9月29日の誕生花「リンゴ」

「リンゴ」

beauty_of_natureによるPixabayからの画像

基本情報

  • 学名Malus pumila
  • 科属:バラ科リンゴ属
  • 原産地:中央アジアの山岳地帯
  • 開花期:4〜5月頃(白〜淡紅色の花を咲かせる)
  • 結実期:秋(9〜11月に収穫が多い)
  • 特徴:世界中で栽培される果樹のひとつで、数千種類の品種がある。生食だけでなく、ジュース・ジャム・アップルパイなど加工品としても広く利用される。

リンゴについて

Annette MeyerによるPixabayからの画像

特徴

  1. 春の花
    りんごの花は白を基調に淡いピンクが入り、桜にも似た可憐な姿を見せる。果樹園では一斉に咲き誇る様子がとても美しい。
  2. 実の象徴性
    赤く熟した実は「豊穣」「愛」「美」などを象徴してきた。旧約聖書に登場する「禁断の果実」としても有名。
  3. 長い保存性と親しみやすさ
    秋に収穫した実を冬まで保存でき、古代から人々にとって大切な栄養源だった。

花言葉:「選ばれた恋」

HansによるPixabayからの画像

由来

リンゴの花言葉はいくつかありますが、その中で「選ばれた恋」という言葉には以下のような背景があります。

  1. 神話とのつながり
    ギリシャ神話の「パリスの審判」では、女神たちの中で最も美しい者に贈られる「黄金のリンゴ」が登場する。
    → 「ただ一人を選ぶ果実」というイメージが、恋愛における「選ばれた存在」と重ねられた。
  2. 実の希少性・特別感
    熟したリンゴの実は、たわわに実っていても一つひとつが特別な輝きを持ち、収穫されるその瞬間まで大切に育てられる。
    → 「数ある中から選び抜かれる=特別な恋」という連想が生まれた。
  3. 結婚の象徴としての歴史
    ヨーロッパではリンゴは「愛と結婚の象徴」とされ、花嫁にリンゴを贈る習慣もあった。
    → この文化が「選ばれた恋」「永遠の愛」といった花言葉につながった。

「黄金の果実に誓う」

RalphによるPixabayからの画像

春の果樹園は、やわらかな風に揺れる白い花で満ちていた。
 大学を卒業したばかりの美咲は、祖父母が営むリンゴ園に戻っていた。幼いころから遊び場のように親しんできた場所だが、今は広大な土地と樹々の世話が自分に引き継がれるのだと思うと、胸の奥に重みを感じた。

 「手伝いに来たぞ」
 声をかけてきたのは幼なじみの悠斗だった。都会で働いていたはずの彼が突然帰郷してきたのは、つい数日前のこと。美咲は驚きながらも、彼の存在にどこか安堵していた。

 花の間を歩きながら、悠斗はふと空を見上げて言った。
 「リンゴの花ってさ、桜に似てるけど、もっと控えめだよな。だけど、実になったときは誰もが欲しがる」
 美咲は笑って頷いた。
 「そうね。数ある中から、一番きれいで甘そうな実を選ぶでしょう? それってちょっと……残酷かもしれない」

 彼女の言葉に、悠斗はじっと美咲を見つめた。
 「でもさ、選ばれるってことは、それだけ特別ってことだろ。俺は……ずっと選ばれたいと思ってた」

Peter HによるPixabayからの画像

 唐突な告白に、美咲の心臓が跳ねた。悠斗とは一緒に育ち、気づけば互いに別々の道を歩んでいた。都会で暮らす彼が遠い存在になったと感じたこともあった。だが今、目の前にいる悠斗の瞳は、真剣に自分を射抜いていた。

 「……どうして、今なの?」
 美咲は小さな声で問いかけた。

 悠斗は一歩近づき、リンゴの花をひと枝手折った。
 「ギリシャ神話にさ、黄金のリンゴをめぐって女神たちが争った話があるだろ? 結局、パリスはただ一人を選んだ。俺にとっての黄金のリンゴは、美咲、お前なんだ」

 彼が差し出した花は、白い花びらにうっすらと桃色が混じり、春の陽を受けて輝いていた。
 美咲の胸の奥で、幼いころから眠っていた感情が目を覚ます。選ばれることへの戸惑いよりも、選んでくれたことへの喜びがあふれてきた。

 「……私もね、ずっとあなたに選ばれたかったの」

 その一言に、悠斗の表情がほどけた。花びらが舞う中、二人はそっと唇を重ねる。

 その瞬間、美咲は理解した。
 リンゴの花が「選ばれた恋」という花言葉を持つのは、単なる神話の名残や文化の象徴ではない。人は誰も、無数の出会いの中からただ一人を選び、そして選ばれる。その奇跡こそが恋なのだ。

 秋になれば、この花々は真っ赤な実を結ぶだろう。美咲と悠斗の恋もまた、季節を越えて実りを迎えるに違いない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です