8月7日の誕生花「ザクロ」

「ザクロ」

M WによるPixabayからの画像

基本情報

  • 学名Punica granatum
  • 分類:ミソハギ科ザクロ属(※旧分類ではザクロ科)
  • 原産地:イラン〜ヒマラヤ西部、地中海沿岸など
  • 開花時期:10月上旬~11月中旬
  • 結実時期:9月~10月
  • 花の色:赤・オレンジ・まれに白
  • 果実の特徴:丸い果実の中に赤く透き通った小さな粒(種衣)が詰まっており、甘酸っぱい味わいが特徴

ザクロについて

特徴

◎ 鮮やかな花と独特の果実

ザクロは、初夏になると真紅やオレンジの花を咲かせます。花はベルのような形で、光沢のある萼(がく)が残るのが特徴です。
秋には果実が熟し、裂けるようにして中のルビーのような果肉(種衣)が現れます。

◎ 観賞用と食用の両方で楽しまれる

果実はジュースやジャム、料理にも使われる一方、花の美しさから庭木や盆栽としても人気があります。

◎ 生命力が強く、乾燥にも比較的強い

中東などの乾燥地帯でも育ち、やせた土地でも実をつけることから、古来より「豊穣」や「繁栄」の象徴とされてきました。


花言葉:「優美」

Dx21によるPixabayからの画像

ザクロの花は、他の果樹の花に比べて色鮮やかで厚みがあり、ふっくらとした花弁が美しく広がります。
その凛とした佇まいが、「上品さ」や「気高さ」を感じさせるため、「優美」という言葉が与えられました。


● 果実の中に秘められた美しさ

実が裂けて現れる鮮紅の種衣は、まるで宝石のよう。
外からは想像できないような鮮やかな内面の美しさが、「内に秘めた優美さ」という印象を与えます。


● 古代からの象徴性(神話や宗教との関わり)

ギリシャ神話やペルシア神話など、多くの文化圏でザクロは「美」や「神聖」の象徴とされてきました。
特に愛と美の女神アフロディーテと結び付けられることもあり、そこから「優美」のイメージが強調されました。


「優美の庭で」

Deborah JacksonによるPixabayからの画像

古びた洋館の庭に、それはひっそりと咲いていた。
 ザクロの木。春を越え、夏の入り口に差しかかる頃、その木は濃い緑の葉の間から、ふっくらとした真紅の花を咲かせる。

 「おばあさま、この花、なんていうの?」
 七歳のレイナが指をさすと、祖母は目を細めた。
 「ザクロ。――優美、という言葉がぴったりでしょう?」

 それから、毎年この季節になると、レイナは祖母と並んでザクロの木の下に立ち、同じ会話を交わした。花は艶やかで、厚みのある花弁が開くさまはまるで着物の襟のようだった。

 レイナが十七になった年、祖母は静かに息を引き取った。
 遺品整理のためにひとりで館を訪れたレイナは、あの木の前で立ち止まった。もう花は落ち、枝には小さな果実がいくつも実っている。

 「ザクロ……優美……」
 つぶやいたその言葉が、祖母の声と重なって耳に響いた。

 秋になると、果実は熟し、自然と口を開く。
 その裂け目から覗くのは、まるでルビーを詰め込んだかのような赤い粒。
 外からは想像もつかない、秘められた美しさがそこにあった。

 祖母がこの木を愛していた理由が、少しわかった気がした。

JamesDeMersによるPixabayからの画像

 気品ある花の姿。
 そして、外見では測れない内面の輝き。

 レイナは果実をひとつ手に取った。
 かすかに甘酸っぱい香りが鼻をくすぐる。
 「なんだか、おばあさまみたい……」と笑った。

 その夜、祖母の遺した日記を読みながら、レイナはさらに深くザクロの意味を知る。
 ギリシャ神話の中で、ザクロは愛と美の女神・アフロディーテと結びつけられていた。
 ペルセポネの神話では、ザクロを食べたことで冥界に縛られたとも書かれていた。
 そこには「美」だけではなく、「運命」や「結びつき」、そして「再生」の象徴としての側面もあるという。

Bishnu SarangiによるPixabayからの画像

 翌朝、レイナは庭に出て、ザクロの木を見上げた。
 この木は、祖母の「内に秘めた美しさ」を表していたのかもしれない。
 普段は静かで控えめだった祖母が、心の奥に持っていた強さや優しさ。
 それはまさに、実が割れて初めて現れる宝石のような果肉のように、目に見えないところに宿っていた。

 「来年も、きっと咲くよね」

 レイナはそっと、実から種を取り出して小さな鉢に埋めた。
 またひとつ、新しい命の循環が始まろうとしていた。
 優美な記憶とともに。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です