8月29日の誕生花「サルスベリ」

「サルスベリ」

darkness_sによるPixabayからの画像

基本情報

  • 分類:ミソハギ科 サルスベリ属(Lagerstroemia)
  • 学名Lagerstroemia indica
  • 原産地:中国南部
  • 和名の由来:幹の表皮がつるつるしており、サルも滑って登れないほどであることから「サルスベリ」と呼ばれる。
  • 開花期:7月~9月(地域によっては10月頃まで)
  • 花色:ピンク、紅、白、紫など
  • 別名:「百日紅(ヒャクジツコウ)」
    → 花期が非常に長く、約100日間咲き続けることから。

サルスベリについて

hartono subagioによるPixabayからの画像

特徴

  1. 幹肌がつるつる
    • 古い樹皮がはがれ落ち、新しい樹皮が現れるため、独特の滑らかな質感になる。
    • この特徴は庭木としても珍重される。
  2. 花が長期間楽しめる
    • 夏から秋まで次々と花を咲かせ、暑さにも強い。
    • 小さな花が房状にまとまって咲き、ふわふわした花弁が特徴的。
  3. 成長と姿
    • 樹高は3~10m程度。庭木、公園樹、街路樹としてよく見られる。
    • 剪定に強く、好みに応じて樹形を楽しめる。

花言葉:「愛嬌」

hartono subagioによるPixabayからの画像

由来

サルスベリの代表的な花言葉のひとつが「愛嬌」です。
この花言葉が生まれた背景には次のような理由があります。

  1. ふわふわとした可憐な花姿
    • 花びらが縮れたようにひらひらと広がり、明るくにぎやかな印象を与える。
    • その愛らしい姿が「愛嬌のある人」にたとえられた。
  2. 次々と咲き続ける元気さ
    • 長い夏の間、絶えず花を咲かせる生命力。
    • まるでいつも笑顔を絶やさず、周囲を明るくする人のように感じられた。
  3. 身近な親しみやすさ
    • 公園や庭先でよく見かけ、生活に彩りを添える存在。
    • その親しみやすさが「愛嬌」という言葉につながった。

「サルスベリの下で」

wueno3によるPixabayからの画像

小学校の通学路の途中に、一本のサルスベリが立っていた。夏の盛りになると、ふわふわと縮れた花びらを揺らしながら、まるで子どもたちを見守るように咲き誇る。
 明るいピンクの花は、汗だくの帰り道にも不思議と涼しさを運んできてくれる。

 ――あの木の下に立つと、自然と笑顔になれるんだよな。

 小学五年の直哉は、心の中でそうつぶやいた。

 彼には最近、気になるクラスメイトがいた。いつも元気に笑っている陽菜だ。テストで失敗しても、ドッジボールで負けても、彼女は「ま、いっか!」と笑い飛ばす。その笑顔に、どれだけ救われてきただろう。


 けれど、ある日。学校で陽菜が泣いているのを直哉は見てしまった。放課後の教室で、一人、机に突っ伏していたのだ。

「どうしたの?」
 思わず声をかけると、陽菜は慌てて涙を拭い、ぎこちなく笑った。
「……なんでもないよ」
 そう言った笑顔は、いつもの快活さとは違い、どこか無理をしているように見えた。

 直哉はそれ以上何も言えなかった。

***

 数日後、夏休みが始まった。
 直哉は例年通り、祖母の家へ泊まりに行った。庭先には大きなサルスベリの木があり、百日紅の名のとおり、長い間咲き続けている。
 祖母は縁側に腰かけ、咲き乱れる花を見上げながら言った。
「この花はね、昔から“愛嬌”って花言葉があるんだよ」

EB PilgrimによるPixabayからの画像

「愛嬌?」と直哉が首をかしげると、祖母は笑って続ける。
「ふわふわして、明るくて、見る人を和ませる。ずっと咲き続けて元気をくれる。だから人々は、サルスベリを“愛嬌の花”だと思ったんだろうね」

 その言葉を聞いた瞬間、直哉の脳裏に陽菜の笑顔が浮かんだ。
 いつも周りを明るくしてくれる彼女は、まさにサルスベリのような存在だった。けれど、無理をして笑っていたあの日の姿も思い出される。

 ――本当は、元気じゃないときだってあるんだ。

 直哉は気づいた。花がずっと咲き続けているように見えても、枝の奥では力をため、時に休むこともある。人間だって同じだ。

***

 夏休み明け、再び学校が始まった。
 直哉は、例の通学路のサルスベリの下で立ち止まった。まだ暑い九月、木は相変わらず花を咲かせていた。
 教室に入ると、陽菜が元気に笑っていた。でも、直哉はもう、その笑顔の奥に隠された気持ちを見逃さない。

「陽菜、もしつらいことあったら、オレに言えよ」
 そう口にすると、彼女は一瞬目を丸くした後、ふっと柔らかく笑った。
「……うん。ありがと」

 その笑顔は、無理をしたものではなく、どこか安心したように見えた。

 窓の外では、サルスベリの花びらがひらひらと舞っていた。まるで二人を祝福するかのように。

 直哉は思った。
 ――“愛嬌”って、ただ明るく振る舞うことじゃない。人の心を軽くする力のことなんだ。

 サルスベリの花言葉の意味が、少しだけ胸に刻まれた気がした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です