涅槃会

2月15日は涅槃会 2月15日は、仏教の祖・釈迦が亡くなったとされている釈迦入滅の日です。この日は、各寺院で釈迦の遺徳を偲ぶ法会が行われます。そして、この法会を「涅槃会(ねはんえ)」といいます。本来は陰暦2月15日でした …

ダーウィンが生まれた日

2月12日はダーウィンの日です チャールズ・ダーウィン(1809年~1882年)は、1859年に進化論を提唱した名著『種の起源』を著したイギリスの自然科学者です。彼の誕生日である1809年2月12日は、「ダーウィンの日」 …

日本の建国記念の日

2月11日は建国記念の日です 1966年の「祝日法」改正により、GHQの懸念から「紀元節」は廃止されました。その後、「建国をしのび、国を愛する心を養う」ことを目的として、新たに「建国記念の日」が国民の祝日として制定され、 …

北方領土の日

2月7日は北方領土の日です 1981年、日本政府は北方領土返還運動を推進し、国民の関心と理解を深めることを目的として、閣議決定により「北方領土の日」を制定しました。北方領土問題は、日本とロシアの間で長年にわたり議論されて …

南極の昭和基地開設記念日

1957年1月29日、南極大陸に「昭和基地」が開設され、観測が本格スタート 1957年1月29日、日本の南極観測隊が南極大陸の東オングル島に「昭和基地」を設立しました。この歴史的な出来事は、日本の地球科学研究における重要 …

ハワイ移民出発の日

1月27日はハワイ移民出発の日です 1885年1月26日は、日本とハワイの移民の歴史において重要な日です。この日、移民条約に基づき、ハワイへの日本人移民第1号となる船「シティ・オブ・トーキョー号」が横浜港を出航しました。 …

尖閣諸島開拓の日

1月14日は尖閣諸島開拓の日です 1895年1月14日、日本政府は尖閣諸島を正式に日本領土として編入する閣議決定を行いました。この歴史的な日を記念し、「尖閣諸島の日」または「尖閣の日」と呼ばれる記念日が誕生しました。この …

初虚空蔵

1月13日は初虚空蔵です 虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)は、仏教で信仰される菩薩の一尊で、知恵や福徳を授けるとされています。この虚空蔵菩薩の縁日は毎月13日に行われ、多くの人々が参拝します。特に、1月13日は一年最初の縁 …

桜島の日

1月12日は桜島の日です 1914年1月12日、鹿児島県にある火山島「桜島」が歴史的な大噴火、「大正大噴火」を起こしました。この出来事は日本最大級の火山災害として記録されており、現在でもその教訓が語り継がれています。鹿児 …

御用始め・仕事始め

1月4日は御用始めであり、仕事始めです 1月4日は、官公庁で「御用始め」と呼ばれ、年末年始の休日が明けた最初の日にあたります。この日は、官公庁が新年の業務を正式に開始する日として知られ、多くの企業でも1月4日が「仕事始め …