駅伝誕生の日

4月27日は駅伝誕生の日です

4月27日は駅伝誕生の日

1917年4月27日、京都の三条大橋から東京の上野不忍池までの23区間、その距離約508kmを走る東海道五十三次駅伝競走が行われました。最初の駅伝は、江戸を東京と改名、そして都と定められた東京奠都の50周年を記念して讀賣新聞社会部長であった土岐善麿(1885~1980年)の発案で主催したものだそうです。

駅伝の誕生

ゴール地点は東京の上野不忍池にある博覧会場

駅伝が始まったとされる「東海道駅伝徒歩競争」は、1917年4月27日から3日間にわたり行われてきて、東京上野で奠都50周年記念大博覧会と呼応したものが開かれました。そのスタート地点は京都の三条大橋、そしてゴール地点は東京の上野不忍池にある博覧会場です。

コースの距離は516㎞

コースの総距離数23区間で516㎞

コースの総距離数23区間で508㎞とありますが、島田輝夫著「日本列島駅伝史」によれば、正しくは516㎞あったといいます。区間距離は、20㎞前後が多く、中でも最長区間は22区の33㎞で藤沢から川崎間、また最短区間は19区の13㎞で三島から箱根間だったそうです。

計画では「東京」「名古屋、京都」「大阪」の対抗戦!?

マンホールのふた、駅伝の絵

最初の計画は、「東京」「名古屋・京都」「大阪」の3団体での地域対抗が予定だったそう。しかし、大阪はチーム編成できず、その結果で関東(東京)と関西(名古屋・京都)の東西対抗になったそうです。『日本列島駅伝史』から両チームのメンバー構成をみると、関東組(高校生と大学生)と関西組は中学生が中心になっていて、あとは卒業生や、職員たちが名を連ねています。この両チームは、中学生と高校・大学生の争いだったから勝負は明らかでして、最終成績で関東組が1時間24分ほど早かったといいます。

駅伝の創設者「土岐善麿」

箱根駅伝栄光の碑

日本最初の駅伝は、大会が始まって以来、世の大きな反響を呼んだといいます。また駅伝の最終日になると、博覧会の入場者数も平日の5割増しになり、主催者側の狙いどおりに大当たりでしたが、「駅伝」創始者の「土岐善麿」は、読売新聞社を翌年退職しています。

大会の経費が嵩み新聞社を辞めた「土岐善麿」

大会の経費が予算を大幅にオーバーし、土岐氏は責任を負わされたために退職。その経費の内訳は2、3日目と駅伝の選手が東海道をのぼって来るにつれて応援者も増え、走り終えた選手たちも帯同して、かれらがみんな宿舎で食事をとったといいます。そして、飲み食いのツケが後で、読売新聞社に請求されたということでした。 

結果的には今に残る駅伝の産みの親

この「東海道駅伝徒歩競争」の成功させたことによって、3年後の箱根駅伝誕生に繋がっていきます。そういう意味でも、この土岐氏の企画したこの大会は先駆的な役割を果たしたといえます。そして、この駅伝という競技はマラソンとは異なり、チームプレーが重要となります。人は各々個性があり、それをいかすべく得意なコースを担当させます。そこで、サッカーや野球のようにチームワークが生まれます。これが我国日本が発祥地なったことは、何よりの誇りとなります。


「駅伝誕生の日」に関するツイート集

https://twitter.com/nabe77381/status/1254517143820832768?s=20&t=QwB2rF8f043_RdUXnIb0hQ