立春

2月3日は立春です

立春

「立春」は、立夏・立秋・立冬などの二十四節気の一つで第1番目にあたります。現在の定気法では、太陽黄経が315度のときで2月4日頃です。この日は、本来2月4日になることが多く、今回2021年2月3日が立春となります。

立春

立春

立春は、二十四節気の最初を迎える節気であり、旧暦では新しい年の始まりを表していたそうです。暦の上では春の始まりですが、実際のところ冬の寒さは2月がピークですが、春がようやく来たと思い、ポカポカ季節を迎えましましょう。

立春を正月として祝う中国

中華街の春節

中国でいう立春の正月「春節」、立春を華やかに祝う国として有名です。また横浜の中華街では、毎年この日にイベントを開催し、獅子舞や爆竹で祝っているようです。他にも、立春の早朝に禅寺の門に貼り出される文字の「立春大吉」は左右対称で縁起がよく、厄除けになるといわているそうです。

七十二候

二十四節気をさらに約5日に分けて、気象の中で動植物の変化を知らせる七十二候(しちじゅうにこう)があります。これは、二十四節気と同じく古代中国で作られています。二十四節気が古代の人々がそのまま使われているのに対し、七十二候は何度も変更されてます。

日本での七十二候

菜の花

日本でも、江戸時代に入ってから気候風土に合うように改定され、「本朝七十二候」が作られています。そして、現在使われているのは、明治時代に改訂された「略本暦」からのものです。ちなみに一般的に使われる「気候」という言葉は、この「節気」と「候」からできているそうです。

季節を自然の移り変わりで判断

風習と季節

現代人は、テレビやネットの天気予報などを見て衣替えなど行っていますが、昔の人は自然や動植物の変化など移り変わりを見て農業や漁業に営んでいます。常に自然の変化を情報源として生活する昔ながらの生活を、これからもずっと大切な自然を守りながら残してほしいものです。