野菜の日

8月31日は野菜の日です

8月31日は野菜の日

1983年、全国青果物商業協同組合連合会など9の関係組合が制定しました。この日に決まったのは、「や→8 さ→3 い→1」を野菜と読む語呂合わせからです。

野菜の名前の由来

野菜の名前

野菜の名前にも各々つけられた由来があります。そのいくつかの種類と栄養素をみていきましょう。

じゃがいも「馬鈴薯」

じゃがいも

じゃがいも(馬鈴薯)は、16世紀末にオランダ人から日本に持ち込まれた際の呼び名で、じゃがいものじゃがは、ジャカルタから伝わり、それが変化し、じゃがいもになったとのことです。じゃがいもの栄養素の中で、鉄分が多く含まれていて、その鉄分は「貧血の予防」や「肌の健康維持」、「精神安定」などの効果があります。また、じゃがいもにはポリフェノールの一種、クロロゲン酸という成分が含まれます。クロロゲン酸は、強い抗酸化作用を持つ成分で、「老化や癌の予防」や「糖尿病の予防」効果が期待されています。この成分は、皮に多く含まれているため、皮ごと調理をして一緒に摂ることをお勧めします。

アスパラガス

アスパラガスの料理

アスパラガスは、英語のasuparagusからだとされています。アスパラガスは緑黄色野菜の仲間で、βカロテンを豊富に含んでいます。そのβカロテンは、免疫力の強化や皮膚や粘膜を丈夫にするなど、アンチエイジング効果がある成分だといわれています。そして「ビタミンC・E・B1・B2」、「カリウム」などのミネラルも多く含まれます。また、アスパラの栄養成分というと「アスパラギン酸」が有名ですが、サプリや栄養ドリンクにも使われているアミノ酸の一種です。その効果は、疲労回復・肝機能促進・スタミナ増強などが期待されています。ちなみに「アスパラギン酸」という呼び名は、アスパラガスから発見された成分であることが由来になっているそうです。

インゲン豆

いんげん豆の写真

インゲン豆は、ヨーロッパを経由して中国から隠元禅師が1654年の来日した時に日本国内に持ち込み、それにちなみインゲンマメは隠元豆と呼ばれています。インゲン豆の主な栄養は、「タンパク質」「脂質」「炭水化物」「食物繊維」「ビタミンA」「カロテン」「ビタミンB1・B2・B3・C・E」「カルシウム」「リン」「ナトリウム」「カリウム」「マグネシウム」などが含まれています。その中でもカルシウムが高く、100gあたり349mgの含有量は、大豆の2倍に匹敵します。また鶏肉と比較してカルシウムは7倍、鉄分は4倍、ビタミンB群も数倍高くなるそうです。

カブ「蕪」

カブ

カブ(蕪)は、英語で「猛獣の子供」という意味です。「小さいエンジンでもパワーがある」という事をアピールするために命名されています。カブは、根と茎葉で栄養成分が違う野菜で、根の部分は「ビタミンC」や「分解酵素アミラーゼ」が含まれています。また、消化による胸焼けや食べ過ぎによる胃もたれの不快感を解消するなど整腸作用に効果があるそうです。茎葉は緑黄色野菜に分類され、「β-カロテン」「ビタミンC」「鉄」「カルシウム」「カリウム」「食物繊維」が豊富に含まれています。中でも、「β-カロテン」や「ビタミンC」は強い抗酸化作用があり、抗がん作用生活習慣病予防に効果的です。

かぼちゃ「南瓜」

かぼちゃ

かぼちゃは、国の名前「カンボジア」からきています。漢字の南瓜は南蛮からきた瓜を意味します。かぼちゃの栄養成分は、「ビタミン・B1・B2・C」「β‐カロテン」「カルシウム」「鉄分」「カリウム」などビタミンやミネラル類が豊富に含まれています。これらの成分の相乗効果により、「疲労回復効果」や「虚弱体質の改善」に役立つ食材として世界中でたくさんの人たちに食されています。

野菜をたくさん食べよう

野菜のスムージー

野菜と言っても、色々あります。そして、その野菜一つ一つは各々栄養価が違い、それらを組み合わせて食べることで栄養が偏らず、バランスの良い摂取が可能となるわけです。最近は、長雨などの気象変動の影響で野菜の価格が高騰することがありますが、安い野菜を組み合わせるなどしてできるだけたくさん食べ、免疫力アップや健康的な身体を作りましょう。

「野菜の日」に関するツイート集

https://twitter.com/yaoyaoyasai420/status/1564196232678871040?s=20&t=oDHPSm_T9UxMLSU-gnXREw

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です