山菜の日

3月31日は山菜の日です

3月31日は山菜の日

3月31日のこの日は、山菜料理の「出羽屋」が山菜の日として制定しています。雪の多い山形県西川町では、春の山菜が待ち遠しいこともあり、3月の最終日から「春ですよ」との合図を込めるとともに、「さん→3 さ→3 い→1 」(山菜)という語呂合わせから記念日に決められました。

山菜の種類

山菜の種類 つくし

山菜は、スーパーなどで色々な種類のものが店頭で並んでいます。そのたくさんある山菜の中から、いくつか特徴やベストな食べ方をご紹介していきましょう。

「ふきのとう」

ふきのとう

ふきのとう」の収穫時期は、2月~5月の雪解けの頃からで、土中からちょっと顔を出す初春の代表的な山菜です。ベストな食べ方は、天ぷらやみそ汁、炒め物などです。「ふきのとう」に含まれる栄養素は、苦味成分の「アルカノイド」と「ケンフェノール」。香り成分は「フキノリド」で、健胃効果があると言われています。そして、カリウムも豊富に含まれています。

「たらの芽」

たらの芽

「たらの芽」の収穫時期は、3月~4月初旬(山間部は6月頃まで)であり、「山菜の王様」として大人気です。自然の「たらの芽」は、主に道路脇や林道など、比較的に拓けた明るい所で育ちます。

山菜の天ぷら

ベストな食べ方は、「天ぷら」「ごま和えや味噌和え」、「炒め物肉巻き」「シチュー」などです。栄養成分は、良質な「タンパク質と脂質」、ビタミンが豊富です。さらには、カリウムやβカロテンが含まれ、マグネシウムやリン、鉄分などのミネラルも豊富に含まれます。

「わらび」

わらび

「わらび」の収穫時期は、4月~5月で「五月わらびは嫁に食わすな」ということわざがあるほど、昔から日本人に親しまれています。自生する地域は、全国各地の山などであり、身近な山菜です。

山菜そば

ベストな食べ方は、炒め物やナムル、お浸しや天ぷら、炊き込みご飯などです。「わらび」の栄養素は、ビタミンB2と葉酸が豊富であり、低カロリーで糖質も低く、ヘルシーな山菜です。また、乾燥わらびだと栄養価が高まり、中でもカリウムや鉄分は、生のものより10倍以上も増えるそうです。

山菜採りのルール

山菜採りのルール

私は、子供のころ周りが畑だったので山菜採り手伝いをよくしていました。やはり、その時にも教わっていたどこも共通のルールがあります。そのルールですが、まず「そこは採っても良い場所(立ち入り禁止)かどうかを確認」。「山菜を傷めない、根こそぎ採らない」根を残さないと再生できない。「食べられるのか、毒があるのかを知っておく」。「むやみに大量に採らない」。「周りの草木を傷めず、掘った穴は、埋めておく」などそれらのルールを守って山菜採りをして自然を満喫しましょう!


「山菜の日」に関するツイート集

2025年の投稿

https://twitter.com/nihonbunkakou/status/1906143287691665724
https://twitter.com/nyanco_nyannyan/status/1906191996605313398

2024年の投稿

https://twitter.com/M43867056/status/1774217708898484441
https://twitter.com/245tokyoyokujo/status/1773600326311891299?s=20
https://twitter.com/spiceof85323773/status/1773551403472224373?s=20
https://twitter.com/dress_oblige/status/1772414683099668988
https://twitter.com/black_garlick/status/1773185761610768823?s=20
https://twitter.com/Ringnature/status/1773663964959748224?s=20

2023年以前の投稿

https://twitter.com/hanacotoba_jp/status/1637941247074762752?s=20
https://twitter.com/soka_crown/status/1623971255635570688?s=20
https://twitter.com/asahikawaabeyao/status/1633228342328713217?s=20
https://twitter.com/kisoba_ashikaga/status/1616187499344461824?s=20
https://twitter.com/hirohige1234567/status/1640831969293639680?s=20

3月29日の誕生花「ワイルドストロベリー」

「ワイルドストロベリー」

ワイルドストロベリー(Wild Strawberry)は、バラ科オランダイチゴ属の多年草で、小さな赤い実をつける可愛らしい植物です。日本では「エゾヘビイチゴ」や「ヨーロッパクサイチゴ」とも呼ばれます。

ワイルドストロベリーについて

🌿 ワイルドストロベリーの特徴

1. 植物の基本情報

  • 科・属:バラ科オランダイチゴ属
  • 学名:Fragaria vesca
  • 原産地:ヨーロッパ、アジア
  • 草丈:10~20cm程度
  • 成長特性:多年草(冬を越して毎年育つ)

2. 花の特徴

  • 開花時期:春~初夏(4月~6月頃)
  • 花の色:白
  • 花の形:5枚の花弁を持つ小さな花
  • 受粉:虫媒花(ミツバチやチョウが受粉を助ける)

3. 実の特徴

  • 果実の色:赤
  • 果実の形:小さく、丸い~やや細長い形
  • :甘酸っぱく、香りが強い
  • 食用:生食やジャム、デザートに利用可能

4. 葉の特徴

  • :ギザギザの縁を持つ三つ葉(クローバーに似た形)
  • 用途:ハーブティーや薬草として利用されることもある

5. 栽培のしやすさ

  • 耐寒性:強い(寒冷地でも育つ)
  • 耐暑性:やや弱い(夏場の高温多湿に注意)
  • 日当たり:日当たりの良い場所を好むが、半日陰でも育つ
  • 水やり:適度な湿り気を好むが、水はけの良い土が必要
  • 増やし方:種まき、株分け、ランナー(匍匐茎)で繁殖

6. 幸運を呼ぶ植物

  • 「ワイルドストロベリーを育てると幸せが訪れる」というジンクスがあり、特にヨーロッパでは幸運をもたらす植物として人気があります。

🍓 丈夫で育てやすく、可愛い花と実を楽しめるワイルドストロベリー。観賞用・食用どちらにも向いているので、ガーデニング初心者にもおすすめです! 🌱✨


花言葉:「幸せな家庭」

この花言葉は、ワイルドストロベリーが長く育ち、次々と実をつけることから「家庭が途切れることなく繁栄する」という意味合いが込められています。実際に「ワイルドストロベリーを育てると幸せが訪れる」というジンクスもあるため、プレゼントやガーデニングに人気の植物です。


「ワイルドストロベリーの約束」

「これ、育ててみない?」

陽菜(ひな)は、そう言って小さな鉢植えを僕に差し出した。白い陶器の鉢に植えられているのは、可愛らしいワイルドストロベリー。

「ワイルドストロベリー?」

「そう。これを育てると、幸せが訪れるって言われてるの。『幸せな家庭』って花言葉があるんだよ」

僕は驚いた。陽菜が「家庭」なんて言葉を口にするのは珍しかった。

「なんでこれを?」

「……ずっと一緒にいたいから、かな」

陽菜は照れくさそうに微笑んだ。

僕たちは大学時代からの付き合いで、社会人になってからもお互い忙しい中でなんとか関係を続けていた。僕は広告代理店で働き、陽菜は小さな雑貨屋で店長をしている。結婚の話は何となく出ていたけれど、仕事が落ち着いたら、という言葉で先延ばしになっていた。

「家庭か……俺にちゃんと作れるかな」

「一緒に育てれば大丈夫だよ。ワイルドストロベリーも、家庭も」

陽菜は優しく微笑み、鉢を僕の手に乗せた。その温もりが、まるで未来を託されたようで、心の奥が少しだけ震えた。

それから半年。

僕はワイルドストロベリーをベランダで育てるのが日課になった。最初はただの小さな葉っぱだったのに、春を迎える頃には白い花を咲かせ、やがて小さな赤い実をつけるようになった。

「見て、また実がなったよ」

休日、陽菜が遊びに来るたびに僕は嬉しそうに報告した。

「すごい!これ食べてもいい?」

陽菜は小さな実を摘んで口に入れる。「甘酸っぱい……!」と言いながら、どこか嬉しそうだった。

「こんなに増えるなんて思わなかったな」

「うん。ワイルドストロベリーって、丈夫でどんどん実をつけるんだよ。まるで、ずっと続く幸せみたいに」

彼女の言葉が、胸の奥に優しくしみこんだ。

けれど、その幸せはずっと続くわけではなかった。

仕事が忙しくなるにつれ、僕は陽菜と会う時間が減っていった。帰宅が遅くなる日が増え、ベランダのワイルドストロベリーの世話もおろそかになった。

気がつけば、葉は少しずつ枯れ、実の数も減っていた。

「最近、元気ないね……」

久しぶりに会った陽菜が、寂しそうに呟いた。

「仕事が忙しくて、なかなか世話できなくて……」

「……私たちも、そうなのかな」

その言葉に、胸が痛んだ。

「……え?」

「最近、全然会えてないし、話す時間も少なくなったし。ワイルドストロベリーって、ちゃんと世話をしないと元気がなくなっちゃう。私たちの関係も、同じなのかも」

彼女の声は、いつになく静かだった。

「……ごめん」

「ううん、怒ってるわけじゃないよ。ただ……大切なものは、ちゃんと大切にしないとね」

陽菜は優しく笑ったけれど、その笑顔がどこか遠くに感じた。

それから数週間後。

僕はやっと仕事が落ち着き、久しぶりにゆっくりと休日を過ごせるようになった。けれど、陽菜とはしばらく連絡を取っていなかった。

ベランダに出ると、ワイルドストロベリーはすっかり枯れかけていた。

「……ダメにしちゃったな」

申し訳ない気持ちでいっぱいになった。陽菜が託してくれたこの植物を、僕はちゃんと育てることができなかった。

ふと、彼女の言葉を思い出す。

「一緒に育てれば大丈夫だよ。ワイルドストロベリーも、家庭も」

僕はスマホを取り出し、陽菜にメッセージを送った。

「ごめん。ワイルドストロベリー、枯れそうになってる。でも、またちゃんと育てたい。一緒に、もう一度やり直したい」

送信ボタンを押した直後、心臓がドキドキと高鳴るのを感じた。

しばらくして、陽菜から返信が来た。

「私も、育て直したいな。ワイルドストロベリーも、私たちも」

短いけれど、それは温かいメッセージだった。

それから。

僕たちはもう一度、ワイルドストロベリーを育て直した。

今度は枯らさないように、毎日水をやり、陽菜と一緒に成長を見守った。やがて、春が来る頃には、また白い花が咲き、小さな赤い実をつけた。

「ほら、また実がなったよ」

僕がそう言うと、陽菜は微笑んで頷いた。

「ね、ワイルドストロベリーって、幸せを運んでくるって本当だったでしょ?」

彼女の笑顔は、あの日と同じように優しかった。

そして僕は、彼女の手をそっと握りしめた。

「ずっと、一緒に育てよう」

ワイルドストロベリーも、僕たちの未来も。

スポーツ栄養の日

3月30日はスポーツ栄養の日です

スポーツ栄養の日

3月30日は、スポーツ新聞の発行やデジタル媒体の運営、文化事業などを行う株式会社日刊スポーツ新聞社が制定しました。目的は、日刊スポーツ社が運営しているスポーツ栄養サイト「アスレシピ」をより多くの人に活用してもらうことです。

スポーツに必要な栄養

スポーツに必要な栄養

運動する際に重要なことは、栄養をバランスよく摂取することです。人間が生きていくためには、5つ栄養素「糖質・脂質・タンパク質・ビタミン・ミネラル」を摂取が必要です。これらは、体をつくる素になったり、運動するエネルギーや調子を整えたりする役割があります。

栄養はバランスが大切

バランスの良い栄養

5つの栄養素は、それぞれが助け合いながら各自で重要な働きをするため、ひとつでも不足すれば、バランスが崩れ身体の機能が正常に動かなくなり、体調に異変が生じます。したがって、スポーツ栄養で重要なことは、栄養のバランスを意識することです。

日本食の「一汁一菜」プラス「牛乳・果物」

和定食

昔ながらの日本食「一汁三菜」は、ご飯に 汁もの、おかず3種(主菜1品、副菜2品)のメニューです。スポーツする人は、これに乳製品と果物をプラスしたメニューが、ベストな栄養バランスとなります。確かにハードな運動するには、タンパク質だけじゃなくエネルギーが大量に消費されます。「体力アップ」、「ダイエット」などそれぞれ栄養の取り方が重要ですから、それに応じた食事法を学びましょう。


「スポーツ栄養の日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年以前の投稿

3月28日の誕生花「ソメイヨシノ」

「ソメイヨシノ」

萩原 浩一によるPixabayからの画像

ソメイヨシノ(染井吉野)は、日本を代表する桜の品種の一つで、春になると淡いピンク色の美しい花を咲かせます。日本全国に広く植えられており、桜の開花予想などでも基準とされるほど、春の象徴的な存在です。

ソメイヨシノについて

あいむ 望月によるPixabayからの画像

ソメイヨシノの特徴

  • 学名:Prunus × yedoensis
  • 開花時期:3月下旬~4月上旬
  • 花色:淡いピンク(咲き始めは濃いめで、満開になるとほぼ白に近い)
  • 葉と花の関係:花が散った後に葉が出る(花期には葉がほとんど見られない)
  • 寿命:一般的に60年~100年程度(接ぎ木で増やされるため、自然な実生繁殖はほとんどない)

ソメイヨシノの由来と歴史

江戸時代末期に、現在の東京都豊島区駒込にあった「染井村」の植木職人たちによって作られたとされ、「吉野桜」として販売されていました。その後、奈良の吉野山の桜とは異なることから「染井吉野」と命名されました。

ソメイヨシノと日本文化

日本では、ソメイヨシノの開花を楽しむ「お花見」の文化が根付いています。また、学校や公園、街路樹としても多く植えられ、日本人の春の風物詩となっています。

春の訪れを告げるソメイヨシノ、その儚くも美しい姿が、多くの人々の心を惹きつける理由かもしれませんね。🌸


花言葉:「純潔」

CouleurによるPixabayからの画像

この花言葉は、ソメイヨシノの淡く清らかな花の色や、一斉に咲いて潔く散る姿から生まれたものと考えられています。春の訪れとともに咲き誇り、短い期間で散る儚さが、日本人の美意識にも通じるところがありますね。

他にも「優れた美人」や「精神の美」といった花言葉があり、どれもソメイヨシノの気品ある美しさを表現しています。🌸

純潔」のほかに、

  • 「優れた美人」
  • 「精神の美」
  • 「儚い美しさ」

これらの花言葉は、ソメイヨシノが一斉に咲き、短い期間で散る美しさや、純白に近い花の色から連想されています。


「純潔の花、春風に舞う」

Sa Hyeon JangによるPixabayからの画像

桜の名所として知られる小さな町に、一人の少女がいた。名を咲良(さくら)という。彼女は生まれたときから体が弱く、長い間病院で過ごしていた。それでも春になると、病室の窓から見えるソメイヨシノの並木道を楽しみにしていた。

 「今年も咲いたね……」

 ベッドの上から微笑む咲良を、母が優しく見守っていた。咲良が生まれたとき、ちょうど桜が満開だったことから名付けられた名前。その名前の通り、咲良は桜を誰よりも愛していた。

 しかし、今年の春は特別だった。医師から「そろそろ外に出ても大丈夫でしょう」と許可が下りたのだ。咲良は、はじめて桜の木の下を歩けることに胸を高鳴らせた。

 迎えた満開の日。母に手を引かれながら、咲良は病院の庭を出て、桜並木の道へと足を踏み出した。

 「すごい……」

 頭上には、果てしなく広がる淡いピンクの花びら。まるで天から降り注ぐかのように、そっと風に乗って舞い散る。咲良はそっと手を伸ばし、一片の花びらを掌に受け止めた。

 「桜は、どうしてこんなに綺麗なの?」

 母は微笑みながら答えた。

 「それはね、純潔だからよ。ソメイヨシノは一斉に咲いて、一斉に散る。迷いもためらいもなく、ただ美しく咲いて、潔く散るの。だから、人はその儚さに心を奪われるのね」

 咲良はじっと花びらを見つめた。指先でそっとなぞると、それはふわりと風に乗り、空へと舞い上がっていった。

 「私も……桜みたいになれるかな?」

 母は驚いた顔をしたが、すぐに優しく微笑んだ。

 「咲良は咲良よ。桜のように生きなくてもいいの。でも、もし願うなら、自分らしく、美しく生きてほしい」

 咲良は静かに頷いた。

 翌日、咲良は父と母と一緒に、町の一番大きな桜の木の下でお弁当を広げた。彼女にとって、はじめてのお花見だった。

 「お外で食べるおにぎりって、こんなにおいしいんだね!」

 はしゃぐ咲良の笑顔に、父も母も嬉しそうに笑った。そのとき、一陣の春風が吹き、桜の花びらが舞い上がった。

 「綺麗……」

 咲良は空を見上げた。澄み渡る青空に、無数の花びらがひらひらと舞っている。その光景を、彼女は決して忘れなかった。

 それから数年後――

 咲良はすっかり元気になり、高校に通うようになった。春が来るたびに、あの日の桜を思い出す。あの桜のように、迷わず、純粋に、美しく生きようと決めたのだった。

 桜は今年も変わらず咲き誇る。やがて、また風に舞い、空へと還る。その姿は、咲良の心に深く刻まれている。

 「ありがとう、桜」

 そう呟きながら、咲良は今年も桜の下で微笑んだ。

みんつくの日

3月29日はみんつくの日です

みんつくの日

3月29日は、「つなぐ、つたえる、シェアをする」をキーワードに、社会の課題を解決することを目指す「みんなでつくる財団おかやま『通称:みんつく』」(公益財団法人)がこの日を記念日として制定しました。そして、この日付は「み→3 んつ→2 く→9」という語呂合わせから決められています。

みんつく

オンライン会議

みんつく「みんなでつくる財団おかやま」(公益財団法人)は、530名以上の方から4,133千円の寄付によって設立した「みんなの何とかしたいをカタチにする」市民コミュニティ財団です。

「安心で持続可能な地域社会の実現」

つなぐ、つたえる、シェアする

この活動は、「つなぐ、つたえる、シェアをする」をキーワードに、多くの人たちにアピールして地域版クラウドファンディング「割り勘」や、個人でも少額からの基金が設置可能な「冠基金」等の仕組みを提供しています。そして、人や資金、情報の共有をしながら、社会の課題を解決に向けて「安心で持続可能な地域社会の実現」を目指しています。

みんつくの仕組み

「みんなの何とかしたい」をカタチに

みんつくは、「みんなの何とかしたい」をカタチにするため、次のような仕組みを提供しています。

  1. 割り勘で夢を叶えよう! →(事業指定助成プログラム)
  2. みんなの貯金箱を持とう! →(冠基金社会変革基金)
  3. みんなとやればできるはず! →(地域円卓会議)

この仕組みの活用により、地域を良くするアイデアや活動をみんなで応援、そして社会の課題解決を進めているそうです。

力を合わせれば何でもできる

「みんつく」

自然災害や新型コロナによる被害に対して、復旧作業や風評被害などの問題を解決するためには、一人の力ではどうすることもできません。一人でSNSなどに協力を働きかけてもおそらく賛同してくれるのは、信頼性が問われるため、ほとんどいないと思います。そんな時に「みんつく」などの団体があると、ボランティアなどの協力者が安心して参加してきます。


「みんつくの日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年以前の投稿

3月27日の誕生花「ブライダルベール」

「ブライダルベール」

ブライダルベール(Bridal Veil)は、小さな白い花を咲かせる観葉植物で、繊細で優雅な印象が特徴です。結婚式の花嫁のベールを思わせることから、その名が付けられました。

ブライダルベールについて

ブライダルベールの基本情報

  • 学名:Gibasis pellucida
  • 科名:ツユクサ科(Commelinaceae)
  • 原産地:メキシコ
  • 開花時期:春~秋
  • 特徴:細い茎が垂れ下がるように成長し、小さな白い花を咲かせる。丈夫で育てやすく、室内の観葉植物としても人気。

育て方のポイント

  1. 日当たり:明るい日陰~半日陰を好む。直射日光は避ける。
  2. 水やり:土が乾いたらたっぷりと。過湿に注意。
  3. 温度:寒さに弱いため、冬は室内で管理する。
  4. 剪定:伸びすぎたらカットして、形を整えると美しい姿を維持できる。

ブライダルベールの魅力

  • 繊細な見た目ながら、丈夫で育てやすい
  • 垂れ下がる姿が美しく、ハンギングプランツとしても人気
  • 花言葉がロマンティックで、結婚祝いに最適

ブライダルベールは「幸せを願う」気持ちを込めた贈り物として、大切な人に贈るのも素敵ですね。


花言葉:「幸せを願っています」

ブライダルベールの花言葉は「幸せを願っています」。これは、結婚式の花嫁のベールを思わせる清楚な見た目や、縁起の良い名前に由来しています。
結婚のお祝いの贈り物としてぴったりの植物で、新郎新婦の幸せを願う気持ちが込められています。


「ブライダルベールに願いを込めて」

結婚式の前日、麻美はリビングのテーブルに置かれた小さな鉢植えを見つめていた。そこには、細い茎から垂れ下がるように咲く、小さな白い花が揺れていた。ブライダルベール——彼女の祖母、春江が大切に育ててきた植物だった。

「これを持って行きなさい。幸せを願う花なのよ」

 祖母はそう言って、結婚を控えた麻美に鉢植えを手渡した。幼い頃から祖母の家の縁側に吊るされたブライダルベールを眺めて育った麻美にとって、それは特別な花だった。花嫁のベールのように清楚で美しいその花は、結婚式にふさわしい贈り物のように思えた。

 しかし、麻美の心は晴れなかった。明日結婚するというのに、彼女は確信を持てずにいた。婚約者の直人は優しく誠実な人だった。けれど、二人の価値観の違いや、これからの生活への不安が募り、麻美の胸の奥に重たいものを残していた。

「私は本当にこの人と結婚していいのだろうか」

 そんな迷いを抱えながら、彼女はブライダルベールの花にそっと触れた。すると、幼い頃の記憶が蘇ってきた。

 ——ある夏の日、祖母の家の庭先で、麻美は泣いていた。小学校の友達と喧嘩をし、仲直りできないまま家に帰ってきたのだった。

「どうしたの?」と、祖母が優しく尋ねた。

「友達とけんかしちゃった。でも、もう仲直りできない気がするの……」

 すると、祖母は鉢植えのブライダルベールを指差し、「この花の花言葉を知ってる?」と尋ねた。

「しあわせを願っています、でしょ?」

「そう。だからね、この花を見てごらん。あなたがその子と仲直りして、また笑い合えることを願いながら。」

 麻美は涙を拭いて、ブライダルベールをじっと見つめた。そして次の日、勇気を出して友達に謝り、仲直りすることができた。

 その記憶が蘇ったとき、麻美は気づいた。祖母はずっと、ブライダルベールを通して「大切な人との幸せを願うこと」の大切さを伝えてくれていたのだ。

 結婚とは、完璧な相手を見つけることではなく、互いの幸せを願い、共に歩んでいくことなのかもしれない。直人もまた、きっと彼女の幸せを願ってくれているのだろう。

 翌日、麻美はウエディングドレスに身を包み、式場の控室でブライダルベールの鉢植えをそっと撫でた。

「おばあちゃん、ありがとう。私は幸せになります」

 その瞬間、微かな風が吹き、白い花がやさしく揺れた。まるで祖母がそっと背中を押してくれたかのように。

 麻美は微笑み、ブライダルベールと共に、バージンロードへと歩き出した。

グリーンツーリズムの日

3月28日はグリーンツーリズムの日です

グリーンツーリズムの日

2013年、大分県各地で活動を行っている「大分県グリーンツーリズム研究会」(NPO法人)がこの日を記念日として制定しました。この日は、1996年3月28日に日本でグリーンツーリズムが発祥したといわれる「大分県安心院町グリーンツーリズム研究会」の発足がきっかけとされています。

グリーンツーリズム

グリーンツーリズムの発祥

グリーンツーリズムとは、農山漁村に滞在し農漁業体験することで、地域の人たちとの交流を楽しむ余暇活動のことです。元々は、長期バカンスをエンジョイするのが好きなヨーロッパ諸国で普及したものだそうです。

グリーンツーリズムの目的

グリーンツーリズムのPR

グリーンツーリズムは、農山漁村地域で、自然や文化、人々の交流を楽しむ滞在型の余暇活動のことです。そして目的は、その振興と発展を目指すことであります。

「農山漁村余暇法」の制定

グリーンツーリズムの振興

グリーンツーリズムの振興は、都市住民に対し、自然や地元の人とふれあう機会を提供する以外も、農山漁村を活性化や新たな産業の創出を目指しています。これらを視点に1994年、グリーンツーリズムの振興を支援する法律「農山漁村余暇法」が制定されました。そして、各地域で農家民宿の登録や基盤整備、さらには体験や交流プログラムを作成しています。教育旅行の受け入れなどが対象に、旅行者の受け入れが行われています。

新型コロナ拡大予防のための対策

農山漁村の地元民

今回2021年のこの働きかけは、新型コロナウィルスの感染を防ぐため、あらゆる対策をしっかり行ってからの活動になります。都市圏から旅行者は、お年寄りの割合が急増している農山漁村の地元民への感染対策を徹底し、感染を防ぐことが大前提であることは意識したいところです。


「グリーンツーリズムの日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年以前の投稿

3月26日の誕生花「オレンジのキンセンカ」

「オレンジのキンセンカ」

Сергей ШабановによるPixabayからの画像

オレンジのキンセンカ(カレンデュラ)は、鮮やかなオレンジ色の花を咲かせる美しい植物です。キンセンカ全般の花言葉には「別れの悲しみ」「忍ぶ恋」「慈愛」などがありますが、特にオレンジ色のキンセンカは「別れの悲しみ」の意味が強調されることが多いです。

オレンジのキンセンカについて

CouleurによるPixabayからの画像

特徴

  • 学名:Calendula officinalis
  • 英名:Pot Marigold(ポットマリーゴールド)
  • 科・属:キク科・キンセンカ属
  • 開花時期:主に春から初夏(地域によっては秋も)
  • 原産地:南ヨーロッパ、地中海沿岸

キンセンカと文化

  • ヨーロッパ:古代ギリシャやローマでは薬草として利用され、「太陽の花」とも呼ばれた。
  • 日本:春の花として親しまれ、卒業や送別のシーズンに贈られることがある。
  • インド:宗教儀式で神々への捧げものとして使われることも多い。


花言葉:「別れの悲しみ」

キンセンカは昔から薬草としても用いられ、ヨーロッパでは癒しの象徴とされてきました。しかし、同時に葬儀や別れの場面で供えられることがあり、そこから「別れの悲しみ」という花言葉が生まれたと考えられています。オレンジ色のキンセンカは、夕焼けや落日の色を思わせるため、人生の終わりや旅立ちを連想させることもあるでしょう。

オレンジのキンセンカのポジティブな側面

「別れの悲しみ」という花言葉はありますが、キンセンカは「太陽のような存在」「希望」などの意味も持つ花です。特にオレンジ色は温かさや前向きなエネルギーを象徴する色でもあります。別れの悲しみの中にも、新しい希望があることを伝える花とも言えるでしょう。

どんなシーンでオレンジのキンセンカを使おうと考えていますか?


「夕焼けのキンセンカ」

JennyによるPixabayからの画像

第一章 薬草園の少女
ヨーロッパの小さな村に、エレナという少女が住んでいた。彼女の家は代々薬草を育てており、庭には色とりどりの花が咲き乱れていた。中でも、オレンジ色のキンセンカは特別で、祖母から「この花は傷を癒す力があると同時に、別れを告げる時にも使われる」と教えられていた。

ある日、村に謎の病が流行り始めた。高熱と咳が止まらず、次々と人々が倒れていく。エレナはキンセンカの抽出液を作り、病人に配って回った。彼女の薬は効果があり、少しずつ村は回復の兆しを見せ始める。

しかし、彼女の幼なじみで、いつも一緒に薬草を摘みに行っていたルカだけは、症状が良くならなかった。

Cornelia WiemersによるPixabayからの画像

第二章 癒しと別れ
「大丈夫、キンセンカの力で必ず良くなるから」
エレナは毎日、ルカの枕元に新鮮なキンセンカを飾り、薬を飲ませた。しかし、ルカの頬は日に日にやつれ、夕焼けのような赤みだけが残っていた。

ある夕暮れ、ルカはベッドの上で静かに微笑んだ。
「エレナ、ありがとう。でも、もういいんだ」
「何を言っているの!? まだ諦めるなんて早すぎる!」
「夕焼け、きれいだね……キンセンカみたいだ」

ルカの目は、窓から差し込むオレンジ色の光を追っていた。その夜、彼は静かに息を引き取った。

Vikramjit KakatiによるPixabayからの画像

第三章 花言葉の意味
葬儀の日、エレナは庭のキンセンカをすべて摘み、ルカの棺を飾った。村人たちは「彼を癒そうとした花が、今は別れを告げている」とつぶやいた。

それからエレナは、キンセンカを「癒し」と「別れ」の象徴として育て続けた。彼女が老人になった頃、村の子どもたちにこう語るのだった。

「この花は、命の光と影を教えてくれる。夕焼けのように、美しいけれど儚いもの……それが人生なのよ」

風に揺れるキンセンカは、今もどこかで、誰かの癒しと別れを見守っている――。

さくらの日

3月27日はさくらの日です

3月27日はさくらの日

1992年、公益財団法人「日本さくらの会」がこの日を記念日として制定しましました。この日は、3×9=27(さくら27)の語呂合わせと、この時期は七十二候の一つで「桜始開」(さくらはじめてひらく)が重なることから決められました。

日本さくらの会

日本さくらの日

日本さくらの会」は、日本の歴史と文化、そして風土は桜と深くかかわってきました。また、記念日の目的としては、この桜を通じて日本の自然や文化に国民が関心を高めるために定めました。

桜の開花は気象庁の役割

開花予測 気象庁

桜の開花に関しては、気象庁が毎年観測を行っています。桜の開花日は、標本木(気象庁の生物季節観測で、開花日などを観測するために定められた草木)を見て、5~6輪以上の花が開いた時に発表する初日のことです。

観測対象は主にソメイヨシノ

ソメイヨシノ

気象庁の観測対象は、「ソメイヨシノ」が主な桜の標本木です。また、「ソメイヨシノ」の生育がない地域は、「ヒカンザクラ」、「エゾヤマザクラ」を標本木として観測されているそうです。ちなみに沖縄地方や奄美地方の「ヒカンザクラ」の開花は、1月中旬頃に始まります。

「ソメイヨシノ」の開花は、九州・中国・四国・近畿・東海南部・関東南部を結ぶ地域で、3月下旬です。そして、4月10日には北陸、関東北部、東北南部を結ぶ地域に達してきます。その後は、東北北部から北上、5月中旬になると北海道北部から東部まで達します。

2020,2021,2022年はコロナ禍で静かに満喫

さくらの花

2022年は昨年と同様、新型コロナの感染の脅威により、以前のように盛り上がりに欠けますが、気象庁ホームページの「生物季節観測の情報」では、全国のどの場所でさくらが開花しているか確認することができます。今回もできるだけ3密が避け、お散歩しながら静かに物思いにふけりながら、しみじみと観覧するのも良いのではないでしょうか!


「さくらの日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年以前の投稿

3月25日の誕生花「プリムラ・マラコイデス」

「プリムラ・マラコイデス」

プリムラ・マラコイデス(Primula malacoides)は、サクラソウ科サクラソウ属の一年草または二年草の植物です。

プリムラ・マラコイデスについて

特徴

  • 原産地:中国南西部(雲南省など)
  • 開花時期:1月~4月(寒い季節に咲く)
  • 花の色:ピンク、紫、白、赤など
  • :フリル状の柔らかい葉を持つ
  • 草丈:10~50cm

育て方のイント

  • 日当たり・置き場所:日当たりの良い場所を好むが、強い直射日光は避ける
  • 水やり:土の表面が乾いたらたっぷり与える
  • 耐寒性:比較的寒さに強いが、霜に当たらないよう注意
  • 肥料:成長期に液体肥料を適度に与える

可憐で寒さにも負けずに咲くプリムラ・マラコイデスは、庭や鉢植えで楽しめる冬から春の貴重な花です。


花言葉:「素朴」

プリムラ・マラコイデスの花言葉は「素朴」です。これは、派手さはないものの、可憐で控えめな美しさを持つことに由来しています。寒い季節に咲くことからも、強さや健気さを感じさせる花です。


「冬に咲く花」

雪がちらつく寒空の下、小さな町の一角にある温室には、可憐なピンクや紫の花が静かに咲いていた。温室の管理をしているのは、七十歳を超えた老婦人・和子だった。

 和子の温室には、様々な花が育てられていたが、中でも彼女が特に大切にしているのがプリムラ・マラコイデスだった。派手さはないが、寒さに耐えて小さく咲くその花を、彼女は特別な思いで見つめていた。

 和子には、かつて花屋を営んでいた夫・昭一がいた。彼は職人気質で、花を愛する心の優しい人だった。二人は若い頃から一緒に花を育て、花に囲まれた日々を過ごしていた。

 ある年の冬、昭一は急な病に倒れた。彼の命は長くはないと医師から告げられた和子は、何かしてあげられることはないかと考えた。そして、昭一が好きだったプリムラ・マラコイデスを育てることに決めた。

 「これはね、寒い季節に咲くんだよ。まるで、どんな時でも笑顔を忘れない君みたいだ」

 そう言って昭一は笑った。弱々しいながらも、その顔には確かにかつての優しさがあった。和子は彼のために花を育て続けた。

 昭一が息を引き取ったのは、プリムラ・マラコイデスが満開になった日のことだった。冷たい冬の空の下、小さな花は凛と咲き誇っていた。その光景は、まるで彼の生き様そのもののようだった。

 それから数年が経ち、和子は一人で温室を守り続けていた。夫を失った寂しさは消えることはなかったが、それでも花を育てることが彼女の生きがいだった。

 ある日、温室に小さな訪問者が現れた。小学三年生の少女・美咲だった。美咲は近所に住む子で、学校帰りにたびたび温室を覗いていた。

 「こんにちは、おばあちゃん。このお花、かわいいね」

 「プリムラ・マラコイデスっていうんだよ」

 「ふーん、ちょっと難しい名前。でも、小さくてかわいい!」

 美咲は屈託のない笑顔で花を見つめた。その無邪気な姿を見ていると、和子はどこか救われるような気持ちになった。

 それからというもの、美咲は毎日のように温室を訪れた。彼女は花が好きで、特にプリムラ・マラコイデスを気に入っていた。

 「ねえ、おばあちゃん。どうしてこの花を育ててるの?」

 ある日、美咲がそう尋ねた。

 和子は少し迷ったが、穏やかに微笑んで答えた。

 「昔ね、大切な人がこの花を好きだったのよ。この花はね、寒くてもけなげに咲くの。そういうところが、その人に似てたのかもしれないね」

 「ふーん。じゃあ、おばあちゃんもこのお花みたいだね」

 「私が?」

 「うん!寒くても元気にしてるし、お花を大切にしてるから!」

 美咲の言葉に、和子は思わず笑った。まるで亡き昭一が、もう一度彼女に語りかけているようだった。

 春が近づく頃、美咲は小さな鉢植えを抱えて温室にやってきた。そこには、和子が育てたプリムラ・マラコイデスの苗が植えられていた。

 「ねえ、おばあちゃん。私も育ててみたい!」

 和子は驚いたが、すぐに笑顔になった。

 「いいわよ。でも、ちゃんとお世話しなくちゃいけないわよ?」

 「うん!私、おばあちゃんみたいに上手に育てる!」

 小さな花を大切に抱える美咲の姿に、和子はかつての自分と昭一の姿を重ねた。花は時を超え、想いをつなぐ。プリムラ・マラコイデスの可憐な花びらが、そっと春の訪れを告げていた。

――冬に咲く花は、けなげで、優しい。だからこそ、人の心をそっと温めるのかもしれない。