染予防対策をまとめたガイドラインを公開し、このイベントへの参加を呼びかけています。

「海ごみゼロアワード」

海ごみゼロアワード

最近、海洋ごみ(プラスチックごみなど)による海洋環境の汚染が人々の生活や健康への影響に対する危機感が注目されています。この「海ごみゼロアワード」では、海洋ごみ対策に関して全国から優秀な取り組みを選定、または募集し、日本のモデル事例として世界に発信しています。

解決法は、一人ひとりが意識すること!

増え続ける海洋ごみ

果てしなく広い海に、私一人がごみを捨ててもおそらく今のような環境汚染に繋がらないでしょう。しかし、世界人口は約78億人が同じことを考えていたら、すぐさま海は汚染されてとても人の住めるような地球ではなくなります。幸いなことに、「私一人がごみを捨てても」などという心無い考えを持っている人はきっと世界でほんの一握りの人たち。これからも我々は快適な生活環境を守るためにリサイクルごみなどの分別やごみ拾いや啓発活動を何度でも繰り返し行っていきましょう。


「ごみゼロの日」に関するツイート集

https://twitter.com/CROSSRO44125388/status/1662604883575574529?s=20
https://twitter.com/mimi_0922_/status/1530704458724016128?s=20&t=ksVOtKsedbA-x-sNMC10Ew

こんにゃくの日

5月29日はこんにゃくの日です

5月29日はこんにゃくの日

5月29日「こんにゃくの日」は、全国こんにゃく協同組合連合会と日本こんにゃく協会(一般財団法人)が1989年に記念日として制定しました。この日付は、こんにゃくの種芋の植えつけが行われるのが5月であること、そして「こ⇒5 んに⇒2 ゃく⇒9」という語呂合せからでもあります。また、これから夏本番になる前に、こんにゃくの効用や機能性を再認識し、健康に毎日を過ごして欲しいという願いも込められているそうです。

こんにゃくのルーツ

こんにゃく芋

こんにゃくは、「こんにゃく芋」から作られる加工食品で、その芋の原産はインドシナ半島といわれ、現地では芋の形状から「象の足」という異名があるそうです。現在でも東南アジアは、数多くのこんにゃく芋の仲間が存在し、その種類は約130種といわれています。しかし、その多くは日本にあるこんにゃく芋の品種と異なり、「こんにゃくマンナン」という食物繊維の含まれない芋であるため、加工しても固まらず、こんにゃくには適しませんでした。
そのため、最近では中国をはじめとする東南アジア各国では日本向けの食用として栽培しています。 ちなみにこんにゃくの歴史は、6世紀頃に仏教とともに中国より伝わったとされていますが、実際にははっきりしたことはわかっていません。

白いこんにゃくと黒いこんにゃく

白いこんにゃく

白いこんにゃくは、こんにゃく芋の精粉(せいこ)を使用するのに対し、生芋を使うと芋の皮が混入してしまうため、黒くなります。しかし、最近の黒こんにゃくは精粉を使ったものが多いのが実情です。昔ながらの作り方を知っているる地方では精粉の白いこんにゃくがあまり人気がなかったため、現在では生芋から作るこんにゃくの色に合わせて、アラメやヒジキなどの海藻の粉末で色をつける場合が多いようです。

こんにゃくで健康づくり

こんにゃくを使った料理

食事の時によく噛んで食べると、脳の視床下部にある「満腹中枢」が刺激されます。そうすると、腹八分目の食事で満足感が得られるために食べ過ぎを防ぐことができます。 そのためには、やわらか過ぎないで、適度な弾力性と歯ごたえと、プリプリ感、そして味が染みやすいいこんにゃくが最適です。 そして、こんにゃくを料理に使うことでカロリーを上げることなく、料理のかさを増やしたり、品数を多く出来るので、ダイエットにも有効です。

和食の名脇役

【糖尿病予防】「こんにゃくで血糖値が・・」血糖値の急上昇を抑える食べもの

さらに、こんにゃくは血糖値を上げるブドウ糖が含まず、低カロリーで食べ応えがあることから、糖尿病のリスクファクターである過食によってカロリーの摂り過ぎや肥満を未然に防ぐ効果もあるそうです。他にも色々と健康効果があり、コレステロール値を正常に保ち、便秘にも良いとされています。こんにゃくは、見栄えは地味ですが和食の名脇役といってもおかしくない食材であることはな違いないでしょう。


「こんにゃくの日」に関するツイート集

https://twitter.com/seriseri_baby/status/1506208124562440195?s=20&t=SbfS9Fk47LR__6hkmLVEGQ
https://twitter.com/ovovov3_1/status/1524929111189098496?s=20&t=SbfS9Fk47LR__6hkmLVEGQ

国際アムネスティ記念日

5月28日は国際アムネスティ記念日です

5月28日は国際アムネスティ記念日

1961年のこの日は、政治的権力による人権侵害などから守るため、国際的な民間団体アムネスティ・インターナショナルが発足。そのアムネスティ・インターナショナル(国際人権救援機構)は、国際連合との協議資格を持っており、国際的に影響力の大きな非政府組織(NGO)。そして、この組織の活動内容は、国際法に則り、「死刑の廃止」や「人権擁護」、「難民救済」のような良心の囚人を救済と支援を行っています。

アムネスティ・インターナショナル

アムネスティ・インターナショナル

アムネスティ・インターナショナルとは、1961年発足の世界最大の国際人権に関わる非政府組織(NGO)です。この組織の活動により、人権侵害のない世の中を願う市民の輪を年々広げ、現在では世界200カ国の1,000万人以上がこのアムネスティの運動に参加しています。

またその運動により、国境を超えた自発的な市民運動が「自由、正義、そして平和の礎をもたらした」として、1977年にノーベル平和賞を受賞、その翌年は国連人権賞を受賞しています。

アムネスティの活動

アムネスティは、世界各地に調査団を送り、人権侵害により受けた被害者から直接コンタクトを取り、現地NGOや政府と協議するなどして、人権侵害の実態を暴いてさらに独自の調査をします。そのあとは、ニュースリリースや調査レポートにまとめ、約70カ国にある支部やマスコミを通じて世界中にその情報を公開しています。

参加者の一人ひとりがSNSなどで訴える

言論の自由

このアムネスティの運動に参加している人は、世界で1,000万人以上だといわれています。その参加者は、学生や会社員などの一般的な市民であり、人権侵害を止めさせるために各国政府へ向け、改善を求める手紙やメール、SNSなど様々な方法で訴えかけています。

アムネスティは、このように一人ひとりの声を集め、それらを大きな力にすることで世界を変えようとしています。そして、中立の立場で国連や各国政府に対し、国際法や基準を守って人権を尊重する対策を練るように働きかけています。アムネスティは、国連の経済社会理事会(ECOSOC)の特別協議資格を持つNGO(非政府組織)として、国際的な発言力を持つアムネスティの提言は、多くの政府から重要であると認められているそうです。

世界で弾圧や汚職追及で実刑!

アムネスティ・インターナショナル日本」は、アムネスティの日本支部として1970年に設立されています。現在では、「軍の弾圧」や「汚職追及で実刑」などの問題が、世界中で様々な場所で起こっています。それらの人権侵害を国内に伝えるとともに、日本でもまさに最近問題になっている「まさに最近問題になっている女性蔑視問題」などのように国内外に伝える活動を行っています。

活動家などに対する政府や軍の弾圧に勝つためには、それらの組織よりはるかに多くの人と繋がり、心を一つにして訴え続けることが唯一の解決方法です。この「国際アムネスティ記念日」を機に、この問題を他人事とは思わず、詳細を良く知った上で、この不条理な組織に対して訴えかけていきましょう!


「国際アムネスティ記念日」に関するツイート集

https://twitter.com/_yamaneko_tei/status/1265801160201342977?s=20&t=-OM9bw-FEwkl8kcN2bbrtw
https://twitter.com/Scpnaoko/status/1133017626320359424?s=20&t=-OM9bw-FEwkl8kcN2bbrtw

百人一首の日

5月27日は百人一首の日です

5月27日は百人一首の日

1235年5月27日、公家の歌人である藤原定家(1162~1241年)により、「小倉百人一首」が完成しました。この日付は、藤原定家の息子の嫁の父である、宇都宮蓮生から「別荘の障子を飾る和歌を100首選んで欲しい」という頼みを聞いて、100人の歌人が書いた和歌をひとり1首ずつ選び、それらを100枚の色紙にして自身の日記、『明月記』1235年(文暦2年)5月27日に記されたことに由来しているそうです。

百人一首

色々な種類の百人一首

百人一首とは、飛鳥から鎌倉時代の初期までの代表的な歌人100人の和歌を一人一首ずつ集めて、その中でも優れた歌を集めたものです。現在では、色々な種類の百人一首がありますが、この場合は「百人一首」は平安時代末期から鎌倉時代の初期の歌人、藤原定家が選出した「小倉百人一首」のことを示します。小倉百人一首は最も古いもので、現在存在している色々な種類の百人一首は、この小倉百人一首に似せて作られたものだそうです。

小倉百人一首

小倉百人一首

「小倉百人一首」という呼び名は、後から付けられたもので、元々は「小倉山荘色紙和歌」と呼ばれていたようです。また、その呼び名の中にある「小倉山荘」というのは、京都の小倉山にあった武将で歌人の宇都宮頼綱別荘のことです。そして「色紙和歌」というのは、小倉山荘の襖を和歌の色紙で飾るために藤原定家に選出させたものだっとのこと。

小倉百人一首の楽しみ方

百人一首、地方によって色々なルールがある

百人一首の楽しみ方といっても、地方によって色々なルールのある遊び方がたくさんあります。そして、親戚が集まったときなどで大半は盛り上がるはずです。今回は、そのいくつかある遊びの中から一般的に知られている遊び方をご紹介いたします。

「源平合戦」

「源平合戦」という遊びは、文字通り「源氏 と平家」の戦いがその名の由来です。このゲームは、読み手と源氏チーム、平家チームの2チームに分かれる団体戦です。まずは100枚の文字札を両チームにそれぞれ50枚ずつ配ります。これを両者の陣に3段にして平置きにして並べていきます。そして札を読み、自陣と敵陣に関係なく、それら札を取っていきます。50枚あった自陣の札の数が相手より早く無くなった方が勝ちです。

ルールは、相手チームの陣にある札を取れば、「送り札」で自陣にある札を相手側に渡すことができます。またお手つきすれば、逆に相手から1枚貰います。という風に相手より先に自陣の札が亡くなれば勝者です。

「競技かるた」

小倉百人一首競技かるた 第65期クイーン位挑戦者決定戦

「競技かるた」は、ご存じの通り「全日本かるた協会」(社団法人)の定めたルールのもとに行われる「1対1」で争う本格的競技で、ルールのできたのは明治時代です。「競技かるた」は、100枚の取り札のうち50枚だけを使いま競技です。これを両者に25枚ずつ配り、それを三段に並べますが、札の並べ方は細かなサイズ巾が決められています。そして、15分間で50枚の札を暗記して競技開始し、後は源平合戦と同様、相手の札を取ったら自分の札を1枚相手に送り、自分の持ち札が早く無くなった方が勝ちという競技です。

「ザ・坊主めくり」

坊主めくりで予想外の大盛りあがり。

「坊主めくり」は、地域によってルールが違うことが多いようですが、最終的に札をたくさん持っていた人が勝ちという遊びです。比較的一般的なルールとしては、100枚の絵札を裏返して場に置き、参加者がそれを順番に1枚ずつめくり場に置いて、男(天皇とか大臣など)の絵札だったらそのまま場に置きます。

ルール

【2分で分かる坊主めくり】【百人一首】

そして、女性の札(姫)をひいたら、それまでにめくられて場に置かれていた札を全て貰います。しかし、坊主の絵札をひいたときには手元の札を全て場に戻すというルールです。積まれた札の山が無くなればゲームは終了で、最終的に最も多くの札を持っていた人が勝者という簡単な遊びです。

人が集まったら百人一首が意外に盛り上がる!?

みんなで百人一首

大家族や親せきがたくさん集まったときは、花札やトランプなどのカードゲームが一番です。また、小さい子どもがいるときはかるたやトランプで神経衰弱でも楽しめます。それにひきかえ百人一首は、独特の読み方や言葉が出てくるために少し、敷居が高いゲームであることは確かです。そこで先ほどの「坊主めくり」などは簡単で、トランプのダウトなどの感覚で遊べます。

その中で、昔の人が作った歌や絵を見ながら自然に札を覚えていき、百人一首ができるようになるというわけです。現に、自分が子供の頃にこの坊主めくりが嵌ったことがありました。たまたま持っていた百人一首があった親戚の家へ遊びに行くことが増え、ずいぶん「かるた」なども楽しんだ記憶があります。


「百人一首の日」に関するツイート集

https://twitter.com/kane92_yu02/status/1660222740778057728?s=20
https://twitter.com/ExpressShinobi1/status/1526645069482143744?s=20&t=7O9bZ7CBfHmXc2p965Edcg
https://twitter.com/kyono_nachi/status/1529401557229670402?s=20&t=7O9bZ7CBfHmXc2p965Edcg
https://twitter.com/utaawase_pjt/status/1528258225153675265?s=20&t=7O9bZ7CBfHmXc2p965Edcg
https://twitter.com/utaawase_pjt/status/1528224256462823424?s=20&t=7O9bZ7CBfHmXc2p965Edcg

風呂カビ予防の日

5月26日は風呂カビ予防の日です

5月26日は風呂カビ予防の日

日本気象協会の調査では、5月26日を境に気温と湿度の関係により、カビ発生の条件に合致しているためにお風呂のカビの発生し始めます。そのことから、「住まい」「衣類」「キッチン」など、暮らしに役立つ日用品を数多く製造と販売をしている「ライオン株式会社」がこの日を記念日として制定しました。

また、この日をきっかけにカビを予防し、じめじめした時期を快適に過ごしてもらいたいとの願いが込められています。ちなみに「ライオン株式会社」の製品である「ルック」には、この時期から発生するお風呂のカビを予防する製品もあります。

カビと菌

カビと菌

人の体内で害を及ぼすといわれる「バイキン」は、一般的にカビと細菌のことを指します。このカビと細菌は暮らしに邪魔なものとしてまとめて扱われますが、これらは全く異なる生物なのだそうです。そのカビと細菌の違いを簡単にまとめてみました。

カビと細菌の違いは?

納豆菌とカビ

そもそも、カビと細菌では歴史が異なり、まず細菌が地球上で誕生したのは約40億年前であることに対し、カビは細菌より後で約10億年前だといわれています。細菌などの原始的な生物が30億年かけて進化していった結果の一つにカビがあると想像すると、細胞の構造から増殖に至るまで、両者は生物として異なるのではないかも感じ取れます。単細胞生物の細菌は、生きるための最小限の機能を個々の細胞が持ち、増殖するには単純な二分裂で済ませます。

それ対してカビ場合は、色々な形態や機能を持つ細胞からできている多細胞生物と呼ばれる構造で、生殖には専用の細胞を作るなど、増殖させる仕組みも複雑にできています。また、カビは成熟した菌糸から胞子を作り、自ら空気中を舞って移動して胞子が栄養や水分を吸収し、新たな場所で増殖していきます。

カビの性質と毒性

有害なカビに注意

カビの胞子は、基本的に空間でも漂っていますが、人が少量を吸い込む分には問題なくて体内に入ったからといってすぐに強い毒性があるというものではないそうです。しかし、カビが付着した物を食べたり、根を生やして大量の胞子を出しているものを吸い込むと、「ぜん息やアトピー性皮膚炎」など、アレルギー性疾患の原因となるケースもあります。また、免疫力が極端に落ちている人がこれらを吸い込むと、感染症発症の可能性もあるといわれています。

またカビは、黒っぽい種類が多いために見た目が悪く、ニオイも発生します。さらには、カビはダニの餌になりやすく、間接的に健康に害を与えることもあります。

カビが発生する条件

カビを生えにくい環境づくり

カビが発生する条件は、温度と湿度、栄養の3つが揃うと胞子が付着した場所から発育増殖していきます。それぞれこの条件を調べると次のような内容になります。まず温度は25℃ですが、5~35℃前後でも生育します。そして湿度は、一般的にカビは湿度80%以上が必須条件だといわれています。

また、乾燥状態を好むカビでも65%は必要だといわれています。最後に栄養はというと、主に皮脂汚れや埃、食べこぼしなどで、たんぱく質や炭水化物、油脂などの有機物が栄養になるとのこと。

カビを防止するために

カビを防ぐ対策

カビを防止するためにやれることは、まず温度の5~35℃という条件は我々も生きていける温度なので、これの設定を変えることは無理です。したがって、カビを防ぐために残りの条件の湿度や栄養を取り除くことを行います。

お部屋の掃除でカビを防止

エアコンフィルターの掃除

カビを防ぐ方法としては、まず初めに「部屋の掃除」と「湿気を取るために、毎日窓を開けたり換気扇を回して換気」を行います。また、梅雨の季節になれば、洗濯物を室内で干すことが多々あります。そんな時は、エアコンのドライ運転で除湿を行います。しかし、冬場は使用していなかったエアコンは、そのまま運転するとカビが生えていて運転時に胞子をまき散らしてしまうので、使用前にエアコンの掃除をしておくことをお勧めします。もう一つ、カビが好みそうな場所である風呂場があります。

風呂場は温かく湿気が高い上に、栄養(壁や隅にシャンプーの泡や皮脂など)も豊富なのでカビが生えやすい環境です。そのため、出る前に壁や床の隅々をシャワーで洗い流してください。そして、カビが生えてしまったら市販のカビ取り洗剤などで取り除きましょう。

菌も色々ある

菌といっても、体に害のあるものや健康に効果のあるものがある

同じ菌でも、一般に知られている人の体内に侵入するとに害になる細菌やカビ(鰹節のカビは除く)、人が食べても害が無いどころか、健康や美容に効果がある納豆菌やヨーグルトなどの腸内環境改善に働く乳酸菌が存在します。そしてもう一つ、ニキビの原因となるアクネ菌という細菌も存在します。この菌は、大半が人の皮膚に常在していますが、アクネ菌といっても、遺伝子レベルで見ると種類が様々です。

人によって、アクネ菌がどんなタイプでどんなバランスで存在するのかは異なるそうです。いずれにせよ、それぞれの菌の性質を知れば悪い菌は増殖しないように予防の対策をして、人の体内を守る良い菌はたくさん増やして健康な体を維持することが可能であると信じます。


「風呂カビ予防の日」に関するツイート集

https://twitter.com/douhaidouhai/status/1265143600465076224?s=20&t=x8BMIhfWZnZsAdjkxS0dvA
https://twitter.com/tomorrow_anniv/status/1396949345094746120?s=20&t=x8BMIhfWZnZsAdjkxS0dvA

シーチキンの日

5月25日はシーチキンの日です

5月25日はシーチキンの日

1931年5月25日は、缶詰やレトルト食品、パスタやパスタソースなど様々な食品の製造と販売を行う「はごろもフーズ株式会社」の創業日であることもあり、シーチキンの美味しさや色々な種類の料理に使用できる汎用性をもっと広く知ってもらうため、2021年にこの日を記念日として制定しました。

ツナ缶とシーチキン

ツナ缶

ツナ缶といえば、野菜サラダに加えたり、サンドイッチやおにぎりの具、他にもパスタソースにからめたりするなど、幅広く料理に使用されています。その台所の常備品ツナ缶は、表示をみるとツナフレークやまぐろ油漬けフレークなど様々な名称がありますが、そのブランドの殆どが、はごろフーズの「シーチキン」が大半を占めています。まさに、「ツナ缶」=「シーチキン」というほど、このブランドは世間に幅広く浸透しています。

ツナ缶の歴史

ツナ缶の歴史

日本で初の商業生産された魚の缶詰は鮭缶だそうで、1877年に北海道で作られたのだと伝えられています。明治時代では、缶詰の大半が輸出用であり、国内向けのものは軍用食として消費されていました。当時の庶民には縁のない食材だったといいます。その後は、(1923年9月1日11時58分頃、神奈川県西部から相模湾にかけた場所を震源とするマグニチュード7.9)関東大震災をきっかけに徐々に缶詰が庶民の間に普及していきます。しかし、昭和になると再び軍用や外貨獲得のための輸出品となっています。この頃のアメリカは、既に「マグロの油漬け缶詰」がメジャーな食べ物になっていたそうです。1930年には、日本でも静岡県にある水産試験場で研究開発が進み、清水市(現在の静岡県静岡市清水区)のある会社が日本初のマグロの油漬け缶詰を製造し、アメリカへ輸出しています。

シーチキンという名称の由来

創業者の後藤磯吉氏

はごろもフーズの「シーチキン」という名称は、原料であるビンナガマグロの肉は色が白かったため、別名「海の鶏」と呼ばれていたことに由来しているそうです。1958年に創業者の後藤磯吉氏は、マグロの油漬けは語感が悪いということで、この商品は若い人たちに食べてもらうためにこの名が付けられたということです。

ツナ缶にはタンパク質やDHA、EPAなどが豊富

ツナ缶は、タンパク質やDHA、EPAが豊富

ツナ缶は「ビンナガマグロやキハダマグロ」など、魚の缶詰です。したがって、これらにはタンパク質やDHA、EPAなどの栄養成分が含まれています。そして、そのタンパク質を構成するアミノ酸には旨みの素があり、ツナが浸かっている油にも溶け込んでいます。

血液をサラサラにする効果を持つ脂肪酸「DHAやEPA」

さらには、血液をサラサラにする効果を持つ脂肪酸「DHAやEPA」があるため、ツナ缶を油ごと調理に使えば、これらの成分も一緒に摂取することができます。元々人気のあるツナ缶ですが、魚が苦手だという方でも健康な体を保つために必要な栄養成分を摂取して、美味しく食べることができるという意味でも今後も注目していきたいと思います。


「シーチキンの日」に関するツイート集

菌活の日

5月24日は菌活の日です

5月24日は菌活の日

2013年5月24日は、きのこ総合企業のホクト株式会社がテレビコマーシャルで「菌活」という言葉を全国で初めて発信した日です。それにちなんで、ホクト株式会社がこの日を「菌活の日」として制定しました。

菌活とは?

菌活とは

まずは、菌活とはなにかを調べてみました。そもそも今回の「菌」とは、どの種類の菌を示しているかというから説明します。その菌は、訓読みの「きのこ」を表します。そして、その「きのこ」だけでなく、納豆ヨーグルトも加え、その栄養素や効果効能に注目し、美容と健康のために効果的な働きをする良い「菌」を積極的に摂り入れる活動を 「菌活」という習慣が作られました。

腸を元気にして便秘や肌荒れを予防

腸を元気にして便秘や肌荒れを予防

毎日、バリバリ働く女性はちょっとした不調や悩みは多くの人が持っています。厚生労働省の調査によれば、実際に便秘で悩んでいる人の割合は、全体の約4分の1もいるそうです。そして、その便秘やストレスなどで腸の調子が悪くなると、腸に溜めた有害物質などが血管を使って体内に広がり、肌荒れや疲労など様々な不調が現れるそうです。

菌活をして元気に長生きをしたい

菌活をして元気に長生きをしたい

現在では、ヨーグルト納豆きのこなど身近な菌食材を取り入れて腸を元気にする習慣が、TVやネットなどの影響で当たり前になりつつあります。さらに、新型コロナ等の感染拡大により、腸内環境を整える効果を期待して、免疫力アップの点からも注目されているようです。これからも「菌活」をさらにたくさん取り入れ、腸を元気にしていきましょう。


「菌活の日」に関するツイート集

https://twitter.com/kinkatsunohi/status/1659145194594508802?s=20
https://twitter.com/kinokogirl_tour/status/1660886300369747968?s=20
https://twitter.com/kinokogirl_tour/status/1659769019384344577?s=20
https://twitter.com/valuepress_tech/status/1526731127847014400?s=20&t=R6K42aneT51tccxNDD2vmA

難病の日

5月23日は難病の日です

5月23日は難病の日

2014年5月23日、難病患者を支援する最初の法律「難病法」(難病の患者に対する医療等に関する法律)が成立しています。それに伴い、「難病・長期慢性疾患」、「小児慢性疾患」等の患者団体や地域難病連で構成される「患者と家族の会」の中央団体「日本難病・疾病団体協議会」(一般社団法人)がこの日を記念日として制定しました。この日の目的は、患者や家族の思いを一人でも多くの人に知ってもらうためのきっかけとすることです。

難病とは

治療が困難な病気

難病というのは病名ではなく、原因がわからず治療が困難な疾病を一般的にこう呼ばれています。この呼び名は、日本だけのものであり、海外には難病という表現はありません。以前、結核やハンセン病も原因不明であったため、不治の病と判断されて難病といわれていました。したがって、現在は医療の研究が進んで原因が究明され治療法も確立されて難病と呼ばれなくなったものも数多く存在します。

難病法の歴史

色々な難病

スモン(薬剤スモンによる患者の感染病)という病気の原因解明を機に、難病対策の必要性が高まって1972年に厚生省は「難病対策要綱」をまとめています。それ以降の難病対策は、研究事業の一環にごく限られた疾患に対して、毎年の予算措置として行われていたそうです。また、日本マルファン協会が法人設立した2007年のころ、マルファン症候群は難病に指定されておらず、研究班もない状況でした。

マルファン症候群等の難病指定

マルファン症候群 【指定難病167】

当協会は、マルファン症候群(大動脈や骨格、皮膚、眼、肺、硬膜など体のさまざまな部位の結合組織が脆くなる病気)等の難病指定を求める署名活動も行い、多くのみなさんにご協力いただき、 そして、日本難病・疾病団体協議会にも加盟し、ようやく2014年5月23日にその難病法が成立しました。そして、2015年7月1日から新たに「医療費助成制度」や「就労支援」などの総合的な対策が始まっています。

マルファン症候群/ロイス・ディーツ症候群(指定難病167)
概要:大動脈、骨格、眼、肺、皮膚、硬膜などの全身の結合組織が脆弱になる遺伝性疾患。

公益財団法人 難病医学研究財団/難病情報センター

AI技術で難病を解決する!?

最先端医療

現在、「難病」で苦しむ人を救うための方法として注目を集めているのが、最新の医療技術バイオテクノロジーを活用したアプローチです。例えば、AI技術を新薬の開発プロセス(AI創薬・再生医療ベンチャー)などを取り入れる方法がその代表的な方法といえます。難病になるほど、新薬の開発難易度や開発コストが高くなり、従来とは異なる創薬技術のニーズは大きくなります。

ビックデータがAIをさらに進化させる

そこでAIに学習させるビッグデータが重要なカギとなります。この問題を解決すれば、AI技術の飛躍的に進歩して、難病が大幅に減少するでしょう。そして、時代と共に難病も無くなり、最先端の医療技術によって、我々に病気という不安と恐怖を少しずつ払拭してくれると信じます。


「難病の日」に関するツイート集

https://twitter.com/V9jFO3UYZFMcZ9B/status/1660522441897308160?s=20
https://twitter.com/Oil3lJdMRPteOjX/status/1631870371002744833?s=20