点字ブロックの日

3月18日は点字ブロックの日です

3月18日は点字ブロックの日

2010年、「自助自立と相互扶助」の理念を基本に設立された岡山県視覚障害者協会(社会福祉法人)が記念日として制定しました。正式名、視覚障害者誘導用ブロックが岡山県立岡山盲学校近くにある原尾島交差点に世界で初めて敷設されたのが1967年3月18日だったということです。

世界で一番に点字ブロックが登場

点字ブロック

点字ブロックは、三宅精一(1926~1982)さんが考案され、1967年に岡山市内に世界で初めて登場しました。 この点字ブロックは日本が初であり、1967年3月18日に岡山県立盲学校近くの国道2号線の横断部分を示す歩道側に、三宅氏が寄贈した230枚が敷設されました。 そしてその年、京都や大阪、翌年には東京にも敷設されています。

点字ブロックが作られたきっかけ

階段を知らせる点字ブロック

点字ブロックを発案したきっかけは、彼の友人である岩橋英行さんが、視力が低下により歩行が困難と知り、なんとか助けたいと思ったことからだそうです。そしてその時、岩橋英行さんが「突起物ならわかる」と言ったことをヒントにしたとのことです。

点字ブロックは視覚障がい者の大切な情報源

スロープを知らせる点字ブロック

健常者の方は、次のことに注意が必要です。1つ目は、点字ブロック上に自転車や車を止めたり、物を置かないということ。そして、次ぎにブロック上で立ち話などをしないするということです。中でも最も危険なのは自転車で、白杖がからまったり、車体が倒れてきたりして怪我をしてしまいます。

音の出る信号機やバリアフリー化も重要

視覚障害者用付加装置

音が出る信号機の正式名称「視覚障害者用付加装置」も、やはり視覚障がい者が、信号が変わったことを音で知らせるものです。最近は、何種類もあると障がい者が混乱するため、警察庁は1975年に曲のメロディーを「通りゃんせ」「故郷の空」と「カッコー」「ピヨピヨ」という鳥の鳴き声のような音が一定間隔で出る擬音式2種類に統一しています。また今後も、徐々にで良いですが、横断歩道以外も車いすの方や私たちのような杖が必要な人が安全に通行できるように段差を小さくして欲しいと思います。


「点字ブロックの日」に関するツイート集