9月27日の誕生花「トレニア」

「トレニア」

基本情報

  • 和名:ナツスミレ(夏菫)、ハナウリクサ(花瓜草)
  • 学名Torenia fournieri
  • 科属:アゼナ科(ゴマノハグサ科と分類されることもある)・ツルウリクサ属
  • 原産地:アジア、アフリカ
  • 開花期:4月~11月(夏から秋にかけて長く咲く)
  • 草丈:15~30cmほど
  • 園芸での扱い:一年草として扱われるのが一般的。暑さに強く、半日陰でも育つため、夏の花壇やハンギングバスケットで人気。

トレニアについて

特徴

  • 花の形:小さなスミレに似た花を咲かせることから「夏スミレ」と呼ばれる。筒状の花が横向きに咲き、唇形の花弁が愛らしい。
  • 花色:紫、青、白、ピンク、黄色など多彩で、花の中心部が濃い色になるものが多い。
  • 茎と葉:茎はこんもりと茂み、葉は先がとがった卵形でやや明るい緑色。
  • 性質:暑さに比較的強いが、直射日光よりも明るい日陰を好む。乾燥には弱いのでこまめな水やりが必要。

花言葉:「ひらめき」

由来

  • トレニアの花は、口を開いて語りかけているような形をしており、そのユニークさが「ふとした直感」や「思いつき」を連想させる。
  • 一輪の花の中で、鮮やかなコントラストが光る(紫に黄色、白に青など)、その瞬発的な鮮やかさが「ひらめき」の象徴とされた。
  • また、夏の強い日差しの中でも次々と咲き続ける様子は、まるで尽きないアイデアが湧き出るように見えるため、「ひらめき」という花言葉が与えられたといわれる。

「トレニアのひらめき」

夏の陽射しは、街を白く塗りつぶすほどに強烈だった。
 大学生の美咲は、図書館での勉強に行き詰まり、重たい参考書を抱えたまま裏庭へと足を運んだ。そこには、小さな花壇があり、毎年学生ボランティアが季節の草花を植えている。

 ベンチに腰を下ろした彼女の目に飛び込んできたのは、紫と黄色、白と青が鮮やかに入り混じった可憐な花。小さな口を開けて語りかけるように咲いているそれを見て、美咲は思わず足を止めた。

 ――トレニア。
 札に書かれた名前を口にすると、不思議と心が軽くなる気がした。

 卒論のテーマに悩んでいた。教授からは「君らしい切り口を探しなさい」と言われたが、考えれば考えるほど空回りし、ノートは白紙のままだ。焦燥と不安で胸がいっぱいになり、ただ時間だけが過ぎていく。

 そんなとき、ふとした風に揺れたトレニアの群れが、太陽を浴びてきらりと光った。花弁の奥に潜む黄色が一瞬だけ輝き、まるで「今だよ」と合図するようだった。

 ――あ、そうか。

 電流が走ったように、心の奥で言葉が結びついた。
 トレニアは夏の強い日差しの中でも次々に花をつける。限界を知らず、ひとつ枯れてもすぐに次の花が咲く。まるで泉から絶え間なく水が湧き出るように。

 その姿は、まさに「ひらめき」そのものだ。

 彼女は急いでノートを開き、ペンを走らせた。アイデアが湧き上がり、次から次へと言葉が形を取っていく。止まっていた時計が、突然動き出したかのようだった。

 気づけば、汗が額をつたっていた。だが心は爽快で、息をするのも忘れるほどに夢中になっていた。

 「……ありがとう」

 小さく呟いて、もう一度花壇を見やる。トレニアの花は変わらず口を開け、まるで彼女の言葉に応えるかのように揺れていた。

 数週間後、美咲は教授に新しい研究テーマを自信満々に提出した。教授は驚いたように目を細め、「これは面白い視点だね」と笑った。
 心のどこかで、あの小さな花が背中を押してくれたのだと、美咲は思った。

 夏が過ぎ、花壇のトレニアもやがて姿を消す。けれど、美咲の胸にはあの日の鮮やかな輝きが、いつまでも残っていた。

 ――ひらめきは、どんなに暑い夏の中でも生まれる。
 そのことを、彼女は決して忘れないだろう。