2月16日は天気図記念日です
1883年2月16日、日本で初めて天気図が作られました。当時の天気図は、ドイツの気象学者、エルウィン・クニッピング(1844~1922年)が天気図を描き、英語で書かれた天気概況を翻訳したものでした。その後の3月1日以降は、印刷して1日1回発行され、8月23日以降は新橋と横浜の停車場に掲示されました。当初の天気図は電報で送られていて、全国11箇所の測候所のデータを元に描かれた7色刷だったそうです。
天気図記念日の由来
1873年、明治政府は鉄道敷設のために来日したイギリス人技師の意見により、気象台開設を決定しました。イギリスやイタリアからの観測機器の調達と設置、1875年6月1日に現在の東京都港区のホテルオークラ付近にあった内務省寮内の一角で観測がスタートしています。のちに日本人スタッフも増え、観測技術を習得し、全国に設置される観測所へと配置されました。しかし、当時はまだ観測をするだけで、予報どころか天気図さえ作成ができなかったそうです。その後、観測拠点が増えていき、たくさんの観測情報データが届けられるようになり、その集められた細かな情報から1883年2月16日の天気図作成、発行を可能にしました。
明日の天気は信頼できるが、週間予報はダメ!?
気象現象は「本質的に予測不能である」ということが科学的に証明されています。週間予報での「明日」と「6日後」の天気は当たる確率は大幅に変わっています。実際に信頼できるのは明後日までであり、三日後以降は予報ではなく「予想」だといっても、良いようです。
常に災害に備えることが大事
株や為替は上がるか下がるかで二択ですが、天候は、雨が降らなくても曇って風が強かったりして完全な予報は難しく難易度が高くなります。なので、天気が影響するイベントなどはもちろん、1週間後の予報をあてにしないで、常にあらゆる場合を想定して、災害などにも備えることが大事です。