10月24日の誕生花「ウメ」

「ウメ」

基本情報

  • 和名:ウメ(梅)
  • 学名Armeniaca mume(Prunus mume)
  • 科名/属名:バラ科 サクラ属
  • 原産地:中国
  • 開花時期:1月~3月(早春)
  • 花色:白、淡紅、紅など
  • 分類:落葉小高木

ウメについて

特徴

  • 日本では「春を告げる花」として古くから親しまれている。
  • 寒さの残る時期に咲くため、「忍耐」「気高さ」の象徴とされる。
  • 花には芳香があり、種類によって甘い香りや上品な香りを放つ。
  • 花・実・幹すべてが観賞対象となり、庭木や盆栽にも利用される。
  • 実(梅の実)は食用・薬用としても重要で、梅干しや梅酒の原料になる。
  • サクラよりも早く咲き、花びらは丸みを帯びた形をしている。

花言葉:「澄んだ心」

由来

  • ウメは、厳しい冬の寒さの中で静かに花を咲かせる
     → 雪の残る景色の中に清らかに咲く姿が、「濁りのない心」「純粋さ」を象徴。
  • 花色の白や淡紅が、清楚・潔白・静謐さを感じさせることからも由来。
  • 古くから「高潔な人格」「清らかな精神」を表す花として、詩や絵画に登場。
  • その気高さと凛とした美しさが、「澄んだ心」という花言葉に結びついた。

「澄んだ心」

雪がまだ庭の隅に残っていた。
 冷たい空気の中、ひとりの少女が梅の木の前に立っている。枝先には、小さな白い花がいくつも開き始めていた。
 その花びらは透けるように淡く、凍てつく空気の中で、まるで光を宿しているかのようだった。

 「……もう、咲いたんだ」
 麻衣は小さくつぶやいた。

 昨年の冬、祖母が亡くなった。庭の梅の木は祖母が植えたもので、毎年この時期になると一番に花をつけていた。
 祖母はいつも言っていた。
 「梅はね、どんなに寒くても、自分の季節を信じて咲くのよ。人もそうありたいものだね」

 麻衣はその言葉を思い出しながら、枝にそっと手を伸ばす。冷たい風が指先をかすめた。
 学校では、うまく笑えない日が続いていた。周りの人と少し違う考え方をしているだけで、からかわれる。話しかけられても、言葉が喉につかえる。
 「どうして、私はこんなに不器用なんだろう」
 そう思うたびに、胸の奥が濁っていく気がした。

 けれど、いま目の前で咲く梅の花は、そんな思いを静かに溶かしていくようだった。
 雪解け水に照らされて輝くその白さは、ただそこに“ある”だけで美しい。誰に見せるためでもなく、誰に褒められるためでもない。
 その存在は、凛として、やさしかった。

 ふと、麻衣の胸の奥に祖母の声が響いた。
 ――澄んだ心を忘れないようにね。
 「澄んだ心」。それは祖母がよく使っていた言葉だった。
 人の言葉や世間の評価に心を曇らせず、自分の中の光を信じること。祖母にとっての“生きる強さ”だった。

 麻衣は深く息を吸い、目を閉じた。冷たい風が頬を打つ。
 でも、不思議ともう寒くなかった。
 「おばあちゃん、私、ちゃんと咲けるかな」
 呟いた声は風に乗って、空へと昇っていく。

 目を開けると、花びらが一枚、ひらりと落ちた。
 その小さな白い花弁が、雪の上に静かに舞い降りる。
 その瞬間、麻衣は確かに感じた――自分の中にも、あの花と同じ光があるのだと。

 強くなくてもいい。派手でなくてもいい。
 ただ、自分の心を濁らせず、信じた道を歩んでいけばいい。

 梅の花は、凛と咲き続けている。
 冷たい風の中で、誰よりも優しく、清らかに。
 その姿が麻衣の胸の奥に、小さな炎のように灯った。

 春は、もうすぐそこまで来ている。