11月6日の誕生花「フジバカマ」

「フジバカマ」

基本情報

  • 学名Eupatorium japonicum(Eupatorium fortunei)
  • 科属:キク科ヒヨドリバナ属
  • 原産地:東アジア(中国~朝鮮半島、関東地方以西の本州、四国、九州)
  • 分類:多年草
  • 開花時期:8月~9月(残り花は10月ごろまである)
  • 花色:淡い紅紫色、白色
  • 草丈:約80cm~150cm
  • 生育環境:日当たりのよい湿った場所を好む

フジバカマについて

特徴

  • 秋の七草のひとつとして古くから親しまれている。
  • 細い花びらがふわりと房のように咲く、やわらかな印象の花。
  • 古代には香料や入浴剤として使われ、「蘭草(ふじばかま)」の名でも万葉集に登場。
  • 蝶(特にアサギマダラ)が好む蜜源植物としても有名。
  • 葉や茎にほのかな芳香があり、乾燥させても香りが残る。

花言葉:「ためらい」

由来

  • フジバカマの花は、群れて咲くのにひとつひとつが小さく、控えめな印象を与える。
  • 花が完全に開くまでに時間がかかり、つぼみから満開までがゆっくりなことから、決断をためらう姿にたとえられた。
  • また、古くから恋心を秘めて香を残す花として詩や歌に詠まれ、
    「想いを伝えきれずためらう心情」と重ねられたとも言われる。

「ためらいの香(か)」

駅前の花屋の前で、千紗(ちさ)は立ち止まった。
 ガラス越しに並ぶ秋の花たちの中に、淡い紫色の小さな花が揺れている。
 ――フジバカマ。
 札にはそう書かれていた。

 彼がこの花を好きだと言っていたのを思い出す。
 「派手じゃないのに、ずっと香るんだ。なんか、いいよな」
 そのときの彼の横顔が、夕暮れの光といっしょに蘇る。

 あの日、彼は転勤の話をしていた。
 「迷ってる。行くべきだとは思うけど、ここを離れたくない」
 その言葉に、千紗は何も言えなかった。
 ただ頷いて、フジバカマの香りが混じる風の中で笑ってみせた。
 ――その笑顔が、きっと“ためらい”の形だったのだろう。

 彼がいなくなってから一年が経つ。
 連絡はときどき来るが、互いに「元気?」で始まり「仕事がんばって」で終わる。
 それ以上の言葉を紡ぐことが、なぜかできなかった。
 ためらいが、心のどこかに根を下ろしてしまったのだ。

 千紗は花屋の扉を押し、フジバカマを一束買った。
 包み紙の向こうから、かすかな甘い香りが漂ってくる。
 家に帰って花瓶に挿すと、部屋の空気が少しだけ柔らかくなった気がした。

 夜、机の上のノートを開く。
 そこには、去年書きかけてやめた手紙が挟まっている。
 ――「あなたがいない秋が、こんなにも静かだとは思わなかった。」
 その一文のあと、ペンは止まっていた。

 窓を開けると、風がカーテンを揺らす。
 フジバカマの花が小さく震え、微かな香りが漂う。
 “伝えきれずためらう心情”――花言葉の由来を、ふと思い出した。
 まるで自分の心そのものだと思った。

 ペンを取り、インクの匂いを確かめるように深呼吸する。
 書き始める。
 「元気ですか。こちらも、なんとかやっています。」
 当たり障りのない言葉が続く。
 でも、そこで一度、手を止めた。

 ――ためらいの先にある言葉を、書かなければ。
 花はゆっくりと咲いていく。
 それと同じように、自分の想いも時間をかけて、やっと形になるのかもしれない。

 「あなたのいない日々にも、秋はちゃんと来ています。
  でも、フジバカマの香りだけは、去年のままです。」

 書き終えた文字を見つめると、胸の奥がじんわりと温かくなった。
 送るかどうかは、まだ決められない。
 けれど、ためらいの中にも、確かに“想い”がある。

 花瓶のフジバカマが、月明かりを受けて静かに揺れた。
 その香りが、ゆるやかに部屋を満たしていく。
 まるで「もういいよ」と言うように――。

いい歯の日

11月8日はいい歯の日です

11月8日はいい歯の日

1993年、「8020運動」や地域の歯科保健医療の一層の普及や推進を目指す、東京都 千代田区に事務局を置いた日本歯科医師会(公益社団法人)が制定しています。この日付は「いい→11、歯→8」と読む語呂合わせからです。

8020運動とは

8020運動

「8020運動」は、80歳になっても自分の歯を20本以上保たせようという運動です。最近は、この「8020」を達成している方が増えているそうです。しかしその分、高齢者も増加しているので、「8020」の達成ができていない高齢者が大勢います。

日本歯科医師会

歯科医師会

日本歯科医師会は、日本の歯科医師を代表する唯一の総合団体です。国民歯科医療の確立、衛生や歯科保健の啓発を行います。そして、学術研修事業や歯科医学の進歩発展を目指し、国民の健康及び福祉の進歩に向けて事業を行っています。

今後の「8020運動」は?

丈夫な歯を目指す

現在の達成率は、あくまでも歯科医療の通過点で、これよりも達成率の向上を目指します。そして今後、平均寿命が延びると共に「9020」、いや、「9028」など歯の健康寿命も延伸することも必要となるでしょう。それだけでなく、自分自身で確実な歯のケア方法を学び、死ぬまで自分の歯を使って食事をしていきたいです。


「いい歯の日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年の投稿

11月7日の誕生花「ユリオプスデージー」

「ユリオプスデージー」

基本情報

和名:ユリオプスデージー(英名:Euryops daisy)
学名Euryops pectinatus
科名/属名:キク科/ユリオプス属
原産地:南アフリカ
開花時期:10月〜5月頃(秋〜春にかけて長く咲く)
花色:鮮やかな黄色
分類:常緑低木(多年草のように扱われることも多い)

ユリオプスデージーについて

特徴

  • 一年中明るい印象の花
    • ユリオプスデージーは、寒い季節でも明るい黄色の花を咲かせます。
      冬から早春にかけて庭を彩る貴重な存在です。
  • 銀葉とのコントラスト
    • 銀白色の細い葉が美しく、花の黄色とのコントラストがとても印象的です。
      日光を反射するその姿は、陽だまりのような温かみを感じさせます。
  • 耐寒・耐暑性に優れる
    • 比較的丈夫で育てやすく、日当たりを好む植物です。
      南アフリカ原産らしく、乾燥にも強く、明るい場所を好みます。
  • 長い開花期
    • 条件が合えば秋から春までほぼ半年以上咲き続けるため、
      「いつも笑顔で寄り添う」ような印象を与えます。

花言葉:「円満な関係」

花言葉:「円満な関係」

🔹 花言葉一覧

  • 「円満な関係」
  • 「夫婦円満」
  • 「明るい愛」
  • 「日々新た」

🌸 「円満な関係」の由来

この花言葉には、ユリオプスデージーの咲き方や姿に由来があります。

  1. たくさんの花が寄り添って咲く姿
    → 小さな黄色い花が株いっぱいに咲き広がる姿は、
    まるで家族や仲間が調和して支え合っているよう。
    そこから「円満」「調和」「温かい関係」が連想されました。
  2. 長く続く花期=長く続く良い関係
    → 寒い冬にも明るく咲き続ける生命力が、
    「長く穏やかに続く関係」を象徴すると考えられています。
  3. 太陽のような花色
    → 鮮やかな黄色は、希望・幸福・友情・愛情を象徴する色。
    明るく照らし合うような関係をイメージさせ、「円満な関係」という意味がつけられました。

陽だまりの花(ユリオプスデージー)

冬の朝、まだ霜の残る庭で、智子はゆっくりと膝をついた。
 指先が冷たくなるのも構わず、ユリオプスデージーの枯れかけた枝をそっと剪(き)る。
 黄色い花びらが一枚、風に乗ってひらりと舞った。

 「ねえ、あなた。この子、また咲いてくれたわよ」
 声に応える人はもういない。
 それでも智子は、花の前に並ぶように置かれた小さな石の前に微笑みかけた。

 夫の和夫がこの花を植えたのは、十年前の冬だった。
 「寒い時期こそ、明るい花がいるといいね」
 そう言って苗を植える彼の手は、いつも土の匂いがして温かかった。
 やがてその株は年々大きくなり、春の終わりまで絶えず黄色い花を咲かせ続けた。
 庭の隅で寄り添うように咲くその姿が、二人の日々を象徴しているように思えた。

 夫婦には派手な出来事などなかった。
 仕事と家事、季節の行事、近所の人との挨拶。
 けれど、どんなに忙しい日でも、夕食後の時間だけは欠かさなかった。
 温かいお茶を淹れて、二人で花を眺めながら話す時間。
 「今年も咲いたね」「去年より明るい黄色だね」
 そんな小さな会話が、いつの間にか智子の一番の宝物になっていた。

 和夫が病に倒れたときも、ユリオプスデージーは変わらず咲いていた。
 病室の窓辺に一輪だけ飾った花を見て、彼は微笑んだ。
 「この子は強いね。……君に似てるよ」
 その言葉が最後になった。

 それから二年。
 智子は毎朝、花に声をかけるのを日課にしている。
 冬の冷たい空気の中でも、黄色い花たちは太陽のように明るく笑っている。
 ふと、風にそよぐ花々が寄り添うように揺れる。
 まるで「一人じゃないよ」と語りかけてくれるようだった。

 智子は手を合わせ、そっと目を閉じた。
 思い出の中の声が聞こえる気がした。
 ――「この花はね、円(まる)く咲くんだよ。だからきっと、どんな季節もつながってるんだ」
 その言葉を胸に、智子は微笑む。

 寒さの中で咲く花は、決して派手ではない。
 けれど、寄り添いながら咲き続けるその姿には、
 長く続く関係のような穏やかさがある。

 智子は立ち上がり、指先についた土を払った。
 そして小さくつぶやく。
 「ねえ、あなた。今年もきっと、いい春になるわね」

 朝の陽射しが少しずつ強くなっていく。
 ユリオプスデージーの黄色が、冬の庭をやさしく照らしていた。

釧路ししゃもの日

11月7日は釧路ししゃもの日です

11月7日は釧路ししゃもの日

北海道の「釧路ししゃも」を全国にアピールする釧路地域ブランド推進委員会が制定しています。釧路のししゃも漁が10月下旬から11月下旬までの間で行う「ししゃもフェア」の初日がこの日になり、「いい→11 」と「な→7」で「いいな釧路ししゃもの日」の語呂合わせから決まりました。

釧路ししゃもフェア

釧路ししゃもフェア

ししゃもは、日本固有の魚で特に釧路港で水揚げされている「釧路ししゃも」はブランド品として好評です。そして、釧路の飲食店がそのブラントのししゃも料理を提供するのがこの祭典というわけです。

小学生の「ししゃも早串刺し大会」

シシャモの串刺し

本場ならではの旬の味を味わえる「ししゃもの握り寿司」、「天ぷら」などが食べることができます。そして期間中は、和商市場で小学生が参加する「ししゃも早串刺し大会」とししゃもの即売会が行われます。

ししゃもの卵

子持ちのししゃも

ししゃもの卵は、皮膚や骨などを構成するたんぱく質の「コラーゲン」が豊富です。このコラーゲンは、一旦体内でアミノ酸に分解され後、成熟コラーゲンとして再び合成されます。この過程で必要な「ビタミンC」が豊富な野菜や果物と一緒に食べるのがベストです。

食感が独特な子持ちししゃも

ししゃも料理

私が好んでよく食べる焼いた子持ちのししゃもは、やはり卵独特な食感です。元々、数の子や辛子明太子が好きなので、あのプチプチとした歯ごたえがたまりません。でも今回、釧路ししゃもを調べてみると、色々な調理方法があるということです。これを機に、ネットで取り寄せて食べてみたいと思います。


「釧路ししゃもの日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年の投稿

11月1日の誕生花「カリン」

「カリン」

基本情報

  • 学名Chaenomeles sinensis
  • 科名:バラ科(Rosaceae)
  • 属名:カリン属(Pseudocydonia)
  • 原産地:中国
  • 開花期:4月〜5月(春)
  • 果実の成熟期:10月〜11月頃
  • 別名:アンランジュ、モッカリン(木瓜梨)

カリンについて

特徴

  • 樹木の特徴:落葉高木で、高さは約5〜10mに成長する。幹はねじれるように成長し、樹皮が美しい縞模様になる。
  • :ピンクがかった淡紅色の五弁花を咲かせる。桜に似た可憐な姿。
  • 香り:甘く上品な香りを放つ。
  • 果実:硬く大きな黄色の実をつけ、芳香が強い。果実酒やのど飴の原料として利用される。
  • :卵形で光沢があり、秋には黄色く紅葉する。
  • 用途:観賞用・薬用・加工食品用(カリン酒、カリンシロップなど)。

花言葉:「唯一の恋」

由来

  • 由来①:春に咲く花の“ひたむきさ”
    → カリンは一年に一度、春の短い期間だけ花を咲かせる。その姿が「一途な想い」「たった一度の恋」を象徴するとされた。
  • 由来②:実を一つずつ丁寧につける性質
    → カリンの実は数が少なく、枝先にぽつんと実る様子が「ただ一人を想う恋」にたとえられた。
  • 由来③:香りの持続性
    → 花も実も強く芳香を放ち、長く香りが残ることから、「心に残る恋」「忘れられない人」を意味する花言葉が生まれた。

「唯一の恋」

春の風が、庭の花梨の枝を揺らした。
 その花は、薄紅の花弁を少しだけ震わせ、陽に透けて柔らかな光をまとっている。

 美穂は縁側に腰を下ろし、静かにその木を見つめていた。
 毎年、この季節になると必ず咲く花。
 そして、毎年この花を見るたびに、胸の奥が少しだけ痛くなる。

 ――初めてこの木を植えたのは、彼だった。
 「春に一度しか咲かないけど、きれいなんだよ」
 そう言って、小さな苗を抱えて笑っていた。
 大学の庭で見つけた花を、彼は何かの約束のようにここへ持ってきた。

 その年、花梨は小さな花をいくつかだけ咲かせた。
 彼は毎朝水をやり、風よけの板を立て、まるで恋人のように世話をしていた。
 「美穂も見て。ほら、この枝、ちゃんと芽吹いてる」
 彼が嬉しそうに言うたび、美穂は胸が温かくなった。

 けれど、次の春を迎える前に、彼は遠くの街へと行ってしまった。
 「夢を追いに行く」と言って。
 手を振る彼の姿を見送りながら、美穂は何も言えなかった。
 止める言葉も、想いを告げる勇気も持てなかった。

 ――あれから十年。
 庭の花梨は立派な木になり、毎年欠かさず花を咲かせた。
 けれど、咲くのはいつも短い間だけ。
 まるで春の一瞬を惜しむように、ひたむきに咲き、そして散っていく。

 風が吹き抜け、ひとひらの花びらが膝の上に落ちる。
 彼がいなくなっても、この花だけは変わらなかった。
 それどころか、枝の先にはいつも、小さな黄色い実が一つ、ぽつりと残っていた。
 まるで、誰かを想い続けているように。

 その香りは、秋になっても庭に漂った。
 雨の日も、寒い夜も、窓を開けるとふわりと甘い香りがする。
 それは、美穂の胸の奥に残る“あの日の匂い”だった。

 ある夕方、ポストに一通の手紙が届いた。
 見覚えのある字。差出人の名に、美穂は息を呑んだ。

 ――「また春になったら、花梨を見に行ってもいい?」

 短いその一文を何度も読み返すうちに、頬を涙が伝っていた。
 美穂は窓の外を見つめる。
 夕陽に照らされた花梨の木は、枝いっぱいに花を咲かせていた。
 まるで今にも誰かを迎えるように。

 十年前に止まった恋が、春風とともに再び動き出す。
 花はただ一度の季節にしか咲かない。
 けれど、その香りは、心の奥でずっと消えないまま残り続けるのだ。

 ――花梨の花言葉は、「唯一の恋」。
 たった一度の恋が、時を越えて、今もここに息づいている。

戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー

11月6日は、戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デーです

11月6日は、戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー

11月6日は、戦争や紛争による環境破壊、そして終戦後も続く環境搾取の実態を知らない人を教え導き、その防止につとめることを目的としている国際デーの一つです。

戦争や紛争

戦争や紛争

第二次世界大戦後も現在まで、世界で様々な戦争や紛争が起こっています。そしてその大半は、開発途上国で起こっているのが現状です。また、紛争後の地雷(=戦時中に敵の侵入を防ぐためなどに爆発物が地面に埋められていて、近づいたり触ったりすると爆発する仕組みになっている武器)も深刻な問題の一つとされています。戦争中に埋められた多くのその地雷が、戦争が終わってもそのままになっているため、その土地で生活する人びとが被害を受けています。

環境破壊

環境破壊
Ria SopalaによるPixabayからの画像

戦争や紛争によって、犠牲になるのは人だけでは無く、環境も戦争の犠牲となっているのが現状です。軍事的に優位に持ち込むために、井戸水を汚染させ、畑は焼かれ、森林は伐採されて土地には、有害物質をまき散らし、それによって動物が殺されていきます。

平和と安全にかかわる国連の活動

平和と安全にかかわる国連の活動

平和と安全に関わる国連の活動においても、環境に負荷をかけてしまうことがあるようです。国連環境計画(UNEP)の報告では、2017年に「国連平和維持活動」や「政治的ミッション政治活動」等、それらの支援活動によっても100万トン以上の二酸化炭素が排出されていて、そのうちの半分以上が施設から排出されていたようです。

国連の現場における環境マネジメント

国連の現場における環境マネジメント

そこで、こうした負荷を軽減するために国連は、環境に配慮しつつ、紛争防止や平和維持、そして平和構築に取り組んでいるようです。

太陽光発電の導入

太陽光発電の導入

国連レバノン暫定軍(UNIFIL)は、本部内で太陽光発電を動力源とする電気自動車を使用。また、基地では太陽光発電を導入、特に情報通信技術サービスの施設では、エネルギーの70%を太陽光発電で補うことによって、3か月で4,806キログラムの二酸化炭素の排出量を減らすことに成功し、更には水の消費量を削減する試みも積極的に行われているようです。

トークン式シャワーの導入

トークン式シャワーの導入

国連南スーダン共和国ミッション(UNMISS)では、水不足に悩まされている南スーダンでの活動で、水を効率的に使用し、水の使用量を減らすための取り組みを行っています。それは、低水量のシャワーヘッド付きトークン式シャワーの導入で、シャワーに使われていた水量を50%の減少が見込めるようになったそうです。さらに、太陽光発電での稼働や、起動時間を制限などの工夫がなされている水処理施設、そこでは1万リットルの雨水が貯められるタンクを導入しているそうです。

平和活動による天然資源利用効率を最大限に

平和活動による天然資源利用効率を最大限に

国連オペレーション支援局の前身の国連フィールド支援局は2017年に、平和活動による天然資源利用効率を最大限に高めて人間や社会、生態系に対するリスクを最低限に抑えるための新たな戦略を発表。SDGs(持続可能な開発目標 )に沿った6カ年の戦略では、「エネルギー」「水と廃水」「固形廃棄物」よる幅広い影響、環境マネジメントシステムという5本柱に基づきこの課題と目標を定めています。

戦争や紛争を如何に防ぐか!

国連がこれらの活動を実施することは重要ですが、それより先に、如何にその悲惨な戦争や紛争を防ぐことができるかが最大の課題となります。戦争や紛争の当事者がそれぞれ持っている恐怖心や復讐心から起こる歴史的にこれまで残されている思考を第三国の力で払拭しなければ、戦争や紛争は今後の永久に繰り返し、地球規模で環境破壊が増大することで、我々人類が住める星ではなくなるのでは、心配してしまいます。


「戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年の投稿

いい酵母の日

11月5日はいい酵母の日です

11月5日はいい酵母の日

「生きてる酵母」など酵母の製品を扱い、埼玉県 鴻巣市に本社を置いている株式会社日健協サービスは、この日を記念日として制定しています。この日は「い→1 い→1 こ→5 うぼ」と読む語呂合わせからです。

酵母とは?

酵母とは?

酵母は、きのこやカビなどのような微生物の一種で真菌類に属します。その酵母には、糖質をアルコールと炭酸ガスに分解して分裂・成長する「発酵」と呼ばれる働きがあります。そして、古くから食品加工で人間に身近に利用されています。例えば、「パン酵母」や「ビール酵母」さらに「日本酒酵母」など、色々な食品をつくる際に利用されています。

酵母の効果

酵母には、色々な健康効果があります。「糖質の吸収を抑制する」「便秘を改善する」「免疫力を高める」「疲労回復」などの効果があります。

糖質の吸収を抑制する効果

糖質抑制、甘酒

酵母は、食べ物に含まれている糖質をアルコールと炭酸ガスに分解するといわれっていて、その働きによって、食事で糖質を体内で吸収される前に分解するなど、肥満を予防するそうです。さらには、血糖値の上昇を抑制する効果もあります。また、消化や吸収を助ける働きもあります。

便秘を改善する効果

便秘の改善

酵母は、腸内で糖質の消化や吸収を助ける効果があります。そして、酵母が消化をサポートし、腸内の余分な食べ物の残りの発生を防ぎます。さらに、酵母に含まれる食物繊維が体内の不要な物質の吸収を妨げて便として排出させます。他にも食物繊維は、善玉菌を増やす作用もあって腸内の環境を整え、便通を改善する効果があるといわれています。

免疫力を高める

免疫力アップ

酵母に含まれている「β-D-グルカン」は、免疫力を高める効果があるそうで、そしてこの「β-D-グルカン」は特にビール酵母に豊富に含まれているそうです。そしてこの成分は、血液中に存在することで体内に侵入した異物に対して攻撃する働きを持つ「マクロファージ」や、「ナチュラルキラー細胞」を活性化する作用があって、それにより免疫力をアップすることに繋がるとのことです。

疲労回復効果

疲労回復

酵母には、ビタミンB群が豊富です。この成分は、摂取した栄養を代謝してエネルギーに変える働きがあるため、細胞の新陳代謝に必要です。炭水化物 の代謝過程は、その反応をスムーズに行うのに酵素が働きます。そして酵素が働くためには、補酵素が必要です。その酵素に含まれるビタミンB群は、吸収されたのち補酵素に代わり、代謝を促す働きをしています。酵母はこれらのビタミンB群の働きで、体内でエネルギーを生み出すため、疲労を回復させる効果があるといえるわけです。

酵母食品を継続的に食べましょう

酵母パン

発酵食品は、先で紹介したように新たに体にとって良い成分が作り出されます。そして、その豊富で生きている酵母や酵素が身体の中でも元気に働いてくれます。パンはもちろん、飲み物だと「ビールや焼酎、ワイン」。調味料は「醤油」「味噌」「酢」。後はヨーグルト、漬物など、身近なものばかりです。どれも発酵食品の本物を選び、バランスをとりながら少しずつ継続的に摂取しましょう。


「いい酵母の日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年の投稿

ユネスコ憲章記念日

11月4日はユネスコ憲章記念日です

1946年のこの日は「国際連合教育科学文化機関憲章」ユネスコ憲章が発効し、『ユネスコ』が発足した日です。「UNESCO」の名は正式名称「United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization」の頭文字に由来しています。

ユネスコ

ユネスコは、第二次世界大戦後の1946年に人類が二度と戦争の惨禍を繰り返さないようにとの願いを込め、各国政府が加盟する国際連合の専門機関として創設されています。日本は、1951年に60番目の加盟国となり、そのきっかけが全国規模の民間運動です。

日本の敗戦から新たに憲章を掲げる

広島原爆ドーム

日本が敗戦後の混乱の中、1945~46年当時に「心の中に平和のとりでを築こう」という憲章を掲げています。そして、ユネスコが誕生したとの報道は、多くの日本人に復興への光が差したとして受け止められました。1947年の7月に世界で最初のユネスコ協会を誕生させ、1948年になると日本全国に50を超えるユネスコ協会が誕生しています。

戦争が無い世の中に

世界の今に学ぶ

戦争は、当事者はともかく罪の無い一般人も巻き添えになります。そして、その戦争も一般人の意思とは関係なく始まります。しかし、一人一人が戦争の怖さや無意味さを知り、意識することによって争いを止めることはできるのではないかと思っています。


「ユネスコ憲章記念日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年の投稿

11月3日の誕生花「カモミール」

「カモミール」

基本情報

和名:カモミール(カミツレ)
学名Matricaria chamomilla(ジャーマンカモミール)/Chamaemelum nobile(ローマンカモミール)
英名:Chamomile
科名:キク科(Asteraceae)
属名:マトリカリア属、カマエメルム属
原産地:ヨーロッパ、西アジア
開花期:5月〜7月
花色:白(中心は黄色)
草丈:20〜60cm程度

カモミールについて

特徴

  • 見た目
    小さな白い花びらと黄色い花芯が特徴。デイジー(ヒナギク)に似た可憐な姿をしています。
    優しい見た目に反して、風や踏まれても負けないたくましい生命力を持っています。
  • 香りと効能
    リンゴのような甘い香りが特徴で、「カモミール」という名前もギリシャ語の
    “chamaimēlon(大地のリンゴ)”に由来します。
    ハーブティーやアロマとして親しまれ、リラックス効果・安眠・炎症鎮静などの効能があります。
  • 種類
    主に「ジャーマンカモミール」と「ローマンカモミール」の2種類。
    ジャーマンは一年草でお茶向き、ローマンは多年草でアロマオイル向きです。
  • 性質
    日当たりと水はけのよい場所を好み、やせた土地でもよく育ちます。
    ほかの植物が弱るような場所でも花を咲かせる、強い適応力が魅力です。

花言葉:「逆境に耐える」

由来

花言葉のひとつである「逆境に耐える(Patience in adversity)」は、
カモミールの生命力と再生力に深く関係しています。


① 踏まれても、さらに強く育つ花

カモミールは、踏まれるとその刺激でより丈夫になり、
かえって花が増えるという性質を持っています。

そのためヨーロッパでは古くから、

「踏まれるほどに強くなる花」
“The more it is trodden on, the more it spreads.”
という言葉で知られてきました。

この性質が、「どんな苦境にも屈せず、むしろそれを力に変えて咲く花」
という象徴となり、**「逆境に耐える」**という花言葉が生まれました。


② 優しさと強さの共存

柔らかく香る姿からは想像できないほど、カモミールは環境の変化に強く、
冷涼な気候でも乾いた土地でも育ちます。
その姿が「穏やかさの中にある芯の強さ」を思わせることから、
「優しい人ほど、困難に負けない」という意味も込められています。


③ 古代からの癒やしの象徴

古代エジプトでは、太陽神ラーに捧げる花とされ、
病気や不安を癒す“光の薬草”と呼ばれました。
困難の中にあっても人々を癒やし、希望を与える花――
この役割もまた、「逆境を照らす強さ」の象徴です。


🌷 その他の花言葉

  • 「あなたを癒す」
  • 「清楚」
  • 「友情」
  • 「平和」

「踏まれても咲く花」

放課後の校庭には、夕陽がゆっくりと沈みかけていた。
足もとに広がる草の間に、小さな白い花が揺れている。
香織(かおり)はしゃがみこんで、その花をじっと見つめた。

――カモミール。
理科の授業で見た写真と同じだ。
けれど、ここに咲く花はどこか違って見えた。
校庭の隅、何度もボールに踏まれ、雨に打たれ、それでもなお、まっすぐ立っていた。

「……強いな」
つぶやいた声は、誰に向けたものでもなかった。

その日、香織は部活の練習を途中で抜け出していた。
チームの中心にいたはずの彼女は、最近どうにも調子が出ない。
少しのミスで冷たい言葉を浴びせられ、笑われ、責められる。
本当はやめてしまいたい――そんな思いを抱えたまま、ここに来たのだ。

風が吹き、カモミールの花が小さく震える。
けれど、倒れない。
その姿が、なぜか自分を見ているようで、胸の奥が熱くなった。

「どうして……そんなに平気そうなの」

答えがあるはずもない。
けれど、どこかで聞いた言葉が脳裏をよぎった。

“The more it is trodden on, the more it spreads.”
踏まれるほどに、よく育つ花。

そうだ。
先生が言っていた。カモミールは、踏まれても倒れない。
むしろ、それを栄養にして、さらに強く根を張るのだと。

そのとき、後ろから声がした。

「こんなとこにいたんだ」

振り返ると、同じ部の友人・遥(はるか)が立っていた。
「……部活、サボってるって思われるよ」
「もう、思われてるよ」
苦笑いがこぼれた。

遥は香織の隣に腰を下ろし、カモミールを見つめる。
「それ、かわいいね」
「うん。……でも、踏まれても咲くんだって」
「へえ、強いね」

「ね。私も、そうなれたらいいのに」

小さく呟くと、遥は少し考えてから、優しく言った。
「香織はもう、そうだよ。だって、今日も来てるじゃん」

その言葉に、香織ははっとした。
たしかに――泣いても、悔しくても、それでも自分はここに立っている。
もしかしたら、それだけで十分なのかもしれない。

沈みかけた夕陽が、カモミールを黄金色に照らす。
香織はポケットからスマホを取り出し、そっと花を撮った。

「ねえ、これ、明日みんなにも見せようかな」
「いいじゃん。……“強さのお守り”みたい」

二人は笑い合った。
風の中で小さな花が揺れる。
踏まれても、折れずに、香りを放ちながら。

その姿が、心の奥で静かに光を灯していた。

――優しさと強さは、きっと同じ場所にある。
――倒れても、また立ち上がれる。

香織は立ち上がり、部室の方へと歩き出した。
背中には、夕陽とカモミールの香りがやわらかく寄り添っていた。

みかんの日

11月3日はみかんの日です

11月3日はみかんの日

みかんの日は、「全国果実生産出荷安定協議会」と「農林水産省」が制定しました。日付になったのは「いい→11 みか→3日 ん」と読む語呂合わせですが、12月3日も「みかんの日」としています。

みかんの美味しい時期

みかんの美味しい時期

みかんの旬は、品種により異なりますが、全国的に美味しく食べられる時期は冬というのが一般的です。そして、我々が「みかん」と呼ぶのは、ほとんど「温州(うんしゅう)みかん」という品種です。それは、日本で収穫される柑橘類のおよそ7割を温州みかんが占めているからでしょう。

みかんの主な栄養素

みかんの栄養素


みかんは、特にビタミンCが多く含まれていて、成人の一日当たりのビタミン所要量(50mg)をみかんMサイズ2個くらいで採ることができます。ビタミン類では、「ビタミンA・ビタミンB群・ビタミンC・ビタミンE」、他にもミネラルやクエン酸、ポリフェノール類など、まだまだたくさんの体に良い成分が含まれています。

みかんを食べて免疫力アップ

みかんを食べよう

みかんは、ビタミンCが豊富で風邪をはじめとした病気への抵抗力を高める作用があるそうです。さらに、みかんの色素成分の「β-クリプトキサンチン」は、抗体の生産を促して免疫力を高める作用があります。まさに今、コロナ感染防止にも繋がってくるわけです。さすがに、手が黄色になるまで食べなくても良いけど、ほどほどにたくさん食べて免疫力をつけたいですね。


「みかんの日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年の投稿