お盆入りの迎え火の日

8月13日はお盆入りで迎え火の日です

8月13日はお盆入りで迎え火の日
迎え火

8月13日(7月13日)は、盆入りの迎え火で亡くなった方を家に迎える日です。また、お盆明けの16日は送り火を行います。 そして、お盆は亡き人々と過ごす期間とされており、亡くなった方が無事に家に帰れるため、目印として迎え火を焚き、この世から天国へと迷わず帰るための合図として送り火を焚くと聞いています。

お盆の時期は地域で違う

お盆の時期は地域で違う
お盆

お盆の時期や習慣にはそれぞれ伝統の違いがあり、様々な準備や決まりごとがあります。「精霊棚または真鍮の盆棚などを用意する」「御霊のためにお食事を用意」「なすと賽の目に刻んだ胡瓜で精霊馬(しょうりょううま)を作成」「お墓や仏壇をきれいにし、果物などのお供え物やお飾り」「仏壇の掃除を行い仏具に不具合がないか確認」「仏壇には位牌も安置し、線香をたてる」「香炉の灰を交換」など、他にも色々決まりごとがあります。さらにお盆になると、お坊さんを呼んで読経をしてもらうお盆法要を執り行うこともあります。

なぜお盆があるのか!?

なぜお盆があるのか!?
盆踊り

子供のころは、お盆は意味も解らず、ただ単にじぃちゃんとばあちゃんに会える夏のイベント感覚でした。でも、なぜお墓参りに行くのだろうとか、筑前煮などご馳走をつくるのか、おはぎを作ってくれているのだろうか?

亡くなられた方があの世から帰ってくる!?

お盆は、亡くなられた方があの世から帰ってくる!?
お盆のお供え物

そもそもお盆は、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼び、亡くなられた方やご先祖様があの世の世界から我々が今生きている世界、この世に戻ってくる期間のことをいいます。そして、亡くなられた方が生前を過ごした場所で 筑前煮などご馳走をつく ってお迎えし、その期間を終えるとまた再びあの世へ戻って行くときに、冥福を祈る日本古来からある習慣です。

地域によって、風習が違う

地域によって、風習が違う

お盆といっても、地域やお家によって習慣や決まりごとが違います。今一度、お盆を知らない若い世代に、改めてそれぞれ地域で決められた風習の意味をおじちゃんやばあちゃんに聞き、亡くなった方を敬う大切なお盆という習慣を永遠に継承してくれることを願っています。


「お盆入りの迎え火の日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年以前の投稿

8月11日の誕生花「サンビタリア」

「サンビタリア」

基本情報

  • 分類:キク科 サンビタリア属
  • 原産地:アメリカ南西部~メキシコ、グアテマラ
  • 学名Sanvitalia
  • 英名:Creeping zinnia(クリーピングジニア)
  • 草丈:10〜20cm程度
  • 花期:初夏〜秋(5月~11月頃)
  • 花色:黄色(中心部が濃いオレンジ〜茶色)
  • 性質:一年草(暖地では多年草化することも)
  • 用途:花壇の縁取り、ハンギング、グランドカバー

サンビタリアについて

特徴

  1. 這うように広がる性質
    名前のとおり茎が地面を這うように伸び、カーペット状に黄色い花を咲かせます。
    コンパクトながら繁殖力が強く、鉢植えや寄せ植えでもよく使われます。
  2. 太陽を好む小花
    小さなヒマワリのような花をたくさんつけ、日当たりがよい場所で元気に開花します。
    花は直径2〜3cmほどと小ぶりですが、明るい黄色がとても目を引きます。
  3. 乾燥に比較的強い
    高温や乾燥にも耐えるため、夏場のガーデニングにも重宝されます。
    一方で過湿は苦手で、水はけのよい土を好みます。

花言葉:「私を見つめて」

サンビタリアの花言葉のひとつに 「私を見つめて(Look at me)」 があります。
この由来は、次のような特徴と関係しています。

  1. 太陽に向かって咲く性質
    サンビタリアは、日光の方向に花を向ける性質(向日性)を持っています。
    その姿が、まるで「あなたを見つめている」ように見えることから、この花言葉が生まれました。
  2. 小さいのに強く目を引く存在感
    一輪は小さくても、濃い黄色の花が群れ咲くことで、とても鮮やかに目立ちます。
    その様子が「小さくてもちゃんと私を見てほしい」というメッセージに重なります。
  3. 花の中心の“瞳”のような模様
    花の中央部が濃いオレンジ〜茶色で、遠くから見ると瞳のように見えるため、
    「見つめる」「視線」というイメージと結びつきました。

「私を見つめて」

八月の午後、駅前のフラワーショップの前を通りかかったときだった。
籠にこんもりと盛られた黄色い小花が、まるで小さな太陽の群れのようにこちらを見上げていた。
札には「サンビタリア」と名前が書かれている。
聞いたことのない花だったが、その鮮やかさと、こちらを射抜くような花芯の濃い色に足が止まった。

「その花、向日性があるんですよ」
店員が笑顔で声をかけてきた。
「太陽の方に花を向けるんです。まるで誰かをじっと見つめているみたいで、花言葉は『私を見つめて』なんです」

私は、その言葉に妙に心を掴まれた。
誰かに見つめられたい――そんな感情を、最近の私は置き去りにしていたからだ。
仕事は忙しく、家に帰ればただ眠るだけ。鏡を見ることも減り、休日も外に出ることはほとんどなくなっていた。
いつの間にか、私の視線は下を向くことが習慣になっていた。

衝動のように、そのサンビタリアを一鉢買った。
窓辺に置くと、花は夕暮れまでじっと外を向き、やがて夜の気配に少しずつ首を垂れた。
翌朝、カーテンを開けると、昨日よりもまっすぐ太陽に向かって立ち上がっている。
小さいのに、迷いがない。
そんな姿に、思わず「おはよう」と声をかけてしまった。

数日後、出勤前に水をやりながら、ふと気づいた。
花は太陽だけでなく、私の動きにも合わせるように揺れている。
「見てほしい」とでも言うように、風もないのに微かに揺れた。
花芯の深いオレンジ色が、瞳のように私を見つめ返してくる。
胸の奥に、小さな熱が灯った。

それから私は、朝になると必ず花に声をかけるようになった。
「今日は暑くなりそうだね」
「ちゃんとお水あげるから」
たったそれだけなのに、部屋の空気が柔らかく変わっていった。
仕事帰りにも、花が待っていると思うと自然と足取りが軽くなる。

やがて、花は少しずつ数を減らし、葉先も色を変えていった。
季節が終わろうとしている。
最後の一輪が咲いた朝、私は窓辺に椅子を置き、その花と向き合った。
もうすぐ別れが来るのはわかっていた。
けれど、その小さな瞳は最後まで真っすぐに私を見ていた。
――見られていたのは、私だけじゃない。
私もまた、ずっとこの花を見つめていたのだ。

翌朝、花は静かに首を垂れていた。
寂しさはあったが、不思議と涙は出なかった。
代わりに、鏡の中の自分が少しだけ笑っていることに気づいた。

サンビタリアが教えてくれたのは、誰かに見つめられる温かさと、見つめ返す勇気だった。
窓辺に残った鉢に手を添え、私は小さくつぶやいた。
「ありがとう。ちゃんと見つめ返せたよ」

ハイジの日

8月12日はアルプスの少女ハイジの日です

8月12日はアルプスの少女ハイジの日
アルプスの少女

8月12日は、「アルプスの少女ハイジ」の日で、ハイジの著作権などの管理を手がける株式会社サンクリエートが2010年に制定しました。この日にしたのは「ハ→8 、イ→1 、ジ→2」と読む語呂合わせからです。未だにCMに使われるなど、アニメのキャラクターとして人気で「アルプスの少女ハイジ」の魅力をたくさんの人に伝えるための日です。

アルプスの少女ハイジ

アルプスの少女ハイジ

主人公のハイジは、1歳で両親を亡くし、5歳になるまで母方の叔母の「デーテ」に育てられました。デーテの仕事の都合により、アルムの山小屋にひとりで住んでいる祖父であるおじいさんに預けられることになります。

アルムの山の暮らし

アルムの山

「アルムの山」(Alm-Uncle)は、スイスの作家ヨハンナ・シュピリの小説『アルプスの少女ハイジ』に登場する山で、物語の舞台となるアルプス山脈の一部。物語では、ハイジの祖父(アルムおんじ)と一緒に暮らす場所で、彼女が牧草地や自然に囲まれたアルプスの風景を楽しむ様子が描かれています。

作家ヨハンナ・シュピリ

スイスの作家ヨハンナ・シュピリーはこの村を舞台とした 『アルプスの少女ハイジ』を1881年に出版

ヨハンナ・シュピリ(Johanna Spyri)は、スイスの作家で『アルプスの少女ハイジ』の著者として知られています。彼女は、1827年にスイスのチューリヒ州郊外のヒルツェルで生まれ、医者である父と宗教詩人である母のもとで育ちました。また、幼少期にはグラウビュンデン州のクールで夏を過ごし、その体験を後の小説に生かしたと言われています。

アルムの山を舞台にした物語

「アルプスの少女ハイジ」は、アルムの山でヤギ飼いの少年ペーターやペーターのおばあさん、子ヤギのユキ、犬のヨーゼフ、大自然に生きる動植物達と厳しくも優しく、懐の深さを感じさせるアルプスの大自然の中、おじいさんや他の人を通じて、ハイジがたくさんの事を学び、健やかにそして、周りの人と共に成長していく感動的な物語です。

あの感動をもう一度振り返ってみませんか!

クララが立った日

純真無垢なハイジが、無愛想だったおじさんの心を開き、そしてクララが諦めていた歩くための努力を始めるなど、周りの人々変えていく様は感動的です。このアニメを見れば、偏見やひがみ等でギスギスした日常から「人の気持ちを真剣に考える」人や「ただ頑張る人を純粋に応援する」人がたくさん増え、きっと差別や戦争のない世界に変わっていくと思います。


「ハイジの日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年以前の投稿

8月10日の誕生花「ルコウソウ」

「ルコウソウ」

基本情報

  • 和名:ルコウソウ(縷紅草)
  • 英名:Cypress Vine / Star Glory
  • 学名Ipomoea quamoclit
  • 分類:ヒルガオ科サツマイモ属(またはルコウソウ属とされる場合も)
  • 原産地:熱帯アメリカ
  • 草丈:2〜5m(つる性)
  • 花期:7月中旬~10月中旬
  • 花色:赤、ピンク、白など
  • 形態:一年草のつる植物。フェンスや支柱に絡みついて成長する。

ルコウソウについて

特徴

  1. 糸のように細い葉
    • 葉が羽のように細く裂けており、軽やかで繊細な印象を与える。
    • 風が吹くとやわらかく揺れる姿が涼しげ。
  2. 星形の小花
    • 直径2〜3cm程度の星型の花を咲かせる。
    • 鮮やかな赤や白の花色が、細い葉との対比で一層目立つ。
  3. つる性で旺盛な生長
    • 夏の間にぐんぐん伸び、緑のカーテンとしても利用される。
    • 開花は日中に行われ、夕方には花がしぼむ一日花。
  4. アサガオの仲間
    • 同じヒルガオ科で、花の形や性質はアサガオに近いが、葉の形が独特。

花言葉:「繊細な愛」

「繊細な愛」という花言葉は、ルコウソウの

  • 糸のように細く、壊れそうな葉の形
  • 小さく可憐な星形の花
    この二つの特徴に由来します。

つまり、力強くつるを伸ばしながらも、その外見は非常に華奢で、近くでよく見ると細部まで美しい――まるで、大切に守りたいような“か弱く見える愛”を象徴しているのです。
また、風にそよぐ姿は、感情の機微や揺れ動く恋心をも連想させ、「繊細」という言葉が重ねられたと考えられます。


「風に揺れる、赤い星」

七月の昼下がり、古い家の縁側から庭を見ていると、フェンスいっぱいに赤い小花が揺れていた。
ルコウソウ――糸のように細く、壊れそうな葉の形。小さく可憐な星形の花。
その二つの特徴が、「繊細な愛」という花言葉を持つ理由だと、去年の夏、彼女が教えてくれた。

「つるは力強く伸びるけど、見た目は華奢でしょう? だからね、大切に守りたい愛を表してるんだって」


彼女はそう言って、まだ咲き始めた花を指先でそっと撫でた。
風にそよぐ姿は、感情の機微や揺れ動く恋心を思わせた。
あのとき、僕はただうなずくだけで、自分の気持ちを言葉にできなかった。

今年は、彼女はいない。
転勤で遠い街へ行ってしまい、連絡も途絶えがちになった。
それでも、春の終わりに僕は迷わずルコウソウの種を撒いた。
彼女がいなくても、あの赤い星が風に揺れる姿を、どうしてもこの庭に咲かせたかったからだ。

芽はすぐに出て、つるはフェンスを探すように伸びた。
雨の日も、猛暑の日も、細い葉を揺らしながら生長を続け、やがて花が咲き始めた。
その姿を見た瞬間、胸の奥に小さな痛みと温かさが同時に広がった。
――あぁ、あの人もこの景色を覚えているだろうか。

ある日、郵便受けに手紙が届いた。
差出人の名前を見たとき、手がわずかに震えた。
封を切ると、そこには短い文章が綴られていた。

「こちらのベランダにも、ルコウソウが咲きました。
 風に揺れて、まるで笑っているみたいです。」

読みながら、目の前の花に視線を移す。
確かに、揺れている。
同じ風は届かなくても、同じ花が揺れていると思うと、不思議な距離の近さを感じた。

夕暮れ、赤い星形の花はしずかにしぼみはじめる。
それでも、明日になればまた開く。
繊細で儚く見えるのに、その営みは決して途切れない。

彼女が教えてくれた「繊細な愛」は、壊れやすいだけのものじゃない。
守ろうとする心と、時を越えて咲き続ける強さを持っている――そう思えた。

風が吹き、葉と花が小さく音を立てる。
そのささやきが、遠くの彼女にも届くような気がした。

マッシュルームの日

8月11日はマッシュルームの日です

8月11日はマッシュルームの日
マッシュルーム

この日は、マッシュルームの美味しさや栄養成分などをアピールし、たくさんの人にマッシュルームを食べてもらうのが目的で、ワキュウトレーディングが制定しています。この日に決まったのは、日本で初めてマッシュルームの栽培に成功した森本彦三郎氏の誕生日が1886年8月11日からだそうです。

マッシュルームの栄養成分は?

マッシュルームの栄養成分は?

マッシュルームは、100gに対して11kcalと、低カロリーな食品です。そして、驚くほどたくさんの栄養素が含まれています。ビタミンB2、B6などのビタミンB群、パントテン酸やナイアシンというエネルギー代謝に関わる栄養素が多量に含まれています。この成分は、お肌の調子を整えるのに最適です。他にも、ミネラルや銅、亜鉛、食物繊維なども豊富に含まれています。

マッシュルームの動画レシピ

マッシュルームレシピ

マッシュルームを使ったレシピは多岐にわたりますが、ここではいくつかの人気レシピの概要とその特徴を説明します。動画を調べるとマッシュルームのレシピがたくさんあったので、いくつか紹介しますね。

マッシュルームのカルパッチョ

マッシュルームのカルパッチョ

マッシュルームのカルパッチョは、新鮮なマッシュルームを薄くスライスして、シンプルなドレッシングでいただく料理です。今回は、粉チーズやブラックペッパー、パセリをかけます。生のマッシュルームを食べてみたい。

レシピ

材料(2人分)

  • 生マッシュルーム: 200g
  • オリーブオイル: 大さじ2
  • レモン汁: 大さじ1
  • 塩: 少々
  • こしょう: 少々
  • パルミジャーノ・レッジャーノ(または他のチーズ): 適量(薄くスライス)
  • ルッコラ(お好みで): 適量
  • バジル(お好みで): 適量

作り方

  1. 下準備
    マッシュルームは石づきを取り、よく洗って水気を切ります。薄くスライスします。
  2. マリネ液を作る
    ボウルにオリーブオイル、レモン汁、塩、こしょうを入れ、よく混ぜます。
  3. マッシュルームをマリネする
    スライスしたマッシュルームをマリネ液に加え、優しく混ぜて全体に液が絡むようにします。ラップをして、冷蔵庫で約15〜30分マリネします。
  4. 盛り付け
    マリネしたマッシュルームを皿に並べ、薄くスライスしたパルミジャーノ・レッジャーノを上に乗せます。お好みでルッコラやバジルを添えます。
  5. 仕上げ
    最後に、もう一度オリーブオイルを少し垂らして、味を整えます。

おすすめの食べ方

前菜やサラダとして楽しむのが最適です。軽やかで新鮮な味わいをお楽しみください。


ガーリックマッシュルーム

ガーリックマッシュルーム

ガーリックマッシュルームは、香り豊かなガーリックとマッシュルーム、そしてオリーブオイルと醤油で香ばしく風味のある美味しい料理です。ビールに良く合うので今の時期に最適ですね!

レシピ

材料(2人分)

  • マッシュルーム(大): 200g
  • にんにく: 2〜3片(みじん切り)
  • オリーブオイル: 大さじ2
  • バター: 10g
  • 塩: 少々
  • こしょう: 少々
  • パセリ(お好みで): 適量

作り方

  1. 下準備
    マッシュルームは石づきを取り、よく洗って水気を切ります。大きいものは半分または四等分に切ります。
  2. にんにくを炒める
    フライパンにオリーブオイルとバターを入れ、中火で熱します。バターが溶けたら、みじん切りにしたにんにくを加え、香りが立つまで軽く炒めます。
  3. マッシュルームを加える
    マッシュルームをフライパンに加え、全体を混ぜます。塩とこしょうで味を調えます。
  4. 炒める
    中火で約5〜7分、マッシュルームが柔らかくなり、焼き色がつくまで炒めます。必要に応じて、味を調整します。
  5. 盛り付け
    炒め終わったら、お好みでパセリを散らして完成です。

おすすめの食べ方

ガーリックマッシュルームは、パスタやリゾットのトッピングとしても、バゲットに乗せて前菜としても楽しめます。

マッシュルームのアヒージョ

マッシュルームのアヒージョ

マッシュルームのアヒージョは、スペイン料理でオリーブオイルとガーリックをベースにマッシュルームを香ばしく炒めた比較的簡単な料理です。

レシピ

材料(2人分)

  • マッシュルーム(大): 200g
  • オリーブオイル: 100ml
  • にんにく: 2〜3片(薄切り)
  • 赤唐辛子: 1本(お好みで)
  • 塩: 少々
  • こしょう: 少々
  • パセリ(お好みで): 適量
  • バゲット(付け合わせ用): 適量

作り方

  1. 下準備
    マッシュルームは石づきを取り、よく洗って水気を切ります。にんにくは薄切りにし、赤唐辛子は種を取り除いておきます。
  2. オリーブオイルを熱する
    小鍋またはフライパンにオリーブオイルを入れ、中火で温めます。
  3. にんにくと赤唐辛子を加える
    オリーブオイルが温まったら、薄切りにしたにんにくと赤唐辛子を加え、香りが立つまで炒めます(焦がさないように注意)。
  4. マッシュルームを加える
    マッシュルームを加え、全体を軽く混ぜます。塩とこしょうで味を調えます。
  5. 煮る
    中火で約5〜10分、マッシュルームが柔らかくなるまで煮ます。お好みでパセリを散らします。
  6. 盛り付け
    アヒージョを器に盛り、バゲットを添えて完成です。バゲットをオリーブオイルに浸して楽しんでください。

おすすめの食べ方

アヒージョは温かいうちに食べるのが美味しいです。バゲットを浸して、オリーブオイルとともに味わってください。


マッシュルームのツナマヨ焼き

マッシュルームのツナマヨ焼き

マッシュルームの傘を残して、残りを細かく刻み、ツナを1缶、にんにくみじん切り、粗びき黒コショウ、マヨネーズを加えて混ぜて、傘に塩を軽く一つまみと先ほど混ぜたものを詰め込んで、トースターで焼くだけの簡単料理です。ビールのつまみによさそうです。

レシピ

材料(2人分)

  • マッシュルーム(大): 6個
  • ツナ缶: 1缶(約80g)
  • マヨネーズ: 大さじ2
  • 塩: 少々
  • こしょう: 少々
  • ピザ用チーズ: 適量
  • パセリ(お好みで): 適量

作り方

  1. 下準備
    マッシュルームは石づきを取り、よく洗って水気を切ります。
  2. ツナマヨの準備
    ボウルにツナ缶を開け、油を切ります。ツナにマヨネーズ、塩、こしょうを加え、よく混ぜます。
  3. マッシュルームに詰める
    マッシュルームの傘の部分にツナマヨをたっぷり詰めます。
  4. 焼く
    オーブントースターまたはオーブンを180℃に予熱し、詰めたマッシュルームを並べます。上にピザ用チーズをのせて、約10〜15分焼きます。チーズが溶けてこんがりと色づくまで焼いてください。
  5. 仕上げ
    焼きあがったら、お好みでパセリを散らして完成です。

おすすめの食べ方

温かいうちにそのまま食べるのはもちろん、バゲットやクラッカーにのせて楽しむのもおすすめです。

ぜひお試しください!


これを機にマッシュルームを

これを機にマッシュルームを食べましょう

マッシュルームを、今まであまり料理に使っていなかったという人は結構多いと思います。マッシュルームは、低カロリーで栄養満点です。この日をきっかけに色々とアレンジ料理にチャレンジしてみては如何でしょうか!


「マッシュルームの日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年以前の投稿

8月9日の誕生花「キョウチクトウ」

「キョウチクトウ」

hartono subagioによるPixabayからの画像

基本情報

  • 学名Nerium oleander
  • 科名:キョウチクトウ科 (Apocynaceae)
  • 原産地:インド、中近東
  • 分類:常緑低木〜小高木
  • 花期:6月〜8月(暖地では初夏から秋まで長く咲く)
  • 花色:赤、桃色、白、黄色など
  • 樹高:3〜5mほど
  • 耐性:非常に耐暑性・耐乾性に優れ、公害や潮風にも強い

キョウチクトウについて

Jacques GAIMARDによるPixabayからの画像

特徴

  1. 葉の形と名前の由来
    葉は細長く、竹の葉に似ています。また枝ぶりや樹形はモモ(桃)のように見えることから、「竹」と「桃」を合わせて「夾竹桃」と呼ばれます。
  2. 長期間咲く鮮やかな花
    夏の強い日差しの中でも鮮やかな花を咲かせ続けるため、街路樹や公園、学校の敷地などによく植えられます。
  3. 全草が有毒
    花・葉・茎・根・樹液すべてに強い毒性(オレアンドリンなどの強心配糖体)があります。少量でも摂取すると嘔吐・下痢・不整脈などを引き起こし、重篤な場合は死に至ることもあります。枝を燃やした煙にも有毒成分が含まれるため、取り扱いには注意が必要です。
  4. 生命力の強さ
    乾燥や痩せ地、大気汚染にも耐え、ほとんど放置でも育つため、戦後の荒廃地や災害復興の緑化にも利用されてきました。

花言葉:「危険な愛」

キョウチクトウの花言葉はいくつかありますが、その中でも「危険な愛(Dangerous Love)」は特に有名です。
この由来には以下のような背景があります。

  1. 美しさと毒性のギャップ
    鮮やかで美しい花姿にもかかわらず、全草に猛毒を含むという性質が、「見た目に魅了されながらも、近づくと命を脅かす存在」という二面性を感じさせます。
    →「惹かれるほど危険」という、人間関係や恋愛におけるアンビバレンスな感情に重ねられた。
  2. 耐久性と執着のイメージ
    どんな環境でも枯れずに咲き続ける生命力は、情熱的で諦めない愛にも例えられます。しかしその愛が毒を持つ場合、やがて破滅を招く――という警句的意味合いが込められたともいわれます。
  3. 海外文化での象徴性
    西洋でもオレアンダー(キョウチクトウ)は「美しいが致命的(Beautiful but deadly)」という象徴で文学や絵画に登場し、危険と魅惑が同居するモチーフとして扱われてきました。

「オレアンダーの庭で」

Beatrice SchmukiによるPixabayからの画像

六月の終わり、蒸した風が港町をなぞる。古びた屋敷の庭で、ピンク色の花が群れて咲き誇っていた。
――キョウチクトウ。
葉は竹のように細く、花は桃のように柔らかく、けれど全草に毒を持つという。

「きれいでしょう?」
背後から声がした。振り返ると、白いワンピースの女性が立っていた。艶やかな黒髪が肩に落ち、瞳は海を映して青く見える。
「でもね、触ってはだめ。少しの油断で、命を奪うの」

僕は笑った。「そんな危ない花、どうして庭いっぱいに?」
「危ないからこそ、美しいのよ」
彼女はそう言って、花の間に足を踏み入れた。

彼女と出会ったのは、この町に仕事で滞在して三日目の夜だった。港のバーで、彼女はカウンター越しに僕を見て微笑んだ。それが全ての始まりだった。
翌日、案内されたのがこの屋敷の庭だ。彼女は植物学を学んだことがあるらしく、キョウチクトウの耐久性や毒性を淡々と語った。その口ぶりは、知識というより告白のように聞こえた。

日が傾くにつれ、彼女の言葉は妙に熱を帯びていった。
「どんな環境でも枯れないの。海風にも砂にも負けず、毎年必ず花を咲かせる。でも…その愛情は毒なのよ。与えられれば与えられるほど、相手を蝕んでしまう」

inkfloによるPixabayからの画像

僕はその時、ふと彼女の手首にうっすらと残る赤い跡に気づいた。まるで蔓か何かで絞められたような痕。それを見た瞬間、彼女の言う“毒”は花のことだけではないと悟った。

夜になり、海から湿った風が吹き込む。
「今夜は帰らないで」
彼女はそう言い、僕の手を取った。指先は冷たく、それでいて震えていた。理由を問うと、彼女は笑いながら囁いた。
「あなたも、キョウチクトウに触れてしまったのよ」

その夜、夢を見た。庭いっぱいの花が音もなく揺れ、甘く重い香りが肺を満たす。花びらの奥で、彼女が手招きしている。

「もう逃げられない」
目を覚ますと、彼女の姿はなかった。枕元には一輪のキョウチクトウが置かれていた。

翌朝、屋敷の前に人だかりができていた。港の漁師たちが口々に言う。「あの女は昔から危ない」「関わった男は、みんな町を去るか、行方が知れなくなる」
僕は荷物をまとめ、屋敷を振り返らずに港へ向かった。だが、心臓の奥にまだ、あの花の香りがこびりついて離れない。

船が離岸する。海風の向こう、屋敷の庭が小さく見えた。
キョウチクトウが、燃えるような色で咲き誇っていた。
まるで、二度と戻れない愛を確かめるかのように。

ハーゲンダッツの日

8月10日はハーゲンダッツの日です

8月10日はハーゲンダッツの日

高級アイスクリームブランドで知られるハーゲンダッツジャパン株式会社の創業が、1984年8月10日であり、少しだけリッチな日にしてくれる美味しいハーゲンダッツを、多くの人に味わってもらうことが目的です。制定したのは、2017年のこの日です。

ハーゲンダッツって何?

ハーゲンダッツが高いのはなぜ?

ハーゲンダッツは、1961年にニューヨークで誕生しています。創始者のルーベン・マタスのモットーは「完璧を目指す」ということで、原動力は究極のアイスクリームを作りの熱意と信念がハーゲンダッツブランドです。

ハーゲンダッツの主な原料

業務用ハーゲンダッツ2L

ハーゲンダッツアイスクリームの主原料は、「ミルク」「砂糖」「卵」の3つです。これらは、世界中から厳選した素材だけを使用しています。実は、「ハーゲンダッツ」という言葉自体に深い意味はなく、ルーベン・マタスが、アイスクリームはデンマーク産というイメージと、デンマークのコペンハーゲンの「ハーゲン」と余韻がマッチする「ダッツ」組み合わせて作り出した造語だといわれています。

夏に関係なく食べれるハーゲンダッツ

寒い季節もハーゲンダッツ

バニラアイス等は、かき氷と違い美味しいと、冬でも食べてしまいますよね。なんの根拠もないですが、普通に子供の頃から食べてたアイスをせめて、この日だけ高級アイスの「ハーゲンダッツ」を食べる習慣をつくるのも許される贅沢ではないでしょうか。


「ハーゲンダッツの日」に関するツイート集

ハーゲンダッツの色々な情報を確認することができます。

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年以前の投稿

8月8日の誕生花「クレオメ」

「クレオメ」

VirginieによるPixabayからの画像

基本情報

  • 和名:セイヨウフウチョウソウ(西洋風蝶草)
  • 学名Cleome hassleriana
  • 科名/属名:フウチョウソウ科/クレオメ属
  • 原産地:熱帯アメリカ
  • 開花時期:6月~10月(初夏~秋)
  • 草丈:60〜150cmほどになる高性草花
  • 一年草(※寒冷地では扱いは一年草)

クレオメについて

特徴

◎ 風に舞う蝶のような花姿

クレオメは、長い雄しべと雌しべが外へと飛び出したようなユニークな形状の花を咲かせます。その姿は、まるで蝶が舞っているかのように見えることから、和名では「風蝶草」と呼ばれています。

◎ 個性的で幻想的な咲き方

花は茎の上部に穂状に咲き進み、下から上へと開花していくため、常に咲きかけとつぼみが混在したような不思議な印象を与えます。その独特の構造が、ミステリアスな雰囲気を醸し出します。

◎ 夜にも咲く神秘性

クレオメの花は昼夜問わず咲いていることが多く、夕暮れや夜にも花を開いている姿が見られます。夕闇の中、ほのかに浮かぶその姿にはどこか秘密めいた美しさがあります。


花言葉:「秘密のひととき」

NGUYỄN THỊ THYによるPixabayからの画像

クレオメに与えられた花言葉「秘密のひととき(A Secret Moment)」は、次のような要素に由来していると考えられます。

● 幻想的な花姿と静寂の時間

クレオメの花は、日没後や夜間にも開花を続け、周囲が静まり返った時間帯でも、まるで誰にも気づかれずに咲いているかのようです。この“誰にも知られずに美しく咲く”様子が、まさに「秘密のひととき」を象徴しているといえるでしょう。

● 長い雄しべが作る繊細なシルエット

その繊細で複雑な花の構造は、近くでじっくり見ないとわからないほど繊細であり、それが「誰かとだけ分かち合う秘密」のような雰囲気を漂わせています。

● 見過ごされやすい美しさ

派手すぎず、どこか儚さを含んだ美しさは、短くても記憶に残る静かな時間――たとえば、夕暮れ時に誰かと過ごした特別な瞬間――を連想させます。


✧ おわりに

クレオメは、その独特な美しさと、静けさの中にひそむ魅力によって、「秘密のひととき」という詩的な花言葉を与えられた花です。風にそよぎ、誰にも見られずとも美しく咲くその姿は、まるで誰かとの心の中だけにある、大切な思い出のようです。


「秘密のひととき」

あの夏の終わり、私は祖母の古い家で、一輪の花に出会った。

 都会の喧騒に疲れ、何も告げずに帰省したのは、八月の終わりだった。山に囲まれたその町は蝉の声も薄らぎ、空気にわずかな秋の気配が混じっていた。

 「庭に咲いてるクレオメ、見たかい?」

 ふと立ち寄った近所の商店で、懐かしい声がした。祖母の友人であるその女性は、私が小さな頃に庭で遊んでいたのを覚えていて、「おばあちゃんが毎年植えていたんだよ」と笑った。

 その足で、祖母の庭に戻った。長く手入れをしていない庭は少し荒れていたが、裏手の塀の近くに、それは確かに咲いていた。

 すらりと背を伸ばした花茎の先に、羽のように広がる薄紫の花。その中心から長く伸びる雄しべが、まるで蝶の触角のように風に揺れている。どこか異国めいた佇まいで、周囲の雑草とは明らかに違う気配を放っていた。

 近づいてみると、花のつくりはとても繊細だった。線の細い花弁と、そこから飛び出すような雄しべ。輪郭が曖昧になるほどに、夜の空気の中でふわりと浮かんでいる。

 その夜、縁側で風鈴の音を聞きながら、祖母のノートをめくった。そこには、育てた草花の記録や、短い日記のような文章が残されていた。

「夕暮れのクレオメは誰にも見られず咲いてる。
静かな時間に、そっと目を向けてくれる人がいたら、それでいい」

 その一文を読んだ瞬間、胸の奥で何かがゆっくりほどけるのを感じた。

 社会の中で役割を演じ、人の目を気にしながら生きる日々。あの花のように、誰にも知られず、自分のリズムで咲くことは、わがままなのだろうか――。

 翌朝、まだ薄明るい時間にもう一度庭を見た。クレオメは、夜の静けさをまだその花びらに宿していた。朝の光に少し照らされながらも、まるで夢の中に咲いているようだった。

 その姿は、まさに「秘密のひととき」だった。

 派手ではない。けれど、だからこそ、見つけた者の心に深く残る。

 私はそっとスマホの電源を切った。連絡を絶っていた数日間の後ろめたさも、不思議と消えていた。

 その日から、私は毎朝、庭に立ってクレオメを眺めた。何かを考えるでもなく、ただ花と同じ時間を過ごした。

 誰かと分かち合うでもない、私だけの静かな時間。

 まるで祖母が、今の私に「ここにいていいよ」と言ってくれているような、そんな気がした。

✧ おわりに

 クレオメは、誰にも見られなくても、夜の静けさの中で凛として咲く花です。その姿は、ひとりの心の中にそっと咲く記憶や、他人には伝えられない思いに似ています。

 たとえ一瞬でも、自分だけのために過ごす時間。その中でふと見つけた小さな美しさは、人生の中で何よりも大切な「秘密のひととき」なのかもしれません。

長崎平和の日

8月9日は長崎の平和の日です

8月9日は長崎の平和の日
ながさき平和の日

1945年8月9日午前11時02分、米軍のB29爆撃機が原子原爆を投下し、長崎市松山町500m上空で爆発しました。

核兵器の廃絶と世界平和

核兵器の廃絶と世界平和
平和公園

広島に続き2度目の原子爆弾で、当時の長崎市の人口24万人のうち推定、約7万4千人の市民が死亡しました。長崎市は、この日を「ながさき平和の日」として原爆犠牲者慰霊平和祈念式を行い、核兵器の廃絶と世界平和の実現を訴え続けています。

平和祈念像

平和祈願像


長崎市には、平和への願いを象徴する高さ9.7メートル、重さ30トン、青銅製の平和祈念像があります。制作者の西望氏は、この像を神の愛と仏の慈悲を象徴として、天を指した右手は「原爆の脅威」を、水平に伸ばした左手は「平和」を、軽く閉じた瞼は「原爆犠牲者の冥福を祈る」という想いを込めているそうです。

平和の泉

平和の泉

1945年8月9日、長崎は原爆のため体内まで焼けただれた被爆者が「水を…」「水を…」とうめき叫びながら亡くなっていきました。その痛ましい霊に水を捧げ、めい福を祈り、世界平和を願うため、核兵器禁止世界平和建設国民会議と長崎市は、全国からの浄財を基として「平和の泉」を建設しています。

核兵器の廃絶を願って

平和を願う

広島と長崎に原子爆弾が投下されて、75年が経ちます。戦後直ぐに生まれても既に70歳を越えています。当時のことを知るものは、今ではほとんどいません。平和であることの有り難みを忘れ、また同じ過ちを繰り返さないよう、戦争を知らない我々が、後を継ぐ人達に正しい道を伝えていきたいと思います。

「日本の侵略行為の報い」「独善的でうんざりだ」

2024年の8月9日「長崎平和の日」、イスラエル政府の元高官のように「日本の侵略行為の報い」、犠牲者らを悼む両市の平和式典は「独善的でうんざりだ」という考えを持った人がいるようですが、もともとそういう意味でこの式典が開催されるのではなく、もう二度と罪のない民間人の犠牲が無いようにという意味だと思っています。

原爆式典は「うんざり」/イスラエル元高官 

イスラエル政府の元高官が広島と長崎に投下された原爆について「日本による侵略行為の報い」とした上で、犠牲者らを悼む両市の平和式典は「独善的でうんざりだ」などとインターネット上に書き込んでいたことが16日までに分かった。日本の外務省などが明らかにした。
四国新聞社より


「長崎平和の日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年以前の投稿

8月7日の誕生花「ザクロ」

「ザクロ」

M WによるPixabayからの画像

基本情報

  • 学名Punica granatum
  • 分類:ミソハギ科ザクロ属(※旧分類ではザクロ科)
  • 原産地:イラン〜ヒマラヤ西部、地中海沿岸など
  • 開花時期:10月上旬~11月中旬
  • 結実時期:9月~10月
  • 花の色:赤・オレンジ・まれに白
  • 果実の特徴:丸い果実の中に赤く透き通った小さな粒(種衣)が詰まっており、甘酸っぱい味わいが特徴

ザクロについて

特徴

◎ 鮮やかな花と独特の果実

ザクロは、初夏になると真紅やオレンジの花を咲かせます。花はベルのような形で、光沢のある萼(がく)が残るのが特徴です。
秋には果実が熟し、裂けるようにして中のルビーのような果肉(種衣)が現れます。

◎ 観賞用と食用の両方で楽しまれる

果実はジュースやジャム、料理にも使われる一方、花の美しさから庭木や盆栽としても人気があります。

◎ 生命力が強く、乾燥にも比較的強い

中東などの乾燥地帯でも育ち、やせた土地でも実をつけることから、古来より「豊穣」や「繁栄」の象徴とされてきました。


花言葉:「優美」

Dx21によるPixabayからの画像

ザクロの花は、他の果樹の花に比べて色鮮やかで厚みがあり、ふっくらとした花弁が美しく広がります。
その凛とした佇まいが、「上品さ」や「気高さ」を感じさせるため、「優美」という言葉が与えられました。


● 果実の中に秘められた美しさ

実が裂けて現れる鮮紅の種衣は、まるで宝石のよう。
外からは想像できないような鮮やかな内面の美しさが、「内に秘めた優美さ」という印象を与えます。


● 古代からの象徴性(神話や宗教との関わり)

ギリシャ神話やペルシア神話など、多くの文化圏でザクロは「美」や「神聖」の象徴とされてきました。
特に愛と美の女神アフロディーテと結び付けられることもあり、そこから「優美」のイメージが強調されました。


「優美の庭で」

Deborah JacksonによるPixabayからの画像

古びた洋館の庭に、それはひっそりと咲いていた。
 ザクロの木。春を越え、夏の入り口に差しかかる頃、その木は濃い緑の葉の間から、ふっくらとした真紅の花を咲かせる。

 「おばあさま、この花、なんていうの?」
 七歳のレイナが指をさすと、祖母は目を細めた。
 「ザクロ。――優美、という言葉がぴったりでしょう?」

 それから、毎年この季節になると、レイナは祖母と並んでザクロの木の下に立ち、同じ会話を交わした。花は艶やかで、厚みのある花弁が開くさまはまるで着物の襟のようだった。

 レイナが十七になった年、祖母は静かに息を引き取った。
 遺品整理のためにひとりで館を訪れたレイナは、あの木の前で立ち止まった。もう花は落ち、枝には小さな果実がいくつも実っている。

 「ザクロ……優美……」
 つぶやいたその言葉が、祖母の声と重なって耳に響いた。

 秋になると、果実は熟し、自然と口を開く。
 その裂け目から覗くのは、まるでルビーを詰め込んだかのような赤い粒。
 外からは想像もつかない、秘められた美しさがそこにあった。

 祖母がこの木を愛していた理由が、少しわかった気がした。

JamesDeMersによるPixabayからの画像

 気品ある花の姿。
 そして、外見では測れない内面の輝き。

 レイナは果実をひとつ手に取った。
 かすかに甘酸っぱい香りが鼻をくすぐる。
 「なんだか、おばあさまみたい……」と笑った。

 その夜、祖母の遺した日記を読みながら、レイナはさらに深くザクロの意味を知る。
 ギリシャ神話の中で、ザクロは愛と美の女神・アフロディーテと結びつけられていた。
 ペルセポネの神話では、ザクロを食べたことで冥界に縛られたとも書かれていた。
 そこには「美」だけではなく、「運命」や「結びつき」、そして「再生」の象徴としての側面もあるという。

Bishnu SarangiによるPixabayからの画像

 翌朝、レイナは庭に出て、ザクロの木を見上げた。
 この木は、祖母の「内に秘めた美しさ」を表していたのかもしれない。
 普段は静かで控えめだった祖母が、心の奥に持っていた強さや優しさ。
 それはまさに、実が割れて初めて現れる宝石のような果肉のように、目に見えないところに宿っていた。

 「来年も、きっと咲くよね」

 レイナはそっと、実から種を取り出して小さな鉢に埋めた。
 またひとつ、新しい命の循環が始まろうとしていた。
 優美な記憶とともに。