2月17日の誕生花「ミモザアカシア」

「ミモザアカシア」

ミモザアカシア(Acacia dealbata)**は、マメ科アカシア属の常緑高木で、鮮やかな黄色い花が特徴的な植物です。ミモザと呼ばれることが多いですが、正式には「ミモザアカシア」や「銀葉アカシア」とも呼ばれます。

ミモザアカシアについて

科名:マメ科アカシア属
原産地:オーストラリア

🌼特徴

  • 花期:2月~4月ごろ
  • 花色:鮮やかな黄色
  • :銀灰色がかった細かい葉が特徴的
  • 樹高:5~10mほど成長する

💛 ミモザの日(国際女性デー)

3月8日は「国際女性デー」とされ、イタリアでは「ミモザの日」として女性にミモザの花を贈る習慣があります。感謝や敬意を込めて贈られることが多いです。

🌱 育て方

  • 日当たり:日当たりの良い場所が◎
  • :水はけのよい土を好む
  • 耐寒性:比較的強いが、寒冷地では冬の防寒対策が必要
  • 剪定:花後に剪定すると樹形を整えやすい

春の訪れを告げるミモザは、庭木やドライフラワーとしても人気があります!


花言葉:「友情」

ミモザアカシアの花言葉は「友情」 です。
この花言葉には、「大切な友人への思いやり」や「絆を大切にする心」が込められています。

特に 3月8日の「ミモザの日」(国際女性デー) には、イタリアをはじめとする国々で、感謝や友情の気持ちを込めてミモザの花を贈る習慣があります。

やさしく明るい黄色い花が、友情の象徴としてふさわしいですね!


「ミモザの約束」

春の訪れを告げるように、ミモザの花が風に揺れていた。鮮やかな黄色い小さな花が、太陽の光を浴びて輝いている。

「今年も咲いたね。」

優奈は、幼なじみの莉子と並んでミモザの木を見上げた。

「うん。ミモザの花言葉って知ってる?」

莉子が問いかける。優奈は微笑んで、そっと呟いた。

「友情、でしょ?」

「そう。だから、毎年この花が咲くたびに、私たちがずっと友達でいられるようにって思うんだ。」

莉子の言葉に、優奈の胸がじんわりと温かくなった。

二人が初めて出会ったのは、小学校の春だった。転校してきた優奈に、最初に話しかけてくれたのが莉子だった。おそるおそる差し出した手を、莉子は何のためらいもなく握り返してくれた。あの日から、二人はずっと一緒だった。

しかし、高校卒業が近づくにつれ、進路の違いから少しずつすれ違いが増えた。お互い忙しくなり、以前のように頻繁に会うこともなくなった。それでも、3月8日だけは特別な日だった。

「ねえ、来年もまたここでミモザを見ようね。」

莉子がそう言うと、優奈は力強く頷いた。

「もちろん。約束だよ。」

手を重ねた瞬間、ミモザの花がはらはらと舞い落ちた。それはまるで、二人の友情をそっと祝福してくれているようだった。

嫌煙運動の日

2月18日は嫌煙運動の日です

2月18日は嫌煙運動の日

1978年2月18日、東京都の四谷で約40名の有志が集まり、「嫌煙権確立をめざす人びとの会」が設立されています。その時、すでに札幌市では「非喫煙者を守る会」がありましたが、「日照権」(建築物の日当たりを確保する権利)をヒントとして「嫌煙権」という新語を掲げ、「嫌煙運動」をアピールしていました。当時は、これらの「嫌煙運動」はほとんど行われていませんでしたが、この会の設立がきっかけで、本格的な嫌煙運動が始まったといわれています。

嫌煙運動

嫌煙運動

嫌煙者は、「煙草が嫌いな人」のイメージがあり、この「嫌煙運動」が喫煙をする人を世の中から無くそうといった意味合いあったといいます。しかし、本来の「嫌煙」は違った意味で使用されていた言葉だそうです。元々「嫌煙」という言葉は、1978年に設立された「嫌煙権確立を目指す人びとの会」の代表の1人のコピーライター「中田みどり」さんが作った「嫌煙権」というものを提唱したのがはじまりです。

嫌煙権とは

嫌煙権
  1. たばこの煙によって汚染されていないきれいな空気を吸う権利。
  2. 穏やかではあってもはっきりとたばこの煙が不快であると言う権利。
  3. 公共の場所での喫煙の制限を求めるため社会に働きかける権利。

の3つの権利です。

受動喫煙の意識

主流煙

たばこ喫煙に関する健康被害は、吸う本人だけの問題ではないそうです。たばこの煙には、本人が吸う「主流煙」、たばこから出る「副流煙」とがあり、その煙には多くの有害物質が含まれているというのは誰も知っています。むしろ、その有害物質の量は「主流煙」よりも「副流煙」の方が数倍から数十倍も多いことがわかっているそうです。その副流煙を無意識に吸い込んでしまうことを「受動喫煙」と呼ばれています。

受動喫煙が及ぼす健康への影響

副流煙中の有害物質含有量

副流煙中の有害物質含有量と身体への影響について明確なデータがあります。まずニコチンは、主流煙の2.8倍で血圧の上昇や心拍数を増やして心臓に負担をかけ、消化性潰瘍のリスクをも高めています。またタール成分については、3.4倍であり40種類以上の発がん性物質が含まれ、身体の各臓器でがんの発生を促して進行を加速させます。さらに一酸化炭素は4.7倍も含まれ、動脈硬化を促進させて血液の酸素の運搬を妨害し、各臓器の酸欠状態を引き起こして運動能力や知的作業能力を低下させるなどのリスクがあるとのことです。私もそうですが、タバコを吸わない人も自信を守るためにも、喫煙所やヘビー・スモーカーの方に近づかないにするのも、大事なような気がします。


「嫌煙運動の日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年以前の投稿