人間ドックの日

7月12日は人間ドックの日です

人間ドックの日

1954年7月12日、国立東京第一病院(現在の国立国際医療研究センター)で初めて「人間ドック」が行われました。これは、少しでも多くの人に「人間ドック」の受診を促し、病気の早期発見に繋げて国民の健康増進に役立つようにすることが目的でした。そこで、学術大会の開催や学会誌の発刊などを行う日本人間ドック学会(公益社団法人)がこの日を「人間ドックの日」として制定しました。

人間ドックと健診の違い

人間ドックと健診の違い

一般的な健診は、検査結果が後日送付されるだけですが、認定施設での人間ドックは医師からその日に結果説明があります。また、健診結果やライフスタイルなど状況に応じた専門スタッフによる個別の生活改善や治療のアドバイスを受けられます。そうすることで、健康への意識が向いている検査結果を見て感じたその日から、生活習慣改善への第一歩に繋げることになるとみています。また、精密検査が必要になり、いざ受診するときは率先して検査を勧めてくれて、「受診後のフォロー」もあり、「受けて終わり」ではない継続した健康管理が行えるようです。

人間ドックの歴史

人間ドックの歴史

人間ドックは、日本で80年以上前に産声をあげ、これを最初に組織的に行ったのが1954年7月12日の国立東京第一病院(現在の国立国際医療研究センター)だといわれています。その後は、聖路加国際病院など、全国の病院や施設でこの「人間ドック」が創設されています。ちなみに「ドック」は、船を点検や修理するためのドック(dock)に由来するといわれていて、船が長い航海を終えた後に点検や修理のためにドックに入るように、人間も定期的にドックに入る必要があるという考え方から生まれたものだと思われます。

健康のために定期的な検査を

健康のために定期的な検査を

企業が労働者に行う健診は、労働安全衛生法で義務付けられているようで、費用については企業が負担することになっているそうです。ですが、この健診では病気のおおまかなチェックがメインとなっています。そのためにも特に50代を超えたら人間ドックを積極的に申込み、仕事に影響を与えるリスクを減らすためにも、そして健康になって長生きするためにも短時間で詳しい検査等を受けて病気の早期発見や早期治療、アドバイスを受けてから今後の「健康食育」が行えます。

「人間ドッグの日」に関するツイート集

https://twitter.com/jumbo_g_2020/status/1678289459559940096?s=20