五輪旗制定記念日

6月14日は五輪旗制定記念日です

五輪旗制定記念日

1914年の6月14日、パリで開かれたオリンピック委員会にて5色(青・黄・黒・緑・赤)のオリンピック旗(五輪旗)が制定されました。これは、オリンピック復興20周年記念祭を行うにあたり、オリンピック創立者のクーベルタンが発案したものだそうです。

近代オリンピックの復興とクーベルタン

近代オリンピックの父

実は、古代オリンピックは4世紀末になるとすでに途絶えていたそうです。しかし、フランス人「ピエール・ド・クーベルタン」による働きで、近代オリンピックとして復興させました。1863年にパリで男爵の家に生まれたクーベルタンは、将来は軍人か政治家を期待される人物だったそうです。

しかし普仏戦争(1870~71年、プロシアとフランスの間で行なわれた戦争)の敗北によるフランスの沈滞ムードを打破するため、教育改革をはじめてスポーツを取り入れた教育の推進に力を入れたそうです。そして、ヨーロッパ各地の教育とスポーツ事情を視察するなど、積極的な活動をしています。そしてその中で、オリンピックの復興を模索していたといいます。

「近代オリンピック」の誕生

「近代オリンピック」の誕生

1894年6月、パリの万国博覧会の際に開催されたスポーツ競技者連合の会議で、「 クーベルタン」はオリンピック復興計画を議題に挙げています。そして、その案が満場一致で可決し、第1回大会は1896年に古代オリンピックの故郷オリンピアのあるギリシャで開催することも採択されたそうです。

またその会議では古代の伝統にならい、大会は「4年ごとの開催」、「世界各国の大都市で持ち回り開催」、そして大会開催に関する最高の権威を持つ国際オリンピック委員会(IOC)を設立するなど、近代オリンピックの基礎となる事柄が決定されました。現在は、定員115名で構成されているIOC委員ですが、最初に決定したIOCの委員は16名だったそうです。

五輪の意味は?

オリンピックの旗

五輪のマークは五大陸を指していますが、各リングの色がどこの大陸を指しているかは、決まっていないそうです。しかし、一説によれば「青→オセアニア・黄→アジア・黒→アフリカ・緑→ヨーロッパ・赤→アメリカ」といわれているそうです。また五輪マークが持つ意味は、「5つの自然現象」と「スポーツの5大鉄則」を意味しているそうです。

5つの自然現象とは「水・砂・土・木・火」のことであり、青=水・黄=砂・黒=土・緑=木・赤=火と表されいます。そして、スポーツの5大鉄則は「水分・体力・技術・情熱・栄養」であり、青=水分・黄=技術・黒=体力・緑=栄養・赤=情熱ということだそうです。

五輪開催の目的

五輪開催の目的

このように、五輪に関して実際に意味や目的を改めて考えてみると、単に世界一を決めるスポーツの祭典であることの他に、教育の観点からオリンピズムオリンピック憲章」「IOC倫理規程」「フェアプレー」「スポーツと環境」などから、この大会開催の意図が見えてきます。2021年の現在、新型コロナ感染拡大による影響で東京五輪の有無に関係なく、大会の存在目的をもう一度改めて考え直すと今後の五輪の未来像が変わっていくかもしれませんね!

「五輪旗制定記念日」に関するツイート集

https://twitter.com/raijin_man/status/1404179285535952897?s=20&t=x8VQVsv5G1MBv3Px6kZuSQ

時の記念日

6月10日は時の記念日です

時の記念日

天智天皇が671年4月25日、「漏刻」と鐘鼓により初めて時を知らせたといわれている奈良時代に成立した日本最古の歴史書『日本書紀』の記事にもとづいて、その当時の日付を太陽暦に換算して今日のこの日を記念日として定められました。ちなみに、「漏刻」とは水時計のことであり、容器に水が流入したり、流出できるようにして、その水面の高さの変化で時刻を計る日本初の時計装置です。

記念日ができた最初の年

記念日が制定された最初の年?

記念日が制定された最初の年は、1920年でした。大正中期の時代背景から想像できるように、衣食住をはじめ社会生活の近代化推進という移り変わりの激しい時代で、特に当時は「時間厳守」で、時間割による行動規律や時間節約による効率性の向上が近代生活の基本にしてそれぞれ行動されていたそうです。

その中でこの年の1月、博文の養子の「伊藤博邦」を会長にして、渋沢栄一らをはじめとした政官界の有力なメンバーを役員にした文部省の外郭団体「生活改善同盟会」(財団法人)が組織されました。そして、その活動として生活改善運動を先導して展開することになったといわれています。

「生活改善同盟会」

時間厳守

「生活改善同盟会」は、その実行目標の第1項に「時間厳守」らしき言葉が記され、文部省もそれに共鳴して時間尊重の教育的意義を重視していました。そして、同盟会と文部省との共同開催により、その年の5月16日から7月4日まで東京お茶の水の東京教育博物館(今の湯島聖堂であった文部省直轄の博物館)で「時の展覧会」を行い、古時計や暦など、天文関係資料、時間節約や作業能率化の各種資料等を出展紹介しています。

また、天智天皇の故事ゆかりの6月10日を前後する時期に会期が設定されたとも考えられていました。その日を迎えると、東京天文台長の河合章二郎は記念行事を提唱し、「漏刻祭」(水時計にちなんだ祭り)を行うと共に時の大切さを宣伝し、そしてその時に「時の記念日」の名称が決定したそうです。

何事もプラスになる時間を過ごそう!

何事もプラスになる時間を過ごそう!

時間は、原子の周波数に基づき、世界の全ての人々に平等に与えられています。その中で我々人間だけは、環境破壊や無意味な殺戮を繰り返し、自分自身で住みやすい地球の寿命を短くしています。我々は、大宇宙の中で生かされていることに感謝して与えられた時間を無駄にせず、何事もプラスになるような行動を起こし、恒久的な世界平和と住みよい地球にする。そのことをネットなど、あらゆる手段を用いて世界中の人たちに訴えかけていきたいです。

「時の記念日」に関するツイート集

ロックの日

6月9日は錠のロックの日です

ロックの日

錠に関わる「ロックの日」は、防犯対策の要である錠の取り扱い業者の団体、日本ロックセキュリティ協同組合(JL)が、2001年のこの日を「ロックの日」として制定しました。また、この日付は「錠」を英語で「ロック(Lock)」であることで「ロ⇒6 ック⇒9」という語呂合わせから6月9日に決定ました。ちなみに、日本記念日協会(一般社団法人)に認定・登録されている、この日の正式名称は「我が家のカギを見直すロックの日」となっています。

「我が家のカギを見直すロックの日」

6月9日はロックの日 オフィスやマンションの防犯対策は!?

日本ロックセキュリティ協同組合では、「我が家のカギを見直すロックの日」を定め、一般の家庭生活での「カギの見直し」と防犯意識の啓発を目的として活動しています。そして、国民全体の「防犯意識の向上」、「カギや合いカギ」の各種防犯機器の正しい情報の提供を行っているようです。  また、2006年から毎年6月9日の当日に全国の都道府県主要都市にて、地元警察や防犯協会のスタッフと協力し合いながら、全国でのイベントで国民に防犯の重要性を伝えています。  

カギの修理や交換時は注意!

マンションの防犯対策は!?

カギを紛失した時、どうしようもなく焦ったことはありませんか?その時の心理的な弱みにつけ込み、防犯強化を謳ったカギ交換業者によって、高額の請求されるケースが未だに少なくないそうです。そんな時は落ち着いて、これから依頼する業者が適正価格であるか、他の業者と相見積し、比較して適当だと判断した上でカギの補修や交換を頼みましょう。

音楽の「ロックの日」

ロックミュージックの日

2006年に楽器業界初、電子楽器や音響機材のフリーマガジンとして「DiGiRECO(デジレコ)」を発行している株式会社ミュージックネットワークがこの日を記念日として制定しました。この日付は、音楽の「ロック(Rock)」から「ロ⇒6 ック⇒9」という語呂合わせからこの日に決定し、別名「ロックデー」とも呼ばれています。

ロックミュージック

アメリカ・ロックミュージック

ロックは、音楽のジャンルの一つであり、1950年代のアメリカで演奏されていた黒人音楽「ロックン・ロール」、「ブルース」と、白人音楽の「カントリー・ミュージック」などが進化して誕生したものです。「ロック」は、各時代の若者たちの心をつかみ、現在のような「ロキノン系」「メタル系」「ラウド系」「シティポップ系」「オルタナ系」形へと細かくジャンルを分けて存在しています。元々アメリカで誕生したロック・ミュージックは、イギリスに渡って様々なスタイルのバンドやアーティストが生まれました。そして、世界に広がり、それぞれ国の特徴を持ったロックのスタイル出来上がります。それらは、アメリカン・ロックやブリティッシュ・ロックと呼ばれています。

ライフスタイルもロック

自由なライフスタイルを表現するロック

今や「ロック」は音楽だけでなく、自由なライフスタイルを表現する存在にもなっているワードになっているような気がします。決められたルールが間違っていると信じるのであれば、誰が指摘しようと自分の意思を貫き通す。まさに「ロック」な世界です。「しがらみ」「人種」「宗教」「性別」などにこだわらず、お互いの気持ちを、音楽を通じて共用する!

「ロックの日」に関するツイート集

https://twitter.com/msrmmn/status/1666702743720058881?s=20
https://twitter.com/rutakeharuka/status/1534189555821461506?s=20&t=zKgXSJvZYBZUDCJKjF6-Tg
https://twitter.com/TOWER_MJMF/status/1534082774201606144?s=20&t=zKgXSJvZYBZUDCJKjF6-Tg
https://twitter.com/1785437j/status/1534336527928815616?s=20&t=zKgXSJvZYBZUDCJKjF6-Tg

成層圏発見の日

6月8日は成層圏発見の日です

成層圏発見の日

1902年6月8日、フランスの気象学者であるフランス政府の機関の国立気象管理センター所長を務めたレオン・ティスラン・ド・ボール氏(1855~1913)が、気球を使用した観測により、地表付近の対流圏とは違う大気の層が上空に存在することを発見しています。

成層圏の疑問

人類が生活している空気の層

私たち人類が生活している空気の層は、地上から10kmくらいまでの対流圏とよばれるものです。そしてその成層圏は、それよりもっと上の地上から10km~50km間という分厚い空気の層です。先ほどの対流圏は、雲や雨が降ったりしますが、成層圏は雲もなくいつも晴れている状態だといわれています。また成層圏の特徴は、下部はでは温度が低く、高度が上昇すると温度も高くなるそうです。

成層圏の温度

成層圏の下部にあたる高度約11~20km付近

成層圏の下部にあたる高度約11~20km付近は、-56℃前後でほぼ一定ですが、その高度から上部へいくにつれ、温度が上昇して最上部付近では-3℃程度になるといわれています。しかし、成層圏より下の対流圏や成層圏の上部の中間圏は、上に上がるにつれて温度が下がります。なぜ成層圏は逆なのかですが、これは成層圏にある「オゾン」と呼ばれる気体が、紫外線のエネルギーを吸収しているためだといわれているそうです。

成層圏と「オゾン」

成層圏

成層圏は、「オゾン」という物質が存在し、特に高度約20~25km付近に多くのオゾンが集中しています。この物質は、太陽から発する有害な紫外線を吸収してくれています。そのおかげで、地球上に生存する我々人間などの生物が生きていくことができています。

成層圏の天気は?

成層圏の天気

成層圏の天気は、常に晴れた状態であって基本的に雲の発生や雨などの気象現象は成層圏の下の対流圏で起きることだそうです。そのメカニズムは簡単で、地表から上がった水蒸気は対流圏で止まって雲となり、その発達した雲は雨や雪になって地表に降り、雲を形成する水蒸気が成層圏まで到達しないため気象現象が存在しないのです。しかしまれに、「真珠母雲(極成層圏雲)」という、成層圏特有の雲が発生することはあるそうです。

成層圏は空気が薄い!?

成層圏は空気が薄い

ジェット機などの旅客機は通常、対流圏と成層圏の境にあたる高度約10km付近を飛んでいます。しかしなぜ、さらに高度を上げて空気抵抗が少なく、気象の影響も少ない成層圏を旅客機は飛ばないのでしょう。実は、成層圏は空気がかなり薄くなっているためです。ジェットエンジンを噴射させるのために十分な空気が不足しているからだそうです。

空を眺めて

旅客機や戦闘機など高度

成層圏を最初に発見した人は、かなり驚いたでしょうね!時々、空を眺めてた時に、空を飛んでいる旅客機や戦闘機など高度を5倍にした高さの層がまだその上に存在しているなんて、想像もつかないでしょう。しかし、その先に宇宙があり、そのはるか先に月や火星があります。そして、その宇宙から見ればそんな大気の厚さなど地球を覆う薄っぺらい層でしかないのです。そう考えると、「我々人間って生き物は、どんだけちっぽけな存在なんだろう・・・」って思ってしまいます。

「成層圏発見の日」に関するツイート集

https://twitter.com/luckyranger89/status/1401936015795785728?s=20&t=qntru5CDRFn2CT24_aOWOQ
https://twitter.com/tomorrow_anniv/status/1004664441747755008?s=20&t=qntru5CDRFn2CT24_aOWOQ

母親大会記念日

6月7日は母親大会記念日です

母親大会記念日

1955年のこの日、東京・豊島公会堂で第1回母親大会が開催された。前の年の1954年3月1日、アメリカがビキニ環礁で水爆実験を実施したことで、日本婦人団体連合会国際民主婦人連盟に原水爆禁止を提案しています。そして、世界母親大会がスイスで開催されることになりました。

「生命を生みだす母親は、生命を育て、生命を守ることを望みます」

日本母親大会

これに先ち、日本国内でも第1回日本母親大会が開催されています。この記念日では、「生命を生みだす母親は、生命を育て、生命を守ることを望みます」のスローガンを掲げて、「生命と暮らし」「子供と教育」「平和」「女性の地位向上」などに関する分科会や講演会等が開催される日でもあります。

日本母親大会

第52回日本母親大会

1954年3月1日にアメリカによるビキニ環礁の水爆実験を実施した際、「平塚らいてう 」らが国際民婦連や各国の団体に向けて「原水爆禁止のための訴え」を送った事から始まったといわれています。母親は、「平和」や子供を守る活動を原点にし、これまでのように女性が黙って耐え忍ぶ「母親」ではなくて、 子供の権利保障を担うことを意味します。その為には、女性が自立して人権を保障されることを願っている「母親」運動が日本母親大会ということなのだそうです。

3度目の核による悲劇

水爆実験から60年

1954年の3月1日、ビキニ環礁でアメリカ軍の水爆実験が実施され、それに巻き込まれた第五福竜丸をはじめとする数百隻の漁船乗組員が被ばくしました。ビキニ環礁は、日本から南東に約3700km離れた、太平洋上のマーシャル諸島の一部です。アメリカ軍は、1946年から1956年まで核実験場として利用していて、その回数23もの核実験が行われたそうです。

1954年に実施された水素爆弾の実験では、米軍が水素爆弾の威力を最大で8メガトン(TNT爆薬800万トン分)と見積もっていて、これに対応できる範囲の立ち入り禁止区域を設定したそうです。しかし、実際の威力が15メガトンにも及び、その禁止区域外で操業していた第五福竜丸の船員や近隣の島の住民など、たくさんの人々が被爆しています。

「死の灰」を浴びた第五福竜丸の船員

ビキニ事件の真実

放射性物質を含んだ「死の灰」を浴びた第五福竜丸の船員は、歯茎からの出血や火傷、さらには脱毛など急性放射線症に苦しめられたそうです。また、無線長の久保山愛吉氏は、「原水爆の犠牲者は、自分たちで最後にしてほしい」というような言葉を残して、その半年後にこの世を去ったといわれています。この事件は、まだ占領から幾年も経ていない日本でしたが、アメリカに対して反核運動が盛り上がりました。しかし、アメリカ政府がこの事件の責任を認めず、謝罪はしませんでした。

「母親が変われば社会が変わる」

母親が変われば社会が変わる

「原水爆から子どもを守ろう」と世界母親大会の開催から、第1回日本母親大会、そして日本各地の炭鉱や農村から1円募金などで送り出された2000人の母親が集まっています。それ以降から現在まで、毎年この大会を開きつづけ、『母親が変われば社会が変わる』と母親の願いの実現のため、根気強くこの運動も続けられているそうです。

一昔前の偏見や考え方が変わりつつある、現在の状況であれば、身分や立場も関係なく誰でも、正しいことは正しい、間違っていることは間違っていると言える世の中になっているからこそ、この願いが叶う日がすぐ目の前に来ていると信じます。

「母親大会記念日」に関するツイート集

ロールケーキの日

6月6日はロールケーキの日です

ロールケーキの日
ロールケーキの日

6月6日の「ロールケーキの日」は、福岡県北九州市小倉で町おこしをしている「小倉ロールケーキ研究会」の働きがけにより、日本記念日協会に認定された記念日です。また、この日付の由来は、ロールケーキの「ロ⇒6」と、ロールケーキの断面が「6」の字に見えるということからだそうです。

北九州市小倉のロールケーキ

桜ロール

北九州市の小倉は、古くからロールケーキが愛されてきた伝統があり、名店も数多く存在しています。実行委員会では、「ロールケーキの食べ比べ」、「新しい味の開発」などの活動を行っています。また、毎年この時期になると「ロールケーキフェスタ」を開催し、その会場では色々なロールケーキの食べ比べが可能な「ロールケーキカフェ」、市民が様々なアイデアロールケーキを公開している「創作ロールケーキコンテスト」が実施されています。

小倉ロールケーキ研究会

「長崎街道」(九州で唯一の脇街道)は「シュガーロード」とも呼ばれていて、「長崎のカステラ」や「小城の羊かん」など、昔から残っているお菓子が多く販売されていることで有名な街道です。その長崎街道の起点でもある小倉に「小倉名物のお菓子」といえるものを作りたいという思いから、この「小倉ロールケーキ研究会」が発足されましたといわれています。

そして、小倉ロールケーキ研究会の活動内容はシンプルで、ロールケーキの食べ比べ会やロールケーキ列車の運行などの楽しいイベントを開催するなど、ロールケーキを通して、街の活性化に一役買っています。さらに毎年6月初旬では、小倉ロールケーキ研究会が小倉で開催されるイベントの一つで、小倉の街にあるバラエティー豊かなロールケーキを堪能することが可能です。

長崎街道

長崎街道

元和元年(1615年)、江戸時代の徳川幕府で武家諸法度によって義務付けられた大名参勤交代が交通整備が本格化すると、まず五街道が造られてその脇街道として「山陽道」や「長崎街道」などの十街道が次々と開通していきました。また、江戸中心の街道を地域の主要な地点を結び、いわゆる街道の大動脈として使用される道として全国に宿駅を整備しています。その中で、豊前小倉と長崎を結ぶ長崎街道は、「九州で唯一の脇街道」といわれていました。

筑前六宿

長崎街道紀行

その長崎街道は、距離が57里(約228キロメートル)あり、そしてこの街道に25ヶ所の宿場がありました。このうち大変な賑わいを見せた、「福岡藩内の黒崎・木屋瀬(現在の八幡西区内)」、「飯塚・内野(飯塚市内)」、「山家・原田(筑紫野市内)」の宿は、それぞれ筑前六宿と呼ばれていました。

鎖国体制、唯一の文化交流ルート

長崎街道筑前六宿開通400年記念事業

長崎街道は、鎖国だった日本の街道の中で、外国との文化交流や通商の窓口であった長崎から、西洋文化や新しい技術などの情報を伝達できる唯一の道として、重要な役割を果たしていたそうです。また、長崎奉行やオランダ商館長が江戸往来、そして九州西半の大名が参勤交代のために利用した他に、多くの学者などや幕府の献上品として「白象やクジャク」、「さとうきび」などの異国の動物や物産を運ぶ際に利用した街道だったようです。

手巻きロールケーキの日

ロールケーキ、イチゴクリーム

ちなみに、毎月6日は「手巻きロールケーキの日」であり、チルドデザートを製造や販売をしている株式会社モンテールが制定しました。そしてこの日付は、やはり「手巻きロールケーキ」の断面が数字の「6」に見えることから、毎月6日を記念日としたそうです。こちらの目的は「手巻きロールケーキ」の美味しさをより多くの人に知ってもらうことだそうです。

その他にも9月9日「秋のロールケーキの日」、11月6日「アリンコのいいロールケーキの日」、毎月22日「ローソンのロールケーキの日」、毎月11日「ロールちゃんの日」などロールケーキの記念日がたくさんあります。確かにロールケーキが嫌いな人っていないと思うので、いくつあっても問題ないですが、できたらそれぞれもっと独創的な名称にするのもインパクトがあって良い記念日になると思うのですがいかがでしょうか!

「ロールケーキの日」に関するツイート集

https://twitter.com/midaregami1101/status/1663168114090213378?s=20
https://twitter.com/rockmcmilan/status/1533346616471883781?s=20&t=KcPW_gc8yXS0eI-MMCBEuA
https://twitter.com/a_mch_mch/status/1533273864989741056?s=20&t=KcPW_gc8yXS0eI-MMCBEuA
https://twitter.com/sachibouya/status/1533245325271412736?s=20&t=KcPW_gc8yXS0eI-MMCBEuA
https://twitter.com/anana0424/status/1532567883120660480?s=20&t=KcPW_gc8yXS0eI-MMCBEuA
https://twitter.com/oideyo_oogaki/status/1532452572895887367?s=20&t=KcPW_gc8yXS0eI-MMCBEuA

ろうごの日

6月5日はろうごの日です

ろうごの日

2008年、高齢者福祉の質を向上し、健全な事業の発展を図る活動を展開している神戸市老人福祉施設連盟(一般社団法人)がこの日を記念日として制定しています。そしてこの日付は、「ろう⇒6 ご⇒5」という語呂合わせからです。また今後は、超高齢社会の中で高齢者や若者が何を考え、何を行うべきかについて双方で議論し合い、共に支え合って、社会の発展に向かうために行動を起こす日となっています。この記念日のキャッチコピーは「高齢者の元気は、若者の元気、社会の元気」です。

老後に向けての準備

年金生活は、収入が極端に下がる

現在の日本の一般的な会社員は、定年になると大半が年金生活となり、収入が極端に下がります。現代人は、生活水準を下げることが苦手な生き物であり、その水準を少しでも下げないように事前にお金を貯蓄しておくことが必要になってきます。しかしながら、老後の資金を考える時に自分は何歳まで生きれるかが予測ができないため、どれくらい蓄えたら良いかが分かりません。

普通は、平均寿命を参考にすれば良いと考えますが、それよりも適切な指標で「平均余命」といわれるものがあります。「平均余命」とは、ある特定年齢の人がその後に平均して何年生きるのかを表す指標で、ある年の厚生労働省の資料では、60歳の平均余命は男性が約24年で84歳、それに対して女性が約29年で89歳という結果が出ているようです。

老後資金は最低でも3000万円が必要!?

老後資金

老後の資金は、一般的には最低でも3000万円が必要といわれています。総務省の家計調査報告によれば、高齢者で無職世帯(夫が65歳以上、妻が60歳以上の夫婦を対象にした世帯)の公的年金は、1ヵ月19万円となっています。家計調査によると、1月の支出は27万円なので、最低限必要な金額からだと月々8万円不足するということです。8万円×12ヶ月で96万円という金額に。

老後が20年とみて、1920万円。25年では、2400万円なので、自動車購入やリフォームなどをプラスすると、年金収入と生活に必要な支出分の不足を埋めるために3000万円という資金が必要となります。

今から資産運用

今から資産運用

老後の年金を上げてもらうことはまず無理なので、若いうちから貯金をすることは大事です。しかし、40代から50代に以上になると、年金生活をあてにしてさほど貯金が無いという方が多いのではないでしょうか?そこで最後の手段として、今からできる唯一の方法の資産運用が残っています。資産運用とは、自身が所持しているお金で資金を増やしていくことですが、資産運用にあたっては「リターン」と「リスク」についてある程度勉強して、慎重に行う必要があります。

金融と経済の関係を勉強しながら、最初は外貨預金などの「ローリスク・ローリターン」そして、投信信託や株式などの「ミドルリスク・ミドルリターン」。ある程度相場が読めるようになれば、先物取引やFX、仮想通貨などにトライします。また、税金対策も重要なカギとなり、NISAなどを利用するという方法もあります。それらの知識を身につけるのは、今からでも決して遅くはないと私は思います。

「ろうごの日」に関するツイート集

https://twitter.com/jose_jg23/status/1662244257300635650?s=20
https://twitter.com/kern_ff14/status/1003985171895312384?s=20&t=bixCHRfOcXA68DiCEzJ5eA

侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー

6月4日は侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デーです

侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー

8月19日の今日は、「侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー」です。この日が記念日とされたのは、1982年にパレスチナ問題に関する「国連緊急特別総会」にて、イスラエルの侵略行為によるパレスチナ・レバノンに住む罪のない多数の幼児が犠牲者となったことを悼んだ事がきっかけとされています。またその一番の目的は、「肉体的」または「精神的」かつ「感情的」な虐待の犠牲者となる世界中の子供たちが経験した苦痛を認識することだとされています。そして、子供たちの権利を守るために国連の義務を再認識する日でもあります。

ユダヤ人がイスラエルを建国

https://youtu.be/ZYj9bgBwI2o
ユダヤ人とアラブ人が争い続ける理由とは

イスラエルとパレスチナの問題は、世界の紛争の中でもで最も解決が難しいといわれていて、70年以上からずっと対立が続いています。イスラエルとパレスチナは、古くから「アラブ系パレスチナ人」と「ユダヤ人」が暮らしていました。しかし、1948年5月にユダヤ人がイスラエルを建国してから大きな問題に発展しました。

ユダヤ人は本来、国家を持たず世界各地に離散していましたが、第2次世界大戦中の「ホロコースト」(ナチス政権とその協力者による約600万人のユダヤ人の組織的、官僚的、国家的な迫害および殺戮)などの悲劇を経て、多くの人々が落着きを求め、それぞれ自身の祖先の土地だとする現在のイスラエルに移り住んだといわれています。

イスラエルとパレスチナの問題

イスラエルとパレスチナの問題(全編)

イスラエルの建国は、国連の「パレスチナ分割決議」に基づいた、この地にユダヤ人とアラブ人の国家を創るというものでしたが、このことが今も続く長い対立の歴史のきっかけになったといわれています。その経緯は、このイスラエル建国に対し、エジプトやヨルダンなどのアラブ諸国は、アラブ人が人口の過半数を占めていることを無視した不当な決議だとして激しく反発し、そこから最初に攻撃を仕掛けて第1次中東戦争が始まりました。その後、この戦争はイスラエルの勝利で終わり、70万人のパレスチナ人は土地を追われます。

終わりなき戦い

イスラエルとパレスチナの問題(後編)

その後もイスラエルとアラブ諸国の戦争が繰り返されます。しかしイスラエルは、周辺国を圧倒する軍事力を備え、多くの土地を戦争で占領していました。その中でも1967年の第3次中東戦争は、「ヨルダン川西岸」と「ガザ地区」、「東エルサレム」などを占領し、支配地域を4倍以上に広げています。国連は度々イスラエルに対し、占領した土地からの撤退を求める決議が採択されています。しかし、それらすべては実行に移されなかったそうです。

この間にパレスチナ人による「民衆蜂起」も起こり、1987年の「第1次インティファーダ」と2000年の「第2次インティファーダ」では、大勢の犠牲者を出しています。このように未だに空爆などが繰り返され、紛争が終わることなく、何の罪もない小さな子供たちまでもが犠牲になっているのが現状です。人種や宗教上の違いの壁は、同じ人間同士としてお互いに理解し合って平和解決できないものなのか!?

ロシアのウクライナ侵攻

2022年2月24日、ロシアのウクライナ侵攻が始まって90日以上たった今でも、壮絶な攻防戦が続いています。その中でも、最も残虐な行為と確認された大勢の民間人がロシア軍に虐殺されるというキーウ(キエフ)近郊ブチャの惨劇はあまりも有名です。こちらの戦いは、ロシア大統領のウクライナに対する強制的な「ロシア化」目指すためと思われますが、そのために何も知らない子供までもが犠牲になっています。このようなお互いに得のない戦争は二度と起こらないようにする方法はないかと、いつも考えさせられます。

「侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー」に関するツイート集

雲仙普賢岳祈りの日

雲仙普賢岳祈りの日

1991年6月3日、長崎県島原半島の雲仙普賢岳が大火砕流が発生しました。当時、避難勧告地区内で警戒中の消防団員や警察官、取材中の報道関係者などが火砕流に巻き込まれて死者40人、行方不明3人という犠牲者を出しました。この事がきっかけになり、1998年に長崎県島原市が「いのりの日」を制定しています。以降、多くの犠牲者を出した大火砕流の発生時刻である午後4時8分にサイレンを鳴らし、黙祷を行っています。

雲仙・普賢岳の噴火

雲仙普賢岳が噴火

1990年11月17日、長崎県雲仙市の雲仙普賢岳が198年ぶりに噴火しました。その後は、頻繁に火砕流や土石流が発生し、島原市など多くの地域が被災しています。その犠牲者は、翌年の91年6月3日の大火砕流で死亡、行方不明となった地元消防団員や警察官、報道関係者ら43人を含み計44人です。そして、96年の終息宣言後の現在も、溶岩ドーム崩壊の恐れがあることから警戒区域を設定しています。

あの大火砕流から30年、溶岩ドーム崩壊を想定して避難訓練

大火砕流から30年、溶岩ドーム崩壊を想定して避難訓練

1991年の普賢岳大火砕流で43人が犠牲になってから、かれこれ30年となり、現在でも溶岩ドームの崩壊の危険性が高まっているといわれています。その溶岩ドームの崩壊を想定した防災訓練が、麓の島原市と南島原市で合同で行われました。この訓練では、両市民でおよそ2100人の住民や関係者が参加し、それぞれ「情報伝達」や「避難訓練」などが行われました。その中でも「避難訓練」は、地震による雲仙普賢岳の溶岩ドームの崩壊で危険性が高まったという想定で行われました。

保育園の園児も避難訓練

山頂には崩壊寸前の大きな溶岩ドームがある!?

島原市の保育園では、園児や職員40人ほどが避難ルートを歩き、避難所に指定されているおよそ1㎞先の島原中央高校に向かい、避難した園児の確認や保護者への引き渡しが行われました。現在は、雲仙普賢岳の火山活動は落ち着いています。しかし、山頂には崩壊寸前の大きな溶岩ドームがあるので、その危険性は今でも指摘されています。今回、訓練に参加した園児の母親は「仕事中に溶岩ドームが崩壊して火砕流が発生したら、どう対処していいのか分からないので、避難場所に無事に子どもを届けてくれて、その時の避難対応が確認することができた」と話していました。島原市「安中地区自主防災会」の横田哲夫会長は今回、情報共有などの反省を述べていたとか。

火山の噴火や地震は予測ができない恐怖がある

避難訓練

現在日本では、ほぼ毎年といえるほど様々な自然災害に見舞われ、たくさんの人たちが被害に遭遇しています。台風や集中豪雨、大寒波などは、気象庁から予報によって最低限の命を守る早めの避難が可能です。しかし、火山の噴火や最近の「淡路大震災」、「東日本大震災」など地震は、直前のアラートでしか発生を知ることができないのが現状です。日本は火山列島であるため、これまでも桜島の噴火や阿蘇の噴火が頻繁に発生しています。

それゆえに桜島など活発な火山の近くに住む方は、「雲仙普賢岳祈りの日」のように「桜島の日」を制定して毎年、避難訓練を行う日を設けてその時の状況での問題を解決し、速やかに避難できるようにしているようです。現在の科学では、避難訓練こそが、人々の命を守る最高の手段だと思います。

「雲仙普賢岳祈りの日」に関するツイート集

https://twitter.com/taikobo1003/status/1003014106192871424?s=20&t=yCG6CnaYBQHj-swpze8gcg
https://twitter.com/love_cosplayers/status/1003022524500738048?s=20&t=yCG6CnaYBQHj-swpze8gcg

イタリアワインの日

6月2日はイタリアワインの日です

イタリアワインの日

6月2日は、美味しいイタリアワインの認知度を高めて消費の開拓を目的に、2007年に「イタリア大使館」と 「イタリア貿易振興会」が制定した日です。そしてこの日付は、第二次世界大戦が終結した後にイタリア王国で行なわれた共和制移行を問う国民投票の結果を受け、1946年にウンベルト2世が退位し、イタリア共和国になった記念すべき日ということでこの日に決定したそうです。 また、この日は「イタリア・ワイン・デー祭」などが開催されています。

イタリアワインの歴史

ブドウ畑

イタリアでワインが造られ始めたのは、紀元前2000年など古くから行われていたようです。そしてイタリアワインは、イタリア半島で最初に入植した古代ギリシア人によれば、古代ギリシア語で「ワインの大地(エノトリーア・テルス)」と呼ばれる程、ワイン造りに適した地域だといわれていたそうです。

ルネッサンスのワインの誕生

イタリアワイン

イタリアワインは以前、「質より量」といった傾向があったそうです。しかし、戦争などによってブドウ園が破壊され、栽培が壊滅的な打撃を受けました。そのおかげで、イタリアワインの知名度も一時的に低迷しています。そんな中で1970年頃から、イタリアワインが世界に通用する高品質なものになるワイン造りを目指した活動が、一部の生産者の間で始められました。いわゆる、これが「イタリアワインのルネッサンス」といわれています。

最先端の醸造技術の導入、「シャルドネ」(フランス ブルゴーニュ地方原産の代表的な白ワイン用ブドウ品種)や「カベルネ・ソーヴィニヨン」(フランスボルドー地方原産の代表的赤ワイン用ブドウ品種)などの国際的な品種を植え、イタリアワインの近代化と高品質化を進ませた結果、世界的にも高評価を得るワインが作られるようになったといわれています。

イタリア全20州のワイン

ブドウ栽培

イタリアワインは、アルプス山脈南部から地中海に長靴の形で張り出した細長い地形のイタリアで温暖な日照にも恵まれ、ブドウ栽培に適した環境です。その国土の大半の地域で昔からワインが造られいます。そしてイタリアワインの魅力はその地域ごとに異なる多様性であり、土着品種に特化したり、国際品種を上手に取り入れること行いながら、それぞれ土地の個性を表現したワインが生み出されているそうです。

これらのワインは、きっと各地域ごとにこだわりを持ち、お互いに競争することで高品質なワインができるのでしょう。世界中でワイン製造が広がっている中で、未だにトップレベルの品質を維持できるのは、やは恵まれた地域だからこそなせる業だと思います。

「イタリアワインの日」に関するツイート集

https://twitter.com/Raku1_Raku9/status/1662830054597079041?s=20
https://twitter.com/mefuchannel/status/1267599137635094529?s=20&t=ZgupqrFhOGjF_noGWX7LAQ
https://twitter.com/tomorrow_anniv/status/1134580514105565188?s=20&t=ZgupqrFhOGjF_noGWX7LAQ