ジャマイカ ブルーマウンテンコーヒーの日

1月9日はブルーマウンテンコーヒーの日です

1月9日はブルーマウンテンコーヒーの日

1月9日は、ジャマイカコーヒー輸入協議会が制定した「ジャマイカコーヒーの日」です。この記念日は、輸入ジャマイカコーヒーの品質維持向上や秩序ある流通を目的としています。

特に注目すべきは、1967年1月9日にジャマイカ産コーヒーが首都キングストンの港から日本向けに初めて大型出荷されたことです。この際、1400袋(1袋60Kg相当)のコーヒーが日本に届けられました。これを機に、日本とジャマイカのコーヒー文化の交流が深まり、現在でもブルーマウンテンコーヒーなどの高品質なジャマイカコーヒーが多くのコーヒーファンに愛されています。

ジャマイカコーヒー

コーヒー豆

ジャマイカコーヒーは、繊細な味で香りが高いのが特徴で、他の香りが弱いコーヒー豆とブレンドされることが多い品種です。また、味わいは際だつ甘味と調和の取れた酸味が特徴といわれています。このジャマイカコーヒーは、コーヒーの王様と呼ばれていて、現在では麻袋ではなく樽詰めで輸出されているようです。

ブルーマウンテンと樽

ブルーマウンテンの袋

ブルーマウンテンは、唯一コーヒーの中で樽詰めで輸出されています。18世紀中頃からイギリスの植民地時代、イギリスからの小麦粉などに使用して空いた樽をリサイクルし、ラム酒やコーヒーなどを入れて出荷したのが始まりだといわれています。また、ブルーマウンテンに使われる樽の材質は、アメリカの温帯林の物であるため、匂いがないそうです。そして、木が湿気を吸収し放出するため内部の変化を与えません。その上、輸送時に起こる急激な温度の変化を緩和することができます。こういうメリットがあるために樽に詰めて輸出されるのです。

ブルーマウンテンの栽培される産地

最高峰「ブルーマウンテン」

ジャマイカの80%が山地であり、その最高峰「ブルーマウンテン」で標高が2256mある山です。この地は、全体的に亜熱帯海洋性気候で日光と雨や濃霧があって、昼と夜の温度差が激しいのが特徴です。実際にコーヒーを栽培するにあたり、土壌や日中寒暖差と雨量、栽培高度が良質のコーヒーにとって良い条件が整っています。

香りと後味の良さは、No.1!?

コーヒーが入ったカップとコーヒー豆

コーヒーは、最低3人の国家資格を持つ検査官の品質検査により、6項目の味覚鑑定が行われます。そして、その検査に合格したものだけが認められます。その検査でNo.1の称号が得られるのは3割程度だそうです。その6項目の味覚鑑定内容は、「香り」「酸味」「炒りあがり」「コク」「後味」「雑実・異味」です。

そこで、私個人が興味深いのは香りと後味です。美味しいコーヒー店に行くとその香りにつられて入店してしまい、後味でまた来ようとリピーターとなります。美味しいコーヒーがきっかけで人気店になるのも分かるような気がします。


「ジャマイカ ブルーマウンテンコーヒーの日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年以前の投稿

正月事納め

1月8日、正月事始めの日付と由来を解説

1月8日は正月の各種行事・飾りを終える日

正月の各種行事や飾りを終える日は、多くの地域で重要な節目とされています。この日は、お正月の飾りを片付け、新しい年に向けた準備を完了するタイミングです。また、「正月事始め」と呼ばれる正月準備の開始日は、元々旧暦の12月13日で、新暦でも同じ12月13日に行われます。この記事では、正月事始めの歴史や文化的背景について詳しく解説します。

正月行事は福を呼ぶ神様を迎える期間

正月の鏡餅

正月行事は、福を呼ぶ神を家に迎え入れる行事です。門松は、元々はこの神の依代(よりしろ)でした。松は、不老長寿の象徴である常緑  で選ばれています。また、門松と並び正月の代表的な物で、藁で編まれた正月飾りがありますが、このルーツは「注連の内」からあり、注連縄です。注連縄は、普段は神社で見かけるように、聖域の範囲を示す結界に張られた縄であったといわれています。

正月事始めと事納め

正月の鏡餅と門松

「正月事納め」は、「松の内」又は「注連(しめ)の内」の期間に飾られた門松や注連縄(しめなわ)の飾りを取り外す日です。「松の内」「注連の内」は元々、1月1日から1月15日までとされていました。しかし、現在人の多くは1月7日までとしています。関東では1月7日ですが、関西では1月15日までとする地域が未だに多いそうです。逆に「正月事始め」は、12月13日に「煤(すす)払い」や、門松などに用いる松取りに行く「松迎え」などの正月の準備に入る日となります。

正月気分もそろそろ抜け始め

門松

去年の暮れから正月休みに入り、新型コロナで自粛生活とは言え、家でダラダラと過ごして来ました。しかし、今週から仕事始めがあり、このだらけっぷりからの仕事はキツかったです。正月の飾り物を片付けるとようやくカラダ元の生活に順応してきたような気がします。これからが、良い年にするための第一歩。


「正月事納め」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年以前の投稿

七草の日

1月7日は「人日の節句」!七草粥を食べて無病息災を願おう

1月7日は七草の日

毎年1月7日は、「人日の節句」として知られています。この日に食べられる「七草粥(ななくさがゆ)」は、春の七草を使った伝統的な日本の料理です。「七種粥」とも書かれ、無病息災や一年の健康を祈る風習があります。七草粥には、セリやナズナ、ゴギョウ、ハコベラなどの春の七草が使われ、胃腸に優しい食べ物としても親しまれています。

七草粥を食べることで、年末年始のご馳走で疲れた体を癒し、新しい一年を健康に過ごすための準備をしましょう。
七草粥の作り方や七草の効能について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

七草の日の由来

七草の日の由来

七草の日の七草粥は、正月行事として一般的に定着していますが、本来は1月7日の「人日」に行われる「人日の節句」行事、五節句のひとつです。五節句とは、江戸幕府が定めた式日であり、1月7日は「人日」、3月3日は「上巳」、5月5日は「端午」、7月7日は「七夕」、9月9日は「重陽」を指します。

7日は「人日の日」

若菜

人日とは、文字の通り 「人の日」という意味で中国の前漢の時代、「元日は鶏」「2日は狗(犬)」「3日は猪」「4日は羊」「5日は牛」「6日は馬」「7日は人の日」に、それぞれの占いをして、最後の8日に穀を占って新年の運勢をみることに由来します。さらに唐の時代は、人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という7種類の若菜を入れた汁物を食べ、無病息災を願うようになったといいます。また、1月7日に「官吏昇進」を決めたいたことで、その日の朝に七種菜羹を食べて出世を願ったといわれています。

春の七草

七草各種

七草粥の春の七草は、「芹(セリ)」「薺(ナズナ)」「御形(ゴギョウ)」「繁縷(ハコベラ)」「仏の座(ホトケノザ)」「菘(スズナ)」「蘿蔔(スズシロ)」の7種類です。しかし、地域によっては食材が異なる場合もあります。また、スズナは蕪(カブ)で、スズシロは大根(ダイコン)のことをいいます。

七草粥が定着した背景

七草粥

現在まで七草粥が定着してきた理由は、お正月のご馳走を食べ過ぎた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用があります。また、この日に七草粥を食べることにより、新年の無病息災を願うことに繋がったということだそうです。正月から身体を悪くしてしまったのでは、良い年が迎えられそうもないですものね(^-^)


「七草の日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年の投稿

https://twitter.com/okuwanet/status/1611180877639290880?s=20&t=tSJTvvPoBTGBVMCeKhFTpA

2022年以前の投稿

https://twitter.com/izumi_narrative/status/1478515785090105345?s=20
https://twitter.com/risa_ri_sa_rin/status/1478852139195969537?s=20
https://twitter.com/naughty1118/status/1478993267044024320?s=20
https://twitter.com/ryuryumama55/status/1478962946470735873?s=20
https://twitter.com/iwasakifarm/status/1477745562686746624?s=20
https://twitter.com/freshplazaUNION/status/1478909186540851200?s=20
https://twitter.com/dile2oka8/status/1478924283879452675?s=20
https://twitter.com/sun_freshTONAN/status/1478908716003241990?s=20
https://twitter.com/Takao_Mizuno1/status/1478652491138940935?s=20
https://twitter.com/keio_dept_gplus/status/1478916731603066881?s=20
https://twitter.com/sawadafood/status/1478932817774260227?s=20
https://twitter.com/SoupStockTokyo/status/1478678929800335363?s=20
https://twitter.com/minamiseika373/status/1478889812191215616?s=20
https://twitter.com/osakaprefPR/status/1478199506646626305?s=20

六日年越し

1月6日は六日年越しです

1月6日は六日年越し

六日年越しは、古くから日本の伝統的な正月行事の一つとして、毎年1月6日に行われていました。この行事は地方によって「神年越し」や「女の年越し」、「馬の年越し」といった異なる名前でも親しまれており、それぞれ独自の風習が見られます。六日年越しの歴史や各地方の特徴を詳しく解説し、現代における意義を探ります。

六日年越し

蘇民将来

六日年越しは、大みそかに似たことをする地域が多く、この日は麦飯を食べ、サワガニをチガヤの串に刺して家の出入口に挟む地方があります。他にも「蘇民将来」と書いた札を出入口にはる地方や、柊木などトゲのある木の枝を出入口に差し、「かに年取り」といってカニを食べて、そのハサミを勝手口などに差したりする地方もあります。またこの日の夜は、翌日の七草粥に入れる七草をまな板に載せて、神棚の前で包丁でたたきながら「七草なずな、唐土の鳥と日本の鳥と、渡らぬ先に…」などと唱える行事を東京でも、近年まで行われていたそうです。

蘇民将来符とは、信濃国分寺が1月7日・8日の縁日の参拝者たちに授ける護符のことです。

蘇民将来符、その他の信仰と伝承より引用

蘇民将来とは

蘇民将来とは

蘇民将来(そみんしょうらい)は、護符の一種で、八角柱の木片に『蘇民将来子孫也』と書いたものです。「京都の祇園」「上田市の国分寺」「新発田市の天王寺」等で発行し、水沢市(現・奥州市)の蘇民祭は裸祭でこの護符を取り合います。

蘇民将来の由来

お礼に茅の輪と護符

ある日、厄病神が旅に疲れて宿を頼んだが、金持の巨旦(こたん)将来は拒絶しました。貧しい弟の蘇民将来は茅(かや)の床に粟(あわ)の飯で歓待したそうです。神は、そのお礼に茅の輪と護符を残して、これを手にしたものは無病息災と告げたという話に由来するそうです。

地域によって行いは違うが

この習わしは、地域によって違うようですが、全国的にも意味合いは同じようです。今でこそテレビやネットで全国に広げることはできます。しかし、当時は何もない時代からの言い伝えは、神様が絡んでいるためか、何か神秘的な感じさえさせてくれます。


「六日年越し」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年以前の投稿

魚河岸初競り

1月5日は各地の魚河岸で競りが開始される日です

1月5日は各地の魚河岸で競りが開始される日

「初競り」とは、その年初めて市場で行われる競りのことを指します。そして、特に「魚河岸」と呼ばれる魚市場での初売りは、新年を迎える重要なイベントのひとつです。一般的にそのイベントは、毎年1月5日に行われ、多くの関係者や観光客が注目する一大行事になっています。

魚河岸初競り

「魚河岸」は、江戸時代から日本橋付近の河岸に魚市場があったことから、東京の築地にあった築地市場の通称としても用いらています。「魚河岸初競り」は、毎年大間クロマグロの価格に注目が集まります。そして毎年、ある寿司チェーンを営む会社が高額で落札することが恒例となり、新年のニュースとして報じられ、1匹の値段が3億円を超えたりで世間を驚かせているようです。

「魚河岸初競り」とPR活動

メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマである魚河岸の初売りは、この初競り時に企業等の取り組みを発信することにより、普段は接点があまりない人々の目にも幅広く知られて注目されているようです。

一般的な広報活動

このセリをきっかけとした広報活動は、「魚河岸初競り」の由来や、その意識調査などから情報収集、そして今年の傾向を掴み、コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決め、媒体を選び情報発信するといったこが一般的のようです。

「魚河岸初競り」を活かした事例

「魚河岸初競り」

「魚河岸初競り」に関連するイベントやキャンペーンなど、検討する際の参考になる事例を紹介します。

地域と繋げるオンラインツアー

「株式会社ノットワールド」の場合、2022年1月4日に同社が運営するサービスで累計の参加者数約5,000名様・催行150回目をニュースリリースで発表しています。そしてその中で、「地域と出会い、繋がる場所の創出」を目的に、2021年5月に誕生したオンラインツアーサービスを開始しました。また、「ほむすび」と名付けたオンラインツアーは、お座敷遊びやマグロのオンライン競りなどを開催し、居住地を問わないツアーに特化、その中で地域の伝統芸能を広め、特産品を認知してもらおうといったことを行っています。

マグロと初競りに関する情報「マグロの最高峰」

鮪のセリ

『マグロの最高峰』は、書籍のプレスリリースを発表し、青森県大間からマグロが消費者の元に届くまでの経緯を、株式会社NHK出版が取材を通して詳細にまとめた解説書です。

その中で第1章は、「なぜ大間の一本釣りは旨いのか」から魚河岸のしきたり、時価の舞台裏などを事細かに構成されて「魚河岸の初競り」で定番のマグロに焦点を当てることで、毎年初競りを楽しみにしている人には特に刺さりやすい内容になっているようです。

毎年、寿司チェーンのセリの落とした価格が話題に!

毎年、注目される寿司チェーンを営む会社が落札する金額とお客に振る舞う豪快さが、新年のニュースとして報じられ、1匹の値段が3億円を超えることで世間の人々を驚かせます。実際に自身が食べられなくても、なぜか盛り上がっている自分にびっくりです。


「魚河岸初競り」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年以前の投稿

御用始め・仕事始め

1月4日は御用始めであり、仕事始めです

1月4日は御用始めであり、仕事始め

1月4日は、官公庁で「御用始め」と呼ばれ、年末年始の休日が明けた最初の日にあたります。この日は、官公庁が新年の業務を正式に開始する日として知られ、多くの企業でも1月4日が「仕事始め」となり、新年のスタートを切る日として位置づけられています。

「御用始め」と「仕事始め」は、日本の新年行事の一環として重要な意味を持ちます。この日を迎えることで、正月の休暇モードから仕事モードへと切り替える良いきっかけとなります。新年にふさわしいスムーズなスタートを切りたい方にとって、この日が持つ象徴的な意味は大きいでしょう。

御用始め

仕事始め

「御用納め」や「御用始め」の「御用」は本来、宮中・幕府・政府などの執務・仕事を指していました。また、放送では民間の会社などにも「御用納めや始め」という言い方を1960年代中ごろまで一般に使用されていました。しかしこの場合、昔の「お上の御用(仕事)」という古い感覚が感じられます。そのため、「官庁用語を親しみやすい呼び名にしてほしい」などの意見などから、現在は民間の会社など以外でも、また官庁の場合でも「仕事納め・仕事始め」を使用することにしているそうです。

さあ、仕事始めで本格的に今年が始まる

1月のカレンダー

2020、2021年に続き今年は、新型コロナ感染者の再拡大の脅威にさらされて経済の急落はもちろん、あらゆるイベントも中止になるなど、気を抜けない年明けになっています。こんなに大変なスタートからどうやって良い1年に変えていけるかは、これからの頑張りです。

今年は今まで以上に良い年に

今年は今まで以上に良い年に

既に世界では、新型コロナウイルスワクチンの3度目の摂取が始まっています。また、さらに今年はオミクロン株の脅威によりこの摂取が日本でも急がれています。2022年の今年こそは、新型コロナの収束に少しでも近づくことを願い、そして、今まで以上の年となることを祈ります。


「御用始め・仕事始め」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年以前の投稿

https://twitter.com/CMandMovie/status/1345845066007363585?s=20
https://twitter.com/Activeheart2019/status/1345875197685952513?s=20
https://twitter.com/Taro_Brutus/status/1345852441137475589?s=20
https://twitter.com/dmtr_tolv/status/1213988258486444032?s=20
https://twitter.com/ZlhZ4VBDf925qUZ/status/1213255773762945024?s=20
https://twitter.com/sinjukuawawa/status/1080934742202052608?s=20
https://twitter.com/yu9621do/status/1080972782479958016?s=20
https://twitter.com/bushpppp/status/948894499383623680?s=20
https://twitter.com/mogumogu77888/status/1478114856855572481?s=20&t=CHPWXzzakDAdT4oJ6xRxNA
https://twitter.com/hanabou_S440822/status/1478122602069901312
https://twitter.com/Viibar_liver/status/1478179297475330049
https://twitter.com/Birdstory_pic/status/1081007005114847233?s=20&t=CHPWXzzakDAdT4oJ6xRxNA
https://twitter.com/k2samemoon/status/1345837598653091841?s=20
https://twitter.com/5x1p6nzQmEMl3IR/status/1345843520389562368?s=20
https://twitter.com/TAKENOKONOMAMA/status/1345857593110011906?s=20
https://twitter.com/spkf1/status/1345837306477875200?s=20
https://twitter.com/xgMCPayMMFgXA8l/status/1346041441579978752?s=20
https://twitter.com/xgMCPayMMFgXA8l/status/1213296086061727744?s=20
https://twitter.com/yu9621do/status/1213958546284400640?s=20
https://twitter.com/apollopapa/status/1213145332197941248?s=20
https://twitter.com/Birdstory_pic/status/1081007005114847233?s=20

ひとみの日

1月3日はひとみの日です

1月3日はひとみの日

1月3日は、眼鏡・コンタクトレンズ業界が制定した「瞳の日」です。この記念日は、「ひと(1)」と「み(3)」で「瞳」と読む語呂合わせに由来しています。目的は、私たちの目をいつまでも美しく健康に保つこと。

目の健康は、日常生活での適切なケアが欠かせません。特に、眼鏡やコンタクトレンズを使用している方は、定期的な検診やケア方法の見直しが大切です。

ひとみ

瞳は、眼球の色がついている部分を虹彩(こうさい)と呼ばれるものがあり、そしてその中心にある黒目は瞳孔(どうこう)があります。

瞳孔と虹彩

瞳孔と虹彩

瞳孔が広がったり縮んだりしているのは、虹彩の伸び縮みによるものです。この動作は、光の量を調整であり、カメラを例に挙げるとこの虹彩は絞りの役割になります。

眼球の色がついている部分を虹彩(こうさい)、その真ん中にある、通常「黒目」と呼ばれている部分を瞳孔(どうこう)といいます。普通はこの瞳孔が大きくなったり小さくなったりしているように見えますが、実際には虹彩が伸び縮みをして、光の量を調整しています。

Santen より引用

虹彩の役割

虹彩の役割

虹彩は、光が目に入る量を調節するために伸び縮みをして瞳孔の大きさを変える働きをします。明るくなれば、光の量を減らすのに瞳孔は小さくし、暗くなるとより多くの光を必要とするので、瞳孔は大きくなるというわけです。

虹彩にある2つの筋肉

虹彩にある2つの筋肉

光の調整する際に働くのが虹彩の2つの筋肉です。瞳孔を縮める「瞳孔括約筋」と、瞳孔を広げる「瞳孔散大筋」の動きは、人間の目の場合の瞳孔の大きさは2ミリから6ミリ幅で変化するそうです。

大切な瞳を守る

サングラス

現在では、スマホやPCを見て仕事したりゲームなどして遊ぶ事が大変多いようです。それにともない、大切な瞳を確実に悪くしています。人が健康のために適度な運動をするように、瞳も筋肉があるので同じように運動が必要だと思います。スマホやPCを見る時、時々遠くにある木々などの自然を見て、軽く瞳の筋肉を使って伸び縮み運動をしてください。


「ひとみの日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年以前の投稿

月ロケットの日

1月2日は月ロケットの日です

1月2日は月ロケットの日

1959年1月2日、ソビエト連邦(現在のロシア連邦)は、世界初の月ロケット「スプートニク(ルナ)1号」の打ち上げに成功しました。この画期的な出来事は、宇宙開発の歴史において重要な一歩とされています。

「ルナ1号」は、月までの距離約6500kmを通過し、月面観測を行った後、太陽の周囲を回る軌道に乗りました。この成果により、「ルナ1号」は地球と火星の間を公転する人類初の「人工惑星」となり、宇宙探査の新時代を切り開きました。

スプートニク1号

ロケット発射。近距離

当時のソビエト連邦は、1957年のスプートニク1号打ち上げ以後、宇宙開発を積極的に進めていました。宇宙開発競争で月を目標にしていて1958年からは、月に探査機を着陸・衝突させることを目的にした「ルナ計画」を行っています。

ルナ計画の始まり

ルナ計画

ルナ1号と同じ時期の1959年9月12日に打ち上げられたルナ2号は、月に命中して世界で初月面に到達した人工物となりました。また、同じ年の10月4日に打ち上げられたルナ3号は世界で初めて月の裏側の撮影に成功しています。さらには、1966年2月3日にルナ9号は、世界で初めて月面軟着陸に成功しています。

宇宙開発の挑戦

スペースシャトル

ソビエト連邦が1957年に打ち上げた世界初の人工衛星「スプートニク1号」、また「ユーレイ・ガガーリン」による世界初の有人宇宙飛行、アメリカ「アポロ11号」による月面着陸など、ロシアやNASAを始めとした各国の挑戦が有名です。それに加え、米スペースX社による衛星ロケットの垂直着陸成功や宇宙船「クルードラゴン」の有人飛行など、民間企業からの参入もあります。

宇宙開発は日進月歩

日本の宇宙開発

人類は、未知宇宙に果敢に挑み続けています。地球から離れると呼吸どころか、人が耐えることができない温度差のある世界です。それを宇宙旅行あるいは、そこで生活をするという夢を抱きながら日々開発に励んでいます。日本もJAXAがあり、初の宇宙飛行士が生まれるなど各国で宇宙開発が着実に進んでいます。最近では、小惑星探査機「はやぶさ」などを打ち上げてもっと深く宇宙を知ることが可能となっています。正直、もっと長く生きて、この先が知りたいです。


「月ロケットの日」に関するツイート集

2024年の投稿

https://twitter.com/Freakz_artist/status/1742034056232247617
https://twitter.com/tospo_UMA/status/1741999311448428551
https://twitter.com/zxun72/status/1742172678784704687
https://twitter.com/yuz76038533/status/1742077765619466407
https://twitter.com/minou0401sawa/status/1741989730747851054
https://twitter.com/kaeruconet/status/1741942130258686064

2023年の投稿

https://twitter.com/JAXA_jp/status/1694620559823515715?s=20
https://twitter.com/92Y0pquIcPZ4DcF/status/1609671509668401153?s=20
https://twitter.com/tsuki_hanashi/status/1609741106929074176
https://twitter.com/S54149310/status/1609637454327476224?s=20
https://twitter.com/tomokasugai/status/1609753919546331136?s=20
https://twitter.com/MHI_GroupJP/status/1698574055031578680?s=20

2022年の投稿

https://twitter.com/Hunter364457105/status/1608949363094736896?s=20&t=pdoi990IKq2bnds4ZNicbg
https://twitter.com/JR5EPQ/status/1606098540413210626?s=20&t=pdoi990IKq2bnds4ZNicbg

2021年以前の投稿

https://twitter.com/JS2PMG/status/1345195947974750210?s=20
https://twitter.com/kin_me/status/1345097462457929728?s=20
https://twitter.com/3tsuMitsu/status/1345220159565299712?s=20
https://twitter.com/take_at_momoiro/status/1345130656997625856?s=20
https://twitter.com/amimuro367/status/1345118366407659520?s=20
https://twitter.com/Activeheart2019/status/1345144161222070273?s=20
https://twitter.com/yygsxp/status/1345284527158038528?s=20
https://twitter.com/choro_yukisuki/status/1345294111708835840?s=20
https://twitter.com/MK41993119/status/1345167622627725313?s=20
https://twitter.com/kijimaro_kun/status/1345135726283927553?s=20
https://twitter.com/LUTEDQX/status/1345134865918824449?s=20
https://twitter.com/TeNQ_TDC/status/1433333284180611075?s=20