8月24日、29日、9月5日の誕生花「ケイトウ」

「ケイトウ」

基本情報

  • 学名Celosia argentea
  • 英名:Cockscomb(トサカの意味)、Woolflower など
  • 分類:ヒユ科・ケイトウ属
  • 原産地:インド・熱帯アジア
  • 開花期:7月〜11月(夏から秋にかけて)
  • 花色:赤、ピンク、黄色、オレンジ、白、緑など多彩
  • 特徴的な形態:花序がニワトリのトサカに似る種類(トサカケイトウ)、羽毛のようにふわふわした種類(羽毛ケイトウ)、穂のように直立する種類(久留米ケイトウ)など、様々な形がある。

ケイトウについて

特徴

  1. 独特な花姿
    • トサカ状や羽毛状など、他の花にはないユニークなフォルムを持つ。
    • ベルベットのような質感を持つ花もあり、視覚的にも触覚的にも特徴的。
  2. 強い生命力
    • 夏の暑さや乾燥にも強く、育てやすい一年草。
    • 花もちが良く、切り花やドライフラワーにも重宝される。
  3. 日本との関わり
    • 古くから日本で親しまれ、江戸時代には品種改良が盛んに行われた。
    • 「久留米ケイトウ」など地域ブランドもある。

花言葉:「個性」

イトウに「個性」という花言葉が与えられたのは、その唯一無二の姿と深く関係しています。

  • トサカや羽毛のような形
    一般的な「花」のイメージから大きく外れ、動物や羽毛を連想させる奇抜な花姿。
  • 多彩なバリエーション
    色も形も多様で、同じケイトウでも印象が大きく異なる。
  • 群を抜いて目立つ存在感
    花壇の中でも強烈に視線を集める姿が「自分らしさを貫く」「他と違う魅力」と結びつけられた。

このように、他にない独創的な形状と色彩が「個性」という花言葉の背景になっています。


「花壇の片隅のケイトウ」

夏の午後、校舎裏の花壇はひときわ鮮やかだった。ひまわりやマリーゴールドが並ぶ中、ひときわ奇妙な形の花が混ざっている。赤紫のトサカのようにねじれた花弁、黄金色に羽毛のように広がる花穂。まるで他の花々とはまったく違う存在感で、群れの中に立っていた。
 ケイトウ――「鶏頭」と呼ばれる花だ。

 沙希はその花の前で足を止めた。
 「やっぱり、ちょっと変だよね」
 思わず口にすると、隣のクラスメイトの直人が笑った。
 「変っていうか……すごい目立つよな。あいつだけ全然違うもんな」

 沙希はうつむいた。彼女の胸の奥に、その言葉が妙に突き刺さる。自分もまた、教室の中で「違う」と言われる存在だったからだ。声が小さく、好きなものも他のみんなと噛み合わない。絵を描くことが何より好きなのに、部活動の勧誘で声をかけてくる運動部にはどうしても馴染めなかった。
 「沙希って、変わってるよな」
 笑いながら言われるその一言が、どれほど胸に重くのしかかっていたか。

 けれど目の前のケイトウは、まるでそんな言葉を気にも留めないように、陽の光を浴びて誇らしげに咲いている。
 「……どうしてだろう。変なのに、きれい」
 沙希がつぶやくと、直人が首をかしげた。
 「きれい? 普通の花の方がよっぽど整ってるじゃん」
 「うん。でも、ケイトウは……他の花にはない形をしてるでしょ。だから目が離せないんだと思う」

 自分でも不思議だった。これまで「変」と言われることを恐れ、目立たないように過ごしてきた。けれどケイトウを見ていると、変わっていることが「弱さ」ではなく「力」なのではないかと感じられてくる。
 花壇の中で埋もれもせず、堂々と立ち、強烈な存在感を放っている。
 「自分らしさを貫くって、こういうことなのかな……」

 次の日、沙希はスケッチブックを持って花壇に向かった。クレヨンで描くケイトウの赤や黄は、他の花よりもずっと生き生きと画面に広がっていく。花の凹凸に沿って濃淡をつけると、ベルベットのような質感まで浮かび上がる。
 夢中で描いていると、ふいに背後から声がした。


 「うまいな、沙希」
 振り向くと直人が覗き込んでいた。
 「ケイトウって、やっぱり変だと思ってたけど……絵にするとカッコいいな」
 彼の素直な言葉に、沙希の胸に温かいものが広がった。

 その瞬間、彼女は気づいた。
 変わっていることは、恥ずかしいことではない。
 「個性」――ケイトウの花言葉に与えられたその言葉が、ようやく自分の中にしっくりと落ちてきたのだった。

 秋風が吹く頃、花壇のケイトウはさらに色濃く燃え上がり、まるで「ここにいる」と誇らしげに主張していた。沙希もまた、スケッチブックを胸に抱えながら、小さな声でつぶやいた。
 「私も、私のままで咲いていいんだ」

8月16日、9月5日の誕生花「オミナエシ」

「オミナエシ」

基本情報

  • 学名Patrinia scabiosifolia
  • 科名:スイカズラ科(旧分類ではオミナエシ科)
  • 和名:オミナエシ(女郎花)
  • 原産地:日本、中国、朝鮮半島など東アジア
  • 開花期:6月~9月(温暖地では10月まで)
  • 草丈:50~150cmほど
  • 別名:ハゴロモソウ(羽衣草)、オミナエグサ

オミナエシについて

特徴

  • 花の姿
     多数の小さな黄色い花が茎の先にまとまり、ふわっとした雲のような花序をつくります。花ひとつひとつは直径3mmほどで非常に小さいですが、群れて咲くことで鮮やかな黄金色の花房となり、秋の野を彩ります。
  • 名前の由来
     「オミナエシ(女郎花)」は、女性(=オミナ)を圧倒するほど美しい花、という意味から。対比的に、男性的で力強い姿の「オトコエシ(男郎花)」も存在します(白い花)。
  • 草姿
     細長い茎をすっと伸ばし、風に揺れる軽やかな姿が特徴。日本的な「はかなさ」「繊細さ」を感じさせる野草として、古くから歌や絵に登場します。

花言葉:「美人」

オミナエシに「美人」という花言葉が与えられたのは、以下のような理由からと考えられます。

  1. 繊細で優美な姿
     小さな花がまとまって咲き、華奢で上品な雰囲気を放ちます。そのたおやかさが「美しい女性」の姿に重ねられました。
  2. 古典文学との結びつき
     『万葉集』や『源氏物語』など、古くから秋の風情とともに詠まれてきました。優雅な女性に例えられることが多く、文学的イメージが「美人」という花言葉を強めています。
  3. 名前そのものが女性を連想させる
     「女郎(おみな)」という言葉が入っており、もともと女性的な美しさを象徴する花とされてきました。

「女郎花の面影」

祖母の家の庭には、毎年、秋になると一角に黄金色の小さな花が群れて咲いた。背をすっと伸ばした茎に、無数の細やかな花が集まり、まるで小さな星座のように輝いて見えた。それがオミナエシだと知ったのは、私が十歳の頃だった。

 「これは女郎花っていうのよ。秋の七草のひとつ。花言葉は“美人”」
 祖母は縁側に腰掛けながら、そう教えてくれた。

 「美人?」と私は首をかしげた。
 「そう。小さな花が集まって、ふんわりと上品な姿になるでしょう。昔の人は、優しい女性の姿に重ねたのね」

 祖母の声はどこか楽しそうで、けれど少し寂しげでもあった。

 その後も秋ごとに、庭は黄金の光で彩られた。受験や進学で忙しくなっても、祖母が送ってくれる手紙には、必ず「今年も女郎花が咲きました」と添えられていた。

 だが、二年前に祖母は静かに世を去った。残された家はしばらく誰も住むことなく、季節が過ぎても私は足を運ぶことができなかった。

 そして今、久しぶりに訪れた庭の片隅で、オミナエシは変わらず咲き誇っていた。荒れた庭の中で、そこだけがまるで時間を止めたかのように、黄金色の小花を風に揺らしている。

 「……おばあちゃん」

 思わず声に出すと、胸が熱くなった。小さな花たちが寄り添い合う姿は、祖母の面影と重なった。祖母は派手な人ではなかった。背筋を伸ばし、静かに微笑み、家族を支えることを何より大切にしていた。その姿は決して人目を引く美貌ではないのに、振り返れば誰よりも「美しい人」だったと思う。

 私はしゃがみ込み、花にそっと触れた。指先に触れるのは儚く柔らかな茎。それでも根を張り、季節ごとに必ず咲き続ける強さを秘めている。

 「美人ってね、顔のことだけじゃないの」
 ふいに、祖母の言葉が蘇る。
 「人の心を優しくする人。それも立派な美人なのよ」

 その言葉に導かれるように、私は小さな花をひと枝手折った。瓶に挿せば、きっと祖母の笑顔が浮かぶだろう。

 縁側に座り、秋の風に揺れるオミナエシを眺める。無数の花は、それぞれが控えめで、ひとつひとつでは目立たない。それでも集まることで輝きを放ち、人の心に深く残る。

 ――祖母の生き方そのものだ。

 私は静かに目を閉じた。黄金色の花の群れが、胸の奥にやわらかな温もりを広げていく。これから先、どれほど時が過ぎても、この庭に咲くオミナエシを見るたびに、私は「美人」という言葉の本当の意味を思い出すだろう。

 そして、祖母の面影と共に。

黒酢の日

9月6日は黒酢の日です

黒酢の製造

2006年、愛知県が本社の株式会社ミツカンが制定しています。目的は、黒酢を使用した食酢の魅力をたくさんの人に知ってもらうためです。この日に決まったのは、語呂合わせで「く→9ろ→6、黒」からです。

黒酢と他の酢の違い

黒酢と他の酢

黒酢と他の酢の違いを大きく分けると、「製造方法」、「原料」です。料理などに使用される酢は米酢が使用され、精米した米を使用しています。それに対して黒酢は、「玄米」が使用されます。玄米は、白米のカロリーと同じ位であっても、ビタミン・ミネラルなどは豊富に含まれます。独特な製法により、主に鹿児島県など南九州で製造されています。

黒酢の健康効果

黒酢のサプリメント

黒酢には、インスリンの働きを正常にするこにより、血糖値の上昇を抑制します。そして、コレステロールを減少させ、体重の増加を抑制する働きがあるそうです。

美容効果もある!?

黒酢は美容効果がある

黒酢に含まれる独特のうま味は「アミノ酸」です。他の酢と比較して黒酢は約4倍含まれ、中には美容にも効果的といわれる約10倍ものアミノ酸が含まれているものがあるそうです。

D-アミノ酸が豊富

高分子化合物20 アミノ酸

アミノ酸の中でも黒酢には、美容に有効だといわれる「D-アミノ酸」が豊富に含まれているそうです。アミノ酸は、コラーゲンの産生を促進して老化を抑制するといわれ、「D-アミノ酸」は、毎日継続して摂取することによって、肌の角層にまで届くため、黒酢は美容にも良いということです。

黒酢は私たちの体に欠かすことのできないアミノ酸を豊富に含んでおり、疲労回復や血液をサラサラにして生活習慣病を予防するなどの働きを持っています。

わかさの秘密」より引用

黒酢を毎日取って健康的な生活を!

黒酢を毎日取って健康的な生活を

黒酢には、人の身体に必要なアミノ酸を豊富に含んでいて、疲労回復や血液をサラサラにします。そして、生活習慣病の予防をしてくれる働きを持っています。他にも黒酢は、「美肌効果」「栄養の吸収を促進する効果」「尿酸値を下げる効果」「肝機能を高める効果」「免疫力を高める効果」「高血圧を予防する効果」など、身体を助ける機能がたくさんあります。ですので、黒酢を毎日継続的に取るようにしましょう。


「黒酢の日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年の投稿


9月4日、10月23日の誕生花「ダチュラ」

「ダチュラ」

基本情報

  • 分類:ナス科ダチュラ属(一年草,短命な多年草)
  • 学名:Datura metelなど
  • 原産地:インド、中東、南北アメリカ
  • 和名:チョウセンアサガオ(朝鮮朝顔)
  • 草丈:1〜2mほどに育つ
  • 花期:夏〜秋
  • 花色:白、紫、黄色など
  • 特徴:大きなラッパ状の花を咲かせ、甘く強い香りを放つ。夜に咲く種類が多く、幻想的な雰囲気を持つ。

ダチュラについて

特徴

  1. 花姿
    ラッパ型の大輪の花はエキゾチックで華やか。夜に咲き、月明かりに照らされる姿は神秘的で美しい。
  2. 香り
    芳香が強く、遠くからでも気づくほど。ただしその魅力的な香りの裏には強い毒性が潜む。
  3. 毒性
    アトロピン、スコポラミンなどのアルカロイドを含み、少量でも中毒を起こす。昔は魔女の薬や幻覚剤として用いられた伝承も残る。

花言葉:「偽りの魅力」

由来

ダチュラに「偽りの魅力」という花言葉が与えられた背景には以下のような理由があるとされています。

  • 美と毒のギャップ
    見た目は華やかで、香りも甘美だが、内実は猛毒を秘めている。その「人を惹きつけながらも命を脅かす性質」が「魅力的に見えても危険=偽りの魅力」と解釈された。
  • 幻惑のイメージ
    摂取すると幻覚や陶酔感を引き起こすため、現実を歪ませる「偽りの世界」を見せる花として捉えられた。
  • 夜に咲く妖しい美しさ
    夜の闇に浮かぶ白い花姿は神秘的で人を魅了するが、それは一時的であり、危険と隣り合わせの「まやかしの美」と考えられた。

「偽りの魅力」

古い屋敷の庭の奥、誰も近づかぬ石垣のそばに、その花は咲いていた。
 夜になると、大きな白い花が闇に浮かび上がり、甘い香りを辺りに漂わせる。その香りは人を誘うように濃厚で、風に乗って屋敷の奥まで忍び込む。

 ――ダチュラ。
 村の人々はその名を口にするのを嫌い、ただ「魔女の花」と呼んで恐れていた。

 屋敷に住む青年・廉は、その花に心を奪われていた。
 昼間は何の変哲もない緑の茂みにしか見えないのに、夜になると突如として現れる純白の花。その姿は清らかで、どこか人ならぬものの気配をまとっている。廉は気づけば毎夜、花の前に立ち尽くしていた。

 ある夜、香りがひときわ強く漂った。気づけば視界が揺らぎ、花がまるで人の姿をとったかのように見えた。
 「いらっしゃい、ずっと待っていたの」
 白い衣をまとった女が、そこに立っていた。透き通るような肌、夜の闇に溶ける黒髪。廉は抗うこともできず、その幻影に手を伸ばす。

 女は微笑み、彼の耳元に囁いた。
 「わたしと一緒に来て」

 気がついたとき、廉は屋敷の床に倒れていた。額には冷や汗がにじみ、呼吸は乱れ、喉が焼けつくように乾いていた。夢だったのか――そう思いたかったが、唇にはまだ甘い香りが残っている。

 その晩から、廉は花の幻影に取り憑かれるようになった。食事の味は感じられず、眠っても女の声が耳元で響く。「もっと近くに」「わたしを抱きしめて」。やがて彼は衰弱し、鏡に映る自分の顔が日に日に痩せ細っていくのをただ見つめるしかなかった。

 村の老婆がその噂を聞きつけ、屋敷を訪ねてきた。
 「おまえ、あの花に魅入られたのだね」
 老婆の目は鋭く、廉はうなずくしかなかった。

 「ダチュラは人を惑わす。姿も香りも美しいが、その実は毒そのもの。ほんのひと嗅ぎでも心を奪い、偽りの夢へと引きずり込む。命を削られても気づかぬまま……」

 老婆は庭へ向かい、花に塩を撒き、呪文のような言葉を唱えた。白い花は震え、やがて力尽きたように萎れた。
 その瞬間、廉の胸の重さがすっと消え、あの甘い幻影も霧散していった。

 それからというもの、廉は二度と花の咲く夜の庭へ近づかなかった。
 しかし、月の明るい晩になると、ふと耳の奥に声がよみがえる。
 「あなたは、また来てくれるでしょう?」

 彼は恐怖に身を震わせながらも、その声の甘美さを忘れることができなかった。
 ――美しさの裏に潜む毒。それが「偽りの魅力」なのだと、廉は身をもって知ったのである。

国民栄誉賞の日

9月5日は国民栄誉賞の日です

初の国民栄誉賞王貞治選手

1977年、2日前の9月3日に通算756本のホームラン数でハンク・アーロンを抜き、世界最高記録を更新した王貞治(おう さだはる)選手がこの日、日本人初の国民栄誉賞を受賞しました。

ハンク・アーロン

ハンク・アーロン

ハンク・アーロンは,メジャーリーグの歴史上で最も愛された選手の中の一人で、ベーブ・ルースの持っ,通算ホームラン記録714本を破った選手です。アーロンが引退までのホームラン本数は755本であり、2007年にバリー・ボンズが抜くまでは、メジャーの最高記録でした。

王貞治さんが初の国民栄誉賞を受賞

ホームラン王の瞬間

1977年9月5日、日本人初である国民栄誉賞の授与式が首相官邸で開かれました。「本塁打世界新記録」を讃えるため、政権が賞を作りましたそうです。王選手には、表彰状に加え、ワシの剥製が記念品として贈られています。

国民栄誉賞について

羽生、井山両氏国民栄誉賞

内閣総理大臣表彰の一つで、1977年8月30日に内閣総理大臣の決裁より設けられました。またこの表彰は、広く国民に敬愛され、社会に明るい希望を与えることに顕著な業績者に、その栄誉をたたえることを目的に設立されました。表彰では、表彰状および盾が授与され、記念品または金一封を添えることができることとなっています。

国民に夢や希望をくれた人たち

国民栄誉賞を受賞の人たち

国民栄誉賞と言えば、王選手から「男はつらいよ」の寅さん、日本の女子サッカーは強いとアピールしてくれた「なでしこジャパン」、霊長類最強ともいわれるほど強かったレスリングの吉田沙保里さんなど日本国民から愛され、魅了し、また尊敬された人たちばかり。次の栄誉賞は誰でしょう。


「国民栄誉賞の日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年の投稿

9月3日、23日、27日の誕生花「コスモス」

「コスモス」

💚🌺💚Nowaja💚🌺💚によるPixabayからの画像

基本情報

  • 学名Cosmos bipinnatus
  • 科名:キク科
  • 属名:コスモス属
  • 原産地:メキシコ
  • 開花期:6月~11月(特に秋に盛んに咲くことから「秋桜(あきざくら)」の名がある)
  • 花色:ピンク、白、赤、黄、オレンジ、チョコレート色など
  • 草丈:50cm~2mほど
  • 別名:「秋桜(あきざくら)」「コスモス」

コスモスについて

Etienne GONTIERによるPixabayからの画像

特徴

  1. 繊細で優美な姿
    細く切れ込みの入った糸のような葉と、風にそよぐ可憐な花姿が特徴。群生すると一面が華やかな景観になる。
  2. 丈夫で育てやすい
    やせ地でもよく育ち、日当たりと風通しがよければ花をたくさん咲かせる。
  3. 秋を代表する花
    日本では明治時代に伝来。季語としても定着し、秋の風物詩として親しまれている。
  4. 名前の由来
    学名 Cosmos はギリシャ語の「kosmos(秩序・調和・美しい飾り)」から。規則正しく花びらが並ぶ様子が由来となっている。

花言葉:「乙女の真心」

manseok KimによるPixabayからの画像

由来

コスモスの代表的な花言葉のひとつが 「乙女の真心」 です。
この由来には以下のような背景があります。

  1. 花姿の純真さ
    ピンクや白のやわらかな花びらが整然と並び、清楚で可憐な印象を与える。その素直で飾らない美しさが「純粋な心=乙女の真心」に重ねられた。
  2. 風に揺れる優しさ
    細い茎に咲く花が風に揺れる姿は、控えめでありながらもまっすぐな気持ちを表現していると考えられた。
  3. 秩序正しい花の形
    花弁が均整よく並ぶことから「誠実さ」「真心」を象徴するものとされた。

「乙女の真心」

夏の終わり、風に揺れるコスモスが丘一面を彩っていた。淡いピンクと白の花が、まるで波のように連なり、空の青さと溶け合うように広がっている。

 綾はその中に立ち尽くしていた。手には、小さな封筒。そこにはまだ渡せていない手紙が入っている。相手は同級生の翔太。もうすぐ彼は遠くの町へ引っ越してしまう。

 「言わなきゃ、後悔する」
 心の中で何度もつぶやきながら、綾は足元の花々を見つめた。風に揺れるコスモスの姿は、まるで自分の心のようだ。細い茎は不安定で頼りなさげなのに、それでもしっかりと空に向かって花を咲かせている。

 ――この花に背中を押されている気がする。

 翔太と初めて会ったのは、小学二年のころだった。転校してきた彼に、綾は筆箱を貸してあげた。それだけのささいなことがきっかけで、ずっと一緒に過ごすようになった。勉強が苦手な彼に勉強を教えたり、彼の得意なサッカーを一緒に練習したり。笑い合う時間は、当たり前の日常になっていた。

 けれど、その日常は終わろうとしている。
 翔太の父親の仕事の都合で、来週にはもう遠くへ行ってしまうのだ。

 「……綾」
 背後から名前を呼ばれ、胸が跳ねた。振り向くと、翔太が少し息を切らして立っていた。

 「探したよ。ここにいると思った」
 「ごめん、急に呼び出して……」

 言葉が続かない。封筒を握りしめる手が震える。けれど、目の前のコスモスが風にそよぎ、静かに語りかけてくるようだった。

 ――花姿の純真さ。
 その素直さは、あなたの気持ちのままに。

 綾は深呼吸をした。
 「これ……手紙書いたの。読んでほしい」
 差し出した封筒を翔太が受け取る。その瞬間、コスモスの花びらが一枚、ふわりと舞い落ちた。

 「ありがとう。……俺も、話したいことがあったんだ」
 翔太の声が少し震えていた。彼もまた、この時を待っていたのかもしれない。

 二人はしばらく無言のまま、丘の上に並んで立ち尽くした。風に揺れる花々が、控えめに、けれど確かに励ましてくれる。

 ――風に揺れる優しさ。
 弱さを隠さなくてもいい。揺れても、心はまっすぐ届くから。

 綾は視線を空に向けた。翔太も同じように空を見上げていた。そこには、どこまでも高く澄んだ青が広がっている。

 「離れても、きっと大丈夫だよな」
 翔太がぽつりと言う。
 綾はうなずいた。涙がにじみそうになるのをこらえて。

 ――秩序正しい花の形。
 均整のとれた姿は、誠実さと真心のしるし。

 この花言葉が、まさに今の二人に重なっている気がした。

 翔太は封筒を胸に当て、「大事にする」と静かに言った。
 その言葉を聞いた瞬間、綾の心の奥で固く結んでいた糸がほどけていく。

 風にそよぐコスモスの花たちは、まるで「乙女の真心」という花言葉を具現化したかのように、純粋でまっすぐな思いを伝えていた。

 やがて丘を下る二人の背中を、花々はやさしく揺れながら見送っていた。

オークションの日

9月4日はオークションの日です

9月4日はオークションの日
オークションの日

不動産のオークションサイト株式会社ジアース(現在の日本アセットマーケティング株式会社)が制定しています。この日に決まったのは、「オー→0 ク→9 ション→4」と読む語呂合わせからです。

オークションとは

オークションとは?

オークションと言えばヤフオク等が有名ですが、詳しく説明すると出品者が商品の情報や売却条件を公開し、最高価格の人がその商品を買い上げるという方式です。

ネットオークションが盛ん

誰でも簡単、ネットオークション

最近は、インターネットの普及により、ネット上で開催されるネットオークションが盛んです。しかしネットオークション最大のリスクともいえる、代金を振り込んでも商品が送られてこないという詐欺行為も急増しています。

ヤフオクは不正感知や補償などの安心体制

転売など不正出品

ヤフオクでは、トラブルを未然に防ぐために匿名配送や機械学習による不正検知、補償を充実させるなど、安心と安全のための取り組みをしているようです。

かんたん決済により詐欺行為を防ぐ

決済トラブル

代金を支払ったのに商品が届かないといった詐欺行為やトラブル防止のため、ヤフオクだけの決済システム「Yahoo!かんたん決済」を採用しています。この決済は、落札者が支払った代金を一時的に「Yahoo! JAPAN」が預かり、落札者による商品受取の連絡後に出品者へ入金するといったシステムです。このやり方なら、落札者は安心して取引ができますね。

オークションは商品の相場が分かる

オークションは相場が分かる

オークションで商品を買うときは、その品物の評価価値が分かるので、まず実勢価格を調べるなどの下調べをしてから入札するように心掛けています。そうすることで、入札上限額を決めることができ、思わず競売で張り合って実勢より高値で買ってしまうミスを防ぐことができます。「いかに安く商品を安く落とすか」、という感じでオークションを楽しむのも良いですよ(^-^)


「オークションの日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年の投稿

S-903納豆菌の日

9月3日はS-903納豆菌の日です

9月3日はS-903納豆菌の日

茨城県に本社を置いた「おかめ納豆」のタカノフーズ株式会社が制定しています。この日に決まったのは、S-903納豆菌の「9と3」から9月3日ということです。S-903納豆菌は、タカノフーズが保有した2,000種類以上のオリジナル納豆菌の中で、今までにない特徴の納豆菌です。そしてそれは903番目に登録されたものだそうです。

S-903納豆菌とは?

納豆を食べる

たくさん種類がある納豆菌の中からこのS-903納豆菌は、納豆製造に向いていて免疫に対する機能性が極めて高い納豆菌であることを見つけました。実はこの S-903 納豆菌、納豆製造に一般的に使用される納豆菌に比べ、免疫に対する機能性が約1.5倍もあるそうです。

鼻水を抑える機能がある

納豆の効果は?

他にも、鼻過敏症のモデルのTDI感作モルモット試験で、鼻汁量測定試験の結果から鼻水を抑える効果があることが示唆されています。TDI感作モルモットを使い、「S-903 納豆菌」を38日間摂取し、抗原から誘発された鼻汁量を測定しました。

花粉症に効果あり

「S-903 納豆菌」は花粉症の症状緩和効果あり

2014年の春、花粉症の人に「S-903 納豆菌」で作った納豆を食べてもらい、鼻水や目のかゆみなどの諸症状の改善効果の調査しました。結果として、「鼻炎症状の緩和」「くしゃみ」「目のかゆみ」が抑えられ、花粉症の症状緩和効果が示唆されています。

秋冬に向け免疫力をつけて

納豆で免疫アップ

「納豆どきの医者いらず」ということわざがあるように、納豆はその栄養豊富だということは昔から知られています。さらに、最近ではインフルエンザ予防への効果も期待あるのではないかということで、2020年から2021年の今年まで世界的に広がる新型コロナウイルス感染症が恐れられている中、それ以外の病気にも勝てる体を作るために今から秋冬を前に「S-903 納豆菌」を食べ、免疫から高めておきましょう。


「S-903 納豆菌の日」 に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年の投稿

9月1日の誕生花「オニユリ」

「オニユリ」

ILBONG NAMによるPixabayからの画像

基本情報

  • 分類:ユリ科ユリ属の多年草
  • 学名Lilium lancifolium
  • 別名:テンガイユリ(天蓋百合)、コオニユリと区別するために「鬼百合」と呼ばれる
  • 原産地:日本、中国、朝鮮半島
  • 開花時期:7月〜8月
  • 花色:朱赤〜オレンジ色、花弁に黒い斑点が入る
  • 草丈:1〜2mほどと高く育つ

オニユリについて

Andrea GibhardtによるPixabayからの画像

特徴

  1. 花姿
    鮮やかなオレンジ色の花に黒い斑点が散り、花弁は強く反り返る独特の形。豪快で力強い印象を与える。
  2. ムカゴをつける性質
    葉の付け根に「むかご(珠芽)」をつけ、地面に落ちて芽を出し増える。種子や鱗茎だけでなく、むかごによっても繁殖する珍しいユリ。
  3. 生命力の強さ
    背丈は高く、繁殖力も強いため、野生でも目立つ存在。

花言葉:「賢者」

rfotostockによるPixabayからの画像

由来

オニユリの花言葉には「賢者」「華麗」「誇り」などがありますが、その中でも「賢者」という言葉には次のような背景があります。

  1. むかごでの繁殖=知恵の象徴
    種子や球根だけでなく、葉の付け根にできる「むかご」で子孫を増やすという“賢い方法”を持っている。
    その知恵深い生存戦略から「賢者」という花言葉が与えられた。
  2. 見た目と中身の対比
    豪華で派手な花姿とは裏腹に、実際には効率的かつ堅実な繁殖方法を選んでいる。表面的な華やかさにとらわれず、本質を見抜く「智恵」を感じさせる。
  3. 長い歴史的な付き合い
    日本では古くから薬用・食用として利用されてきた(むかごや鱗茎は食べられる)。人の生活に役立ってきた存在であり、その知恵を授けるような印象から「賢者」のイメージが強調された。

「鬼百合の賢者」

Mike GoadによるPixabayからの画像

山の斜面に、ひときわ鮮やかなオレンジの花が揺れていた。黒い斑点をまとい、反り返った花弁は炎のように力強い。それがオニユリだった。

 少年・悠斗は、村のはずれの畑で祖母とともに働いていた。祖母は昔から植物に詳しく、山菜や薬草を摘んでは人々の暮らしを支えてきた。ある日、悠斗はそのオニユリを指さし、問いかけた。

 「おばあちゃん、あの花はどうして“鬼”って名前がついているの?」

 祖母は小さく笑い、手ぬぐいで汗を拭った。
 「鬼っていうのはね、強さや迫力を表す言葉でもあるんだよ。あの花は大きくて色も派手だろう? でもね、本当の面白さは姿じゃなくて生き方にあるんだ」

 悠斗は首をかしげた。祖母は花の茎に指を添え、葉の付け根を示した。そこには小さな黒い粒――むかごが並んでいた。

 「ほら、これ。オニユリは花を咲かせ、種もできるけれど、それだけじゃなく、こうして“むかご”で増えることもできるんだよ。いくつもの道を用意して、自分の命をつないでいくんだ」

 悠斗は驚いて目を丸くした。「そんなことができるの?」
 「そうさ。表は華やかに見えても、裏ではとても賢く工夫をしている。それでね、オニユリには“賢者”っていう花言葉があるんだよ」

 その言葉は、少年の胸に深く刻まれた。

 ***

He zhu QuanによるPixabayからの画像

 それから数年後、悠斗は都会の大学へ進み、研究室で植物の繁殖について学ぶようになった。実験に追われる日々のなかで、ふと祖母の言葉を思い出すことがあった。派手な外見に惑わされず、その奥に隠れた工夫や知恵を見抜く――それは植物の世界だけでなく、人の生き方にも通じる大切な視点だった。

 あるとき、彼は山間のフィールド調査で再びオニユリと出会った。陽光に照らされた花は、相変わらず炎のように輝いている。しかし彼の目は、花弁ではなく葉の陰に潜む小さなむかごへと向いた。そこに宿る生命の可能性を見つめながら、彼は静かにうなずいた。

 「なるほど、やっぱり賢者だな」

 祖母の笑顔が脳裏によみがえる。むかごを手に取ったとき、悠斗は不思議と自分の背中を押されるような感覚を覚えた。どんなに華やかな舞台に立とうと、人は見えない場所で工夫し、試し、失敗を重ねている。その積み重ねこそが“知恵”であり、生きる力なのだ。

 帰り道、彼はポケットにむかごを忍ばせた。小さな粒は、土に落ちればまた芽吹く。祖母から受け継いだ教えもまた、自分のなかで芽を出し、これからの人生を支えてくれるだろう。

 山を振り返ると、夕焼けの空にオニユリが浮かび上がっていた。燃えるような花姿は、まるで「恐れずに進め」と告げているようだった。

 悠斗は深く息を吸い込み、歩き出した。賢者の花が与えてくれた知恵と勇気を胸に抱きながら。

宝くじの日

9月2日は宝くじの日です

9月2日は宝くじの日

1967年、みずほ銀行(前・第一勧銀)の宝くじ部が制定しました。この日に決まったのは、「く→9、 じ→2」の読む語呂合わせからです。また、当選しても換金せず、無効となる宝くじが多い為にも、時効防止することが目的だそうです。

敗者復活の宝くじもある!?

宝くじ敗者復活戦

1973年から、外れた宝くじ券の中でラッキーナンバーを選び、賞品を贈る敗者復活戦「宝くじの日お楽しみ抽せん」を実施しています。ちなみに、宝くじが日本で初めて発売されたのは1945年10月29日でした。

宝くじが当選しても非課税になる!?

宝くじは非課税

宝くじでの当選金は、法律で「非課税」と定められています。そして、所得税がかからないために住民税もゼロです。仮に高額当選しても、税金のことは気にせず、全額使いきる事が可能だということです。まさに夢のくじですね。

競馬などの公営ギャンブルは課税対象

競馬、公営ギャンブル

残念ながら、競馬などの公営ギャンブルの払戻金は非課税ではないのでご注意を!「馬券」などは課税されてなく、これらギャンブルで年間の稼ぎが一定額を超えた場合は、「一時所得」とし、確定申告が必要となります。

目指すはハロウィンジャンボ

夢の当選者

「ハロウィンジャンボ宝くじ」(新市町村振興 第855回全国自治宝くじ)と、「ハロウィンジャンボミニ」(新市町村振興 第856回全国自治宝くじ)は、2021年9月23日(水)から10月20日(火)まで全国で同時発売です。2020年から続くコロナ禍で人々は苦しめられてきていますが、今回は1等賞金が3億円、1等の前後賞が各1億円、1等・前後賞合わせて5億円と超豪華賞金となっています。

2020年~2022年まで、コロナはいまだ終息なし!

宝くじの抽選!

新型コロナワクチンや治療薬が2021年ごろから徐々に出回りはじめましたが、いまだに終息の光が見えず、さらにはロシア、ウクライナ侵攻も重なり、経済も減退が続いて先行き真っ暗です。その中で唯一、希望の宝くじは、販売総額のうち賞金や経費などを除いた約40%が収益金を発売元の全国都道府県及び20指定都市へ納められます。その中で「高齢化少子化対策」「防災対策」「公園整備」「教育及び社会福祉施設の建設改修」などに使われています。これからは、宝くじを数枚買って夢を見るとともに、更なる復旧や復興を願いたいと思っています。


「宝くじの日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年の投稿