釧路ししゃもの日

11月7日は釧路ししゃもの日です

11月7日は釧路ししゃもの日

北海道の「釧路ししゃも」を全国にアピールする釧路地域ブランド推進委員会が制定しています。釧路のししゃも漁が10月下旬から11月下旬までの間で行う「ししゃもフェア」の初日がこの日になり、「いい→11 」と「な→7」で「いいな釧路ししゃもの日」の語呂合わせから決まりました。

釧路ししゃもフェア

釧路ししゃもフェア

ししゃもは、日本固有の魚で特に釧路港で水揚げされている「釧路ししゃも」はブランド品として好評です。そして、釧路の飲食店がそのブラントのししゃも料理を提供するのがこの祭典というわけです。

小学生の「ししゃも早串刺し大会」

シシャモの串刺し

本場ならではの旬の味を味わえる「ししゃもの握り寿司」、「天ぷら」などが食べることができます。そして期間中は、和商市場で小学生が参加する「ししゃも早串刺し大会」とししゃもの即売会が行われます。

ししゃもの卵

子持ちのししゃも

ししゃもの卵は、皮膚や骨などを構成するたんぱく質の「コラーゲン」が豊富です。このコラーゲンは、一旦体内でアミノ酸に分解され後、成熟コラーゲンとして再び合成されます。この過程で必要な「ビタミンC」が豊富な野菜や果物と一緒に食べるのがベストです。

食感が独特な子持ちししゃも

ししゃも料理

私が好んでよく食べる焼いた子持ちのししゃもは、やはり卵独特な食感です。元々、数の子や辛子明太子が好きなので、あのプチプチとした歯ごたえがたまりません。でも今回、釧路ししゃもを調べてみると、色々な調理方法があるということです。これを機に、ネットで取り寄せて食べてみたいと思います。


「釧路ししゃもの日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー

11月6日は、戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デーです

11月6日は、戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー

11月6日は、戦争や紛争による環境破壊、そして終戦後も続く環境搾取の実態を知らない人を教え導き、その防止につとめることを目的としている国際デーの一つです。

戦争や紛争

戦争や紛争

第二次世界大戦後も現在まで、世界で様々な戦争や紛争が起こっています。そしてその大半は、開発途上国で起こっているのが現状です。また、紛争後の地雷(=戦時中に敵の侵入を防ぐためなどに爆発物が地面に埋められていて、近づいたり触ったりすると爆発する仕組みになっている武器)も深刻な問題の一つとされています。戦争中に埋められた多くのその地雷が、戦争が終わってもそのままになっているため、その土地で生活する人びとが被害を受けています。

環境破壊

環境破壊
Ria SopalaによるPixabayからの画像

戦争や紛争によって、犠牲になるのは人だけでは無く、環境も戦争の犠牲となっているのが現状です。軍事的に優位に持ち込むために、井戸水を汚染させ、畑は焼かれ、森林は伐採されて土地には、有害物質をまき散らし、それによって動物が殺されていきます。

平和と安全にかかわる国連の活動

平和と安全にかかわる国連の活動

平和と安全に関わる国連の活動においても、環境に負荷をかけてしまうことがあるようです。国連環境計画(UNEP)の報告では、2017年に「国連平和維持活動」や「政治的ミッション政治活動」等、それらの支援活動によっても100万トン以上の二酸化炭素が排出されていて、そのうちの半分以上が施設から排出されていたようです。

国連の現場における環境マネジメント

国連の現場における環境マネジメント

そこで、こうした負荷を軽減するために国連は、環境に配慮しつつ、紛争防止や平和維持、そして平和構築に取り組んでいるようです。

太陽光発電の導入

太陽光発電の導入

国連レバノン暫定軍(UNIFIL)は、本部内で太陽光発電を動力源とする電気自動車を使用。また、基地では太陽光発電を導入、特に情報通信技術サービスの施設では、エネルギーの70%を太陽光発電で補うことによって、3か月で4,806キログラムの二酸化炭素の排出量を減らすことに成功し、更には水の消費量を削減する試みも積極的に行われているようです。

トークン式シャワーの導入

トークン式シャワーの導入

国連南スーダン共和国ミッション(UNMISS)では、水不足に悩まされている南スーダンでの活動で、水を効率的に使用し、水の使用量を減らすための取り組みを行っています。それは、低水量のシャワーヘッド付きトークン式シャワーの導入で、シャワーに使われていた水量を50%の減少が見込めるようになったそうです。さらに、太陽光発電での稼働や、起動時間を制限などの工夫がなされている水処理施設、そこでは1万リットルの雨水が貯められるタンクを導入しているそうです。

平和活動による天然資源利用効率を最大限に

平和活動による天然資源利用効率を最大限に

国連オペレーション支援局の前身の国連フィールド支援局は2017年に、平和活動による天然資源利用効率を最大限に高めて人間や社会、生態系に対するリスクを最低限に抑えるための新たな戦略を発表。SDGs(持続可能な開発目標 )に沿った6カ年の戦略では、「エネルギー」「水と廃水」「固形廃棄物」よる幅広い影響、環境マネジメントシステムという5本柱に基づきこの課題と目標を定めています。

戦争や紛争を如何に防ぐか!

国連がこれらの活動を実施することは重要ですが、それより先に、如何にその悲惨な戦争や紛争を防ぐことができるかが最大の課題となります。戦争や紛争の当事者がそれぞれ持っている恐怖心や復讐心から起こる歴史的にこれまで残されている思考を第三国の力で払拭しなければ、戦争や紛争は今後の永久に繰り返し、地球規模で環境破壊が増大することで、我々人類が住める星ではなくなるのでは、心配してしまいます。


「戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

いい酵母の日

11月5日はいい酵母の日です

11月5日はいい酵母の日

「生きてる酵母」など酵母の製品を扱い、埼玉県 鴻巣市に本社を置いている株式会社日健協サービスは、この日を記念日として制定しています。この日は「い→1 い→1 こ→5 うぼ」と読む語呂合わせからです。

酵母とは?

酵母とは?

酵母は、きのこやカビなどのような微生物の一種で真菌類に属します。その酵母には、糖質をアルコールと炭酸ガスに分解して分裂・成長する「発酵」と呼ばれる働きがあります。そして、古くから食品加工で人間に身近に利用されています。例えば、「パン酵母」や「ビール酵母」さらに「日本酒酵母」など、色々な食品をつくる際に利用されています。

酵母の効果

酵母には、色々な健康効果があります。「糖質の吸収を抑制する」「便秘を改善する」「免疫力を高める」「疲労回復」などの効果があります。

糖質の吸収を抑制する効果

糖質抑制、甘酒

酵母は、食べ物に含まれている糖質をアルコールと炭酸ガスに分解するといわれっていて、その働きによって、食事で糖質を体内で吸収される前に分解するなど、肥満を予防するそうです。さらには、血糖値の上昇を抑制する効果もあります。また、消化や吸収を助ける働きもあります。

便秘を改善する効果

便秘の改善

酵母は、腸内で糖質の消化や吸収を助ける効果があります。そして、酵母が消化をサポートし、腸内の余分な食べ物の残りの発生を防ぎます。さらに、酵母に含まれる食物繊維が体内の不要な物質の吸収を妨げて便として排出させます。他にも食物繊維は、善玉菌を増やす作用もあって腸内の環境を整え、便通を改善する効果があるといわれています。

免疫力を高める

免疫力アップ

酵母に含まれている「β-D-グルカン」は、免疫力を高める効果があるそうで、そしてこの「β-D-グルカン」は特にビール酵母に豊富に含まれているそうです。そしてこの成分は、血液中に存在することで体内に侵入した異物に対して攻撃する働きを持つ「マクロファージ」や、「ナチュラルキラー細胞」を活性化する作用があって、それにより免疫力をアップすることに繋がるとのことです。

疲労回復効果

疲労回復

酵母には、ビタミンB群が豊富です。この成分は、摂取した栄養を代謝してエネルギーに変える働きがあるため、細胞の新陳代謝に必要です。炭水化物 の代謝過程は、その反応をスムーズに行うのに酵素が働きます。そして酵素が働くためには、補酵素が必要です。その酵素に含まれるビタミンB群は、吸収されたのち補酵素に代わり、代謝を促す働きをしています。酵母はこれらのビタミンB群の働きで、体内でエネルギーを生み出すため、疲労を回復させる効果があるといえるわけです。

酵母食品を継続的に食べましょう

酵母パン

発酵食品は、先で紹介したように新たに体にとって良い成分が作り出されます。そして、その豊富で生きている酵母や酵素が身体の中でも元気に働いてくれます。パンはもちろん、飲み物だと「ビールや焼酎、ワイン」。調味料は「醤油」「味噌」「酢」。後はヨーグルト、漬物など、身近なものばかりです。どれも発酵食品の本物を選び、バランスをとりながら少しずつ継続的に摂取しましょう。


「いい酵母の日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

ユネスコ憲章記念日

11月4日はユネスコ憲章記念日です

1946年のこの日は「国際連合教育科学文化機関憲章」ユネスコ憲章が発効し、『ユネスコ』が発足した日です。「UNESCO」の名は正式名称「United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization」の頭文字に由来しています。

ユネスコ

ユネスコは、第二次世界大戦後の1946年に人類が二度と戦争の惨禍を繰り返さないようにとの願いを込め、各国政府が加盟する国際連合の専門機関として創設されています。日本は、1951年に60番目の加盟国となり、そのきっかけが全国規模の民間運動です。

日本の敗戦から新たに憲章を掲げる

広島原爆ドーム

日本が敗戦後の混乱の中、1945~46年当時に「心の中に平和のとりでを築こう」という憲章を掲げています。そして、ユネスコが誕生したとの報道は、多くの日本人に復興への光が差したとして受け止められました。1947年の7月に世界で最初のユネスコ協会を誕生させ、1948年になると日本全国に50を超えるユネスコ協会が誕生しています。

戦争が無い世の中に

世界の今に学ぶ

戦争は、当事者はともかく罪の無い一般人も巻き添えになります。そして、その戦争も一般人の意思とは関係なく始まります。しかし、一人一人が戦争の怖さや無意味さを知り、意識することによって争いを止めることはできるのではないかと思っています。


「ユネスコ憲章記念日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

みかんの日

11月3日はみかんの日です

11月3日はみかんの日

みかんの日は、「全国果実生産出荷安定協議会」と「農林水産省」が制定しました。日付になったのは「いい→11 みか→3日 ん」と読む語呂合わせですが、12月3日も「みかんの日」としています。

みかんの美味しい時期

みかんの美味しい時期

みかんの旬は、品種により異なりますが、全国的に美味しく食べられる時期は冬というのが一般的です。そして、我々が「みかん」と呼ぶのは、ほとんど「温州(うんしゅう)みかん」という品種です。それは、日本で収穫される柑橘類のおよそ7割を温州みかんが占めているからでしょう。

みかんの主な栄養素

みかんの栄養素


みかんは、特にビタミンCが多く含まれていて、成人の一日当たりのビタミン所要量(50mg)をみかんMサイズ2個くらいで採ることができます。ビタミン類では、「ビタミンA・ビタミンB群・ビタミンC・ビタミンE」、他にもミネラルやクエン酸、ポリフェノール類など、まだまだたくさんの体に良い成分が含まれています。

みかんを食べて免疫力アップ

みかんを食べよう

みかんは、ビタミンCが豊富で風邪をはじめとした病気への抵抗力を高める作用があるそうです。さらに、みかんの色素成分の「β-クリプトキサンチン」は、抗体の生産を促して免疫力を高める作用があります。まさに今、コロナ感染防止にも繋がってくるわけです。さすがに、手が黄色になるまで食べなくても良いけど、ほどほどにたくさん食べて免疫力をつけたいですね。


「みかんの日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

https://twitter.com/nomakajuen/status/1455338869960839168?s=20
https://twitter.com/oppencho/status/1455150803509932040?s=20
https://twitter.com/nomakajuen/status/1453853161836318720?s=20
https://twitter.com/nomakajuen/status/1454217123383820293?s=20
https://twitter.com/nomakajuen/status/1455303045110108163?s=20
https://twitter.com/nomakajuen/status/1454941086468608000?s=20

いい血圧の日

11月2日はいい血圧の日です

11月2日はいい血圧の日

調味・保存食品や飲料製品などの製造販売を手がける愛知県 名古屋市に本社を置いているカゴメ株式会社が、この日に制定しました。そしてこの日付は、「いい→11 けつあつ→(two)2」と読む語呂合わせからです。

高血圧とは

高血圧

高血圧とは、慢性的に血圧が基準値よりも高い状態にあることをいい、最高血圧が140mmHg以上、最低血圧が90mmHg以上をいいます。また、この基準値のどちらか一方でも血圧値が慢性的に高い状態も示します。

高血圧のリスク

高血圧のリスク、脳卒中

高血圧になると、心疾患のリスクを高まります。 特に男性の場合に影響が大きく、上の血圧が10mmHg高くなると、心筋梗塞や狭心症の危険度が約15%アップします。また、 高血圧だと腎臓にも負担がかかり、血液中の過剰な塩分などの排出ができません。そうなると、さらに血圧が上昇し、悪循環を起こします。

高血圧予防は減塩

高血圧の予防

高血圧を予防するために見直したいのが、食生活です。そこで、まず見直したいのが塩分の摂取量です。減塩で血圧を下げる場合は個人差があります。しかし、世界全体から見た日本人は塩分を余分に摂取している傾向があるため、とにかく減塩することが重要です。ちなみに、日本高血圧学会のガイドラインで、1日当たりの塩分の摂取量目標を「6g未満」と設定されています。

「ギャバ」の効果

ギャバの効果

ギャバは、元々人の体内にも存在している天然のアミノ酸です。正式には「γ-アミノ酪酸」と呼ばれています。一般的には、英語表記(Gamma Amino Butyric Acid)の頭文字を取ったギャバ「GABA」という略称で呼ばれています。

リラックス効果で血圧低下!?

ギャバでリラックス効果

ギャバは、体内で神経伝達物質として働くことでストレスを和らげ、脳の興奮を鎮める効果があるとされています。それにより体をリラックスさせ、安眠や血圧低下にも役立つそうです。

ギャバは野菜ジュースに多く含まれる!?

野菜ジュースとギャバ

野菜に含まれるギャバは、前に説明したとおり、アミノ酸の一種で血圧降下作用があるということです。そのため現在では、健康機能成分として注目を集めています。また、野菜の中でもギャバはトマトに比較的多く含まれています。したがって、野菜ジュースには多くのギャバが含まれていることになります。今後、高血圧の予防に野菜を大量に食べるのは、難しいので野菜ジュースをできるだけ毎日少しでも飲み続けるのをお勧めします。


「いい血圧の日」に関するツイート集

2024年の投稿

https://twitter.com/75carrera27mfi/status/1815030291947553176
https://twitter.com/622_antan/status/1848351611166622001

2023年の投稿

https://twitter.com/NX_74205_Rev2/status/1684462324655202304?s=20
https://twitter.com/nkmrMint/status/1665556827424301057?s=20

2022年の投稿

https://twitter.com/Gyze4Co/status/1587534657813610496?s=20
https://twitter.com/AXgPM1tDA9gvxdu/status/1587550402018693120?s=20
https://twitter.com/marboy2011/status/1587558087648370689?s=20
https://twitter.com/816brass/status/1587790635482116097?s=20
https://twitter.com/tuminidn/status/1587556250719760384?s=20
https://twitter.com/youko_no_blog/status/1585221618179375104?s=20&t=KcYhbD9nkM0S9FaMwMnlYg
https://twitter.com/ZanEngineer/status/1586973885949321216?s=20&t=KcYhbD9nkM0S9FaMwMnlYg

2021年以前の投稿

本格焼酎の日

11月1日は本格焼酎の日

11月1日は本格焼酎の日

1987年の9月に九州で開かれた本格焼酎業者の会議(日本酒造組合中央会が実施)場で制定されました。日付は、8~9月頃に仕込まれた新酒が飲めるようになるのが、11月1日頃であることからです。

焼酎の分類方法

焼酎の分類

日本の酒税法上では、世界の蒸留酒と焼酎の場合に限り、特殊な分類に分けられます。日本の酒税法制定の目的が、財政収入確保の目的から酒税を課すと定められているからです。また、世界各国の酒類制度のように、生産者を保護するためや消費者に理解されやすいことが目的ではないからだそうです。

酒税法上の焼酎の定義

焼酎の定義

酒税法上による焼酎は、2つに定義があります。

連続式蒸留焼酎

連続式蒸留焼酎は、連続式の蒸留機で蒸留させ、 アルコール度36%未満にしたものです。別名では、「焼酎甲類」や「ホワイトリカー」などと呼ばれている焼酎。

単式蒸留焼酎

単式蒸留焼酎では、単式の蒸留機で蒸留させて、 アルコール度45%以下にしたものです。別名では、「本格焼酎」「焼酎乙類」などと呼ばれている焼酎。

酒税法上による焼酎の条件

焼酎の条件

焼酎の原料(もろみに使うもの)に対し、「発芽させた穀類(麦芽など)」「果実」「含糖物質(砂糖、蜂蜜、メープルシロップなど)」等を使用すると焼酎を名乗れなくなります。それは、各々ウイスキーやブランデー、ラム酒と区別するためです。

その他も条件あり

製造工場

他にも条件がたくさんあります。製造工程で行えない処理では、「白樺(しらかば)の炭で濾過したもの」「 酒に杜松の実などを加え蒸留したもの」などはジンやウォッカと区別するため。また、焼酎を長く樽などで熟成させる際には、色度が吸光度 0.08 以下になるよう調整されるなどがあります。

本格焼酎に認められた原料

焼酎の原料

本格焼酎と認められるには、「穀類」「芋類」「清酒粕」「黒糖」以外では、国税庁長官が定める49品(緑茶・烏龍茶・牛乳・明日葉はど)以外の原料は使用不可です。ただし、これら49品の原料が100%で使用されるケースは、ほとんど無く、デンプン質の多い材料と一緒に使用されます。したがって、これらの原料の割合が極端に少ないことが多く、購入する際にラベルを注意しましょう。

焼酎は庶民の普段酒

晩酌

お酒は、比較的高額なものから一般人が気軽に飲めるように作られたものと幅広く存在しています。やはり私は庶民であり、日本人でもあるので、これからも焼酎を普段の晩酌として引き続き飲み続けます。


「本格焼酎の日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

https://twitter.com/komasajyozo/status/1717829753334616456?s=20
https://twitter.com/kinase_sake/status/1719249997160653077?s=20
https://twitter.com/shochu_awamori/status/1718571048797700572?s=20
https://twitter.com/slowly_awamori/status/1719200982096298366?s=20
https://twitter.com/azarashi_0503/status/1718895717207671260?s=20
https://twitter.com/baysideplace/status/1718103208386826400?s=20

2022年の投稿

https://twitter.com/RANBIKI_shochu/status/1586895947594108928?s=20&t=XaUgQPc-_Ske60g2Jfqzag
https://twitter.com/ttensan2nd/status/1551546990529761281?s=20&t=XaUgQPc-_Ske60g2Jfqzag

2021年以前の投稿

ハロウィン

10月31日はハロウィンです

ハロウィン

「ハロウィン」は、古代ヨーロッパの原住民ケルト族を起源とする祭りです。元々この祭りは、秋の収穫を祝って悪霊を追い出す宗教的な意味合いの行事でした。現在では、主にアメリカで盛り上がり、結果的に宗教的な意味合いはほとんど無くなってしまいました。そして今は、子どもの祭りとして定着しています。

ハロウィンとは?

ハロウィンとは?

ハロウィンは、キリスト教の諸聖人に祈りを捧げる祝日「万聖節」の前夜祭。また、その発祥はヨーロッパだということです。ハロウィンには、秋の収穫をお祝いして「先祖の霊をお迎えするとともに悪霊を追い払う」と、いわゆる日本でいえば、お盆のような感覚の行事です。

ハロウィンはこの日から11月2日まで

キリスト教の行事

日付は、10月31日がハロウィンと定着していますが、実際の期間は10月31日~11月2日です。キリスト教では、この期間に死者がこの世に戻ってく来て、それらを慰める行事として行います。

年々盛り上がりが増す

ハロウィン

日本では、ここ数年前から異常な盛り上がりを見せているハロウィン。最近までは、このイベントの意味を知らずに、「バレンタインデーのようにチョコレートのメーカーが取り上げたもの?」だと思っていました。それが起源を調べると、日本のお盆のようなものだと知ってしまえば、今後もう少し目的を考えた上で盛り上げていく必要ありますね。


「ハロウィン」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

卵かけご飯の日

10月30日は卵かけご飯の日です

10月30日は卵かけご飯の日

2005年のこの日、雲南市で「第1回日本たまごかけごはんシンポジウム」が開催されました。それにより、島根県雲南市に事務局を置いた「日本たまごかけごはんシンポジウム実行委員会」(当時の日本たまごかけごはん楽会)が制定しています。

なぜ、この時期なのか?

質の良い卵

卵は、この時期が一番品質が良いといわれています。また新米も、この時期は良く出回る時期でもあります。そして何より、日本特有の文化である「卵かけご飯」に注目し、改めて食や自然について考えることが目的です。

卵かけご飯の定番具材

卵かけご飯の具材

卵かけご飯に加える具材は、人各々好みがあり、種類が豊富にあります。例えば、「海苔やネギ」「かつお節」「納豆」「鮭フレーク」「豚肉」「キャベツにチーズ」、そして「ごま油」「キムチ」「塩こんぶ」など挙げればたくさん出てきます。そこで、お勧めアレンジ具材をいくつか動画を見つけたのでご紹介します。

悪魔のネギ卵かけご飯

悪魔ネギ卵かけご飯

具材と調味料は、「万能ねぎ」「塩」「味の素」「すりごま」「ゴマ油」です。さて、どんな味になるでしょう。

バター醤油卵かけご飯

バター醤油卵かけご飯

作り方は、ボウルに卵を2コ割入れて黄身だけを取ります。別の器に入れた黄身に「醤油」「みりん」大さじ1、「めんつゆ」小さじ1入れ、そして味の素を少々ふります。ニンニクのみじん切りしたものを加え、ラップして冷蔵庫へ入れます。あとは、ご飯を食べるときにネギとバター、浸けといた卵を加えれば出来上がりです。

他のアレンジ卵かけご飯

卵かけご飯の色々

卵かけご飯のアレンジレシピは、まだまだ色々あります。もちろん、新鮮で良質な卵を選ぶのも大切ですが、定番調味料をかけるだけで全く味が変わってきます。皆さんも、動画やサイトを参考にして、「俺の」「私だけの」卵かけご飯を作ってはいかがでしょうか!


「卵かけご飯の日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

インターネット誕生日

10月29日はインターネット誕生日です

10月29日はインターネット誕生日

1969年10月29日、インターネットの元型アーパネット(ARPANET)の通信が初めて行われました。その日の22時30分に、アメリカのカルフォルニア大学ロサンゼルス校からスタンフォード研究所に接続され、最初のアーパネットのリンクが確立しています。

アーパネット(ARPANET)とは?

アーパネットとは?

ARPANETは、1969年に米国防総省の高等研究計画局が導入したコンピューターのネットワークです。このネットワークは、通信回線が網のように広がり、大型コンピュータ同士を相互接続しています。いわゆる、これが現在のインターネットの原型だといわれているものです。

分散型のネットワークを作った理由は?

分散型ネットワーク

分散型のネットワークにしたのは、核攻撃を受けても全体が停止することを防ぐためのネットワークであったという背景があったといわれています。当時は、旧ソ連との冷戦時代で電話網に代わる通信システムの開発を求め、国防といった軍事的な意味合いが強かったということです。

今やインターネットは体の一部!?

ソーシャルネットワーク

インターネットは、元々は軍事目的で作られたものしたが、今や世界中の人々の体の一部となっているような気がします。普段の生活に欠かせない情報を得ることができ、そしてどんなに遠くにいても相手の顔を見て会話ができるという優れものです。さあ、これからインターネットを活用してあらゆる可能性に賭けてみましょう!


「インターネット誕生日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿