嫌煙運動の日

2月18日は嫌煙運動の日です

2月18日は嫌煙運動の日

1978年2月18日、東京都の四谷で約40名の有志が集まり、「嫌煙権確立をめざす人びとの会」が設立されています。その時、すでに札幌市では「非喫煙者を守る会」がありましたが、「日照権」(建築物の日当たりを確保する権利)をヒントとして「嫌煙権」という新語を掲げ、「嫌煙運動」をアピールしていました。当時は、これらの「嫌煙運動」はほとんど行われていませんでしたが、この会の設立がきっかけで、本格的な嫌煙運動が始まったといわれています。

嫌煙運動

嫌煙運動

嫌煙者は、「煙草が嫌いな人」のイメージがあり、この「嫌煙運動」が喫煙をする人を世の中から無くそうといった意味合いあったといいます。しかし、本来の「嫌煙」は違った意味で使用されていた言葉だそうです。元々「嫌煙」という言葉は、1978年に設立された「嫌煙権確立を目指す人びとの会」の代表の1人のコピーライター「中田みどり」さんが作った「嫌煙権」というものを提唱したのがはじまりです。

嫌煙権とは

嫌煙権
  1. たばこの煙によって汚染されていないきれいな空気を吸う権利。
  2. 穏やかではあってもはっきりとたばこの煙が不快であると言う権利。
  3. 公共の場所での喫煙の制限を求めるため社会に働きかける権利。

の3つの権利です。

受動喫煙の意識

主流煙

たばこ喫煙に関する健康被害は、吸う本人だけの問題ではないそうです。たばこの煙には、本人が吸う「主流煙」、たばこから出る「副流煙」とがあり、その煙には多くの有害物質が含まれているというのは誰も知っています。むしろ、その有害物質の量は「主流煙」よりも「副流煙」の方が数倍から数十倍も多いことがわかっているそうです。その副流煙を無意識に吸い込んでしまうことを「受動喫煙」と呼ばれています。

受動喫煙が及ぼす健康への影響

副流煙中の有害物質含有量

副流煙中の有害物質含有量と身体への影響について明確なデータがあります。まずニコチンは、主流煙の2.8倍で血圧の上昇や心拍数を増やして心臓に負担をかけ、消化性潰瘍のリスクをも高めています。またタール成分については、3.4倍であり40種類以上の発がん性物質が含まれ、身体の各臓器でがんの発生を促して進行を加速させます。さらに一酸化炭素は4.7倍も含まれ、動脈硬化を促進させて血液の酸素の運搬を妨害し、各臓器の酸欠状態を引き起こして運動能力や知的作業能力を低下させるなどのリスクがあるとのことです。私もそうですが、タバコを吸わない人も自信を守るためにも、喫煙所やヘビー・スモーカーの方に近づかないにするのも、大事なような気がします。


「嫌煙運動の日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年以前の投稿

2月16日の誕生花「カーネーション」

「カーネーション」

カーネーションは、愛や感謝を象徴する花として広く知られています。特に母の日には、お母さんへの感謝の気持ちを込めて贈られることが多いですよね。

カーネーションについて

科名:ナデシコ科Caryophyllaceaeナデシコ属
原産地:地中海沿岸地域

花の特徴

  • フリルのような花びら
    • ふんわりとした波打つ花びらが特徴的で、華やかで可愛らしい印象を与えます。
  • 香りがある種類も
    • 一部のカーネーションは、甘くやさしい香りを持っています。
  • 長持ちする花
    • 切り花としても長持ちしやすく、水揚げが良いので贈り物に最適です。

2. 色のバリエーションが豊富

カーネーションには赤・ピンク・白・黄色・紫・青・オレンジなどさまざまな色があり、それぞれに花言葉が込められています。特に母の日には、ピンクや赤が人気です。

3. 育てやすさ

  • 多年草(品種によっては一年草扱い)
  • 日当たりと風通しのよい場所を好む
  • 水はけのよい土を使い、乾燥気味に育てるのがポイント

4. 花の咲く時期

  • 開花時期:4月〜6月頃が最盛期(品種によっては秋にも咲く)
  • 春と秋に開花することが多く、長期間楽しめる花

5. シンボルとしての役割

  • 母の日の定番の花(特に赤やピンクのカーネーション)
  • 結婚式や記念日にも使われる華やかな花
  • 国や文化によって異なる意味を持つ(例:スペインでは愛と情熱の象徴)

カーネーションは見た目が美しく、花持ちも良いため、ギフトやインテリアとしても人気の高い花ですね!


花言葉:「愛を信じる」

「愛を信じる」という花言葉には、純粋で揺るがない愛情や、信頼を持って愛し続ける心の強さが込められています。大切な人への思いを伝えるのにぴったりの言葉ですね。

カーネーションの色ごとにも花言葉が異なります。例えば:

  • :「母への愛」「深い愛」
  • ピンク:「感謝」「気品」
  • :「純粋な愛」「尊敬」
  • 黄色:「軽蔑」「嫉妬」(贈る際には注意!)
  • :「誇り」「気品」

贈る相手や場面に合わせて色を選ぶと、より気持ちが伝わりやすくなりますね。


「愛を信じるカーネーション」

春の風が優しく吹く朝、花屋「ルミエール」の店先には色とりどりのカーネーションが並んでいた。赤、ピンク、白――どれも美しく、心を温かくする花たちだった。

店主の美咲は、花の世話をしながら、小さな女の子が店の前で立ち止まっているのに気づいた。まだ小学生くらいの少女は、店内のカーネーションをじっと見つめていた。

「いらっしゃいませ。お花が好きなの?」

少女は少し恥ずかしそうにうなずいた。

「お母さんに、お花をあげたいんです」

「素敵ね。どんなお花がいい?」

少女は少し考えた後、「お母さんは、私が生まれる前からずっと、お父さんのことを待ってるんです」と小さな声で言った。

美咲の胸がぎゅっと締めつけられる。少女の母親は、遠い国で仕事をしている父親を信じ、ずっと待ち続けているのだという。寂しい時もあっただろう。それでも母は、愛を信じ続けていた。

「じゃあ、このお花はどう?」

美咲は一輪のカーネーションを手に取った。優しいピンク色をしたその花は、まるで母親の愛のように柔らかく温かかった。

「この花の花言葉はね、『愛を信じる』っていうのよ」

少女の目がぱっと輝いた。「じゃあ、これにします!」

美咲はカーネーションを丁寧に包み、少女の手にそっと渡した。

「きっとお母さん、すごく喜ぶわよ」

少女は満面の笑みを浮かべ、「ありがとう!」と元気よく言い、家へと駆けていった。

夕暮れ時、美咲は店の前に立ち、空を見上げた。カーネーションの花言葉のように、人は愛を信じることで強くなれるのかもしれない。少女の母親のように、少女自身もきっと大きな愛を持つ人になるのだろう。

夜風に揺れるカーネーションが、優しくその思いを語りかけているようだった。

天使の囁き(ささやき)記念日

2月17日は「天使の囁き」の日。ダイヤモンドダストと日本最低気温の記録

2月17日は天使の囁き記念日

「天使の囁き(てんしのささやき)」とは、−20℃以下になると空気中の水蒸気が凍ってできる美しい氷の結晶「ダイヤモンドダスト」のことです。

1978年2月17日、北海道幌加内町母子里(ほろかないちょう もしり)で、日本の最低気温 −41.2℃(非公式)が記録されました。これを記念し、「天使の囁き実行委員会」が1994年に「天使の囁きの日」を制定しました。

ダイヤモンドダストが発生する条件

枝に積もる雪

日本語では細氷で知られる「ダイヤモンドダスト」というのは、空気中の水蒸気が昇華することでできる非常に細かな氷の結晶が舞う現象です。この現象は、限られた複数の条件を満たしていないと見ることができません。

そのダイヤモンドダストの発生する条件は、気温が氷点下10度以下であること、そしてよく晴れた早朝、風がない状態で湿度があるなどです。これらの条件を全て満たすと発生する可能性が高くなるダイヤモンドダストは、1〜2月によく発生するといわれています。

ダイヤモンドダストが見られる場所

この神秘的な景色が日本国内で多く見られるのは、北海道の内陸部だそうです。その中から冬の北海道ならではの絶景スポットを2か所ほど紹介します。

幌加内町のダイヤモンドダスト

北海道の北部に位置する幌加内町の母子里(もしり)では、今から41年前のこの日に、-41.2℃という気温が観測されまています。町ではこの日を「天使の囁き記念日」とし、極寒の気温を体験してもらうイベントを開催しています。

美瑛町のダイヤモンドダスト

美瑛町では、山間部や川沿いでダイヤモンドダストが多く発生すそうです。そして、舞い上がったきめ細かなダイヤモンドダストが朝日に照らされる様子は自然が生み出すアート作品となります。

北海道に行かなければ見れない絶景

ダイヤモンドダスト

九州など西日本に住んでいる人は、吹いて飛ぶようなサラサラの雪を見るなんて、特に平野部で暮らしている人はまず見ることはありません。ましてやダイヤモンドダストなんて、とんでもない…。

だからこそ、寒さが苦手なはずの人もわざわざ北海道へと何度も足を運び、地元では絶対に見ることのできない絶景を見て感動されるのでしょう。九州人の私もたくさん着込んで、一生に一度は見てみたいと思います。


「 天使の囁き記念日 」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年以前の投稿

https://twitter.com/yumeglay/status/1361950541593550848?s=20&t=UTWYTvKUzTpEeNxEvccO9g
https://twitter.com/UFZIBROzX5zMQaZ/status/1494053984192974848?s=20&t=YBzRoim8Y9nY6BZExhGNrA
https://twitter.com/YXzwBTwFkexfZOu/status/1494062589445558272?s=20&t=YBzRoim8Y9nY6BZExhGNrA
https://twitter.com/BxNNOelvnQrl18A/status/1494109095464685570?s=20&t=YBzRoim8Y9nY6BZExhGNrA
https://twitter.com/k2samemoon/status/1361782859892097026?s=20&t=UTWYTvKUzTpEeNxEvccO9g
https://twitter.com/_NyankoBiyori_/status/1361978112905408515?s=20&t=UTWYTvKUzTpEeNxEvccO9g
https://twitter.com/MassanVH7/status/1361703991319568385?s=20&t=UTWYTvKUzTpEeNxEvccO9g
https://twitter.com/Zz90661018/status/1361793727996387329?s=20&t=UTWYTvKUzTpEeNxEvccO9g
https://twitter.com/su675eo/status/1361421095736254464?s=20&t=UTWYTvKUzTpEeNxEvccO9g
https://twitter.com/Yumiko1S/status/1362024908201496588?s=20&t=UTWYTvKUzTpEeNxEvccO9g
https://twitter.com/tama196/status/1229173624394801152?s=20&t=UTWYTvKUzTpEeNxEvccO9g

2月15日の誕生花「ミツマタ」

「ミツマタ」

ミツマタ(三叉、学名:Edgeworthia chrysantha)は、ジンチョウゲ科の落葉低木で、春に黄色や赤みがかった花を咲かせる植物です。枝が必ず三つに分かれることが名前の由来で、和紙の原料としても有名です。

ミツマタについて

科名:ジンチョウゲ科ミツマタ属
原産地:中国中南部・ヒマラヤ地方

ミツマタの特徴

  • :小さな筒状の花が集まって丸い形を作り、甘い香りを放ちます。
  • :夏に細長い葉を茂らせ、秋には落葉します。
  • 樹皮:強靭で、和紙や紙幣の原料として使用されます。特に「越前和紙」や「土佐和紙」に利用されることで知られています。
  • 生育環境:日陰や湿った土壌を好み、日本の山間部にも自生しています。

花言葉:「肉親の絆」

ミツマタの花言葉「肉親の絆」は、その枝が必ず三つに分かれる特徴に由来すると考えられています。この枝分かれが「親・子・孫」など家族のつながりを象徴しているとも言われます。

また、ミツマタの繊維が強く、和紙を作る際にしっかりと絡み合うことも「人と人の絆」を連想させるため、この花言葉がつけられたとも考えられます。

春の訪れを告げるミツマタの花は、家族のつながりや温かさを思い出させてくれる存在ですね。


「ミツマタの絆」

春の山奥、雪解けの水が静かに流れる谷のほとりに、ミツマタの木が一本立っていた。その枝は三つに分かれ、小さな黄金色の花を咲かせている。

この山のふもとに住む少女、美咲は幼いころからこのミツマタの木を「家族の木」と呼んでいた。母が言っていたのだ。

「この枝のようにね、人はつながっているのよ。おじいちゃん、お母さん、そして美咲。三つの枝みたいにね」

美咲の母は和紙職人だった。毎年春になると、母と一緒にミツマタの皮を剥ぎ、手作業で丁寧に紙を漉いた。その紙には、どこか母の温もりが宿っているように思えた。

だが、去年の冬、母は病に倒れた。そしてもう帰らぬ人となった。

春が来ても、美咲は山へ行く気になれなかった。家の中には母の作った和紙が残っている。それに触れるたび、母の声が聞こえてくるような気がしていた。

「今年は一人で行かなきゃ……」

美咲はそう決意し、山へ向かった。母と訪れたあの場所に行くと、ミツマタは変わらず花を咲かせていた。黄金色の花が陽の光に揺れている。

美咲はそっと枝に触れた。すると、そよ風が吹き、花が優しく揺れた。その瞬間、母の声が聞こえたような気がした。

「大丈夫。ちゃんとつながっているわ」

涙がこぼれた。だけど、それは悲しみだけではなかった。美咲はミツマタの枝を見上げ、小さく微笑んだ。

「そうだね。私たちはずっと、つながっているんだね」

その春、美咲は母と同じように和紙を漉いた。そして、最初にできた一枚を、大切にそっと胸に抱いた。

日本初の天気図

2月16日は天気図記念日です

2月16日は天気図記念日

1883年2月16日、日本で初めて天気図が作られました。当時の天気図は、ドイツの気象学者、エルウィン・クニッピング(1844~1922年)が天気図を描き、英語で書かれた天気概況を翻訳したものでした。その後の3月1日以降は、印刷して1日1回発行され、8月23日以降は新橋と横浜の停車場に掲示されました。当初の天気図は電報で送られていて、全国11箇所の測候所のデータを元に描かれた7色刷だったそうです。

天気図記念日の由来

台風が接近時の天気図

1873年、明治政府は鉄道敷設のために来日したイギリス人技師の意見により、気象台開設を決定しました。イギリスやイタリアからの観測機器の調達と設置、1875年6月1日に現在の東京都港区のホテルオークラ付近にあった内務省寮内の一角で観測がスタートしています。のちに日本人スタッフも増え、観測技術を習得し、全国に設置される観測所へと配置されました。しかし、当時はまだ観測をするだけで、予報どころか天気図さえ作成ができなかったそうです。その後、観測拠点が増えていき、たくさんの観測情報データが届けられるようになり、その集められた細かな情報から1883年2月16日の天気図作成、発行を可能にしました。

明日の天気は信頼できるが、週間予報はダメ!?

天気予報

気象現象は「本質的に予測不能である」ということが科学的に証明されています。週間予報での「明日」と「6日後」の天気は当たる確率は大幅に変わっています。実際に信頼できるのは明後日までであり、三日後以降は予報ではなく「予想」だといっても、良いようです。

常に災害に備えることが大事

台風が接近中

株や為替は上がるか下がるかで二択ですが、天候は、雨が降らなくても曇って風が強かったりして完全な予報は難しく難易度が高くなります。なので、天気が影響するイベントなどはもちろん、1週間後の予報をあてにしないで、常にあらゆる場合を想定して、災害などにも備えることが大事です。


「天気図記念日」に関するツイート集

2025年の投稿

https://twitter.com/CallegeMot65561/status/1890662581800468803
https://twitter.com/apollopapa/status/1890596902460330230

2024年の投稿

https://twitter.com/unkokanji/status/1758325327242334396
https://twitter.com/Ito_apS57/status/1758372732620951686
https://twitter.com/subaruoem/status/1758361754806239633
https://twitter.com/Mt_denntaku/status/1758327756700651806
https://twitter.com/kairi_sh39/status/1758297011726803343
https://twitter.com/chuzaiina/status/1758276091876429909

2023年の投稿

https://twitter.com/daru5500/status/1625944282703007764?s=20
https://twitter.com/358Y369smile/status/1625955489917079552?s=20
https://twitter.com/ishiki_emo/status/1625971210226991111?s=20
https://twitter.com/apollopapa/status/1625691454319529985?s=20&t=OvuL4kBWRq0jaB8o2CegnQ
https://twitter.com/RyoShibata11/status/1625951164557844482?s=20
https://twitter.com/ojiqun/status/1625994876797190144?s=20
https://twitter.com/nitinankazusi/status/1626385738643431424?s=20

2022年以前の投稿

https://twitter.com/daru5500/status/1493672712643899394?s=20&t=OvuL4kBWRq0jaB8o2CegnQ
https://twitter.com/TokunagaYouji/status/1493819409869144065?s=20&t=OvuL4kBWRq0jaB8o2CegnQ
https://twitter.com/gontakun114/status/1493703512198463489?s=20&t=OvuL4kBWRq0jaB8o2CegnQ
https://twitter.com/sayuteypapa/status/1493601016629153805?s=20&t=OvuL4kBWRq0jaB8o2CegnQ
https://twitter.com/moneycrazy18/status/1493672257993908225?s=20&t=OvuL4kBWRq0jaB8o2CegnQ
https://twitter.com/kushijin_dango/status/1493782191578529800?s=20&t=OvuL4kBWRq0jaB8o2CegnQ
https://twitter.com/moneycrazy18/status/1361395941987639297?s=20&t=nuf5b0a2Bf7YKjcBCIduOg
https://twitter.com/ilovedesk_io/status/1361442666408534016?s=20&t=nuf5b0a2Bf7YKjcBCIduOg
https://twitter.com/takaratomytoys/status/1228862560662933504?s=20&t=nuf5b0a2Bf7YKjcBCIduOg
https://twitter.com/shwanpai/status/1228822792218411008?s=20&t=nuf5b0a2Bf7YKjcBCIduOg
https://twitter.com/skull_bear/status/1228698224103288832?s=20&t=nuf5b0a2Bf7YKjcBCIduOg
https://twitter.com/ken_ken_0315/status/1493701927019823105?s=20&t=OvuL4kBWRq0jaB8o2CegnQ
https://twitter.com/chi_bakun_chiba/status/1493706711659515904?s=20&t=OvuL4kBWRq0jaB8o2CegnQ
https://twitter.com/nn_nakashibetsu/status/1493693540794208256?s=20&t=OvuL4kBWRq0jaB8o2CegnQ
https://twitter.com/Uzarundesu/status/1493716492239904770?s=20&t=OvuL4kBWRq0jaB8o2CegnQ
https://twitter.com/yumemakura_yuu/status/1493672460289466371?s=20&t=OvuL4kBWRq0jaB8o2CegnQ
https://twitter.com/futorisugita_b/status/1493829324742410241?s=20&t=OvuL4kBWRq0jaB8o2CegnQ
https://twitter.com/Reki_Shock_/status/1361444174294179845?s=20&t=nuf5b0a2Bf7YKjcBCIduOg
https://twitter.com/bigblackship/status/1361681523280289795?s=20&t=nuf5b0a2Bf7YKjcBCIduOg
https://twitter.com/akarisakasu/status/1228807461290872837?s=20&t=nuf5b0a2Bf7YKjcBCIduOg
https://twitter.com/moneycrazy18/status/1228749983890849792?s=20&t=nuf5b0a2Bf7YKjcBCIduOg

2月14日の誕生花「シュンラン」

「シュンラン」

シュンラン(春蘭)は、ラン科シュンラン属の多年草で、日本や中国、韓国など東アジアに広く分布しています。春に花を咲かせることからこの名がつけられました。日本では古くから親しまれ、茶花や盆栽、庭植えなどにも利用されることが多いです。

シュンランについて

科名:ラン科シュンラン属
原産地:日本や中国、韓国など東アジアに広く分布

  • 花の時期:3月~4月(早春)
  • 花の色:淡い黄緑色、緑色、まれにピンクや赤紫
  • 草丈:20~40cm
  • 生育環境:半日陰の林床や山地の湿り気のある場所
  • :細長くて硬い線形、濃緑色

花の姿はシンプルですが、独特の風情があり、香りも良いです。花びらは肉厚でしっかりとしており、中央に赤紫色の模様が入ることが多いです。

育て方

シュンランは比較的育てやすい植物で、耐寒性もありますが、極端な乾燥を嫌います。

  • 土壌:水はけが良く、腐葉土が豊富な土
  • 日当たり:明るい日陰が理想(直射日光は避ける)
  • 水やり:土の表面が乾いたら適度に水を与える
  • 管理:風通しを良くし、病害虫を防ぐ

花言葉:「素直なしぐさ」

シュンランの花言葉は「素直なしぐさ」。
これは、花が控えめに咲く姿や、すっと伸びた清楚な雰囲気からつけられたと考えられます。また、古くから茶花として用いられ、わびさびを感じさせる品のある花であることも関係しているでしょう。

その他の花言葉

  • 「気品」
  • 「控えめな美」
  • 「清楚」

文化との関わり

  • 日本では古くから愛され、「東洋蘭」の代表的な品種の一つとして扱われています。
  • 中国では「春剑」と呼ばれ、吉祥の象徴とされることもあります。
  • 茶道では、静寂と落ち着きを演出する花として生けられます。

シュンランは、派手さはないものの、気品あふれる春の花です。育ててみると、その可憐な美しさと香りに癒されることでしょう。


「素直なしぐさ」

春の訪れを告げる風が、山の木々を優しく揺らしていた。

静かな山里の奥、古びた茶室の庭先にひっそりと咲くシュンランがあった。緑の葉に包まれながら、控えめな黄緑色の花がすっと伸び、朝露に濡れて静かに佇んでいる。その茶室には、年老いた茶人・宗一と、彼に弟子入りしている若い娘・綾がいた。

「師匠、今日はどの花を生けましょう?」

綾は庭を見渡しながら尋ねた。茶の湯の席では、花もまた主客をもてなす一部となる。宗一は穏やかな眼差しで庭を眺め、静かに答えた。

「今日は、あのシュンランを生けよう。」

「シュンラン……ですか?」

綾は意外そうな顔をした。庭にはもっと華やかな花々が咲いているのに、あえてその目立たない花を選ぶことに驚いたのだ。

「控えめに、それでいて凛とした姿。これこそが茶の心だよ。」

宗一の言葉に、綾はそっとシュンランに近づいた。近くで見ると、たしかに派手さはないが、すっきりとした佇まいに品があり、ほのかに甘い香りがする。その姿に、不思議と心が落ち着くのを感じた。

花を一輪、丁寧に摘み、茶室の一輪挿しに生ける。静寂の中で、シュンランの存在が際立った。飾りすぎず、自己主張せず、それでいて凛とした気品を放っている。

茶席が始まり、お客様がそっと花に目を向けた。

「なんと美しい花でしょう。まるでここに溶け込むようですね。」

その言葉を聞いた綾は、ふと心に温かいものが広がるのを感じた。華やかでなくても、人の心に静かに響く美しさがあるのだと。

その日から、綾はシュンランの花言葉を心に刻んだ。「素直なしぐさ」──飾らず、あるがままに美しく生きること。

風がそよぐ。シュンランは何も語らず、ただ静かに春の光を受けていた。

涅槃会

2月15日は涅槃会

2月15日は涅槃会

2月15日は、仏教の祖・釈迦が亡くなったとされている釈迦入滅の日です。この日は、各寺院で釈迦の遺徳を偲ぶ法会が行われます。そして、この法会を「涅槃会(ねはんえ)」といいます。本来は陰暦2月15日でした。現在では、3月15日に行う寺院もあるのだそう。

涅槃会とは

涅槃会

涅槃会というのは、お釈迦様の命日とされる日に行われる法要のことだそうです。涅槃会は、仏教の解釈で、涅槃(肉体をなくして悟りの境地)に入ったお釈迦様をしのび、亡くなられた時の様子を描いた涅槃図を掲げながら行う仏教の三大年中行事。そして涅槃会では、普段公開されない涅槃図も公開され、貴重な仏教美術に親しめる機会でもあるそうです。

お釈迦様

仏教の開祖、お釈迦様の誕生

仏教の開祖、お釈迦様が誕生したのは、正しい年代は分かっていません。今から約2,500年前の4月8日と伝えられているそうです。シャーキヤ(釈迦)族の国王である父「シュッドーダナ」と母「マーヤー」の間に生まれたとされてています。生まれた場所は、現在のネパール南部の「ルンビニ」だと伝えられています。その頃のインドとその周辺国は、国全体を統一する王朝がなく、多くの部族国家が存在していたそうです。

お釈迦様の名前

蓮の花

お釈迦様が生まれたときは、サンスクリット語の「ゴータマ・シッダールタ」という名前を付けられています。また別の発音で「ガウタマ・シッダールタ」とされることもいわれています。お釈迦様は、「ゴータマ・シッダールタ」という本名があるのに、何故「お釈迦様」と呼ばれるようになったかは、有力説として釈迦族の王子だからということがあるそうです。

仏教を知らずにお葬式

修行僧

私は、生まれてからほとんど身内や知人の葬式や法要以外は仏教に深く関わる事がありません。なので、仏教のことをなにも知らずに今日まで生きてきました。知っていることといえば、御新香をあげて手を合わせるぐらい。そして、法要などでお坊さんが、仏の教えを聞くことぐらいです。大切なのは、「仏教とは、何か?」という事よりも、悟りを開いた人から人生の生き方を学びとることだと思います。


「涅槃会」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

https://twitter.com/kaiunn_ksj/status/1856538302876397780

2023年の投稿

2022年以前の投稿

2月13日の誕生花「アルメリア」

「アルメリア」

アルメリア(Armeria)は、イソマツ科に属する多年草で、ヨーロッパや地中海沿岸を原産とする可愛らしい花です。ピンクや白、赤などの小さな花が球状にまとまって咲くのが特徴で、春から初夏にかけて庭や花壇を彩ります。

アルメリアについて

科名:イソマツ科 (Plumbaginaceae)/アルメリア属 (Armeria)
原産地:ヨーロッパ、北アフリカ、地中海沿岸

🔹 見た目の特徴

:ピンク・白・赤・紫などの小さな花が、ポンポンのように丸く集まって咲く
:細長くて芝のような葉が株元に広がる(常緑性)
草丈:10~30cmとコンパクトで育てやすい


🔹 性質と生育環境

耐寒性・耐暑性:どちらも強く、丈夫で育てやすい
日当たり:日光がよく当たる場所を好む
土壌:水はけのよい土を好み、過湿には弱い
開花時期:春~初夏(4月~6月頃)


🔹 その他の特徴

潮風や乾燥に強い → 海岸沿いでもよく育つ
グランドカバーとしても人気 → 低い草姿で広がるため、花壇の縁取りにも◎
切り花やドライフラワーにも向く → 花持ちがよく、アレンジメントにも使いやすい

アルメリアは可愛らしい見た目ながら、環境の変化に強く、丈夫に育つことが魅力です!


花言葉:「深く共感します」

アルメリアの花言葉

  • 「共感」
  • 「思いやり」
  • 「心づかい」
  • 「繊細な愛情」

「深く共感します」という意味は、アルメリアの花言葉「共感」から来ているのでしょう。アルメリアは潮風に強く、厳しい環境でも健気に咲くことから、優しさや思いやりの象徴としても知られています。

誰かの気持ちに寄り添い、共感し、支え合うことの大切さを表現するのにぴったりな花ですね。


「潮風のエール」

海沿いの小さな町に、一人の少女が住んでいた。名前は美咲(みさき)。彼女は幼いころからこの町の浜辺が大好きだった。特に、春の訪れとともに咲くピンク色の小さな花――アルメリアを見るのが好きだった。

「潮風に負けずに咲く、可愛い花……」

母から教えてもらったこの花の名前と、意味を美咲はずっと心の中に刻んでいた。「共感」「思いやり」。幼い頃はただの言葉だったが、成長するにつれ、その意味を深く感じるようになった。

ある春の日、美咲は浜辺で泣いている少年を見つけた。見たことのない顔だったが、彼はこの町に越してきたばかりの転校生だとすぐに分かった。

「どうしたの?」

少年は顔を上げ、涙を拭いながら答えた。「みんな、僕と話してくれないんだ……」

美咲は少年の隣に座り、優しく微笑んだ。「私も最初はそうだったよ。でもね、大丈夫。みんな少しずつ慣れていくから。」

少年はうつむいたまま、美咲の手の中の小さな花を見つめた。「それ、なんの花?」

「アルメリア。潮風に負けずに咲く花だよ。それに、花言葉は『共感』。誰かの気持ちに寄り添うって意味があるんだ。」

少年はじっと花を見つめ、そっと触れた。「……共感か。そんな花があるんだね。」

美咲は少年の手にアルメリアをそっと置いた。「だから、私も君の気持ちがわかるよ。もしよかったら、一緒に帰らない?」

少年は小さく頷いた。その目にはまだ少し涙が残っていたが、心なしか表情が和らいでいた。

その日から、美咲と少年は少しずつ言葉を交わすようになった。町の子どもたちも、次第に少年に話しかけるようになった。春が過ぎ、夏が来るころには、少年はすっかり町に馴染んでいた。

ある日、少年が美咲に言った。「僕ね、アルメリアみたいになりたい。誰かの気持ちに寄り添える人になりたいんだ。」

美咲は嬉しそうに笑った。「うん。きっとなれるよ。」

潮風が吹き抜ける浜辺には、今年も変わらずアルメリアが咲いていた。

バレンタインデー&チョコレートの日

2月14日はバレンタインデーであり、チョコレートの日でもある

2月14日はバレンタインデーであり、チョコレートの日でもある

2月14日のバレンタインデーは、チョコレート・ココアの普及や消費促進のための広報活動などを行う日本チョコレート・ココア協会が制定しています。この日付は、日本が最初に愛の表現として女性から男性にチョコレートを贈る日となっている「バレンタインデー」と同じ日であり、それにちなんだ記念日となります。目的は文字通り、バレンタインデーの安定的なアイテムとして欠かせないチョコレートをPRすることです。

バレンタインデーのルーツ

バレンタインデーのルーツ

日本では、バレンタインデーは女性から男性へ愛の贈り物として、チョコレートを贈る習慣があります。バレンタインデーの始まりは、1950年代に入ってからだそうです。

バレンタインデーは神戸が発祥!?

ハート型チョコ作り

最初1958年2月は、メリーチョコレート会社が新宿・伊勢丹の売り場に「バレンタインセール」と手書きの看板を出し、3日間で実際に売れたのは30円の板チョコ5枚、4円のカード5枚だけでした。その翌年もハート型チョコを作り、「女性から男性へ」というキャッチフレーズを作ったそうです。その後、1992年に聖バレンタイン殉教の地イタリアのテルニ市から神戸市に愛の像が送られます。詳細を調べてみると神戸が日本のバレンタインデー発祥の地なのだということです。元々は神戸のチョコレート会社「モロゾフ」が1936年2月12日に、神戸で発行されていた外国人向けの英字新聞にバレンタインデー向けチョコレートの広告を出してたそうです。

チョコレート健康効果

チョコの健康効果

チョコレートに含まれているカカオポリフェノールは、小腸で吸収されて血管の内部に入ります。人体の血管内部が炎症が生じている場合、その炎症によって血管が狭くなり、赤血球が通りが悪くなります。そこに、血管内部に入ったカカオが作用して、炎症が軽減され血管が広くなる効果が期待され、赤血球が通りやすくなると考えるそうです。

苦くない高カカオチョコレート

カカオ

食べた方は分かると思いますが、90%くらいの高カカオは苦く、チョコがトラウマになりそうなぐらい薬のように感じます。しかし、最近は苦くない高カカオチョコレートよく見かけるようになりました。例えば、「高カカオチョコレート カカオ70%以上 明治 森永 ロッテ ブルボン」などがそれにあたります。それがなぜ、甘い高カカオができるのか気になります。

砂糖のみを加えている

最高品質のカカオチョコレート

その秘密は、あるメーカーによると、最高品質のカカオを扱い、産地での「発酵」作業に気を配り、フルーツとしての持ち味と捉えて、焙煎の段階でカカオごとに素材の風味を活かし、焼き加減を微調整して、「クリーム」を加えずに砂糖だけを使っているからだといいます。いずれにせよ、健康に良いといって食べ過ぎは注意しましょう!もっとも私は、女性にもてないので食べ過ぎることはないですが(^^;


「バレンタインデー」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年以前の投稿

https://twitter.com/_amatsuki_/status/1492133700603359232?s=20&t=090Y_EqDMVhGMadopWZx2w

2月12日の誕生花「ベニバナトキワマンサク」

「ベニバナトキワマンサク」

ベニバナトキワマンサクは、マンサク科トキワマンサク属の常緑樹で、春に鮮やかな紅色の花を咲かせる植物です。葉も赤紫色をしており、カラーリーフとして一年中楽しめます。

ベニバナトキワマンサクについて

科名:マンサク科/トキワマンサク属の常緑樹
原産地:東アジア(中国南部・東南アジア)

開花時期:4月~5月(春)
📌 花の色:紅色(品種によってはピンク~濃赤色)
📌 葉の色:赤紫色(新芽は特に鮮やか)
📌 樹高:2~3m(生育環境による)
📌 耐性:耐寒性・耐暑性があり丈夫


特徴

🌸

  • 糸のように細長い花びらが特徴的で、マンサクの花に似ている。
  • ひとつの花は小さいが、まとまって咲くため華やか。

🍃

  • 赤紫色の葉が特徴で、一年中美しいカラーリーフとして楽しめる。
  • 秋にはやや緑がかった色合いに変化することも。

🌳 樹形

  • こんもりとした自然な丸い形に育つ。
  • 剪定しやすく、生垣や庭木に向いている。

💪 育てやすさ

  • 丈夫で育てやすい
  • 日当たりを好むが、半日陰でも生育可能
  • 病害虫に強いため、管理が楽

花言葉:「私から愛したい」

由来:美しい紅色の花を咲かせる姿が、愛情を積極的に表現する様子に見えることから。恋愛に限らず、「自ら愛情を注ぐ」「相手に尽くしたい」という前向きな意味を持ちます。


「風に揺れる愛」

夕暮れの庭に、ベニバナトキワマンサクがそっと風に揺れていた。赤紫の葉の間から、細く繊細な紅色の花が、まるで何かを伝えようとするかのように咲いている。

「この花、好きなの?」

ふいに背後から声をかけられ、咲良(さくら)は振り向いた。そこには幼なじみの透也(とうや)が立っていた。彼は薄く笑いながら、咲良が見つめていた木を眺める。

「うん。花言葉が素敵なんだよ。『私から愛したい』っていうの。」

「へえ、初めて知った。」

透也は少し考えるように視線を落とし、それから小さく息を吐いた。

「咲良に、ぴったりだな。」

その言葉に、咲良の心臓が跳ねる。彼女は慌てて花に目を戻した。透也にそんなふうに言われるのは、なんだか気恥ずかしかった。

「ねえ、昔覚えてる? 小さい頃、ここで一緒に秘密基地を作ったこと。」

「覚えてるよ。」透也は懐かしそうに木の幹に手を添える。「あのとき、俺、咲良に言われたんだ。『透也が好きだから、お姫様にしてあげる』って。」

「あっ、それは……!」

咲良は顔を赤くした。幼い頃の無邪気な約束。でも、あの気持ちは、今も変わらないのかもしれない。

透也は少し照れくさそうに微笑んで、ベニバナトキワマンサクの花びらを指でそっと撫でた。

「俺もさ、ようやく気づいたよ。ずっと咲良に愛されてたんだなって。そして、今度は俺から、ちゃんと愛したいって思う。」

咲良の胸が温かくなる。風がそっと吹き、紅色の花びらが舞い上がった。

「それなら……私、もう一度言うね。」

咲良は透也をまっすぐ見つめて、微笑んだ。

「私から愛したい。」

透也は驚いたように目を見開き、それからゆっくりと微笑んだ。

「俺も。」

紅色の花が、二人を祝福するように風の中で優しく揺れていた。