10月12日の誕生花「ヘレニウム」

「ヘレニウム」

Annette MeyerによるPixabayからの画像

基本情報

  • 和名:ヘレニウム(別名:ダンゴギク)
  • 学名Helenium
  • 科属:キク科ヘレニウム属
  • 原産地:北アメリカ
  • 開花時期:6月〜10月
  • 花色:黄・橙・赤・褐色など
  • 草丈:60〜150cm前後
  • 多年草

ヘレニウムについて

特徴

  • 太陽のような花形で、中心が盛り上がった独特のキク科の花。
  • 花びらは下向きに反り返り、中央の丸い花芯が目立つ。
  • 夏から秋にかけて長く咲き、花壇を明るく彩る。
  • 耐寒性・耐暑性が強く、育てやすい。
  • 名の由来は、ギリシャ神話の美女「ヘレネ(ヘレン)」にちなむ。

花言葉:「涙」

由来

  • ギリシャ神話で、美女ヘレネが流した涙が地に落ち、
    そこから咲いた花が「ヘレニウム」になったという伝説がある。
  • そのため、「涙」や「悲しみ」「上品な悲哀」といった花言葉がつけられた。
  • 太陽のように明るい花姿でありながら、
    どこか寂しげにうつむくように咲く姿も「涙」を連想させる。

「ヘレニウムの涙」

その花は、夕暮れの庭でひときわ鮮やかに咲いていた。
 黄金色の花弁は太陽の欠片のように輝きながらも、どこかうつむくように咲いている。まるで、光に耐えきれないかのように。

 「ヘレニウムっていうのよ」
 そう教えてくれたのは、母だった。
 まだ幼かった私は、その名をうまく発音できずに、「ヘレニウ」と呼んでいた。母は笑って、私の髪を撫でた。


 「ヘレニウムはね、涙の花なの」
 「涙?」
 「そう。ギリシャの美しい女の人、ヘレネが流した涙から生まれたんだって。悲しい涙なのに、こんなに明るい花が咲いたのよ。不思議ね」

 その時はよくわからなかった。ただ、母の横顔が少しだけ寂しそうに見えたことだけを覚えている。

 年月が経ち、母が病に倒れた。
 夏の終わり、病室の窓から見える庭に、またヘレニウムが咲いた。
 私は毎日その花を見ながら、母の寝顔を見守った。
 ある朝、母は微笑みながら小さく言った。
 「ねえ……覚えてる? 涙の花の話」
 「うん。ヘレネの涙から咲いたんだよね」
 母はゆっくりとうなずき、続けた。
 「悲しみのあとには、きっと何かが咲くのよ。涙が全部、無駄になることなんてないんだから」
 その言葉が、最後だった。

 葬儀のあと、家に帰ると、庭のヘレニウムがちょうど満開だった。
 夕陽を受けて燃えるように咲くその姿は、悲しみを包み込むように柔らかく、そして温かかった。
 涙が頬を伝い、土に落ちる。
 ふと、子どもの頃に聞いた母の言葉がよみがえる。
 ――悲しい涙なのに、こんなに明るい花が咲くのよ。

Gary StearmanによるPixabayからの画像

 私はそっと花弁に触れた。指先に感じるぬくもりは、まるで母の手のようだった。
 その瞬間、胸の奥の痛みが、ほんの少しだけ和らいだ。
 もしかしたら、この花は誰かの涙を受け止めて咲くのかもしれない。
 誰かの悲しみを、光に変えるために。

 風が吹き、ヘレニウムの花びらがかすかに揺れた。
 夕暮れの光の中で、それはまるで笑っているようにも見えた。
 私はそっとつぶやく。
 「お母さん、ありがとう」

 ――涙の花は、今日も静かに咲いている。

豆乳の日

10月12日は豆乳の日です

10月12日は豆乳の日

2008年、東京都千代田区に事務局があり、豆乳の広報活動、豆乳資格検定試験等を実施する日本豆乳協会が制定しています。この日になったのは10月の祝日「体育の日」であり、健康や体のケアをする月で、12日は「とう→10 にゅう→2 」という語呂合わせからです。

豆乳を飲んで健康になろう

豆乳と大豆

豆乳には、栄養が豊富で女性が綺麗で健康的な生活をサポートするために重要な成分がたくさん含まれています。

豆乳で便秘解消

湯葉

便秘に悩む女性は多く、できれば薬に頼らず快適な生活を送りたいと思っている方も多いはずです。この豆乳には、オリゴ糖がたっぷり含まれていて、肌荒れの原因である便秘解消効果があるとされています。オリゴ糖は、小腸で吸収されず大腸まで届くために、腸内に存在する善玉菌が活発化します。また、ヨーグルトと一緒に食することにより、ビフィズス菌や乳酸菌の栄養となり効果が増大されます。

イソフラボン減少を抑える

豆乳の成分「イソフラボン」

豆乳の成分「イソフラボン」は、女性特有の悩みを緩和してくれます。女性は更年期が来るとと卵巣機能が低下し、女性ホルモン(エストロゲン)が大幅に減少し、コレステロールや中性脂肪が増加し、不眠やイライラなど様々な症状が現れます。イソフラボンは、これらの症状が緩和される効果が期待されていて、更年期の女性には欠かせない成分だといわれています。

豆乳で美肌

豆乳で美肌

女性はお肌のことで特に敏感なのは、冬の乾燥、夏の紫外線などです。表面的なケアも大切ですが、体内からのケアも必要です。「ビタミン」「レシチン」「サポニン」が含まれる豆乳は、女性の美肌作りに効果があり、また肌の健康に有効な「ビタミンB1、B2、B6」がたっぷり含まれています。「レシチン」は細胞の働きを正常に保って新陳代謝を活発にさせ、肌の再生リズムを正常にする作用があります。

サポニンがシミやそばかすの予防

豆乳汁

さらに、サポニンには抗酸化作用があり、肌の老化の原因の活性酸素を抑えます。そして、若々しい細胞を保ち、紫外線や乾燥などのダメージから肌を守り、シミやそばかすなどの予防効果があるそうです。

毎日、豆乳を飲もう!

豆乳で朝食

現在、私は牛乳もしくは低脂肪乳を飲んでいますが、豆乳がこれほどまで身体に良い効果があるならば、今後はこちらに切り替えようかなと思います。


「豆乳の日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年の投稿

10月11日の誕生花「ミソハギ」

「ミソハギ」

基本情報

  • 科名:ミソハギ科(Lythraceae)
  • 属名:ミソハギ属(Lythrum)
  • 学名Lythrum anceps
  • 別名:ボンバナ(盆花)、ショウリョウバナ(精霊花)
  • 原産地:日本、東アジア一帯
  • 開花時期:7月〜9月
  • 花色:紅紫色、紫がかったピンク
  • 生育環境:日当たりのよい湿地・川辺・田のあぜなど水辺を好む多年草

ミソハギについて

特徴

  • 細長い茎の先に、小さな紅紫の花を穂状にたくさん咲かせる
  • 花が上から順に咲いていくため、咲き進む姿が繊細で美しい
  • 葉は細長く対生し、茎に沿って整然と並ぶ。
  • 盆花として古くから親しまれ、お盆の供花や仏前花として欠かせない存在。
  • 湿地に強く、涼しげで風情ある印象を持つ。

花言葉:「切ないほどの愛」

GuangWu YANGによるPixabayからの画像

由来

  • しっとりとした湿地に咲く姿が、静かで物思いに沈むように見えることから。
  • 花が細くまっすぐに立ち、儚げに咲く様子が、叶わぬ恋や静かな愛情を連想させる。
  • お盆に咲く花であるため、亡き人への思慕や哀しみを込めた愛を象徴するともいわれる。
  • つまり、「切ないほどの愛」は、永遠に届かない相手を思い続ける深い愛情を表している。

「ミソハギの咲く川辺で」

八月の風は、湿った土と水の匂いを運んでくる。
 真帆は川辺にしゃがみ込み、指先でミソハギの花をそっと撫でた。細い茎の先に、小さな紅紫の花がいくつも連なっている。ひとつひとつは儚いのに、集まるとまるで祈りの列のようだった。

 ――この花を見ると、どうしても思い出してしまう。

 彼の名は蓮。高校の写真部で出会い、夏になるといつも一緒に撮影に出かけた。
 蓮は水辺の風景を撮るのが好きで、真帆は花ばかりを撮っていた。
 「花って、誰かを待ってるみたいだね」
 そんなことを言って、彼は笑った。
 あの日、川の向こうで光を見つめる横顔を、真帆は今でも鮮明に覚えている。

 その夏の終わり、蓮は突然この世を去った。
 事故だった。誰も悪くなかった。ただ、運が悪かったとしか言えなかった。
 お盆の日、彼の家の仏前に供えられていたのは、淡い紅紫のミソハギだった。
 「盆花」と呼ばれるその花を見たとき、真帆は初めて知った。
 ――彼が最後に撮っていた写真のフォルダ名が「Misohagi」だったことを。

 翌年から、真帆は毎年、蓮が好きだった川辺に足を運ぶようになった。
 湿地に差す陽光の中で、ミソハギは静かに咲いている。風が吹くたび、細い茎がかすかに揺れ、まるで誰かの心を慰めるように震えた。
 花弁に触れると、ひんやりと冷たい。
 その冷たさが、不思議と心を落ち着かせる。

 「今年も、ちゃんと咲いてるね」
 小さく呟くと、川面が光を反射してきらめいた。
 ――返事の代わりみたいに。

 ミソハギの花言葉は「切ないほどの愛」。
 湿った大地に根を張り、静かに咲き続けるその姿が、届かぬ想いを抱いた人のようだからだという。
 真帆はその意味を、身に染みて知っていた。
 彼がもういない現実を受け入れながら、それでも想いは消えない。
 忘れようとしても、風に乗って、香りのように蘇ってしまう。

 帰り際、真帆は小さな花を一輪、そっとカメラのストラップに挟んだ。
 「ねえ、蓮。来年も一緒に見ようね」
 そう呟く声が風に溶け、川の音に紛れた。

 その瞬間、遠くで雷鳴が鳴った。
 空はまだ青いのに、夏の終わりの気配が確かに漂っていた。
 真帆はカメラを構え、シャッターを切った。
 ファインダーの中で、紅紫の花が光を受けて揺れる。
 まるで彼が、今もそこに立っているように。

カミングアウトデー

10月11日はカミングアウトデーです

カミングアウトデー

東京納戸町に事務所を置き、大切な人へのカミングアウトを応援しているNPO法人バブリングが制定しました。

セクシュアル・マイノリティ

性的マイノリティー

カミングアウトデーは、性的指向や性自認をカミングアウトしたセクシュアル・マイノリティ(LGBTQ)の人々をお祝いする日です。1987年10月11日に、ワシントンD.C.で開催された「レズビアンとゲイの権利のためのワシントンマーチ」を記念して、アメリカの心理学者のロバート・アイヒベルクとLGBT活動家のジーン・オリーリにより、88年に制定されました。

LGBTQ ALLY100人からのメッセージ

LGBTQ ALLY100人からのメッセージ

自身が「性的指向 」、「性自認 」をカミングアウトした人々を祝って、LGBTQへの理解や認識の向上を目的とした日。 また、2017年よりスタートしたLGBTQ100人からのカミングアウト動画も2022年で6回目を迎えるようです。 これまで毎年100人以上の方が参加し、声をあげることの大切さと無関心にならずにその本質を知り、それらを学び続けることの重要性を強く感じましょう!

性的マイノリティ(LGBT等)に関する正しい理解を

神奈川県 福祉子どもみらい局 共生推進本部室

「クィア・アイ」などのキャラクターがグラフィック広告に登場!

Netflix

今、渋谷駅を中心にNetflixオリジナルドラマ「クィア・アイ」や「セックス・エデュケーション」など計7つのドラマに登場するLGBTQのキャラクターが登場する印象的なシーンを虹色のプレイバーを使用したグラフィック広告を行っています。

カミングアウトすることで分かりあえる

LGBTQ
LGBTQ

LGBTQに限らず、自分の障害などを隠さずに相手に伝えることにより、事前に配慮することができ、無意識に傷を付け合うことがなくなるでしょう。カミングアウトは勇気が必要ですが、事情などをしっかりと伝えれば、どんな人にもきっと理解してもらえるはずです。


「カミングアウトデー」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年の投稿

10月10日の誕生花「ブバルディア」

「ブバルディア」

Beverly BuckleyによるPixabayからの画像

基本情報

  • 分類:アカネ科ブバルディア属
  • 原産地:メキシコ、中央アメリカ(熱帯アメリカ)
  • 学名Bouvardia ternifolia など
  • 英名:Bouvardia
  • 開花期:10月下旬~4月(切り花は周年流通)
  • 花色:赤、ピンク、白、オレンジなど
  • 花の形:筒状の花が星形に開く
  • 別名:ブバリア

ブバルディアについて

特徴

  • 星形の花が房状に集まって咲く、明るく華やかな印象の花。
  • 細い筒状の花が多数集まり、香りもあり上品な雰囲気を持つ。
  • 一年草として扱われることが多いが、温暖地では多年草として越冬可能。
  • 切り花やブーケで人気が高く、花持ちが良いのも特徴。
  • 名前は、17世紀フランス王ルイ13世の侍医 シャルル・ブバル(Charles Bouvard) にちなんで名付けられた。

花言葉:「幸福な愛」

由来

  • 星のような花形が、愛と希望の象徴とされる「星」に通じることから、幸せな未来を照らす愛を表す。
  • 小さな花が寄り添うように咲く姿が、支え合う恋人たちを連想させる。
  • 咲き姿が明るく温かい印象を与えるため、愛の喜びや幸福感を表す花言葉が生まれた。
  • 結婚式のブーケや贈り物にもよく用いられ、「幸せを呼ぶ花」として親しまれている。

「星の灯る花束」

披露宴の準備室で、花嫁の美香は鏡の前に立っていた。白いドレスの胸元に抱えたブーケは、淡いピンクのブバルディアが中心にあしらわれている。
 ――幸福な愛。
 花言葉を知ったのは、ブーケを作ってくれた花屋の紗耶に教わったときだった。

 「星みたいな形、でしょ?」
 紗耶はそう言いながら、一本ずつ丁寧に花を束ねていた。
 「この花、星のように光る“希望”の象徴なんですって。支え合う恋人たちみたいに寄り添って咲くから、“幸福な愛”って呼ばれるんですよ」
 そのときの紗耶の声が、まだ耳に残っている。

 美香は指先でそっとブーケの花弁に触れた。小さくて、儚くて、それでもしっかりと咲いている。
 ――私たちも、こんなふうに生きていけるだろうか。

 彼と出会ったのは、五年前の夜だった。仕事で失敗して落ち込んでいた美香が、帰り道で偶然立ち寄った小さなバー。彼はそこに一人でいて、ぎこちなく笑いながら「よかったら話します?」と言ってくれた。
 あの時、暗闇の中に差し込んだ一筋の光のようだった。
 いつの間にか、彼と過ごす時間が美香の心を明るくしていた。

 しかし、二人の道のりは平坦ではなかった。転勤、遠距離、そして一度の別れ。
 それでも、時間を経て再び出会ったとき、彼が差し出した小さな花束の中にブバルディアが混じっていた。
 「これ、君に似てると思って」
 その一言で、涙がこぼれた。

 控え室の扉がノックされ、スタッフが顔を出す。
 「そろそろお時間です」
 美香は深呼吸をして立ち上がった。ブーケを胸に抱き、扉の向こうの光の中へと歩み出す。

 バージンロードの先には、彼が立っていた。
 優しい笑顔。その背後のステンドグラスから射し込む光が、まるで星のように輝いている。
 ――この人となら、どんな夜も照らしていける。

 祭壇の前でブーケを見下ろす。ブバルディアの小さな花々が、寄り添いながらそっと揺れていた。
 その姿が、まるで「大丈夫」と囁いているように見えた。

 神父の声が響き、誓いの言葉が交わされる。
 その瞬間、美香の胸の奥で、静かに何かが灯った。
 それはきっと、長い旅の果てに見つけた「幸福な愛」という名の光。

 式が終わり、夕暮れの空には一番星が瞬いていた。
 彼が笑いながら言う。
 「見て、星も祝ってくれてる」
 美香は微笑み、ブーケをそっと見つめた。

 星のような花形。寄り添うように咲く姿。
 その全てが、これからの二人を象徴しているようだった。

 ――幸福な愛。
 それは、眩しく輝く星のように、静かに二人の未来を照らしていた。

まぐろの日

10月10日はまぐろの日

10月10日はまぐろの日

726年10月10日、山部赤人聖武天皇のお供でマグロ漁が盛んな地域の明石へ行った時に詠んだ歌(万葉集)から由来しています。そして、たくさんまぐろを食してもらい、まぐろという魚を理解して欲しいという願いを込め、日本かつお・まぐろ漁業協同組合連合会が制定しました。

まぐろの栄養価

まぐろの刺身と、その栄養価

マグロには、良質な「タンパク質」や「脂質」、「ビタミン類」が豊富に含まれています。部位によっては含有量の多い栄養成分が違ってきますので、知っておくと栄養のバランスが取りやすくなります。そして、体内に及ぼす効果も知っておくと調理する際の献立も立ても作りやすく、より栄養バランスを考えながら美味しい食事ができます。

「アボカドや山芋」と一緒に食する

まぐろとアボカド

さらに「アボカドや山芋」など相性の良好な食材と一緒に食べることにより、マグロの栄養を最大限に活かすことが可能なため、積極的に取り入れる事をお勧めします。

今後は高値が更新されていく!?

まぐろの競り

年始恒例である、マグロの「初競り」。
2019年に最高値がついたのは、青森県大間産のクロマグロでした。一攫千金を狙うまぐろの漁師たちは、誰もが思っています。しかし近年、大間の漁師を直撃しているのが、国際的な漁獲規制です。太平洋のクロマグロは資源が激減し、今や絶滅危惧種とされているためだそうです。

養殖の技術が進化している

まぐろの養殖

ですがまだ希望はあります。現在では天然に負けない人工孵化・人口飼料の研究を進めているそうです。今後は、期待される持続性の模索を続ける養殖クロマグロ。我々日本人の知恵で、天然まぐろを守りながらも養殖などで栄養豊富な食材の確保していきたいと思いませんか!


「まぐろの日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年の投稿

10月9日の誕生花「ホトトギス」

「ホトトギス」

基本情報

  • 和名:ホトトギス(杜鵑草)
  • 英名:Toad lily(ヒキガエルリリー)
  • 学名Tricyrtis hirta
  • 科名:ユリ科(またはホトトギス科に分類されることも)
  • 属名:ホトトギス属(Tricyrtis)
  • 原産地:日本(本州~四国・九州)
  • 開花期:8月~9月(秋の花)
  • 花色:白、薄紫、淡紅紫など(斑点模様が特徴)

ホトトギスについて

特徴

  1. 斑点模様が特徴的な花
    • 花びらに紫色の斑点が散る独特な模様を持ちます。
    • この斑点が、鳥の「ホトトギス(不如帰)」の胸の斑点に似ていることから名づけられました。
  2. 控えめで上品な佇まい
    • 花はあまり大きくなく、下向きや横向きに咲くため、派手さはありません。
    • 山野の木陰など、柔らかな光の中で静かに咲く姿が印象的です。
  3. 丈夫で日陰にも強い
    • 強い直射日光よりも半日陰を好みます。
    • 落葉樹の下や庭の隅など、ひっそりとした場所でよく育ちます。

花言葉:「秘めた思い」

由来

花言葉「秘めた思い」は、ホトトギスの咲き方と姿に深く関係しています。

🔹 1. ひっそりと咲く姿

ホトトギスは派手に咲き誇る花ではなく、森の木陰や人目の少ない場所で静かに咲きます。
その控えめで奥ゆかしい姿が、**「心に秘めた想い」「人に言えない恋心」**を象徴しています。

🔹 2. 複雑で繊細な模様

花びらに散る斑点模様は、まるで心の奥に隠された感情のよう。
表には出さずとも、内には深い想いが宿っている——そんな印象から「秘めた思い」という花言葉が生まれました。

🔹 3. 秋に咲く静かな花

多くの花が終わる秋の終わり頃に咲くことも、
「時を待ち、静かに想いを温める」イメージと重なります。
短い季節にひっそりと咲くその姿が、忍ぶ恋や内に秘めた感情を連想させるのです。


木陰に咲く想い — ホトトギスの花言葉「秘めた思い」より

夏の名残を引きずる風が、校庭の端を渡っていった。木立の影に隠れるように、紗耶はしゃがみ込んでいた。手のひらには、まだ蕾を残した小さな花。薄紫の花びらには、細やかな斑点が散っている。

 「ホトトギス……」
 そう呟くと、となりで風間が微笑んだ。
 「よく知ってるね。山の花なのに」
 「去年、おばあちゃんに教わったの。木陰でひっそり咲く花だって」

 風間はうなずき、そっとその花に指先を伸ばした。だが、すぐに引っ込める。まるで触れることをためらうように。

 放課後の園芸部。二人だけが残った温室には、夕方の光が淡く射し込んでいた。
 テニス部の声も、校舎のざわめきも遠い。聞こえるのは、ホトトギスの葉を揺らす微かな音だけ。

 「風間くん、進路決まったって聞いた」
 「うん。県外の大学。……まだ親にもちゃんと言ってないけど」
 彼の声はどこか迷いを含んでいた。

 紗耶は花を見つめたまま、胸の奥に押し込めていた言葉を思い出していた。
 伝えたい気持ち。けれど、伝えたら何かが変わってしまう気がして、ずっと飲み込んでいた。

 「ホトトギスってね」
 小さな声で紗耶は言った。
 「人の目にあまり触れない場所で咲くんだって。派手じゃないし、気づかれないことも多い。でも、それでもちゃんと季節を感じて、咲くの」
 「……秘めた思い、ってやつ?」
 「うん。花言葉」

 風間が静かに笑った。
 「なんか、紗耶みたいだな」
 「え?」
 「クラスでも目立たないけど、ちゃんと自分の世界を持ってるとこ」

 その言葉に、紗耶の指先が小さく震えた。
 言葉を返そうとしたが、喉の奥で止まった。胸の奥が熱く、そして少し痛い。

 「ねえ、紗耶」
 「……なに?」
 「もし、俺がいなくなっても、この花みたいに咲いててほしい」
 「どういう意味?」
 「今、言ったら……きっと、後悔するから」

 それだけ言って、彼は立ち上がった。
 温室の扉が開くと、風が花を揺らした。小さな花びらがわずかに光を反射する。

 紗耶はそっとその花を見つめた。
 薄紫の花びらに散る斑点が、まるで涙の跡のように見えた。

 ――表には出さずとも、内には深い想いが宿っている。

 おばあちゃんが言っていた言葉を思い出す。
 「人に見せなくても、咲くことに意味があるのよ」

 その晩、ノートの隅に小さくホトトギスの絵を描いた。
 「秘めた思い」と添えて。

 誰にも見せないままページを閉じたとき、心の奥に静かなあたたかさが広がった。
 それは、言葉にできなかった想いが、確かに咲いた瞬間だった。

世界郵便の日

10月9日は世界郵便の日です

10月9日は世界郵便の日

1969年、郵便の国際機関である万国郵便連合(UPU)が「UPUの日」として制定しています。また、その後の1984年に「世界郵便の日」と名称が変更されています。

万国郵便連合って何する機関?

国際郵便の小包

万国郵便連合は、世界192カ国の加盟国を持つ国際機関です。最高水準で容易に利用できる郵政サービスに全ての方へアクセスできるようにすることを任務としています。設立は 1874年であり、その後1948年に国連の専門機関となっています。

3つの内容が形成

万国郵便連合

万国郵便連合の設立により、三つの事が合意形成されています。

1.地球上のほぼすべての域から固定料金に近い形で郵便物が送れること。

2.国際郵便、国内郵便(内国郵便)がともに同様の扱いがなされること。

3.国際郵便料金は、それぞれの国で徴収し、使用すること。

 また、特に切手を貼った郵便物は、どの国の切手でも使えるように国際的に万国郵便連合憲章(UPU憲章)で決められています。さらには、国際返信切手券の発行事務なども行っています。

世界中どこにいても手紙が届く

エアメール

国際郵便は、海外に住む友人へ元気であることを伝えるために使われる手段の一つです。世界のどこにいても手紙が届くって、冷静に考えても凄いことですよね。現在ではメールがあり、すっかり忘れ去られていますが、やはり本人が心を込めて直筆で書いた手紙を「無事に届きますように…」と願いを込めてポストに投函する方が相手に気持ちが伝わると思います。


「世界郵便の日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年の投稿

10月8日の誕生花「ガウラ」

「ガウラ」

基本情報

和名 :ハクチョウソウ(白蝶草)
学名 :Gaura lindheimeri(現在は Oenothera lindheimeri とも)
科名 :アカバナ科(別説:マツヨイグサ科)
属名 :ガウラ属(現分類ではマツヨイグサ属に含まれることも)
原産地 :北アメリカ(テキサス〜ルイジアナ周辺)
開花期: 5月~11月(秋咲き種もある)
花色 :白、ピンクなど
草丈: 約50〜150cm
別名 :白蝶草(はくちょうそう)—白い蝶が舞うように咲く姿から

ガウラについて

特徴

  • 風に揺れる軽やかな姿
    細い茎の先に小さな花を次々と咲かせ、風に揺れる様子がまるで白い蝶が舞うように見えます。
    「白蝶草」という名もこの姿から。
  • 長く咲き続ける強健な多年草
    初夏から秋まで、途切れなく花を咲かせます。
    暑さや乾燥にも強く、荒れた土地でもよく育つため、ガーデンでも人気。
  • 一日花の連続開花
    一つひとつの花は1日でしぼむ儚い花ですが、次々に新しい花を咲かせて株全体は長期間華やかに保たれます。
  • 成長力と生命力の強さ
    地上部が倒れても根元から新芽を出し、再び花をつけるほどの強さがあります。

花言葉:「負けず嫌い」

由来

花言葉「負けず嫌い」は、ガウラの生命力と粘り強さに由来しています。

🔹 1. 厳しい環境でも咲き続ける

ガウラは暑さ・乾燥・痩せた土地にも負けない強健な植物です。
他の花が弱るような環境でも、ひたむきに花を咲かせ続ける姿が「どんな困難にも負けない」というイメージを与えます。

→ 「どんな条件でも咲く=負けず嫌い」


🔹 2. 倒れても立ち上がる性質

茎が細くて風に倒れやすいものの、しなやかに立ち直って再び花をつけます。
このしなやかで折れない姿勢が、「諦めない心」や「負けず嫌い」を象徴するとされます。

→ 「倒れてもまた咲く=立ち上がる強さ」


🔹 3. 一日花でありながら絶えず咲く

花自体は短命ですが、次々と新しい花を咲かせ、全体としては長い期間咲き続けます。
たとえ一輪が散っても、次の花がすぐに咲く――
その姿が「負けを認めず、前へ進み続ける」強い意志を感じさせます。

→ 「散っても咲く=諦めない」


風の中の白蝶 ―ガウラの咲く場所で―

グラウンドの隅、フェンスの影に、小さな白い花が揺れていた。
 誰も気に留めないその花を、陽菜だけは毎朝見ていた。

 「今日も、咲いてる」

 部活の朝練前。陸上部の仲間たちは談笑しながら準備をしている。
 けれど陽菜は、その花――ガウラの前にしゃがみ込み、そっとつぶやいた。

 夏の終わりに、顧問から言われた言葉がまだ耳に残っている。
 「お前の走りは綺麗だけど、勝負に弱いな」
 悔しかった。
 タイムが伸びない日々、抜かされるたびに心が折れそうになった。
 泣きたい夜もあった。でも、次の朝、ガウラは必ず咲いていた。

 強い日差しにも負けず、乾いた土の上でも、風に吹かれても。
 昨日しぼんだ花の代わりに、今日また新しい花を咲かせる。
 一日で散ってしまうのに、諦めた様子など少しもない。

 「負けず嫌い、だね。あなたも」

 いつの間にか、陽菜はその花を“友達”のように感じていた。

 迎えた大会当日。
 スタートラインに立った陽菜の足は震えていた。
 風が強い。心がまた折れそうになる。
 けれど、頭に浮かんだのはガウラの姿だった。

 ――倒れても、また立ち上がる。
 ――散っても、すぐに次を咲かせる。
 ――どんな条件でも、咲く。

 ピストルの音が響く。
 風が頬を打ち、砂ぼこりが舞う。
 最初のコーナーで他の選手に抜かされた。
 でも陽菜はもう、足を止めなかった。

 呼吸が苦しい。脚が重い。
 それでも、ただ前を見た。
 「負けたくない」
 その一言だけが、胸の奥で燃えていた。

 結果は三位。県大会への切符をぎりぎりでつかんだ。
 泣き笑いの顔で戻る陽菜を、仲間が抱きしめた。

 試合後、フェンスの向こうを見た。
 ガウラは風に揺れながら、白い蝶のように舞っている。
 倒れかけた茎も、しなやかに起き上がり、次のつぼみを支えていた。

 「ありがとう」
 陽菜は小さくつぶやいた。
 ガウラが答えるように、ふわりと花びらを揺らした。

 ――あの花はきっと、誰にも見えない場所でも咲き続ける。
 負けても、また立ち上がる。
 それが、あの花の、そして陽菜自身の強さ。

 翌朝。
 いつものフェンスの前に立つと、昨日よりも花が増えていた。
 白い蝶が舞うように、風の中で光を弾いている。

 「うん、私もまだ咲ける」

 陽菜はそう言って笑った。
 夏の空の下、白い花がいっそう強く揺れた。

骨と関節の日

10月8日は骨と関節の日です

骨と関節の日

1994年、日本整形外科学会(公益社団法人)が「運動器の10年・骨と関節の日」として制定しています。その後の2018年には、「運動器の健康・骨と関節の日」に変更されています。この日は「骨」の「ホ」が「十」と「八」からで、国民の祝日「体育の日」の10月10日に近いことからなのだそうです。

日本整形外科学会

整形外科専門医師

1926年に日本整形外科学会は、「整形外科学に関する「研究発表」「連絡」「提携」及び研究の促進を図り、整形外科学の進歩普及に貢献し、学術文化の発展に寄与することを目的に設立されました。

日本臨床整形外科学会

日本臨床整形外科学会

日本臨床整形外科学会は、この日を中心に、毎年、整形外科疾患のテーマを決め、各地域の臨床整形外科医会が、さまざまな行事を行なっています。「講演会」「医療相談」「電話相談」新聞広告等を予定しています。

ロコモティブシンドローム

ロコモティブシンドローム

ロコモティブシンドロームとは、英語で移動することを「ロコモーション」、移動するための能力があることを「ロコモティブ」ということで、そこからできた言葉です。

ロコモとは?

ロコモとは?

人間が作業など、運動のために必要な身体の仕組み全体が運動器といいます。運動器は「骨」「関節」「筋肉」「神経」などで成り立っていますが、これらの組織の障害によって身体能力(移動機能)が低下した状態がロコモです。ロコモが進行すると今後、介護が必要になるリスクが高くなります。

他人事はない介護生活

介護生活

要介護状態になる原因のトップは、転倒からの骨折、関節の病気など運動器の故障がほとんどなのだそうです。私自身も左半身麻痺の障害者であるため、他人事ではないので、できる限り今のうちに運動機能の維持に向けて色々と対策を練っています。


「骨と関節の日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年の投稿