5月24日の誕生花「ムラサキツメクサ」

「ムラサキツメクサ」

WikimediaImagesによるPixabayからの画像

ムラサキツメクサ(紫詰草、英名:Red Clover)は、マメ科シャジクソウ属の多年草で、牧草や緑肥として世界中で広く利用されている植物です。日本では北海道から九州までの各地で見られ、外来種として定着しています。

基本情報

  • 学名Trifolium pratense
  • 英名:Red Clover(レッドクローバー)
  • 分類:マメ科 シャジクソウ属
  • 原産地:ヨーロッパ
  • 日本への渡来:明治時代に牧草として導入された外来種

ムラサキツメクサについて

特徴

  • 草丈:30~60cmほどの多年草。
  • :3小葉からなる複葉。葉の中央に薄い模様(V字型)が見られることが多い。
  • 花期:5~8月
  • :紅紫色の小さな花が球状にまとまって咲く。花径は2〜3cm。
  • :根には根粒菌を持ち、空気中の窒素を固定するため、土壌改良にも役立つ。

花言葉:「実直(じっちょく)」

ムラサキツメクサの花言葉「実直」は、その植物の性質や姿勢に由来すると考えられています。

花言葉の由来:

  • 地味だが誠実な印象:派手さはないが、可憐な紅紫色の花を静かに咲かせる様子が、控えめで真面目な印象を与える。
  • 土壌を豊かにする役割:根に共生する根粒菌が空気中の窒素を固定し、土地を肥やす働きを持っている。そのひたむきな働きぶりが「誠実」や「実直」という評価に繋がったとされる。
  • 多年草としての力強さ:何年もかけて地面に根を張り続ける性質も、芯のある「実直」さを連想させる。

その他の花言葉:

  • 「勤勉」
  • 「善良」
  • 「感化」

「土の下の約束」

村の外れ、なだらかな丘のふもとに一軒の古びた農家があった。今では誰も住んでおらず、風に軋む戸と、草に埋もれた畑があるだけだ。しかし春が来ると、不思議とその畑だけは色づく。紫がかった紅色の小さな花が、風に揺れて咲き誇るのだ。ムラサキツメクサ——村の人々はそう呼ぶ。

 その農家には、かつて一人の男が住んでいた。名を栄治という。口数が少なく、決して器用な人間ではなかったが、毎日土を耕し、牛の世話をし、雨の日も風の日も畑を離れなかった。

 「おまえさん、たまには休んだらどうだい?」

 隣の村から嫁いできた妻の美佐が笑って言った。栄治は苦笑いを浮かべながら、手に持った鍬を握り直した。

 「土は待ってくれん。今やらんと、次の年に花は咲かん」

 美佐はそんな栄治の背を見つめながら、草むしりを手伝った。二人は静かに暮らしていた。騒がしさとは無縁だが、そこには温かく確かな時間が流れていた。

 春になると、畑の片隅に必ずムラサキツメクサを植えた。栄治が若い頃、師匠から教わった牧草で、土を肥やすために育てるのだと聞いた。美佐が「なんだか地味な花だねえ」と言うと、栄治は珍しくぽつりと話した。

 「地味だが、こいつは偉い。咲いてるだけで土を元気にする。誰にも気づかれんところで、黙って働く。俺も、こうありたいと思うんだ」

 やがて時が流れ、美佐は病に倒れ、栄治は一人になった。村に出てくることも少なくなり、ただ畑に向かう日々が続いた。そしてある年の冬、村人が訪ねたときには、栄治の姿はもうなかった。

 家は打ち捨てられ、畑も荒れた。それでも春になると、ムラサキツメクサだけは咲いた。不思議に思った村人が土を掘ってみると、地中から小さな札が出てきた。木の札に、拙い字でこう書かれていた。

 「この土に、花を託す。誰の目に触れずとも、花は咲き、土を育てる。生きるとは、そういうことだと思う」

 村人たちは札を家に持ち帰り、やがて話は村中に広まった。その年から、子どもたちは春になると丘のふもとに集まり、咲いたムラサキツメクサを観察するようになった。

 「これが“実直”ってこと?」

 ある少女が、母に聞いた。母は頷いた。

 「そう。見えないところでも、ちゃんと役に立っていること。誰に褒められなくても、自分のすべきことをする。それが“実直”なのよ」

 丘のふもとには、今年もまた風に揺れるムラサキツメクサが咲いている。誰に知られずとも、土を癒し、次の季節を支えるその姿は、静かに語りかけてくる。

 ——本当の強さは、土の下にあるものなのだと。

シーチキンの日

5月25日はシーチキンの日です

5月25日はシーチキンの日

1931年5月25日は、缶詰やレトルト食品、パスタやパスタソースなど様々な食品の製造と販売を行う「はごろもフーズ株式会社」の創業日であることもあり、シーチキンの美味しさや色々な種類の料理に使用できる汎用性をもっと広く知ってもらうため、2021年にこの日を記念日として制定しました。

ツナ缶とシーチキン

ツナ缶

ツナ缶といえば、野菜サラダに加えたり、サンドイッチやおにぎりの具、他にもパスタソースにからめたりするなど、幅広く料理に使用されています。その台所の常備品ツナ缶は、表示をみるとツナフレークやまぐろ油漬けフレークなど様々な名称がありますが、そのブランドの殆どが、はごろフーズの「シーチキン」が大半を占めています。まさに、「ツナ缶」=「シーチキン」というほど、このブランドは世間に幅広く浸透しています。

ツナ缶の歴史

ツナ缶の歴史

日本で初の商業生産された魚の缶詰は鮭缶だそうで、1877年に北海道で作られたのだと伝えられています。明治時代では、缶詰の大半が輸出用であり、国内向けのものは軍用食として消費されていました。当時の庶民には縁のない食材だったといいます。その後は、(1923年9月1日11時58分頃、神奈川県西部から相模湾にかけた場所を震源とするマグニチュード7.9)関東大震災をきっかけに徐々に缶詰が庶民の間に普及していきます。しかし、昭和になると再び軍用や外貨獲得のための輸出品となっています。この頃のアメリカは、既に「マグロの油漬け缶詰」がメジャーな食べ物になっていたそうです。1930年には、日本でも静岡県にある水産試験場で研究開発が進み、清水市(現在の静岡県静岡市清水区)のある会社が日本初のマグロの油漬け缶詰を製造し、アメリカへ輸出しています。

シーチキンという名称の由来

創業者の後藤磯吉氏

はごろもフーズの「シーチキン」という名称は、原料であるビンナガマグロの肉は色が白かったため、別名「海の鶏」と呼ばれていたことに由来しているそうです。1958年に創業者の後藤磯吉氏は、マグロの油漬けは語感が悪いということで、この商品は若い人たちに食べてもらうためにこの名が付けられたということです。

ツナ缶にはタンパク質やDHA、EPAなどが豊富

ツナ缶は、タンパク質やDHA、EPAが豊富

ツナ缶は「ビンナガマグロやキハダマグロ」など、魚の缶詰です。したがって、これらにはタンパク質やDHA、EPAなどの栄養成分が含まれています。そして、そのタンパク質を構成するアミノ酸には旨みの素があり、ツナが浸かっている油にも溶け込んでいます。

血液をサラサラにする効果を持つ脂肪酸「DHAやEPA」

さらには、血液をサラサラにする効果を持つ脂肪酸「DHAやEPA」があるため、ツナ缶を油ごと調理に使えば、これらの成分も一緒に摂取することができます。元々人気のあるツナ缶ですが、魚が苦手だという方でも健康な体を保つために必要な栄養成分を摂取して、美味しく食べることができるという意味でも今後も注目していきたいと思います。


「シーチキンの日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年以前の投稿

5月23日の誕生花「ゴデチア」

「ゴデチア」

基本情報

  • 学名Godetia
  • 分類:アカバナ科(Onagraceae)クラーキア属(Clarkia)
  • 原産地:北アメリカ西部(カリフォルニア州など)
  • 草丈:20〜60cm程度
  • 開花時期:5月~6月
  • 花色:ピンク、赤、白、紫など
  • 別名:サテンフラワー、フェアウェル・トゥ・スプリング(春への別れ)

ゴデチアについて

特徴

  • 花の形と質感:サテン(絹)を思わせる光沢のある花びらが特徴的。大輪で紙のように薄く繊細な花を咲かせます。
  • 育てやすさ:日当たりと風通しのよい場所を好み、水はけの良い土壌で育てると元気に育ちます。
  • 用途:花壇、鉢植え、切り花など幅広く活用される。
  • 耐寒性・耐暑性:比較的寒さに強いが、真夏の高温多湿にはやや弱い。

花言葉:「変わらぬ愛」

デチアの花言葉の一つに「変わらぬ愛(Unchanging Love)」があります。この花言葉の由来には以下のような背景があります:

  1. 花の性質に由来:ゴデチアは比較的長い期間にわたって美しい花を咲かせることから、長く続く愛情や一途な想いを象徴するとされます。
  2. 花の見た目からのイメージ:サテンのような光沢と柔らかい質感は、恋人への優しい想い、変わらない愛情を想起させます。
  3. 英語圏での名前の影響:「Farewell to Spring(春への別れ)」という別名も、別れの切なさとともに残る愛情を連想させ、「変わらぬ想い」に通じる解釈がなされることもあります。

他の代表的な花言葉

  • 希望
  • 気まぐれな愛
  • 喜び

※花言葉は地域や文化によって解釈が異なることがあります。


「春の名残に誓う」

陽光が差し込む丘の上、小さなゴデチアの花が風に揺れていた。

花の海に立ち尽くしていた遥は、手の中の手紙をもう一度読み返した。それは五年前、戦地へ向かった恋人・奏(かなで)から届いた最後の手紙だった。日付はちょうど今の季節、春の終わりを告げるころ。手紙の隅に押し花のように添えられていた、あの絹のような花弁――ゴデチア。奏がよく言っていた。

「ゴデチアって、“春への別れ”っていうんだよ。でも、別れは終わりじゃない。僕は君に、また春を届けに戻ってくる」

彼の言葉を、遥はずっと信じていた。たとえそれが世間から「愚か」と言われようとも、彼女の心の中には変わらぬ温もりがあった。何度も手紙を読み返し、季節が巡るたびにこの丘に足を運んだ。

あの日も今日のように風が強くて、空はよく晴れていた。奏が出発する朝、「また会えるよ」と笑っていた顔が焼き付いている。戻らない現実を受け入れたはずなのに、どうしても心のどこかで、あの笑顔がまた見られる気がしてならなかった。

丘の下、舗装された細道に一人の青年が立っていた。スーツのポケットから何かを取り出しながら、彼女を見上げていた。視線が合う。遥は不思議と心が揺れた。どこか面影がある――目元の奥、声の響き、佇まい。

「遥さんですか?」

青年が近づいてきた。彼の手には、一冊の古い日記帳。

「僕は奏の弟です。兄が戦地で最期まで守っていたノートを、ようやくお渡しできる時が来ました」

遥は言葉を失った。ページをめくると、奏の筆跡が躍っていた。

《遥へ――
春がまた来たら、君とこの花を見に行く約束を守るつもりだった。もし僕が戻れなかったとしても、このゴデチアの咲く丘で、僕の心は君のそばにいる》

ページの間から、色あせたゴデチアの押し花がひらりと落ちた。

遥の頬に一筋の涙が流れたが、その目に浮かぶのは悲しみではなかった。手帳を胸に抱き、彼女は丘の花の中に腰を下ろした。

「奏、約束通り、あなたに会いに来たわ」

花は風に揺れながらも、その姿を変えない。どんなに季節が過ぎても、咲き誇る美しさと優しさは、愛の証のようにそこにあった。

春への別れは、終わりではない。ゴデチアの花が教えてくれた。

それは、変わらぬ愛の証。

菌活の日

5月24日は菌活の日です

5月24日は菌活の日

2013年5月24日は、きのこ総合企業のホクト株式会社がテレビコマーシャルで「菌活」という言葉を全国で初めて発信した日です。それにちなんで、ホクト株式会社がこの日を「菌活の日」として制定しました。

菌活とは?

菌活とは

まずは、菌活とはなにかを調べてみました。そもそも今回の「菌」とは、どの種類の菌を示しているかというから説明します。その菌は、訓読みの「きのこ」を表します。そして、その「きのこ」だけでなく、納豆ヨーグルトも加え、その栄養素や効果効能に注目し、美容と健康のために効果的な働きをする良い「菌」を積極的に摂り入れる活動を 「菌活」という習慣が作られました。

腸を元気にして便秘や肌荒れを予防

腸を元気にして便秘や肌荒れを予防

毎日、バリバリ働く女性はちょっとした不調や悩みは多くの人が持っています。厚生労働省の調査によれば、実際に便秘で悩んでいる人の割合は、全体の約4分の1もいるそうです。そして、その便秘やストレスなどで腸の調子が悪くなると、腸に溜めた有害物質などが血管を使って体内に広がり、肌荒れや疲労など様々な不調が現れるそうです。

菌活をして元気に長生きをしたい

菌活をして元気に長生きをしたい

現在では、ヨーグルト納豆きのこなど身近な菌食材を取り入れて腸を元気にする習慣が、TVやネットなどの影響で当たり前になりつつあります。さらに、新型コロナ等の感染拡大により、腸内環境を整える効果を期待して、免疫力アップの点からも注目されているようです。これからも「菌活」をさらにたくさん取り入れ、腸を元気にしていきましょう。


「菌活の日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年以前の投稿

5月22日の誕生花「レモン」

「レモン」(檸檬)

基本情報

  • 学名Citrus limon
  • 分類:ミカン科(Rutaceae)・ミカン属(Citrus)
  • 原産地:アジア、ヨーロッパ、中近東、北アメリカ、アフリカの一部
  • 果実の特徴
    • 楕円形で先端に小さな突起がある
    • 黄色い果皮に酸味の強い果汁
    • ビタミンCが豊富で、風邪予防や美容に効果があるとされる
  • 樹高:通常2~6メートル
  • 花の色:白(時に外側が薄紫がかる)
  • 開花時期:5月中旬~6月上旬(主な開花期)、6月中旬~11月(品種によって適時、開花)

レモンについて

特徴

  • 香り高い果実
    爽やかな酸味と強い香りが特徴。果汁や果皮は料理、製菓、飲料、アロマオイルなどに利用される。
  • 四季咲き性
    温暖な気候では年に複数回開花・結実することもある。
  • 観賞価値も高い
    光沢のある葉や美しい白い花、小さく実る黄色い果実が美しく、観葉植物としても人気がある。

花言葉:「情熱」

レモンの花言葉にはいくつかありますが、「情熱」という言葉は特にその強い香りと鮮烈な酸味に由来します。

由来の考察:

  1. 香りと味が刺激的で印象的なこと
    レモンの持つ強い香りや酸味は、嗅覚や味覚を強く刺激します。この「強く訴えかける」性質が、内に秘めた熱い思い、すなわち「情熱」を連想させます。
  2. 花の清らかさと果実の力強さの対比
    レモンの花は小さく白く、繊細で清楚な印象を与える一方、果実は鮮烈な色と風味を持ちます。このコントラストが、「内なる情熱」を象徴すると考えられています。
  3. 古代からの薬効や神話的イメージ
    古代地中海世界では、レモンは健康・美・活力を象徴する果実とされてきました。その生命力あふれるイメージが、情熱や活力と結びついたともいわれます。

「レモンの情熱」

六月の風は、まだ夏の匂いを運んでこない。
だが、陽射しの角度が少し変わっただけで、庭のレモンの木はそれに気づく。小さな白い花を、静かに咲かせはじめた。

「ほら、咲いたよ」
祖母の庭で育てていたレモンの木を、私は何年ぶりかで見に来た。

小さな五弁の花は、思い出よりもずっと繊細だった。
けれどその香りは、一瞬であの夏を思い出させる。

——あのとき、私は東京から逃げてきた。
大学生活の息苦しさ、期待と失敗、誰にも話せない焦燥感。
祖母の家の庭にあるレモンの木の下で、ただぼうっと日を浴びていたあの頃。

「情熱っていうのよ、この花の花言葉」
祖母は言って、白い花を一輪、私の髪にそっと飾ってくれた。

「レモンが情熱? 似合わない」
私はそう笑った。
酸っぱいし、トゲがあるし。清楚でもないし。

「でもね、あの花がなかったら、あの果実はできないのよ。
最初は小さくて、だれも気にとめないのに、
やがて太陽を浴びて、あんな鮮やかな黄色になるの。
時間をかけて、自分で光を集めていくのよ」

祖母の言葉が、今ごろになって胸に刺さる。
あの頃の私は、強い香りや味に耐える余裕がなかった。
けれど、今の私は違う。情熱は、派手な炎ではない。
見えなくても、静かに続く熱のことだ。

「レモネード、飲む?」
従妹が笑いながら差し出してくれたグラスには、氷とレモンの輪切り。

一口飲むと、きりっとした酸味が舌を刺激する。
けれど不思議と、その刺激が心地よい。
冷たさの奥に、日差しのような温かさがある。

「これ、庭のやつ?」
「うん。去年、たくさん採れたから冷凍してたの」

果実は確かに情熱のかたちだ。
香りは記憶を呼び起こし、味は感情を動かす。

あの頃は知らなかった。
白い花に、こんなにも強さが宿っていたことを。

「情熱って、案外静かなのね」
私はそう呟いた。

従妹がきょとんとこちらを見る。
その視線の奥に、かつての自分がいる気がして、思わず笑ってしまった。

夕暮れ、レモンの木に残る最後の陽が差す。
小さなつぼみが、まるでこちらを見上げているようだった。

私は一輪、咲きかけの花をそっと手折り、ポケットにしまう。
香りを連れて、もう一度、自分の暮らしへ戻ろう。
あの静かな情熱を、胸に秘めて。

難病の日

5月23日は難病の日です

5月23日は難病の日

2014年5月23日、難病患者を支援する最初の法律「難病法」(難病の患者に対する医療等に関する法律)が成立しています。それに伴い、「難病・長期慢性疾患」、「小児慢性疾患」等の患者団体や地域難病連で構成される「患者と家族の会」の中央団体「日本難病・疾病団体協議会」(一般社団法人)がこの日を記念日として制定しました。この日の目的は、患者や家族の思いを一人でも多くの人に知ってもらうためのきっかけとすることです。

難病とは

治療が困難な病気

難病というのは病名ではなく、原因がわからず治療が困難な疾病を一般的にこう呼ばれています。この呼び名は、日本だけのものであり、海外には難病という表現はありません。以前、結核やハンセン病も原因不明であったため、不治の病と判断されて難病といわれていました。したがって、現在は医療の研究が進んで原因が究明され治療法も確立されて難病と呼ばれなくなったものも数多く存在します。

難病法の歴史

色々な難病

スモン(薬剤スモンによる患者の感染病)という病気の原因解明を機に、難病対策の必要性が高まって1972年に厚生省は「難病対策要綱」をまとめています。それ以降の難病対策は、研究事業の一環にごく限られた疾患に対して、毎年の予算措置として行われていたそうです。また、日本マルファン協会が法人設立した2007年のころ、マルファン症候群は難病に指定されておらず、研究班もない状況でした。

マルファン症候群等の難病指定

マルファン症候群 【指定難病167】

当協会は、マルファン症候群(大動脈や骨格、皮膚、眼、肺、硬膜など体のさまざまな部位の結合組織が脆くなる病気)等の難病指定を求める署名活動も行い、多くのみなさんにご協力いただき、 そして、日本難病・疾病団体協議会にも加盟し、ようやく2014年5月23日にその難病法が成立しました。そして、2015年7月1日から新たに「医療費助成制度」や「就労支援」などの総合的な対策が始まっています。

マルファン症候群/ロイス・ディーツ症候群(指定難病167)
概要:大動脈、骨格、眼、肺、皮膚、硬膜などの全身の結合組織が脆弱になる遺伝性疾患。

公益財団法人 難病医学研究財団/難病情報センター

AI技術で難病を解決する!?

最先端医療

現在、「難病」で苦しむ人を救うための方法として注目を集めているのが、最新の医療技術バイオテクノロジーを活用したアプローチです。例えば、AI技術を新薬の開発プロセス(AI創薬・再生医療ベンチャー)などを取り入れる方法がその代表的な方法といえます。難病になるほど、新薬の開発難易度や開発コストが高くなり、従来とは異なる創薬技術のニーズは大きくなります。

ビックデータがAIをさらに進化させる

そこでAIに学習させるビッグデータが重要なカギとなります。この問題を解決すれば、AI技術の飛躍的に進歩して、難病が大幅に減少するでしょう。そして、時代と共に難病も無くなり、最先端の医療技術によって、我々に病気という不安と恐怖を少しずつ払拭してくれると信じます。


「難病の日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年以前の投稿

5月21日の誕生花「バラ」

「バラ」

RalphによるPixabayからの画像

基本情報

  • 学名Rosa
  • 分類:バラ科バラ属
  • 原産地:アジア、ヨーロッパ、中近東、北アメリカ、アフリカの一部
  • 種類:およそ200種以上、園芸品種は2万以上存在
  • 開花時期:5月中旬~6月上旬(主な開花期)、6月中旬~11月(品種によって適時、開花)
  • 形状
    • 一重咲き〜八重咲きまでさまざま
    • 色は赤、白、ピンク、黄、オレンジ、青みを帯びた品種など豊富

バラについて

🌸♡💙♡🌸 Julita 🌸♡💙♡🌸によるPixabayからの画像

特徴

  • 美しい花姿:整った花びらの重なりや鮮やかな色彩が魅力。
  • 芳香:多くの品種が甘く濃厚な香りを放つ。
  • トゲ:茎に鋭いトゲがあり、外敵から身を守る役割。
  • 育てやすさ:種類によって異なるが、日当たりと風通しを確保すれば比較的育てやすい。
  • 用途:庭園用、切り花、香料(ローズオイル)、食用(ローズウォーター、ジャム)

花言葉:「愛」「美」

Нина ИгнатенкоによるPixabayからの画像

バラが「愛」と「美」を象徴する理由は、古代からの文化・神話・文学に深く根ざしています。

1. 古代ギリシャ・ローマ神話

  • 美と愛の女神**アフロディーテ(ヴィーナス)**がバラと深く結びつけられていました。
  • 神話では、アフロディーテが恋人アドニスを失った悲しみの涙がバラに変わったとも言われています。

2. 中世ヨーロッパの騎士道文化

  • 貴婦人への愛の証として騎士がバラを贈る慣習がありました。
  • バラは「秘めた愛」「高貴な美しさ」を象徴し、恋愛の贈り物として定着。

3. 花の象徴性

  • 鮮やかな赤は情熱的な愛を、
  • 純白は純粋な美と尊敬を、
  • ピンクは優しさと幸福を象徴します。

📝 補足

  • 赤いバラ:もっともポピュラーな愛の象徴
  • 白いバラ:純潔・尊敬
  • 黄色いバラ:友情や嫉妬(文化によって異なる)
  • 青いバラ:奇跡・不可能への挑戦(近年のバイオ技術で作出)

「薔薇の涙」

CouleurによるPixabayからの画像

古びた石畳の道を、一人の老婦人が静かに歩いていた。手には、一輪の赤いバラ。

その道の先には、小さな古書店がある。年に一度、この日にだけ彼女はその店を訪れる。そして、何も語らず一冊の本を棚から取り出し、ページをめくる。ページの間には、押し花になったバラの花びらが一枚、そっと挟まれていた。

「アドニスの日だね」と、店主の青年が声をかける。

老婦人は、微笑みながら頷いた。

彼女の名はクラリス。若かりし頃、舞踏会で出会った青年、アドニスと恋に落ちた。彼は芸術を愛する詩人で、繊細で美しい言葉を紡ぐ人だった。

出会った夜、彼は一輪の赤いバラをクラリスに手渡しながらこう言った。

「君は、この花よりも美しい。けれど、バラと同じで、人を愛する力を持っている」

その日から、二人は毎週のように会い、愛を育んだ。バラ園で過ごした時間、詩を読み交わした静かな午後、そして、雨の日に交わしたくちづけ。すべてが、宝石のように心に残っている。

だが、運命は残酷だった。

ekremによるPixabayからの画像

アドニスは戦火に巻き込まれ、帰らぬ人となった。最後に届いたのは、彼の詩集と一輪の赤いバラだけだった。バラはすでに枯れていたが、クラリスはそれを丁寧に押し花にして、詩集に挟んだ。

「なぜ、バラだったのか、最近ようやく分かったのです」とクラリスはつぶやいた。

「バラは、美しいけれどトゲもある。愛はそういうもの。傷ついてもなお、美しさを失わない」

その年、クラリスは詩を一つ書いた。アドニスの書いた詩と並ぶように、それは詩集に挟まれた。

あなたの涙がバラに変わるのなら
私の愛も、香りとなってあなたに届くでしょう
美は消えず、愛は枯れず
ただ、時の彼方に咲き続けるだけ

老婦人は本を閉じ、押し花をそっと戻した。

「また来年、会いましょうね」

その一輪のバラに、誰に向けたとも知れぬ言葉を残して、彼女は静かに店を後にした。

バラは「愛」と「美」の象徴。だがその裏には、失われた時間と、決して枯れぬ想いがある。

クラリスのように、誰かの心に咲き続ける薔薇が、今日もまた、一輪。

うなぎの未来を考える日

5月22日はうなぎの未来を考える日です

5月22日はうなぎの未来を考える日

2009年5月22日、マリアナ諸島付近で天然ニホンウナギの卵を採取することに世界で初めて成功し、うなぎの完全養殖化への道が開けてきました。それにより、株式会社鮒忠が提唱する「うなぎの未来を考える日」普及推進委員会がこの日を記念日として制定しました。この日の目的は、限りある天然資源のうなぎを絶滅から守り、うなぎの生態と正しい食文化を広め、後世に残すことだそうです。

日本人とうなぎ

うな丼

日本人にとって昔からなじみのあるうなぎは、約5000年以上前の縄文時代から残る貝塚にもその骨が出土していることからわかります。また、今の日本でも夏の時期で立秋前の「土用の丑の日」に暑さを乗り切るためには、うなぎを食べると滋養のあるとされてきた風習(諸説あります)が定着しています。実はこの「うなぎ」、これまで生態があまり明らかではなく、「どこで生まれて、どこを経由して、日本にやって来るのか」が謎でした。しかし、日本人の食文化に深く愛されてきたということから、絶滅しそうな資源の見直しや研究が着々と進められてきました。

ニホンウナギ

二ホンウナギ

現在では、世界に19種類のうなぎが存在していますが、日本人が食しているうなぎの殆どが「ニホンウナギ」で、その中の99%が養殖物です。しかし養殖とはいえ、その養殖うなぎの種苗は100%を天然のシラスウナギに依存しています。そのおかげで「ニホンウナギ」資源は年々減少し、2013年の環境省によれば近い将来、絶滅する危険性が高い生物としてレッドリストに登録されているそうです。また、世界の野生動物専門家などによって構成される国際自然保護連合(IUCN)でも、2014年に絶滅の危険性が高いということでレッドリストに指定されています。

完全養殖が実現

うなぎの完全養殖研究

現在のうなぎは、産卵からふ化、そして成長までを2010年に研究によって完全養殖は実現しています。しかし、まだまだ商業化するレベルではないようです。それが実現できない理由がいくつかあるようなので紹介します。

サメの卵である餌の問題

うなぎの餌

まず一つ目は、餌の問題です。長年の調査研究の結果、サメの卵が有効であることが判明したそうです。しかし、そ餌の資源が豊富ではないためにサメの卵の代わりとなるものの開発が必要となっています。

性成熟させる技術

うなぎは、人工の水槽では殆ど雄になってしまうため、普通に水槽で飼っているだけでは受精できません。そのために、うなぎの産卵を促す生殖腺刺激ホルモンを与えます。しかし、この技術が難しく現在では、遺伝子レベルでうなぎ自身のホルモンを合成し、卵や精子を安定して得られる技術開発が進んでいるそうです。

大型の水槽が多数必要!?

1000リットルの大型水槽

水産総合研究センターでは、1000リットルの大型水槽で卵をシラスウナギにまで育てることに成功しています。しかし、仔魚からシラスウナギまで育つ確立は5%ほどだそうです。そして、大量のシラスウナギを育てるには、多くの水槽が必要とされています。

これから夏に備えて!

ビタミンBが豊富なうなぎ

うなぎは、ビタミンB群が豊富に含まれていてます。それが不足すると、せっかく重要な栄養を摂取してもエネルギーに変換されず、結果疲れやだるさか起こるといった夏バテ症状になります。このように、うなぎはただ美味しいだけではなく、これから夏の猛暑に向けて重要な栄養源になります。だからこそ、今後は限りある天然資源のうなぎを絶滅から守るとともに、いかに日本の食文化を維持できるかを考え、世界に発信していきたいと思います。


「うなぎの未来を考える日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年以前の投稿

5月20日の誕生花「カタバミ」

「カタバミ」

基本情報

  • 分類:カタバミ科 カタバミ属
  • 学名Oxalis corniculata
  • 和名:カタバミ(片喰)
  • 英名:Creeping woodsorrel
  • 分布:日本全土、世界の温帯〜熱帯地域
  • 生育環境:道端や庭、畑など、日当たりのよい場所
  • 開花時期:5月〜9月(地域によって異なる)

カタバミについて

特徴

  • :三つ葉で、クローバーに似ています。葉は就眠運動(夜になると閉じる)をします。
  • :黄色く小さい花(直径1cm程度)を咲かせます。
  • :地を這うように伸び、節から根を出して広がります。
  • :熟すと種子がはじけ飛ぶ「裂開果」を持ち、繁殖力が非常に高いです。
  • 名前の由来:「片喰」は、葉が食われたように見えることから。「酢漿草」は、草全体にシュウ酸(酸味)があることに由来します。

花言葉:「母のやさしさ」

カタバミの花言葉の一つに「母のやさしさ」があります。

これは、以下のような理由からとされています:

  • 葉の形がハートを思わせる三つ葉で、やさしさ・愛情を象徴していること
  • 茎が地を這い、どんどん根を出して広がる様子が、子を守り育む母のように見えること
  • 小さくて目立たないが、たくましく生きる姿が、控えめで強い母親像に重なること

さらに、夜になると葉を閉じて休む性質(就眠運動)も、「子どもを寝かしつけた後にそっと寄り添う母」を連想させ、優しさの象徴とされてきました。


「夜の葉音」(はおと)

祖母が植えたカタバミが、庭の片隅に今も広がっている。

「踏んでも、ちぎれても、また生えてくるのよ。不思議な子よねぇ」

そう言って祖母はよく笑った。小さな黄色い花を指先でつまみながら、まるで昔の思い出を撫でるように。

私は子どもの頃、その花の名も知らず、ただ「雑草」と呼んでいた。踏んでは叱られ、抜いては「また生えてくる」と笑われた。でも、あの笑顔が好きだった。目立たないけれど、そっと見守るようにそこに咲いていた花と、祖母はよく似ていた。

祖母が亡くなったのは、春先の肌寒い日だった。庭に出ることも少なくなっていた私は、しばらくカタバミの存在も忘れていた。

ある晩、ふと夢に祖母が出てきた。柔らかな声でこう言った。

「夜になると、葉っぱも眠るのよ。誰にも見えないやさしさって、そういうもの」

目が覚めてから、不思議な気持ちで庭に出た。夜の闇の中、懐中電灯で照らしたカタバミの葉は、静かに閉じていた。まるで手を合わせるように、あるいは小さく丸まる子どもを包む手のように。

私はその姿に、なぜか涙が出た。

小さくて、踏まれても、忘れられても、そこにいる。目立たず、声もあげず、ただそっと支える。

その姿は、まぎれもなく祖母だった。そして、母であり、そして――

私も、そうありたいと思った。

朝になり、陽が差し込むころ、カタバミの葉は再び開いた。小さな黄色い花が、光に向かって咲いていた。春の空気の中、どこか懐かしい香りがした。

私はその日、庭の片隅にしゃがみ、そっとカタバミを撫でた。

「ありがとう、おばあちゃん」

優しい葉音が、風に乗って返ってきた気がした。

リンドバーグ翼の日

5月21日はリンドバーグ翼の日です

5月21日はリンドバーグ翼の日

1927年5月21日、アメリカのチャールズ・リンドバーグ(1902~1974年)が、「スピリット・オブ・セントルイス号」という名の飛行機で大西洋無着陸横断飛行に成功し、パリの「ル・ブルジェ空港」に着陸しました。実は、その前日20日の午前7時52分にニューヨークを離陸し、その時の単葉単発単座のプロペラ機に非常用パラシュートを所持していなく、サンドイッチ4つと水筒2つ分の水、1700リットルのガソリンを積み、睡魔と寒さと戦いながら命がけの飛行を行ったそうです。

歴史的偉業を達成したリンドバーグ

チャールズ・リンドバーグ

リンドバーグは、この偉業を達成したことで、世界的な名声とニューヨーク―パリ間を無着陸で飛んだものに与えられるオルティーグ賞とその賞金25000ドルを獲得しました。当時の感覚ではそれほど大変な出来事であり、無着陸飛行を達成した時に「ル・ブルジェ空港」に75万人から100万人の観客の数が押し寄せたともいわれています。

プロペラ機「スピリットオブセントルイス号」

スピリットオブセントルイス号

そのとき使用したプロペラ機「スピリットオブセントルイス号」は、リンドバーグの指示で長い距離の飛行を可能にするため、大量のガソリンを積めるカスタマイズが施された機体でした。また、操縦席の前方に燃料タンクが設置されたことで、座席から直接前が見えなかったとそうです。高性能の大型機材を準備すれば、こういう設計にはしなかったと思いますが、当時彼は無名のパイロットであったため、リンドバーグには出資者が少ないのが現状でした。そのために、前方の視界を犠牲にして燃料タンクの大きくするという方法を取ったそうです。

たった一人の過酷な飛行

大西洋単独無着陸飛行が成功

今回の飛行では、バックアップのパイロットを乗せることができなかったため、ニューヨークからパリまでの全行程をリンドバーグ一人で操縦する過酷なものでした。そのリンドバーグは単独の飛行「大西洋単独無着陸飛行」を初めて成功していますが、実は1919年に「ジョン・オールコック」と「アーサー・ブラウン」の2人が既に「大西洋無着陸飛行」を達成していたそうです。リンドバーグが大西洋単独無着陸飛行を成功させた日が5月21日だったため、その偉業に敬意を表して、この日が記念日となったとのことです。

「翼よ、あれがパリの灯だ」

翼よ、あれがパリの灯だ

ちなみにリンドバーグの名言で、「翼よ、あれがパリの灯だ」という言葉が日本語で広まっていますが、『The Spirit of St.Louis』という言葉の和訳で英語圏では存在しないセリフだそうです。これは後世になり、脚色されていますが実際には、着陸後に最初に発した言葉は、「誰か英語を話せる人はいませんか」説と、「トイレはどこですか」説のどちらが2つの説が存在しているそうです。

命がけの過酷な単独飛行

いずれにしても彼が成し遂げたことは、ライト兄弟人類初宇宙旅行に匹敵する偉業です。いずれも危険を顧みず、決して現在のようなバックアップ体制も充実していない状況下でも人類の第一歩を成し遂げてくれてくれました。そのことは、誰でも簡単にできるようなことではなく、また我々人類の未来を変えてくれたことに敬意を払うべきだと思います。


「リンドバーグ翼の日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年以前の投稿