「暮らしに除菌を」の記念日

12月3日は「暮らしに除菌を」の記念日です

12月3日は「暮らしに除菌を」の記念日

毎年、この時期にインフルエンザの流行が始まり、2020年は新型コロナウイルスの世界的な感染が起きたことから、 香料製品の企画と製造、アルコール除菌剤「暮らしに除菌を」を製造販売の株式会社プラネットが制定しています。この日付は「1に手洗い 、2にうがい、 3に除菌」ということを衛生的な生活習慣を目指すために決められています。

感染症について

感染症対策

感染症とは、ウイルスや細菌などの病原体が体内に侵入して増殖することにより、発熱や下痢、咳などの症状が出ることです。感染症には、インフルエンザなど人から人に感染するほか、破傷風などのように人から人にではなく、傷口または動物や昆虫から感染する感染症も呼びます。感染して発病する場合もあれば、ほとんど症状がでずに終わってしまう場合もあります。

感染源や経路

接触による感染

感染症の種類により、病原体の体内へ侵入の経路が各々違ってきます。それは大きく分けて2つに分類すると、人同士感染症と、それ以外の感染症があります。特に人同士の感染症は、「接触感染」「飛沫感染」「空気感染」の3つの経路があります。それを予防するために感染経路を断ち切るために除菌対策などが必要となってきます。

除菌対策

除菌対策

除菌対策というと、外出するときのマスクや最近では「ソーシャルディスタンス」、「咳エチケット」が重要とされていますが、自宅での対策帰っても手洗いとアルコール消毒は最低限必要な対策とされています。

外出先での対策

  1. マスク着用
    ウイルスや飛沫感染を防ぐ基本的な対策です。特に人混みや公共交通機関では必須です。
  2. ソーシャルディスタンス
    他人との距離を1~2メートル保つことで、直接的な接触や飛沫感染のリスクを低減します。
  3. 咳エチケット
    咳やくしゃみをする際には、マスクやハンカチ、肘の内側を使って飛沫を抑えるようにしましょう。

自宅での対策

  1. 手洗い
    帰宅後や食事前には、石鹸を使って20秒以上かけて手をしっかり洗うことが重要です。
  2. アルコール消毒
    手洗いでは落としきれないウイルスをアルコール消毒液で補完することが有効です。また、ドアノブやスイッチなど手が触れる箇所も定期的に消毒すると良いでしょう。
  3. 換気
    室内の空気を新鮮に保つために、1日数回窓を開けて換気を行うことが推奨されます。
  4. 清掃
    家具や床を定期的に拭き掃除し、ホコリや菌が溜まらないようにします。
  5. 健康管理
    バランスの取れた食事や十分な睡眠を心がけ、免疫力を維持することも重要です。

2020年はコロナ対策で飛躍の年!?

ソーシャルディスタンス

2020年は年始めから一年中、新型コロナ感染症によるパンデミックの年であり、2021年の12月以降もなお「デルタ株」、さらには「オミクロン株」が新たに拡がりつつあります。ここ数十年ににない感染の拡がり方は、世界経済をパニックに陥れ、大幅に株価や為替が下落しました。そして、最終的に世界大戦やリーマンショックなどをしのぐほどの大不況に陥りました。

新しい生活環境の構築

日常の感染対策

これを機に人々は、医療体制の強化や除菌対策、ソーシャルディスタンスなどによる自己防衛のすべを学んでいます。これからもコロナはもちろん、インフルエンザなどにも負けない体制が、経験を元に強化されていくのだと私は信じています。


「暮らしに除菌を」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

日本人宇宙飛行記念日

12月2日は日本人宇宙飛行記念日です

1990年のこの日、TBSの秋山豊寛さんを載せた同時のソビエト連邦「ソユーズTM-11号」が打ち上げられた時に、日本人で初の宇宙飛行として成し遂げています。

ソユーズTM-11号

ソユーズ

ソユーズTM-11は、「宇宙ステーション・ミール」への往来を目的とし、今回は11回目の有人ミッションとなっています。そして、その時にTBSのジャーナリストである宇宙飛行士の「秋山豊寛」が、日本人初の宇宙飛行をしました。また、その様子は特別番組の「日本人初!宇宙へ」で放映されています。

宇宙飛行士はどんな仕事?

宇宙飛行士の仕事

宇宙飛行士は、様々な仕事を行っています。まず、「宇宙船の運用」「国際宇宙ステーションの運用」「宇宙での実験や観測」などが主な仕事です。そして、国際宇宙ステーション内だけの作業ではなく、危険な船外でも色々な業務を行っています。 また、各々ある仕事は個々ではやらなく、仲間同士で共同作業をして重要な業務を進めていきます。

日本人初、NASAのスペースシャトル搭乗

スペースシャトル

1992年、毛利衛宇宙飛行士が日本人初のNASAのスペースシャトル搭乗し、8日間宇宙飛行しました。同時は、「搭乗科学技術者」の資格を取得し、材料実験などのスペシャリストとして、アメリカ人のクルーと共同で作業しています。日米の開発した装置で実験などを行い、宇宙空間の特性を利用した日本側34テーマと米国側7テーマ、そして日米共同実験テーマなど合わせて43のテーマを軌道上で実験を行いました。

若田さん、古川さんが再び宇宙へ!

若田さん、再び宇宙へ

宇宙航空研究開発機構(JAXA)より20日にオンライン記者会見を開き、宇宙飛行士の「若田光一」さんは2022年、「古川聡」さんは2023年にと各々国際宇宙ステーション(ISS 日本実験棟『きぼう』)に長期滞在すると発表しています。そして若田さんは、日本人最多記録を更新する5回目の宇宙飛行となり、「心から感謝している。今回は船外活動をぜひ実現したい」と述べています。

宇宙旅行で地球をインスタ映え!

宇宙船外の作業

子供の頃は、アニメなどで星から星へと簡単に旅をしている夢のようなシーンがありました。それが現在では、宇宙旅行でスマホで地球をバックに記念に「パシャり」ってインスタグラムに載せて『いいね』が大量に付くう日も、もはや数年後かもしれません。


「日本人宇宙飛行記念日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿