お盆入りの迎え火の日

8月13日はお盆入りで迎え火の日です

8月13日はお盆入りで迎え火の日
迎え火

8月13日(7月13日)は、盆入りの迎え火で亡くなった方を家に迎える日です。また、お盆明けの16日は送り火を行います。 そして、お盆は亡き人々と過ごす期間とされており、亡くなった方が無事に家に帰れるため、目印として迎え火を焚き、この世から天国へと迷わず帰るための合図として送り火を焚くと聞いています。

お盆の時期は地域で違う

お盆の時期は地域で違う
お盆

お盆の時期や習慣にはそれぞれ伝統の違いがあり、様々な準備や決まりごとがあります。「精霊棚または真鍮の盆棚などを用意する」「御霊のためにお食事を用意」「なすと賽の目に刻んだ胡瓜で精霊馬(しょうりょううま)を作成」「お墓や仏壇をきれいにし、果物などのお供え物やお飾り」「仏壇の掃除を行い仏具に不具合がないか確認」「仏壇には位牌も安置し、線香をたてる」「香炉の灰を交換」など、他にも色々決まりごとがあります。さらにお盆になると、お坊さんを呼んで読経をしてもらうお盆法要を執り行うこともあります。

なぜお盆があるのか!?

なぜお盆があるのか!?
盆踊り

子供のころは、お盆は意味も解らず、ただ単にじぃちゃんとばあちゃんに会える夏のイベント感覚でした。でも、なぜお墓参りに行くのだろうとか、筑前煮などご馳走をつくるのか、おはぎを作ってくれているのだろうか?

亡くなられた方があの世から帰ってくる!?

お盆は、亡くなられた方があの世から帰ってくる!?
お盆のお供え物

そもそもお盆は、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼び、亡くなられた方やご先祖様があの世の世界から我々が今生きている世界、この世に戻ってくる期間のことをいいます。そして、亡くなられた方が生前を過ごした場所で 筑前煮などご馳走をつく ってお迎えし、その期間を終えるとまた再びあの世へ戻って行くときに、冥福を祈る日本古来からある習慣です。

地域によって、風習が違う

地域によって、風習が違う

お盆といっても、地域やお家によって習慣や決まりごとが違います。今一度、お盆を知らない若い世代に、改めてそれぞれ地域で決められた風習の意味をおじちゃんやばあちゃんに聞き、亡くなった方を敬う大切なお盆という習慣を永遠に継承してくれることを願っています。

「お盆入りの迎え火の日」に関するツイート集

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です