4月13日は決闘の日です
1612年この日、美作の浪人の宮本武蔵と細川家指南役の佐々木小次郎のあの有名な、現在の下関市彦島から約400m沖の関門海峡内にある小島「巌流島の決闘」が行われた日です。
巌流島
巌流島は、山口県下関市の「檀ノ浦の戦い」があった関門海峡のある無人島で、海岸からわずか250m程度の距離であります。また巌流島の公園には、宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘の像や記念碑が建立されています。他にも、海岸も散策できるよう整備されていて、現在では下関の観光名所となっています。
巌流島の本当の名称は「船島」
巌流島は、山口県下関市にある関門海峡に浮かぶ島ですが、巌流島という呼び名は、地元人達が呼んでいる通称であり、正式名称は「船島」と呼ばれる島です。決闘の当日、約束の時間に遅れて島に着き、武蔵は船の櫓を削って作った長い木剣で小次郎を倒したというのは有名です。その敗者である「巌流」の使い手、佐々木小次郎の名がこの島に残されて「巌流島」と呼ばれるようになったといわれています。
宮本武蔵と佐々木小次郎
宮本武蔵は、「五輪書」によると1584年に播磨で生まれたとのこと。そして諸国を回り、厳しい修行を積んだそうです。六十もの他流試合をし、一度も負け無しで小倉に来ています。その巌流島の決闘の時、年齢が28歳くらいだったそうです。佐々木小次郎は、史料はあまりありませんが、「吉川英治」は岩国生まれで対決時は18歳の美少年として描かれています。近年の調査で佐々木小次郎は、小倉藩豊前の国で生まれたという説が新たにあがったそうです。
佐々木小次郎の正体は?
佐々木小次郎は、岩石城(福岡県田川郡添田町)を拠点とした土豪の佐々木氏の一族であり、彦山の山伏から兵法を学んで岩石城から「巌流」と名乗ったいわれているそうです。佐々木小次郎は、その剣術のお陰もあり小倉藩の剣術指南になっていたといわれます。「二天記」では、小次郎も一度も負けたことがなく、地元のヒーローだったと伝えられています。
佐々木小次郎の史料が残っていない!?
宮本武蔵が主人公の映画など物語が多く、佐々木小次郎は、むしろ悪役としての存在でしかなようです。これも人格や偉業などの史料がほとんど残ってないのも理由の一つだと思います。しかし、これだけ語り継がれるほどの対決なのだからきっと、2人とも素晴らしい剣士だったのでしょう。