人間ドックの日

7月12日は人間ドックの日です

7月12日は人間ドックの日

1954年7月12日、国立東京第一病院(現在の国立国際医療研究センター)で初めて「人間ドック」が行われました。これは、少しでも多くの人に「人間ドック」の受診を促し、病気の早期発見に繋げて国民の健康増進に役立つようにすることが目的でした。そこで、学術大会の開催や学会誌の発刊などを行う日本人間ドック学会(公益社団法人)がこの日を「人間ドックの日」として制定しました。

人間ドックと健診の違い

人間ドックと健診の違い

一般的な健診は、検査結果が後日送付されるだけですが、認定施設での人間ドックは医師からその日に結果説明があります。また、健診結果やライフスタイルなど状況に応じた専門スタッフによる個別の生活改善や治療のアドバイスを受けられます。そうすることで、健康への意識が向いている検査結果を見て感じたその日から、生活習慣改善への第一歩に繋げることになるとみています。また、精密検査が必要になり、いざ受診するときは率先して検査を勧めてくれて、「受診後のフォロー」もあり、「受けて終わり」ではない継続した健康管理が行えるようです。

人間ドックの歴史

人間ドックの歴史

人間ドックは、日本で80年以上前に産声をあげ、これを最初に組織的に行ったのが1954年7月12日の国立東京第一病院(現在の国立国際医療研究センター)だといわれています。その後は、聖路加国際病院など、全国の病院や施設でこの「人間ドック」が創設されています。ちなみに「ドック」は、船を点検や修理するためのドック(dock)に由来するといわれていて、船が長い航海を終えた後に点検や修理のためにドックに入るように、人間も定期的にドックに入る必要があるという考え方から生まれたものだと思われます。

健康のために定期的な検査を

健康のために定期的な検査を

企業が労働者に行う健診は、労働安全衛生法で義務付けられているようで、費用については企業が負担することになっているそうです。ですが、この健診では病気のおおまかなチェックがメインとなっています。そのためにも特に50代を超えたら人間ドックを積極的に申込み、仕事に影響を与えるリスクを減らすためにも、そして健康になって長生きするためにも短時間で詳しい検査等を受けて病気の早期発見や早期治療、アドバイスを受けてから今後の「健康食育」が行えます。


「人間ドッグの日」に関するツイート集

https://twitter.com/jumbo_g_2020/status/1678289459559940096?s=20

ラーメンの日

7月11日はラーメンの日です

7月11日はラーメンの日

日本ラーメン協会は、2017年に「日本記念日協会」へ申請登録。7をレンゲ、11を箸として、7月11日を「ラーメンの日」と正式制定しています。という事で、今回はラーメンに注目してみます。

ラーメンは味噌、醤油、塩、豚骨

ラーメンは味噌、醤油、塩、豚骨と様々。

ラーメンと言えば、味噌と醤油、あっさり系の塩、そして九州の豚骨ラーメンですよね!全国には、数々の特徴を持ったご当地ラーメンがあります。その中から、特に人気のご当地ラーメンを簡単に紹介します。

ラーメン札幌 一粒庵

札幌グルメ、味噌ラーメン

北海道の玄関口、札幌駅の南口から東に徒歩2分。レンガの色をした外観が目印、ホクレンビルの地下1Fのラーメン札幌 一粒庵。店の名前「一粒庵」の由来は、麺の主原料である小麦の一粒一粒を大切にしたいとの思いからだとか・・・。

メニューの中で1番人気なのが、「元気のでるみそラーメン」。こちらは、オリジナルな札幌味噌ラーメンで、味わいは大人向けの味噌ラーメン。トッピングにも炒り卵や、ニンニクを匂いがしない調理法をされています。北海道産小麦の自家製麺も、スープに負けない存在感です。

白河ラーメン

白川ラーメン

白河ラーメンは、コシの強い麺と、醤油味のスープが特徴。そのスープは味わい深く、ちぢれ麺がよく絡みます。白河市は、白河ラーメンを出す店がたくさんあり、各店舗の独特の味付けで勝負しています。

赤穂塩ラーメン

播州赤穂塩ラーメン

塩の街で有名な兵庫県赤穂。そこで獲れた塩とラーメンを盛り上げるため、地元の青年会議所が中心となって設立したのが播州赤穂塩ラーメン組合。この組合の認定がなければ、赤穂塩ラーメンと名のることができないそうです。

広島ラーメン

広島ラーメン

広島ラーメンは、豚骨、鶏ガラ、野菜などをじっくり煮出して醤油味のタレを加えたスープが特徴。具材の基本は、煮豚のチャーシュー、葱、もやし、シナチクの4種です。

熊本ラーメン

熊本ラーメン

麺は、博多ラーメンより太くて、スープは豚骨と鶏ガラをブレンドしています。味は、コクはありますが、鶏ガラのおかげかややマイルドです。熊本ラーメンの一番のアクセントはニンニクの香りで、その香ばしさは食を誘います。現在は関東に進出していていますが、新型コロナが収束したら、くまモンがいる本場、熊本へ足を運んでみてください!

まだまだ全国に沢山、ラーメン屋さんがあります!

全国に沢山、ラーメン屋さんがあります!

全国には、まだまだたくさん特徴のあるラーメンがあります。旅先のホテルのそば、ドライブ中に見つけた旨さを誘う看板、ネットや情報雑誌にも無い、自分だけ知っているラーメン屋さんを見つけてみませんか!


「ラーメンの日」に関するツイート集

https://twitter.com/_GOLDEN_Ai/status/1678261981919473664?s=20
https://twitter.com/_GOLDEN_Ai/status/1677968017194618880?s=20

チキン南蛮の日

7月8日はチキン南蛮の日です

7月8日はチキン南蛮の日
チキン南蛮の日

2011年7月8日は、宮崎のご当地グルメとして「チキン南蛮」をPRする同党が発足しました。そして、それをきっかけに宮崎県延岡市の市民グループ「延岡発祥チキン南蛮党」がこの日を記念日として制定しています。

また、この日の目的はマップの作成や給食のメニューにするなど、地域の食文化としての「チキン南蛮」の知名度を上げるためです。ちなみに、日付は「チキン南⇒7 蛮⇒8」という語呂合わせからもきていて、この日を中心にしてチキン南蛮料理教室などのイベントが実施されているようです。

チキン南蛮の発祥は?

チキン南蛮の発祥は?

宮崎県延岡市の発祥で知られている「チキン南蛮」は、昭和30年代に延岡市内の洋食店で、「まかない料理」として作られたのがルーツだとされています。当時は「鶏唐揚げの甘酢漬け」とも呼ばれる料理でしたが、その後はタルタルソースをかけ、その横にサラダなどを添えるスタイルになりました。

そして昭和40年代には、家族で出かける外食のご馳走メニューとして浸透していきます。それがいつの間にか、学校給食や家庭料理、県内全域で飲食店の定番メニューとして普通に食べられるようになったということです。

「南蛮」は来日ポルトガル人とその文化を表す言葉!?

「南蛮」は来日ポルトガル人とその文化を表す言葉!?

チキン南蛮の「南蛮」は、もともと戦国時代に来日してきたポルトガル人や、その文化を表す言葉です。彼らの食文化の中に「南蛮漬け」が存在していて、唐辛子入りの甘酢に食材を漬けてつくられるものでした。そして、この「南蛮漬け」に鶏肉を漬けたりして料理されていたため、「チキン南蛮」と呼ぶようになったといいます。

タルタルのない「チキン南蛮」

タルタルのないチキン南蛮の「直ちゃん」

1964年頃に提供された最初のチキン南蛮は、現在のチキン南蛮に必ず掛けられている「タルタルソース」はなく、揚げた鶏肉を甘酢に漬けただけのものだったようです。そしてその後の1970年頃に初めて現在のようなタルタルソースが掛かった定番のチキン南蛮が人気になったといわれているそうです。(今でも、元祖「直ちゃん」のチキン南蛮は揚げた鶏肉を甘酢に通すだけで、タルタルソースを掛けません)

延岡だけのソウルフードから全国へ

チキン南蛮、延岡だけのソウルフードから全国へ

初めは延岡市と周辺の人々だけしか知られていなかったこのチキン南蛮が、提供店の店舗数や地域の拡大、新規出店する店の増加によって知名度は増え、今やその人気は全国区になっています。宮崎に来てみると、チキン南蛮発祥の地である延岡はもちろん、県内全域にチキン南蛮の専門店が所々あります。

そして、地域の人々はもちろん、県外から訪れた人が「さすが本場の味」として舌を唸らせているそうです。皆さんも、まず宮崎県の延岡市に訪れた際は、一番最初にチキン南蛮の元祖の味を知るために「直ちゃん」に足を運んでみては如何でしょうか!

チキン南蛮レシピ動画集

元祖、直ちゃん直伝のチキン南蛮レシピ

ムネ肉を揚げるときのテクニックを実演にて説明しています。

元祖、直ちゃん直伝のチキン南蛮レシピ

宮崎発のチキン南蛮レシピ

宮崎発のチキン南蛮レシピ

至高のチキン南蛮レシピ

至高のチキン南蛮レシピ

「チキン南蛮の日」に関するツイート集

七夕

7月7日は七夕です

7月7日は七夕

7月7日の「七夕」は、織姫と彦星が天の川を渡り、年に一度だけ会うことができるという中国の伝説に由来する日です。そして、この伝説が奈良時代の日本に伝わって、元々日本にあった七夕信仰と結びつけた行事としての「七夕」へと発展していったといわれます。

また、夏の夜空を見上げると、織姫星(織女星⇒しょくじょせい)はこと座の1等星「ベガ」、彦星(牽牛星⇒けんぎゅうせい)はわし座の1等星「アルタイル」があります。ちなみに、この二つの星とはくちょう座の1等星「デネブ」を加えた三つの星を結ぶと大きな三角形となって「夏の大三角」と呼ばれています。

七夕のルーツ

七夕のルーツ

七夕は、昔から伝わる日本のお祭り行事で、1年の重要な節句をあらわす五節句の一つです。毎年「七夕」7月7日の夜に、短冊に願いごとを書き、飾りなどと一緒に笹の葉に吊るして、星にお祈りをします。ほとんどの人たちが、幼稚園や保育園などで、たくさんの短冊をつるして織姫と彦星にお願いごとをして経験があるのではないでしょうか?
その七夕の始まった起源を調べると、「棚機(たなばた)」「七夕伝説」「乞巧奠(きこうでん)」というキーワード出てきます。

棚機(たなばた)

棚機神社(奈良県葛城市)

「棚機」とは、古い日本の禊ぎ(けがれのある人などや神事に従事しようとする人が、川や海の水でからだを洗い清めること)行事で、女性が着物を織って棚にそなえて神さまを迎え、秋の豊作を祈り人々のけがれをはらうというものだったそうです。また、その行事で 選ばれた女性は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれるそうです。

そして、川などの清い水辺にある機屋(はたや)に籠ると、神さまに心をこめて着物を織り始めます。そのときに使用された織り機が、その「棚機」(たなばた)」というものです。 その後に仏教が伝わってくると、行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるよります。現在では、七夕という二文字で「たなばた」と当て字で読んでいるのは、これが由来となっているとか。

七夕伝説

七夕伝説

この伝説というのは、織姫と彦星の天の川に関係する物語のことであり、実際に夏の空に琴座の「ベガ」と呼ばれている織女星は裁縫の仕事、鷲座の「アルタイル」と呼ばれている彦星(牽牛星)は農業の仕事をつかさどる星から、この物語のきっかけになったようです。

そして、二つの星は旧暦7月7日に天の川をはさんで最も光り輝いているように見えることから、中国でこの日を一年に一度に会えるの日と考え、そこから有名な七夕の物語が生まれたとされています。

乞巧奠(きこうでん)

乞巧奠(きこうでん)

「乞巧奠(きこうでん)」は、中国の行事7月7日に織女星にあやかり、機織や裁縫が上達するよう祈るという風習から始まったそうです。その風習は、庭先にある祭壇に針などをそなえ、星に祈りを捧げるもので、やがてそれが機織のみならず、芸事や書道などの上達も願うように祈るようになったいわれています。

みんなでコロナが終息するように願いましょう!

七夕の願い事

七夕は願い事をする日であり、そして叶えてくれる日だと、子供のころから信じ続けられるロマンチックな行事でもあります。さあ、今日は「七夕」であり、そして、「ドリカムの日」でもあります。ご存じ「ドリームズカムトゥルー」を辞書で調べると、念願の夢・長年の夢・究極の夢・夢のような話。など、夢かなう時の表現は様々です。

子供のころからの夢をかなえる、苦労に苦労を重ねてようやく夢をかなえる、これ以上ない最高の夢をかなえる等など、夢の実現への思いが詰まっている言葉です。まさに今こそ、みんなでコロナ終息へ向けて願い事を叶えて、元の楽しかった日々に戻していきましょう!


「七夕」に関するツイート集

ワクチンの日

7月6日はワクチンの日です

7月6日はワクチンの日

1885年7月6日、近代ワクチンの父、フランス人科学者ルイ・パスツール博士が開発し、狂犬病ワクチンが、9歳の少年ジョセフ・マイスター君に接種された記念すべき日なのだそうです。そして今、「新型コロナ」ワクチンの進捗状況を簡単に紹介します。

新型コロナワクチンが一番早く完成した国

新型コロナワクチンが一番早く完成した国

2020年、臨床試験に入った新型コロナ(COVID-19)ワクチンは18種類です。他にも29種類が前臨床の段階にあるそうです。しかし、2022年半ばになると世界中にすでに承認された新型コロナワクチンが配られ、4度目の接種を打つ国があるほどになっています。

英アストラゼネカと米モデルナ

2020年前後では、当時先行していたのは英オックスフォード大英アストラゼネカの「アデノウイルスベクターワクチン」と、米モデルナの「mRNAワクチン」。「アデノウイルスベクターワクチン」はP3試験に入っていて、「mRNAワクチン」も7月中にP3試験に入る予定でした。

新型コロナ(COVID-19)ワクチン

ファイザー社のワクチン

そして、米ファイザーは米モデルナ、独ビオンテックと共同開発の4種類の「mRNAワクチン」のうちの1つ「BNT162b1」のP1/2試験で良い結果が得られ、それを発表して7月中にも大規模なP2b/3試験を始めるそうです。さらに、その後2020年12月2日にはイギリスが、世界初のファイザーの新型コロナワクチン承認をしています。 

日本国内の進捗状況!?

アジュバント(ワクチンの免疫原性を高めるために使用される物質のこと)

日本国内は2020年、大阪大とアンジェスが共同開発の「DNAワクチン」が、6月30日にP1/2試験を開始しています。このワクチンの対象は、20~65歳の健康成人です。アジュバント(ワクチンの免疫原性を高めるために使用される物質のこと)を含む同ワクチンを2週間間隔で2回、筋肉内注射をして、安全性と免疫原性を評価されるとの事。

共同開発の「DNAワクチン」

新型コロナウイルス 治療薬・ワクチンの開発動向まとめ【COVID-19】(7月3日UPDATE)

AnswersNews

安心安全なワクチンの提供をお願い

安心安全なワクチンの提供

正直な気持ちは、早くワクチンを完成して欲しいと思っています。しかし、世界中の人命が懸かっています。急ぎ過ぎて、失敗は絶対に許されません。実験検査での問題を解決してしっかり検証し、実際に使用された時に安心安全に投与できるものを作って欲しいです。とりあえずは、それまでの間はマスクやソーシャルディスタンスで感染予防策で凌ぎたいと思います。


「ワクチンの日」に関するツイート集

https://twitter.com/pan_dacco/status/1544227438703480833?s=20&t=NTEigoIiCbkWrrcFs65m9w
https://twitter.com/Shelly_Mima/status/1544153224210370560?s=20&t=NTEigoIiCbkWrrcFs65m9w
https://twitter.com/KeiAqua_Season/status/1542477633929084928?s=20&t=NTEigoIiCbkWrrcFs65m9w

江戸切子の日

7月5日は、江戸切子の日です。

7月5日は、江戸切子の日

江戸切子は、東京都の江東区を中心として生産されている伝統工芸品で、江戸切子協同組合では江戸切子の認知と振興の一環とし、江戸切子の代表的な文様『魚子(ななこ)』から7⇒(なな)月、5⇒(こ)日という語呂合わせにした日を「江戸切子の日」として2008年に制定しています。

江戸切子とは

江戸切子とは

江戸切子(えどきりこ)は、日本の伝統的なガラス工芸品であり、江戸時代の江戸(現在の東京都)で誕生しました。江戸切子は、ガラスの表面に細かい彫刻などを施し、光の反射や透過によって美しい輝きを生み出す技法です。その技法は、1985年に東京都指定伝統工芸品に指定され、2002年には経済産業大臣指定伝統的工芸品として認定されています。

江戸切子の歴史

江戸切子の歴史

江戸時代後期、江戸大伝馬町でビードロ(ガラス製の器具)問屋を営む加賀屋久兵衛らが、南蛮人(ポルトガル人などの西洋人)が持ち込んだ外国製のガラス製品に、切子細工を施したのが「江戸切子」の由来だといわれています。 加賀屋久兵衛(日本近代のガラス職人の草分け的存在)発行の引き札(カタログ)には、当時の扱っていたガラス製品の数々が紹介されており、食器のほか、理化学用・日用品・金魚鉢など、江戸期には多くのガラス製品の商いが行われていたことがわかります。 こうした歴史やその頃に培われた技術が、現代の「江戸切子」として伝承されています。

江戸切子の特徴

江戸切子の特徴

江戸切子は、光の反射が魚卵の連なりに似ていることに由来する魚子など、20種ほどある伝統的な文様は、月日がたっても少しも色褪せることなく現代の食卓を華麗に飾ります。そして、職人たちは伝統的な文様を継承する一方で、独自のオリジナルカットを用いた製品づくりにも貪欲。例えば、厚さ2〜3ミリほどの色被せガラスを削る薩摩切子のぼかしの技は、さらに厚さ1ミリ弱の色被せガラスに繊細な彫りを施し、その「江戸切子」の特徴であるシャープで鮮明な輝きを生み出します。その中でも、上から覗き込むと万華鏡のように光が反射する切子の人気は高い。現在でも日本酒やビール、ワイン用などの形ものが作られ、使い勝手の良さや飽きがこないデザインが追求され続けているそうです。

日本を代表する伝統工芸品

美しさと高い品質の江戸切子

江戸切子は、その美しさと高い品質から、国内外で高い評価を受けているようです。実際にニューヨークやパリ、ロンドンなどで作品を発表し、海外からも注目を集めているそう。また今では、日本文化を代表するものとして観光客に人気があるお土産になっているとか。今後、江戸切子はその繊細な彫刻と輝きを、日本を代表する伝統工芸品の一つの産物として守って欲しいと感じています。


江戸切子の日」に関するツイート集

シーザーサラダの日

7月4日はシーザーサラダの日です

7月4日はシーザーサラダの日

1924年7月4日に、メキシコ ティファナにあるホテルシーザーズプレイスのシーザー・カルディ-ーニ氏が、この日にサラダを生み出したことが由来だとか。

シーザーサラダができたきっかけ

シーザーサラダができたきっかけ

キッチンにあった、「ロメインレタス」や「クルトン」、「パルメザンチーズ」などの材料を集めて作ったサラダが、シーザーサラダとしてアメリカから世界に広がったと伝えられています。

元祖シーザーサラダの作り方

元祖シーザーサラダの作り方

本当のというか、元祖といわれているシーザーサラダのレシピを紹介します。材料は、ニンニク、オリーブオイル。後は、塩、胡椒にレモン、ウスターソース、コドルド・エッグ(沸騰した湯の中に1分間沈めた半生ゆで卵で、アメリカはサルモネラ菌汚染という心配があるため、レシピによってはコドルド・エッグの代用としてマヨネーズを使用することもあります)パルメザンチーズ、クルトン。

作り方

まず、大きなボウルにレタスを入れ、ガーリックオイルを投入して混ぜます。塩とコショウをし、レモンを搾り、ウスターソースを振ります。次に、コドルド・エッグをかけ、残ったガーリックオイルを加えます。チーズを加え、レタスが全体にからむまで混ぜ、最後にクルトンを加え、軽く混ぜたら完成です。

夏はシーザーサラダ

夏はシーザーサラダ

冬だと、野菜料理がたくさんあるから良いけれど、夏は冷えたものを好むためにあまり選択肢がありません。そこで、こういったシーザーサラダなど味付けの工夫で、しっかりと栄養を摂取し、猛暑に負けない健康的な身体を作りましょう!


「シーザーサラダの日」に関するツイート集

https://twitter.com/rinrinmiturin/status/1541384032541626373?s=20&t=Ba1CbKuM5F7ESPvxnTUcxg
https://twitter.com/tn3g_bb/status/1541059726674624512?s=20&t=Ba1CbKuM5F7ESPvxnTUcxg

うるう年

2月29日はうるう年です

2月29日はうるう年

2月29日は、1年が366日となる年のことで、通常暦の上で2月の最終日は28日までとなっていますが、4年に一度だけ29日まである年があり、その日を「うるう年」と呼ばれています。

うるう年の由来

うるう年の由来

紀元前45年、ローマの英雄ユリウス・カエサルよって、「ユリウス暦」が導入されています。また、それまでに使用されていたのは、1年を355日とした「ヌマ暦」でしたが、責任者の不注意などから正確にうるう月の挿入が行われなかったそうです。結果的に暦と実際の季節が合致しない事態に陥ってしまったと伝えられているようです。そこで、ユリウスが平年を365日とする「ユリウス暦」を使用した暦の改革を行い、このときの「ユリウス暦」には、4年に1度のうるう年も制定されています。

うるう年の語源

「閏」の語源について諸説あるそうですが、その中の一つは中国から入ってきた言葉で、漢字の「閏」の由来は複数の説があり、中国では「閏」は王が門の中にいる状態を表しており、、王が門の中に閉じこもって仕事をしないという決まりがあったとか。 また、英語ではうるう年を『leap year』(「leap」には「跳ぶ、跳ねる」という意味がある)や『intercalary year』、「平年」を『common year』と呼ぶそうです。

「うるう年」の計算方法

「うるう年」の計算方法

現在採用されるグレゴリオ暦は、4年に1度の閏年に2月28日の翌日に2月29日が入ります。西暦が4で割り切れる年が閏年。さらに、100で割り切れる年でその結果が4で割り切れない年は平年となり、29日が入ることで閏年は、1年の日数が365日より1日多い366日となるわけです。

うるう年に生まれた人の誕生日は!?

そもそもこの年に誕生した人は、理論上4年に1回しか誕生日を迎えることができないというになります。しかしながら、そういうわけもいかないので例えば、2月29日に生まれた子供は、次の誕生日が2月28日の24時から満1歳(日本の法律では、前日の24時に加齢するとみなされている)になるようです。


「うるう年」に関するツイート集

節分

2月3日は節分です

2月3日は節分

節分は、季節の移り変わりの目安「雑節」の一つで、「立春」の前日「大寒」から約15日目になるそうです。この「節分」の日は毎年2月3日ですが、2020年の節分が2月2日になるのは1897年2月2日以来で124年ぶりでした。

新しいタブでプレビュー

節分

豆まき節分

節分は、季節の節目のことを指し、年に4回(立春・立夏・立秋・立冬の前日)あります。しかし、旧暦では春から新年が始まったために立春の前日の節分は、大晦日にとなり、大事な日になります。それにより立春の前日である節分が重要視され、節分はこの日を指すようになったそうです。また、昔は季節の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられていて、邪気祓い行事が各地で行われています。今でも一般的に行われている豆まきも、新年を迎えるための邪気祓い行事だといわれています。

豆まきの歴史

鬼と豆まき

昔の中国では、大晦日に邪気祓い「追儺(ついな)」という行事がありました。これは、桃の木で作った弓矢で鬼を追い払う行事です。この行事が奈良時代に日本に伝わって、平安時代に宮中行事として取り入れていたと伝えられています。その行事の「豆打ち」の名残が「豆まき」として、江戸時代に庶民の間に広がったそうです。また「豆打ち」から「まく」に変わったのは、農民の豊作を願う気持ちを反映し、畑に豆をまくしぐさを表現したとされているそうです。

恵方巻

恵方巻き

恵方巻とは、その年の恵方(縁起が良い方角)を向いて太巻きを丸かじりすると願い事が叶い、無病息災や商売繁盛をもたらすという縁起の良い風習です。この風習は大阪発祥で関西地方で親しまれ、さらには今や全国的な広がっています。この恵方巻は、七福神にちなんで7種類の具を入れ、巻き込んだその福を逃さぬよう丸ごと1本を、無言で恵方を向き食べきると縁起が良いとされています。他にも、太巻きを「逃げた鬼が忘れていった金棒に見立て、鬼退治した」と捉えた説もあるそうです。

新型コロナウイルスは外!!

鬼は外、福は内

2019年の今頃から新型コロナの感染が徐々に広がり、中国の武漢、韓国や日本国内はおろか、今やデルタオミクロン株がヨーロッパ、アメリカなど全世界で再びパンデミックに陥っています。そこで昨年に続き今年の節分は、これらの災いを払うためにも、今年は特別に強い願いを込めて、明日の節分を迎えたいと思います。


「節分」に関するツイート集

https://twitter.com/yuki_rinyusyoku/status/1620623771014144002?s=20&t=nK11__-3z_-YlLXSMlRB6w
https://twitter.com/pochichipo5/status/1488630222698078209?s=20&t=CPSWT12KkVHSNfOqWo9pZA
https://twitter.com/masui_cha/status/1488352136119595014?s=20&t=CPSWT12KkVHSNfOqWo9pZA
https://twitter.com/zazami_D/status/1488430873288806408?s=20&t=CPSWT12KkVHSNfOqWo9pZA
https://twitter.com/tennen_naa/status/1488636453391257601?s=20&t=CPSWT12KkVHSNfOqWo9pZA
https://twitter.com/ClawLion/status/1488183025800478720?s=20&t=CPSWT12KkVHSNfOqWo9pZA
https://twitter.com/sigh_a3/status/1488502416697823234?s=20&t=CPSWT12KkVHSNfOqWo9pZA

世界人権デー/Human Rights Day

12月10日は世界人権デーです

12月10日は世界人権デーです

1948年12月10日、第3回国際連合総会により世界人権宣言が採択され、その2年後の1950年12月4日に行われた国連総会によって、12月10日を「世界人権デー」と制定されています。また日本国内では、国連よりも1年早めの1949年に12月4~10日を「人権週間」と定めていて、「世界人権宣言の趣旨及びその重要性を広く周知し、人権を尊重しよう!」という考え方を今もなお、引き続き継続しています。

世界人権宣言

世界人権宣言

世界人権宣言とは、基本的人権尊重の原則を定めたもので、「人権保障の目標や基準」を国際的に初めて示した画期的な呼びかけです。20世紀の世界中で大戦が2度行われていますが、その中でも第二次世界大戦の最中、「特定の人種の迫害や大量虐殺」などの「人権侵害や人権抑圧」が横行していたといわれています。そして、この経験から人権問題は国際社会全体にかかわる問題であるとされ、その後も「人権の保障が世界平和の基礎である」という考え方が主流とされてきました。また世界では、1948年12月10日でパリで行われた国連第3回総会で「すべての人民とすべての国とが達成すべき共通の基準」に、この時「世界人権宣言」が採択されています。

基本的人権尊重の原則

基本的人権尊重の原則

世界人権宣言は、「基本的人権尊重の原則」を定めたものです。実際のところ、それ自体が法的な拘束力を持つものではありませんが、このことは、今回が初めて人権の保障を国際的に示した画期的なものだったようです。そしてこの宣言は、全ての人々が持っている「市民的」「政治的」「経済的」「社会的」「文化的」分野にわたった権利の内容を30の条文からなったものとして、世界各国の憲法や法律にも取り入れるようにするとともに、世界中で行われている国際会議の決議にも用いられるなど、各国で強い影響を及ぼす宣言です。

様々な条約が法的な拘束力を持たせる

様々な条約が法的な拘束力を持たせる

世界人権宣言で規定された権利に法的な拘束力を持たせるために、「経済的、そして社会的及び文化的権利に関する国際規約」と「市民的及び政治的権利に関する国際規約」という国際人権規約が採択され、その後も個別の人権を保障するために様々な条約が採択されているようです。またそれぞれの国々が、これらの条約が保障する権利の内容をしっかりと理解するとともに、それらを拡げていくことが一人一人の人権を守ることに繋がるという結果を願っています。

基本的人権

基本的人権

基本的人権は、人が必ず持っている権利であり、それを単に人権または基本権とも呼ばれています。人はすべて生まれながらに他人に譲り渡すことのできない権利を持っています。しかし、現在世界中ではこの権利を尊重されない国が未だに多く存在しています。そのことに対し、ネットやオリンピックなどのイベントを利用して個人や企業、団体が必死に問題解決へと取り組んでいるようです。改めて思いますが、「人は生まれながらにして誰の所有物でもなく、その気になれば生き方を個人の努力で自由に変えることができる」ものだと信じています。

「世界人権デー」に関するツイート集

https://twitter.com/Kakuee_1210/status/1467805417153908736?s=20
https://twitter.com/pinkstar7717/status/1468082942534914055?s=20