良いコラーゲンの日

4月15日は良いコラーゲンの日です

4月15日は良いコラーゲンの日

4月15日は、「美しい生活文化」創造のため、化粧品事業やヘルスケア事業などを展開している資生堂ジャパン株式会社が記念日として制定しています。この日付は、「よ→4 い→1 コ→5 ラーゲン」という語呂合わせから決定されました。この記念日の目的は、美しさを保つために良質なコラーゲンを保ってもらうことです。

コラーゲン

コラーゲンたっぷりフカヒレ

コラーゲンは、タンパク質の一種であり、体内に存在する成分であるとともに、体中の各部分に組織の中で存在しており、その量は全体重の約1/15を占めているそうです。また、私たち人間は60兆個という数の細胞からでできていますが、「コラーゲン」はその細胞と細胞の間にある細胞外マトリックスに存在しています。そして、その役割として細胞の粒を繋げて組織を形作り、それぞれの活動を維持しています。

細胞外マトリックス

コラーゲンたっぷりの豚足

「生命の基本単位は細胞である」といわれていますが、実際には細胞だけでは生存できません。それは、細胞が生存するために快適に過ごせるスペースが必要だからです。つまり、「細胞外マトリックス」というのは、簡単にいうと生体組織、細胞以外の周りを壁で囲う居住スペース的な部分を表すことになります。

コラーゲンが豊富な食べ物

手羽先

コラーゲンを豊富に含む食品は、2つに分けて「動物性食品」と「海洋性食品」があります。

動物性食品

動物性食品には、「豚足」「鶏の皮」「手羽先」「軟骨」「牛スジ」「牛テール」「豚バラ肉」などがあります。また、「牛」「豚」「鶏の骨」を煮込んだ豚骨ラーメンのスープにもコラーゲンが多くに含まれているようです。

海洋性食品

スッポン料理

海洋性食品には、魚やエビ、カニなどの海産物が含まれ、特に魚の皮や骨には高い含有量のコラーゲンが含まれているようです。また、魚の鰭やエビの殻にもコラーゲンが含まれており、これらを海洋性食品としてコラーゲンを摂取する方法として挙げられます。

これらの食品が代表的なものであり、特に「豚足や手羽先」を煮たもの、「フカヒレ」や「スッポン」等は、コラーゲンを大量に摂取できるということで、女性にとても人気です。

効果的にコラーゲンを摂取

もつ鍋とコラーゲン

タンパク質の1つのコラーゲンは、一旦体内でアミノ酸に分解されてから吸収します。それから皮膚や関節に届くといわれています。そして、コラーゲンは「ビタミンC」と共に摂取れば、吸収率が高まるといわれます。こうすることで肌や骨、関節などの健康維持が期待できるといわれます。とにかく、必要な栄養だからってそればかりを食べても逆効果になるので、バランスの摂れた栄養摂取するなど、常に力を発揮できるパートナーと一緒に食べることを心がけましょう!


「良いコラーゲンの日」に関するツイート集

https://twitter.com/irohaen/status/1514779125893853187?s=20
https://twitter.com/chi_bakun_chiba/status/1250250071574228992?s=20&t=2vKfoB6L0NbDenMLb0pByw
https://twitter.com/Harumi355682595/status/1483379043756126211?s=20&t=2vKfoB6L0NbDenMLb0pByw
https://twitter.com/suzu_Nature/status/1509558303893848068?s=20&t=2vKfoB6L0NbDenMLb0pByw
https://twitter.com/hiroko81604/status/1378746063083872263?s=20&t=2vKfoB6L0NbDenMLb0pByw
https://twitter.com/guesthouseiwase/status/1326536813146632193?s=20&t=2vKfoB6L0NbDenMLb0pByw
https://twitter.com/barMoon_okinawa/status/1250379643854548992?s=20&t=2vKfoB6L0NbDenMLb0pByw

タイタニック号の日

4月14日はタイタニック号の日です

4月14日はタイタニック号の日

1912年4月14日、初航海中のイギリス大型客船「タイタニック号」が、北大西洋ニューファントランド沖の氷山に激突。その翌日未明にかけて沈没したとのことです。タイタニック号は、イギリス・サザンプトン港からニューヨークに向け出発して4月10日から4日後に沈没しました。また、沈没までの時間はわずか2時間40分だったそうです。

タイタニック号

1909年3月31日、アメリカのホワイトスターライン社が、世界最大級の大きさと豪華さ持った客船を目指して製作されたそうです。そして、この製作には3年の月日が経て、ようやく完成します。タイタニック号は全長269m×高さ約50mで、当時としては、世界一大きな豪華客船として話題になったそうです。1912年4月1日には初運転を開始しますが、1912年4月14日に氷山衝突事故に遭遇し、これが今も伝えられるタイタニック号最後の航海となっています。

タイタニック号といくつかの疑惑と論争

タイタニック号

タイタニック号には、いくつかの疑惑や論争が存在しているそうです。これから代表的なものをいくつか紹介し、検証してみましょう。

エドワード・スミス船長が高速運航を指示

まず1つ目は、タイタニック号の船長エドワード・スミスが当初、船の速度指示を無視して高速で航行して事故を招いたとする説です。また、当時の船舶会社の経営者ブルース・イスメイが、船の宣伝効果のために高速航行を指示したとも言われています。

船の設計は欠陥だった説

実は、タイタニック号の設計には欠陥があったという説です。例えば、船の船底に設置されていたウォーターチャンバー(鋼鉄製の隔壁)が、船体の前方にあるが一部しか繋がっておらず、氷山に衝突した際、水が船体内を流れ抜けてしまったということです。

救命ボートの装備が不足説

当時の船は年々大型化しても、救命ボートの要件の改正はなかったようです。タイタニック号は、救命ボートを合計48艘積む設計されていました。ホワイト・スター・ライン(1845年に創業したイギリスの海運企業)は、乗客の快適性を優先させるために救命ボートを増やせば、甲板が雑然とすると考えたということらしいのです。そこで、ハーランド・アンド・ウルフは救命ボートの増設をホワイト・スター・ラインに訴えたようですが、最終的には引き下がったということらしいです。

沈没後のタイタニック

海底で眠るタイタニック号

1517人が犠牲となったタイタニック号は、ニューヨークへ向かう初の航海中、ニューファンドランド島沖合の約650km地点で氷山に衝突し、沈没してしまいました。そしてその後、船の残骸は70年以上そのまま放置されていたが、1985年9月1日に冷戦中の極秘ミッションだった任務により、アメリカ海軍が発見します。それ以来、多くの潜水艦が海底に沈んだタイタニック号を調査に訪れています。

船の残骸を撮影

潜水艇メーカーである、トライトン・サブマリーンズ社の5回の調査で、船の残骸を撮影しています。タイタニック号に人間が訪れたのは、その時が14年ぶりのこと。トライトン・サブマリーンズ社長の共同創設者「パトリック・レイ」氏は、「あらゆるものと同様に、タイタニック号は最終的には完全に消滅する。船が完全になくなるまでに時間がかかるが、船体の腐敗は予想された通りで、自然な経過だ」と、語っています。色々と伝説や疑惑があろうとも、形あるものは朽ち果てて無くなり、感動したドラマはいつまでも人々の心の中に残り、伝えられてゆくものでしょうね。


「タイタニック号の日」に関するツイート集

https://twitter.com/hatooriPhoto/status/1249822465636745216?s=20&t=IRKY4l5N0BrzAyn0TI5p6g
https://twitter.com/nabe77381/status/1249858563679215616?s=20&t=IRKY4l5N0BrzAyn0TI5p6g

決闘の日

4月13日は決闘の日です

4月13日は決闘の日

1612年この日、美作の浪人の宮本武蔵と細川家指南役の佐々木小次郎のあの有名な、現在の下関市彦島から約400m沖の関門海峡内にある小島「巌流島の決闘」が行われた日です。

巌流島

巌流島行の船

巌流島は、山口県下関市の「檀ノ浦の戦い」があった関門海峡のある無人島で、海岸からわずか250m程度の距離であります。また巌流島の公園には、宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘の像や記念碑が建立されています。他にも、海岸も散策できるよう整備されていて、現在では下関の観光名所となっています。

巌流島の本当の名称は「船島」

巌流島(船島)

巌流島は、山口県下関市にある関門海峡に浮かぶ島ですが、巌流島という呼び名は、地元人達が呼んでいる通称であり、正式名称は「船島」と呼ばれる島です。決闘の当日、約束の時間に遅れて島に着き、武蔵は船の櫓を削って作った長い木剣で小次郎を倒したというのは有名です。その敗者である「巌流」の使い手、佐々木小次郎の名がこの島に残されて「巌流島」と呼ばれるようになったといわれています。

宮本武蔵と佐々木小次郎

巌流島の決闘

宮本武蔵は、「五輪書」によると1584年に播磨で生まれたとのこと。そして諸国を回り、厳しい修行を積んだそうです。六十もの他流試合をし、一度も負け無しで小倉に来ています。その巌流島の決闘の時、年齢が28歳くらいだったそうです。佐々木小次郎は、史料はあまりありませんが、「吉川英治」は岩国生まれで対決時は18歳の美少年として描かれています。近年の調査で佐々木小次郎は、小倉藩豊前の国で生まれたという説が新たにあがったそうです。

佐々木小次郎の正体は?

佐々木小次郎像

佐々木小次郎は、岩石城(福岡県田川郡添田町)を拠点とした土豪の佐々木氏の一族であり、彦山の山伏から兵法を学んで岩石城から「巌流」と名乗ったいわれているそうです。佐々木小次郎は、その剣術のお陰もあり小倉藩の剣術指南になっていたといわれます。「二天記」では、小次郎も一度も負けたことがなく、地元のヒーローだったと伝えられています。

佐々木小次郎の史料が残っていない!?

宮本武蔵が主人公の映画など物語が多く、佐々木小次郎は、むしろ悪役としての存在でしかなようです。これも人格や偉業などの史料がほとんど残ってないのも理由の一つだと思います。しかし、これだけ語り継がれるほどの対決なのだからきっと、2人とも素晴らしい剣士だったのでしょう。


「決闘の日」に関するツイート集

https://twitter.com/kuruimusashi/status/1242398270330007552?s=20&t=BQP8z9kFU2he917PSifHeQ

うるう年

2月29日はうるう年です

2月29日はうるう年

2月29日は、1年が366日となる年のことで、通常暦の上で2月の最終日は28日までとなっていますが、4年に一度だけ29日まである年があり、その日を「うるう年」と呼ばれています。

うるう年の由来

うるう年の由来

紀元前45年、ローマの英雄ユリウス・カエサルよって、「ユリウス暦」が導入されています。また、それまでに使用されていたのは、1年を355日とした「ヌマ暦」でしたが、責任者の不注意などから正確にうるう月の挿入が行われなかったそうです。結果的に暦と実際の季節が合致しない事態に陥ってしまったと伝えられているようです。そこで、ユリウスが平年を365日とする「ユリウス暦」を使用した暦の改革を行い、このときの「ユリウス暦」には、4年に1度のうるう年も制定されています。

うるう年の語源

「閏」の語源について諸説あるそうですが、その中の一つは中国から入ってきた言葉で、漢字の「閏」の由来は複数の説があり、中国では「閏」は王が門の中にいる状態を表しており、、王が門の中に閉じこもって仕事をしないという決まりがあったとか。 また、英語ではうるう年を『leap year』(「leap」には「跳ぶ、跳ねる」という意味がある)や『intercalary year』、「平年」を『common year』と呼ぶそうです。

「うるう年」の計算方法

「うるう年」の計算方法

現在採用されるグレゴリオ暦は、4年に1度の閏年に2月28日の翌日に2月29日が入ります。西暦が4で割り切れる年が閏年。さらに、100で割り切れる年でその結果が4で割り切れない年は平年となり、29日が入ることで閏年は、1年の日数が365日より1日多い366日となるわけです。

うるう年に生まれた人の誕生日は!?

そもそもこの年に誕生した人は、理論上4年に1回しか誕生日を迎えることができないというになります。しかしながら、そういうわけもいかないので例えば、2月29日に生まれた子供は、次の誕生日が2月28日の24時から満1歳(日本の法律では、前日の24時に加齢するとみなされている)になるようです。


「うるう年」に関するツイート集

節分

2月3日は節分です

2月3日は節分

節分は、季節の移り変わりの目安「雑節」の一つで、「立春」の前日「大寒」から約15日目になるそうです。この「節分」の日は毎年2月3日ですが、2020年の節分が2月2日になるのは1897年2月2日以来で124年ぶりでした。

新しいタブでプレビュー

節分

豆まき節分

節分は、季節の節目のことを指し、年に4回(立春・立夏・立秋・立冬の前日)あります。しかし、旧暦では春から新年が始まったために立春の前日の節分は、大晦日にとなり、大事な日になります。それにより立春の前日である節分が重要視され、節分はこの日を指すようになったそうです。また、昔は季節の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられていて、邪気祓い行事が各地で行われています。今でも一般的に行われている豆まきも、新年を迎えるための邪気祓い行事だといわれています。

豆まきの歴史

鬼と豆まき

昔の中国では、大晦日に邪気祓い「追儺(ついな)」という行事がありました。これは、桃の木で作った弓矢で鬼を追い払う行事です。この行事が奈良時代に日本に伝わって、平安時代に宮中行事として取り入れていたと伝えられています。その行事の「豆打ち」の名残が「豆まき」として、江戸時代に庶民の間に広がったそうです。また「豆打ち」から「まく」に変わったのは、農民の豊作を願う気持ちを反映し、畑に豆をまくしぐさを表現したとされているそうです。

恵方巻

恵方巻き

恵方巻とは、その年の恵方(縁起が良い方角)を向いて太巻きを丸かじりすると願い事が叶い、無病息災や商売繁盛をもたらすという縁起の良い風習です。この風習は大阪発祥で関西地方で親しまれ、さらには今や全国的な広がっています。この恵方巻は、七福神にちなんで7種類の具を入れ、巻き込んだその福を逃さぬよう丸ごと1本を、無言で恵方を向き食べきると縁起が良いとされています。他にも、太巻きを「逃げた鬼が忘れていった金棒に見立て、鬼退治した」と捉えた説もあるそうです。

新型コロナウイルスは外!!

鬼は外、福は内

2019年の今頃から新型コロナの感染が徐々に広がり、中国の武漢、韓国や日本国内はおろか、今やデルタオミクロン株がヨーロッパ、アメリカなど全世界で再びパンデミックに陥っています。そこで昨年に続き今年の節分は、これらの災いを払うためにも、今年は特別に強い願いを込めて、明日の節分を迎えたいと思います。


「節分」に関するツイート集

https://twitter.com/yuki_rinyusyoku/status/1620623771014144002?s=20&t=nK11__-3z_-YlLXSMlRB6w
https://twitter.com/pochichipo5/status/1488630222698078209?s=20&t=CPSWT12KkVHSNfOqWo9pZA
https://twitter.com/masui_cha/status/1488352136119595014?s=20&t=CPSWT12KkVHSNfOqWo9pZA
https://twitter.com/zazami_D/status/1488430873288806408?s=20&t=CPSWT12KkVHSNfOqWo9pZA
https://twitter.com/tennen_naa/status/1488636453391257601?s=20&t=CPSWT12KkVHSNfOqWo9pZA
https://twitter.com/ClawLion/status/1488183025800478720?s=20&t=CPSWT12KkVHSNfOqWo9pZA
https://twitter.com/sigh_a3/status/1488502416697823234?s=20&t=CPSWT12KkVHSNfOqWo9pZA

世界人権デー/Human Rights Day

12月10日は世界人権デーです

12月10日は世界人権デーです

1948年12月10日、第3回国際連合総会により世界人権宣言が採択され、その2年後の1950年12月4日に行われた国連総会によって、12月10日を「世界人権デー」と制定されています。また日本国内では、国連よりも1年早めの1949年に12月4~10日を「人権週間」と定めていて、「世界人権宣言の趣旨及びその重要性を広く周知し、人権を尊重しよう!」という考え方を今もなお、引き続き継続しています。

世界人権宣言

世界人権宣言

世界人権宣言とは、基本的人権尊重の原則を定めたもので、「人権保障の目標や基準」を国際的に初めて示した画期的な呼びかけです。20世紀の世界中で大戦が2度行われていますが、その中でも第二次世界大戦の最中、「特定の人種の迫害や大量虐殺」などの「人権侵害や人権抑圧」が横行していたといわれています。そして、この経験から人権問題は国際社会全体にかかわる問題であるとされ、その後も「人権の保障が世界平和の基礎である」という考え方が主流とされてきました。また世界では、1948年12月10日でパリで行われた国連第3回総会で「すべての人民とすべての国とが達成すべき共通の基準」に、この時「世界人権宣言」が採択されています。

基本的人権尊重の原則

基本的人権尊重の原則

世界人権宣言は、「基本的人権尊重の原則」を定めたものです。実際のところ、それ自体が法的な拘束力を持つものではありませんが、このことは、今回が初めて人権の保障を国際的に示した画期的なものだったようです。そしてこの宣言は、全ての人々が持っている「市民的」「政治的」「経済的」「社会的」「文化的」分野にわたった権利の内容を30の条文からなったものとして、世界各国の憲法や法律にも取り入れるようにするとともに、世界中で行われている国際会議の決議にも用いられるなど、各国で強い影響を及ぼす宣言です。

様々な条約が法的な拘束力を持たせる

様々な条約が法的な拘束力を持たせる

世界人権宣言で規定された権利に法的な拘束力を持たせるために、「経済的、そして社会的及び文化的権利に関する国際規約」と「市民的及び政治的権利に関する国際規約」という国際人権規約が採択され、その後も個別の人権を保障するために様々な条約が採択されているようです。またそれぞれの国々が、これらの条約が保障する権利の内容をしっかりと理解するとともに、それらを拡げていくことが一人一人の人権を守ることに繋がるという結果を願っています。

基本的人権

基本的人権

基本的人権は、人が必ず持っている権利であり、それを単に人権または基本権とも呼ばれています。人はすべて生まれながらに他人に譲り渡すことのできない権利を持っています。しかし、現在世界中ではこの権利を尊重されない国が未だに多く存在しています。そのことに対し、ネットやオリンピックなどのイベントを利用して個人や企業、団体が必死に問題解決へと取り組んでいるようです。改めて思いますが、「人は生まれながらにして誰の所有物でもなく、その気になれば生き方を個人の努力で自由に変えることができる」ものだと信じています。

「世界人権デー」に関するツイート集

https://twitter.com/Kakuee_1210/status/1467805417153908736?s=20
https://twitter.com/pinkstar7717/status/1468082942534914055?s=20

いい服の日

11月29日はいい服の日です

11月29日はいい服の日

11月29日は、「いい服の日」として株式会社トンボが記念日に制定しています。この「良い服」とは何かというと、「良い服を作るのに必要なものは何か?」を考えるということです。日付の由来は、「いい=11」「ふく=29」の語呂合わせになっています。また、この日とは別に2月9日が「全国服飾学校協会」と「日本ファッション教育振興協会」などが制定した「服の日」と11月12日が「全日本洋服協同組合連合会」が制定した「洋服記念日」となっています。

洋服とは

洋服の種類

洋服とは、西洋様式の服のこといいます。明治初期に西洋服という言葉が普及し、これを略して洋服と呼ばれるようになりました。また、日本初の西洋式服は16世紀の南蛮服だといわれていますが、実際の生活に西洋服そのものが取り入れられたのは明治以後のことだそうです。

西欧服の採用から変化!

洋服の歴史

近代国家の体制をいち早く整備するため、まず西欧の服を採用する方針を採用、そして政府はそれを制度化することにより推進していったそうです。それ以来100年ほどかけ、日本人の衣生活は洋装化の歴史をたどりますが、和服を着る人が急激に減った背景には、文化や生活様式や社会の大きな変化があったということでしょう。

「いい服の日」に関するツイート集

https://twitter.com/TLTRO3/status/1597081425198841856?s=20&t=U_h-PsniCNH8-8S47wmBiQ
https://twitter.com/onka641/status/1459522896989081603?s=20
https://twitter.com/s_karami_0622/status/1461559562356420608?s=20
https://twitter.com/mikan_no_haha/status/1462193998907404288?s=20
https://twitter.com/125Ck8/status/1460785335881768966?s=20
https://twitter.com/krkm_snkn/status/1462242223261585409?s=20
https://twitter.com/day_of_xxx/status/1463758006789632003?s=20
https://twitter.com/rairairararai12/status/1461921791723462656?s=20

ナッツの日

7月22日はナッツの日です

7月22日はナッツの日

ナッツの記念は、「7 なな、2 ツー、2ツー」の語呂合わせで、日本ナッツ協会が1996年に制定されています。

ナッツは種実類

落花生、くるみとフルーツ

ナッツは種実類のことをいい、かたい皮や殻に包まれた食用の果実や種子の総称です。一般的に木の実をナッツと呼ばれています。

ナッツは栄誉が豊富!

栄養が豊富なナッツ

ナッツといえば、お酒のつまみというイメージです。しかし、実際おつまみだけではもったいないほど、栄養価が高いそうです。ナッツのひとつアーモンドのビタミンEは、かぼちゃの約5倍含まれていて、食物繊維はキャベツの約5倍。他にも血液をサラサラにするオレイン酸も豊富です。

ナッツを普段の食事に

ピスタチオ

ナッツは、他にもダイエット、メタボや高血圧を予防にも良いとされています。おつまみやおやつだけでなく、普段の食事に上手に加えて、美容と健康のために適度に摂取しましょう!


「ナッツの日」に関するツイート集

戦後民主主義到来の日

7月19日は戦後民主主義到来の日

66年前の1949年 7月19日に、新たな民主主義が訪れたことを謳った青春映画「青い山脈」が封切られ、記念日とされました。この映画がなぜ、民主主義に関わってくるのかを調べてみました。

青い山脈ってどんな映画?

物語は、東北地方の港町を舞台に、若者の男女交際をめぐる騒動をさわやかに描いた青春小説です。内容は、当時の固い習慣などの古い殻に閉ざされた時代を生きる女子高生を舞台にして、正しいモラルを主張しあうことによって成長していく人間を描いた物語です。

必ずしも伝統は正しい事ではない!?

「昔から皆やっている」、「ルールがある」と言われ、「それに従っていれば」、また「褒めてもらえる」。それだけで自己満足の時代が長年の間続いていました。おそらくこの映画が伝えたいのは、「一部の人の意見だけを尊重せずに、個々の事情を理解した上で自由な環境を作って行きましょう」って事なんでしょうね。

「戦後民主主義到来の日」に関するツイート集

ペリー上陸記念日

7月14日はペリー上陸記念日です

ペリー上陸記念日

1853年7月14日(旧暦6年6月9日)、アメリカの黒船艦隊4隻が江戸湾の浦賀沖に現れ、ペリー提督が久里浜に上陸し、将軍への親書を渡しました。その時の江戸は鎖国、当然異国からの黒い船に街は大混乱です。その時の様子が、蒸気船をお茶の銘柄・上喜撰にかけて、「太平のねむりをさます上喜撰たった四はいで夜もねられず」と狂歌に詠まれるほどだったといわれています。

2度のペリー来航で鎖国が終わった!

狙われた幕府、黒船の襲来!

ペリー(マシュー・ペリー提督)は、1年後に新書の返事を聞くために再び来航すると告げて帰国します。そこで幕府は、翌年のペリー再来に備えて品川沖に6基の砲台(台場)を完成させましたが、翌年の1854年に来航したペリーとの間で「日米和親条約」を結び、200年続いた鎖国がこの時、ついに終わりを告げました。この「日米和親条約」を結んだことをきっかけとし、下田と箱館を開港、8月にはイギリスと日英和親条約、12月にはロシア帝国と日露和親条約がそれぞれ締結され、鎖国状態は完全に崩壊することとなります。また、このペリーによる「日米和親条約」が結ばれるまでに「ロシア帝国」「イギリス」「フランス」「アメリカ合衆国」などの艦船が日本に来航し、開国を求める交渉を行っていますが、その多くは拒否したそうです。

マシュー・ペリー提督

ペリー来航と日米和親条約

ペリー提督は、1794年4月10日にロードアイランド州のニューポートにてアメリカ海軍私掠船長の「クリストファー・レイモンド・ペリー」と、妻セーラの3男として生まれました。その後に彼は、アメリカ海軍の軍人となり、鎖国状態の日本に来航して開国を要求したことで知られていますが、日本の文書には「ペルリ」と記載されていたそうです。ちなみに彼の正式名は、「マシュー・カルブレイス・ペリー」であり、兄の「オリバー・ハザード・ペリー」は英雄として知られています。

日本の開国までの経緯

ペリーは、1851年1月に日本を遠征する独自の基本計画を海軍長官「ウィリアム・アレクサンダー・グラハム」に提出します。そしてペリーは、シーボルトの著書「日本」など、40冊ほどの日本を紹介した本を読み、どうすれば開港できるかを考えていたそうです。しかし、アメリカ大統領「フィルモア」はその当時、東インド艦隊司令官の代将である「ジョン・オーリック」に日本の開国と通商関係を結ぶ任務を与えていたそうです。それが1851年6月8日に蒸気フリゲート「サスケハナ」(『サスケハナ』は、アメリカ原住民の言葉で”広く深い川”を意味し、この船はその名がつけられた最初の戦艦)は東インド艦隊の旗艦としてアジアに向けて出発したが、「ジョン・オーリック」と「サスケハナ」艦長インマン海軍大佐とのトラブルで、広東に到着すると病と言う事で解任されます。そこで1852年2月、代わりに「マシュー・ペリー」が東インド艦隊の代将に就任します。

「ジョン・オーリック」の代わりにペリーが出航

そして「ペリー」は、ミラード・フィルモア大統領の親書を持ち、日本に開国を要求するためにバージニア州ハンプトン・ローズから蒸気フリゲート艦ミシシッピ号に乗船して、1852年11月24日に出航します。その後、大西洋を渡り、マデイラ諸島⇒ケープタウン⇒モーリシャス⇒セイロン⇒シンガポール⇒マカオから香港へと航海します。そして、1853年5月4日には上海に到着し、「サスケハナ」などの艦隊と合流します。

まずは沖縄琉球に向う

琉球王国、首里城

その後5月17日には、「サスケハナ」を旗艦に、まずは沖縄琉球に向かいます。その琉球には5月26日に到着、那覇沖に停泊すると、ペリーは首里城への訪問を打診しますが、琉球王国がこれを拒否します。すると、ペルーらは、武装した海兵隊を率いて首里城へと向かっていきます。この時、琉球王国は「兵と武器の持ち込みは拒否するが、会見には応じる」として、武将解除したペリーと士官らが入城します。そこで琉球王国側は、大統領親書を手渡すと酒と料理をもてなし、ペリーは感謝して琉球の高官を旗艦「サスケハナ」に招待し、料理を振る舞われたといわれています。

黒船来航はここから始まる

ペリーはその後、艦隊の一部を那覇に残し、4隻の軍艦を引き連れ小笠原諸島を探検します。そして、6月23日に一度琉球へ戻りますが、やはり一部の艦隊を残したまま、7月2日に日本の浦賀へ向けて出航しました。そして4隻のペリー艦隊は1853年6月3日に浦賀に入港します。ここから、あの日本史で必ず学ぶほど、誰もが知っている黒船来航が始まります。この事件があったからこそ、世界中の素晴らしい品々が次々と持ち込まれ、それを日本独自の改良を重ね、より良いものを作ろうという努力が始まったのでしょう。こうした経緯が、我々にとって誇らしい国へと変えてくれた原点なのだと思っています。

「ペリー上陸記念日」に関するツイート集