カレーうどんの日

8月2日はカレーうどんの日です

8月2日はカレーうどんの日

6月2日は「横浜カレー記念日」で、7月2日が「うどんの日」の二つを融合した「カレーうどん」は「8月2日」に制定されました。「カレーうどん100年革新プロジェクト」が、知名度は高いのに食べる頻度の少ないカレーうどんを、たくさんの人に食べてもらうために記念日を定めています。

カレーうどんの歴史

カレーうどんの歴史

カレーうどんは、定番メニューとして普通の「うどん」とは別もので、独自の地位を確立しています。最近では専門店もあるほど独自の世界で売り出しています。

洋食と日本の麺文化が融合

外国人、カレーうどんに挑戦!

カレーうどんは、洋食と日本の麺文化が融合して生まれた日本独自の麺料理ですが、誕生したきっかけは、舶来文化を取り入れ、うまくコラボさせる日本人ならではの柔軟な性格が生かされものだと思います。カレーうどんは日本人の文化に馴染み、今では日本食と言えるほどですね。

簡単なカレーうどんレシピ

簡単なカレーうどんレシピ

材料

うどんの玉 1つ。カレー オタマ2杯。めんつゆ3倍濃縮 大さじ3。水 100㏄。刻みネギ お好み。

作り方

うどんを茹でて器に入れておきます。鍋にはカレー、めんつゆ、水を入れて火にかけて温め、器のうどんにカレー出汁をかけて、刻みネギを散らして出来上がりです。

夏は、冷やしカレーうどんに

夏は、冷やしカレーうどんに

いくらカレーうどんが好きといっても、さすがに夏の暑いときは、食べる気がしませんよね。こんな時でも冷やしカレーのぶっかけうどんって技もあるようですよ!

ちょい足しカレーうどん

ちょい足しカレーうどん

大人に子供、幅広い層で人気のカレーうどんですが、さすがに同じ味付けばっかりだと飽きてしまいます。そこで、他の食材を少し足したり、調理の仕方を変えるなどしてアレンジカレーうどんを作るのも良いかと思います。

独自でアレンジ、カレーうどん

独自でアレンジ、カレーうどん

例えば、「チーズカレーうどん」「トマトチキンカレーうどん」「焼きカレーうどん」「白だしカレーうどん」「チーズ温玉カレーうどん」など、独自でチャレンジしたり、調べたりすると他にもたくさんあります。ただ、カレーうどんだけだと栄養や美容に対する魅力がなくなるかもしれませんが、こうして「ちょい足し」すれば、魅力的なメニューになるため皆さんもぜひ、試してみてください。


「カレーうどんの日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年以前の投稿

7月31日の誕生花「ルドベキア」

「ルドベキア」

ZenAgaによるPixabayからの画像

基本情報

  • 学名Rudbeckia
  • 英名:Black-eyed Susan(ブラック・アイド・スーザン)
  • 科名/属名:キク科/ルドベキア属
  • 原産地:北アメリカ
  • 開花時期:7月〜10月(初夏〜秋)
  • 草丈:30cm〜150cmほど(品種によって異なる)
  • 花色:黄色、オレンジ、赤褐色など(中心が黒や茶で、コントラストが特徴的)

ルドベキアについて

ZenAgaによるPixabayからの画像

特徴

  • 明るく鮮やかな黄色系の花びらと、黒または茶色の丸い中心部(頭状花序)が特徴。
  • 耐暑性・耐寒性ともに強く、初心者でも育てやすい丈夫な植物です。
  • 一年草タイプと多年草タイプの両方があります。
  • 花壇や切り花、ナチュラルガーデンによく使われます。
  • ミツバチや蝶を引き寄せる花としても人気があります。

花言葉:「正しい選択」

MariaによるPixabayからの画像

ルドベキアの花言葉「正しい選択」は、その花姿と性質、そして歴史的背景に由来すると考えられます。

◎ 花姿に込められた「確信と揺るぎなさ」

  • 花びらは太陽のように放射状に広がり、中央の黒い芯がどっしりと構えています。
  • まるで「自分の軸をしっかり持っている」かのような芯のある美しさが、「迷いのない決断」や「正しい選択」を象徴しているとされます。

◎ 環境を選ばないタフな性質

  • ルドベキアは痩せた土や暑さにも負けずに花を咲かせることから、厳しい状況でも自分の選んだ道を進む「強い意志」や「確かな判断力」の象徴とされます。

◎ 名の由来も「正しさ」と関係?

  • 学名 Rudbeckia は、スウェーデンの博物学者**オロフ・ルドベック(Olaus Rudbeck)**に由来し、植物学に大きな貢献をした「正しい学問的選択・姿勢」を称えて命名されたとも言われています。
  • つまり、**知性や見識に裏打ちされた“正しさ”**の象徴とも読み取れます。

🌻補足:他の花言葉もあります

  • あなたを見つめる(中心部が黒く目のように見えることから)
  • 立派な人
  • 正義

「ひまわりじゃなく、ルドベキアを」

AlicjaによるPixabayからの画像

駅前の花屋で、ひとりの女性が足を止めた。

 棚の片隅に、小さな鉢に植えられたルドベキアが並んでいる。黄色い花びらが太陽のように広がり、中心には焦げ茶の芯がしっかりと構えていた。

 「……これ、ひまわりじゃないんだ」

 そうつぶやいた彼女の声は、どこか迷いを断ち切るような響きを含んでいた。

 その名前を口にするのは久しぶりだった。大学時代、あの人がいつも言っていた。

 「俺、花の中で一番好きなのはルドベキア。ひまわりみたいだけど、もっと控えめで芯が強い。なんか、迷わないって感じがするんだ」

 彼は将来、教師になると言っていた。

 子どもたちに勉強を教えるよりも、「選び方」を伝えたいんだと語っていた。

 何かを選ぶって、時に怖い。でも、選ばないままで立ち止まっている方が、もっと怖い――そんな言葉を、彼女は何度も聞いてきた。

 けれど卒業間際、彼は夢を捨てた。家業を継ぐために地元に戻り、教師の道はあきらめると静かに言った。

 「それが俺の“正しい選択”なんだと思う」

 そう言いながら笑った彼の横顔が、忘れられないままだった。

 あれから7年。

Teodor BuhlによるPixabayからの画像

 彼女は今、外資系の広告会社で働いている。数字とスピードの渦に巻かれながら、「いつか辞めよう」と思い続けて、でもそれでもがきながら日々を重ねていた。

 ──ルドベキアの花言葉、知ってる?

 ふと、昔の彼の声がよみがえる。

 「“正しい選択”って言うんだ。派手じゃないけど、どこかに一本、軸があるって感じ。だから好きなんだよ」

 彼女はそっとルドベキアの鉢を手に取った。

 目を凝らすと、ただの可憐な花ではなかった。土に深く根を張り、太陽の方を静かに向いている。芯がぶれず、どんな風にも倒れそうにないその姿。

Zhu BingによるPixabayからの画像

 ──あのとき、私は何を選んでいただろう?

 彼と離れることを「しかたない」と言い聞かせ、会社に残ることを「正解」と信じた。でも今なら思う。「正しい選択」とは、状況に流されて決めることじゃない。自分の意志で、ちゃんと選ぶことなんだ。

 帰り道、電車の窓に映る自分が、ほんの少しだけまっすぐに見えた。

 部屋に帰ったら、あの鉢を窓辺に置こう。名前のわからなかったあの花を、ちゃんとルドベキアと呼ぼう。

 そしていつか、彼に伝えよう。

 「私も、選んだよ」と。

 迷いのない、揺るがない、ただひとつの“正しい選択”を。

花火の日

8月1日は花火の日です

8月1日は花火の日

1948年のこの日は、戦中に禁止されていた花火が解禁されたこと、また1955年のこの日、東京墨田区の花火問屋の大規模な爆発事故があった日でもあります。そしてもう一つの理由が、世界最大の花火大会ともいわれる「教祖祭PL花火芸術」の行われる日ということもあり、1967年に記念日として制定されています。

花火はどんな時代でも魅力的

花火はどんな時代でも魅力的

花火は何百いや、何千年も前から夏の夜になると人々を魅了してきました。特に打ち上げ花火は、イルミネーションや光のイリュージョンなんて比較にならないほど、人の心を感動させてくれます。そもそも、夜空に開花する幻想的な光の大輪は、日本人の感性を秘めた美しさでもあります。

伝統技術を駆使した職人の花火

花火大会の舞台裏

また見る人によっては、心を和ませてくれるなど、光の芸術としてみても素晴らしいものがあります。伝統技術を駆使して花火職人が造り出した花火の玉は、夜空で光の花を咲かせると、その時初めて「花火」となり、その一瞬の映像の中で色や形、心に響く爆音など、その全ての要素が観客を魅了します。

新型コロナの収束に向け、一斉に打ち上げる

コロナに負けないように全国一斉、花火の打ち上げ!

2020年6月1日新型コロナウイルス感染症の収束を願い、全国の花火業者が各地で一斉に花火を打ち上げるプロジェクトである全国一斉悪疫退散祈願(CHEER UP!)花火プロジェクトを開催しています。

東京五輪延期で、打倒コロナの合図!

また、東京五輪の開会式が予定だった7月24日にも、全国一斉に花火が打ち上がりました。日本青年会議所が「新しい日本をはじめる合図」として企画。新型コロナの影響で全国の花火大会中止が相次ぎ、苦境にあえぐ業者は「打倒コロナ!」と意気込んでいたそうです。

来年こそは、コロナを忘れて

今年は花火大会は、新型コロナ収束への見込みがなく自粛ムードのまま年を終えそうです。来年の夏こそは、ワクチンの完成による完全終息を目指し、今までに無い新たな花火の感動を期待したいと思いました。しかし、2021年は去年に続き新型コロナの収束どころか、変異株が現れ、「英国」「南アフリカ」「ブラジル」、そして2021年の7月になると「インド」のデルタ株が出てくるなど、東京五輪どころではない始末です。


「花火の日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年以前の投稿

7月30日の誕生花「ニチニチソウ」

「ニチニチソウ」

hartono subagioによるPixabayからの画像

基本情報

  • 学名Catharanthus roseus
  • 英名:Madagascar periwinkle(マダガスカル・ペリウィンクル)
  • 和名:ニチニチソウ(日々草)
  • 科名:キョウチクトウ科
  • 原産地:マダガスカルを中心とする熱帯~亜熱帯
  • 開花時期:初夏(5月)〜秋(10月頃)
  • 草丈:20~50cm程度
  • 花色:ピンク、白、赤、紫など

ニチニチソウについて

hartono subagioによるPixabayからの画像

特徴

  • 日々新しい花が咲く
     名前の由来でもある「日々草(ニチニチソウ)」は、次々に新しい花を咲かせることから。ひとつの花は1日でしぼみますが、代わる代わる咲き続け、花が絶えません。
  • 暑さと乾燥に強い
     夏の暑さや乾燥に強く、丈夫で育てやすい植物。日なたを好み、ガーデニング初心者にも人気です。
  • 光沢ある葉と整った樹形
     光沢のある濃い緑の葉と、整った丸みのある草姿が特徴で、花壇や鉢植えにも映えます。
  • 園芸品種が豊富
     改良が進んでおり、八重咲きや濃色、淡色などバリエーション豊富。

花言葉:「生涯の友情」

ニチニチソウの花言葉にはいくつかありますが、特に「**生涯の友情(Lifelong Friendship)」」という花言葉は、以下のような植物の性質に由来すると考えられます。

◎ 毎日咲き続ける「変わらぬ存在」

 1日でしぼむ小さな花を咲かせ続けるニチニチソウの姿は、まるでどんな日にも寄り添ってくれる友人のようです。そのひたむきさが、「永遠の、絶えない友情」を象徴します。

◎ 暑さにも負けず咲き続ける強さ

 過酷な暑さの中でも元気に咲くそのたくましさは、困難の中でも支え合える友情を思わせます。変わらずそばにいてくれる友の存在への感謝が、この言葉に込められているのです。

◎ 四季の中でも長く咲き続ける

 春から秋まで、長期間にわたって花を咲かせる姿もまた、「長く続く関係性=生涯の友情」を連想させる理由となっています。


「変わらぬ花のとなりで」

Warida NilthirachによるPixabayからの画像

高三の夏、私はニチニチソウを育てはじめた。
 発端は、ただの偶然だった。学校の園芸部が余った苗を配っていて、たまたまそれを受け取ったのが私だ。手のひらサイズのポットに、小さなつぼみがついていた。

「それ、日々草っていうんだよ。毎日、新しい花を咲かせるの」
 声をかけてきたのは、幼なじみの美咲だった。

 美咲とは小学校の頃からの付き合いで、家も近所。中学まではよく一緒に登下校していたけれど、高校に入ってからはクラスも部活も違い、話す機会は少なくなっていた。

 でもその日、彼女は笑って言った。

「水を切らさなければ、暑さにも強いんだよ。すごく、がんばり屋さんなの」

 その言葉がなぜか胸に残って、私は持ち帰った苗をベランダに置き、毎朝水をやるようになった。
 ひとつの花は一日でしぼんでしまうけれど、翌朝にはまた新しい花が開いていた。真夏の陽射しの中でも、毎日、欠かさず。

 それはまるで、どんな日にも隣にいてくれた美咲のようだった。

 八月の終わり、美咲が転校することになった。
 お父さんの転勤で、急に決まったという。私は何か言いたかったのに、言葉が見つからず、ただ「そっか」とだけ返した。

「ねえ、ニチニチソウ、咲いてる?」
 駅までの見送りの途中、美咲が言った。
「咲いてるよ。毎日、ちゃんと」
「よかった。なんだか、あれって友情みたいだよね。昨日と今日がちょっとずつ違っても、変わらず咲いてる」

 私はうなずいた。あの花は、少しずつ、でも確かに咲き続けている。昨日の花と今日の花は違うけれど、その姿はいつも隣にあった。

「ありがとう、ずっと一緒にいてくれて」
 美咲が言った。
 私はたまらなくなって、彼女の手を握った。
 泣きそうだったけれど、笑った。たぶんそれは、美咲も同じだった。

 それから数年。
 大学に進み、一人暮らしを始めた部屋のベランダでも、私はニチニチソウを育てている。季節がめぐるたびに新しい苗を買い、毎朝水をやる。

 ふと、あの夏を思い出す。
 真っ直ぐな陽射しの中で、何も変えられなかったこと。でも、確かにあったもの。変わらず咲く花。変わらず隣にいてくれた、美咲という存在。

 今でも手紙をやりとりしている。
 遠く離れても、気持ちは変わらない。
 まるでニチニチソウのように、静かに、でも確かに続いている。

 友達って、こういうものかもしれない。
 声をかけなくても、毎日会えなくても、ちゃんとそこにいる。
 一日一日を咲かせながら、いつかまた会う日まで。

 今年もまた、ベランダで小さな花が咲いた。
 私はそれに「おはよう」と声をかける。

 ――変わらぬ友情のように、今日もまた、一輪。

クールジャパンの日!?

7月31日はクールジャパンの日です

7月31日はクールジャパンの日

NHK BS1の番組「クールジャパン」第1回の放送日である2005年7月31日から、この日に決められたそう。この番組は外国人クールととらえる日本の魅力をテーマにしていて、日本の良さやかっこ良さを再認識してもらうことが目的なのだそうです。

クールジャパンとは?

クールジャパン

世界では、日本のアニメや漫画が人気があります。その状況から「もっと日本の文化を世界に発信しよう」ということでつくられたのがこのワードだそうです。2010年6月に経済産業省内にクールジャパン室を設置しました。

クールジャパン機構

さらに2013年に官民ファンド「クールジャパン機構」を立ち上げ、海外進出する企業をバックアップしているそうです。「クールジャパン機構」のサイトで紹介されているラーメン店の「博多一風堂」、カレー専門店「Coco壱番屋」など、もとは海外から入ってきた食文化でも、日本独自の工夫で世界に発信されています。

クールジャパンの課題と今後の展開

「クールジャパン」は5つの成果目標を設定、先月政策評価の報告を受けています。その結果、「放送コンテンツ」、「訪日外国人旅行者数、観光収入は目標を達成」、「農林水産物・食品は中間目標を達成」、「日本産酒類は目標達成に向け進展している」としています。

改善すべき点

経産省が新改善計画 クールジャパン機構

しかし、「コンテンツ等の海外展開」、「農林水産物・食品等のジャパンブランド確立」、「日本の文化芸術の発信」は、改善すべき点があると課題も。

クールジャパン戦略推進法

クール・ジャパン法 ~日本の魅力をビジネスへ~

そこで、クールジャパン戦略推進法の制定へ向けた動きが進んでいます。この法案では、「クールジャパン施策の総合的・一体的な推進」、「推進対象や理念・基本的施策の明確化」、「クールジャパン戦略推進会議を設置」、「関係省庁間の調整」を効果的に実施するとのこと。

今後のクールジャパンに期待‼️

現在は、世界的にも新型コロナウイルスの感染拡大の脅威で自粛ムードですが、今後は来年のオリンピック(ちなみに、2021年の東京五輪は新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからず、結果的には緊急事態宣言の中、無観客での開催でした)もあり、今まで以上にクールジャパンで今後の日本を盛り上げて欲しいです。


「クールジャパンの日」のツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年以前の投稿

7月29日の誕生花「サボテン」

「サボテン」

roeunyによるPixabayからの画像

基本情報

  • 分類:サボテン科(Cactaceae)
  • 原産地:主にアメリカ大陸(中南米・北米南部など)
  • 生育環境:乾燥地帯(砂漠・岩地など)に適応
  • 形態:多肉植物。葉が変化した「トゲ」を持ち、水分を茎に蓄えることで乾燥に耐える

サボテンについて

WikiImagesによるPixabayからの画像

特徴】

  1. 驚異的な生命力
     極度の乾燥や強い日差しにも耐えられる構造を持ち、数か月間水がなくても生きられる種もあります。
  2. 多様な姿
     球形、柱形、扁平な形など、非常に多様な形状が存在し、観賞用としても人気があります。
  3. トゲによる防御
     葉が変化したトゲは、水分の蒸発を防ぐと同時に、動物から身を守る役割もあります。
  4. 美しい花
     普段は無骨な印象ですが、開花時には大きく鮮やかな花を咲かせる種類も多く、そのギャップが魅力的とされています。

花言葉:「偉大」

PetraによるPixabayからの画像

サボテンに「偉大」という花言葉が与えられている背景には、以下のような理由が考えられます。

1. 過酷な環境で生き抜く力

 サボテンは、他の植物が枯れてしまうような砂漠のような環境でも、堂々と生き抜くことができます。その「過酷な環境に打ち勝つ力」は、まさに「偉大」そのものです。

2. 長寿と忍耐

 数十年、あるいは百年を超えて生きるものもあり、時間の流れの中でじっと耐えながらも確実に成長する姿には、大いなる精神性や威厳が感じられます。

3. 見た目とのギャップ

 一見すると無骨でトゲトゲしい姿ですが、開花すると見事な大輪の花を咲かせます。この「秘めたる力強さと美しさ」が、“外見に惑わされず本質を見よ”という意味にもつながり、偉大さを象徴しています。


「トゲの向こうに咲くもの」

HelgerによるPixabayからの画像

 「どうして、あんな無愛想な植物ばかり育ててるの?」

 大学の研究室でサボテンばかり並べる僕に、彼女はそう言って首をかしげた。たしかに、窓辺の鉢にはずらりとトゲだらけのサボテン。愛想も、香りも、やわらかな花びらもない。けれど、僕にはこの植物の魅力が、どうしようもなく愛おしかった。

 「無愛想じゃないんだよ、これでも」

 そう言いながら、僕は鉢のひとつをそっと指さした。それは、丸くて小さなサボテンだったが、その先端にほんの少し赤みを帯びた蕾がついていた。

 「数年かけて、ようやく咲こうとしてる」

 彼女は驚いたように眉を上げた。「え、これ花が咲くの?」

 「うん。ものによっては十年、二十年かけてやっと一輪咲かせる。咲くときは一日だけってこともある」

 彼女は少し黙ってから、椅子に腰を下ろした。静かな陽の光が、研究室に射し込む。

 「なんか、ちょっと人間みたいだね」

 そう言った彼女の声に、僕はうなずいた。

 サボテンは、水がほとんど降らない過酷な環境でも、自分の体に水を蓄え、じっと耐え続ける。乾いた大地、強い日差し、誰にも頼れない孤独の中でも、それは静かに生き続ける。

 その姿は、まるで昔の祖父のようだった。

BrunoによるPixabayからの画像

 戦後、何もない土地を開拓し、家族を養うために休まず働いた祖父。寡黙で、笑わなくて、愛情を言葉にすることもない人だった。けれど祖父が手入れしていた庭の一角には、なぜかいつもサボテンがあった。

 「こんなもんが好きなのか」と子供のころ不思議に思ったが、祖父が亡くなったあとの庭で、あのサボテンが大輪の花を咲かせたとき、僕は初めてその意味を理解した。

 その一輪の花は、まるで「これが俺の想いだった」と言っているようだった。

 「サボテンってさ、見た目は無骨だけど、中には水をいっぱいためてる。花だって、すごくきれい。見かけじゃわかんないことって、いっぱいあるよ」

 彼女はしばらく黙って、トゲに囲まれた小さな蕾をじっと見つめていた。

 「じゃあ、この子も…」

 「うん、“偉大”なんだ」

 僕は小さく笑った。
 見かけじゃなく、その芯の強さを讃えられるものが、この世界にどれほどあるだろう。派手に目立つこともない、声高に主張もしない。ただ、そこにあるというだけで、じっと誰かを支え続ける。

 それを人は「偉大」と呼ぶのかもしれない。

 しばらくして、彼女は帰り際に、ぽつりとつぶやいた。

 「なんか、私も……ちょっとサボテン、好きになってきたかも」

 それを聞いて、僕は心の中で祖父に報告した。
 ――見てるかい、じいちゃん。お前の好きだったあの無愛想な植物が、少しずつ誰かの心に花を咲かせようとしてるよ。

梅干しの日

7月30日は梅干しの日です

7月30日は梅干しの日

7月30日は、梅干しの日で和歌山県みなべ町東農園が2004年に制定しました。 昔から「梅干しを食べると難が去る」といわれてきたことから語呂合わせで「なん(7)がさ(3)る(0)」ということでこの日になったそうです。

梅干しの栄養素

「梅干しは体に良い!」と昔からいわれていることですが、実際に梅干しにはどんな栄養が含まれているのかを調べてみました。まず、「植物ポリフェノール」は赤ワインに含まれていることはご存じだと思いますが、梅干しにも「梅リグナン」というポリフェノールが豊富に含まれています。

ミネラルが豊富

梅干しの栄養学

そして、これらの成分には強い抗酸化作用が認められていて、人体の各パーツが錆びるのを予防してくれるそうです。また、梅干しは果実であるので、「タンパク質」「ビタミンE」「カリウム」「リン」「鉄分」「カルシウム」なども豊富に含まれています。そして、ミネラルも豊富であり、「カルシウム」に関してはリンゴの4倍で、鉄分はリンゴの6倍。これらは、私たち人の健康維持に重要な成分となります。

梅干しは疲労回復効果あり

梅干しは疲労回復効果あり

人間は、エネルギー代謝が良くないと栄養素の不完全燃焼が起こり、疲れや肩こりを感じて「細胞の老化」「動脈硬化」「生活習慣病」などの原因になります。梅に含まれるクエン酸やリンゴ酸などの有機酸は、糖質の代謝を促し、活性化させ疲労の回復を助けます。更に、腰痛や肩こりなどを緩和し、老化防止にも期待できます。

夏こそ梅干しパワーを

夏こそ梅干しパワーを

毎年、夏は40℃近くの猛暑が続きますが、疲労回復効果が期待されるクエン酸がたっぷり含まれた梅干しは、熱中症防止のためにもこの時期に食べて欲しい食品です。もちろん、たくさん食べすぎては逆に塩分量が多くなるので、1日1粒を目標にしてこの夏をパワフルに乗りきりましょう!


「梅干しの日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年以前の投稿

7月28日、8月23日の誕生花「オシロイバナ」

「オシロイバナ」

基本情報

  • 和名:オシロイバナ(白粉花)
  • 学名Mirabilis jalapa
  • 英名:Four o’clock flower / Marvel of Peru
  • 科名:オシロイバナ科
  • 原産地:ペルーなど熱帯アメリカ
  • 花期:夏(6月~10月)
  • 草丈:50~100cmほど
  • 分類:多年草(日本では一年草扱い)

オシロイバナについて

特徴

  • 夕方に咲く花
     昼間は閉じており、夕方から夜にかけて咲くのが特徴的です(名前の由来の一因にもなっています)。
  • 豊富な花色と模様
     赤、黄、白、ピンク、斑入りなど色のバリエーションが豊かで、同じ株に複数色の花が咲くこともあります。
  • 芳香性がある
     夕方になると、甘くほのかな香りを放ち、夜間に活動する蛾などを引き寄せます。
  • 種に白粉のような粉
     黒い種の中に白い粉状の胚乳が含まれており、これが和名「白粉花(おしろいばな)」の由来です。
  • 丈夫で繁殖力が強い
     日本では放っておいても種がこぼれて自然に増えるほどで、庭先や道端でもよく見かけます。

花言葉:「内気」

オシロイバナの花言葉のひとつに 「内気(Shyness)」 があります。
この言葉は、植物の性質や咲き方に深く関係しています。

● 夕暮れにだけ咲く「控えめな姿」

日中の明るい時間を避け、人目を避けるように夕方からひっそりと咲くことが、「内気」や「恥ずかしがり屋」のような性格を連想させます。まるで、人前に出ることをためらっているかのように、日没後にそっと花を開くその様子が、内気な心を象徴しているのです。

● 儚く静かな美しさ

咲いている時間も比較的短く、翌朝にはしぼんでしまうことが多いため、その儚く目立たない咲き方も、「自己主張しない性格」や「控えめな美しさ」の象徴とされました。


「夕暮れにだけ咲く」

陽が沈む少し前、古い町の裏通りにある小さな庭で、彼女はいつものように静かに水をやっていた。

 この家には、誰も足を踏み入れない庭がある。表通りからは見えないその場所に、夕方になると花を咲かせる植物がいくつか育っていた。とりわけ一角に群れて咲くオシロイバナは、夕暮れの風にそっと揺れながら、その姿をほんのひとときだけ現す。

「咲いたのね」

 少女――葉月(はづき)は、そっと膝をつき、咲き始めたばかりの花に視線を落とす。昼間にはまだ固く閉じていた蕾が、夕方の空気を感じ取って、ようやくゆるやかに開きはじめていた。

 彼女は中学三年生。人と話すのが苦手で、クラスでもあまり目立たない存在だった。教室で手を挙げることも、誰かと一緒に昼食を食べることもない。ただ静かに時間を過ごし、下校後はこの庭に来るのが日課だった。

 「夕方にしか咲かないなんて、なんだか、わたしみたいだよね」

 ふと、そんな言葉がこぼれる。明るい時間に目立つ花はたくさんある。でもオシロイバナは違う。誰もが家に帰るころ、誰にも見られない時間帯に、ようやく花を開く。そして翌朝にはもうしぼんでしまう――そんな性質を持っている。

 葉月はその花に、自分自身を重ねていた。

 ある日、同じクラスの男子――新(あらた)が、彼女に声をかけてきた。

 「この前、図書室で詩を読んでたよね。……好きなの?」

 突然のことに、葉月は言葉を失った。誰かに話しかけられるなんて思ってもみなかった。小さくうなずいたあと、彼女は少しだけ微笑んだ。

 新は、まるで夕焼けみたいな少年だった。明るくて、まっすぐで、でもどこか淡くて優しい。彼は葉月の「静けさ」に興味を持っていた。騒がしさの中にいない彼女が、まるで別の時間を生きているように見えたのだ。

 それから、二人は少しずつ言葉を交わすようになった。放課後に図書室で本を読む日もあれば、時折、庭にも足を運ぶようになった。

「この花、オシロイバナっていうんだ」

 ある夕方、葉月はそう言って、咲いたばかりの花を指さした。

「夕方だけ咲くんだ。朝になると、もう閉じちゃう。……なんだか恥ずかしがり屋みたいでしょ」

 新は笑った。「でも、ちゃんと咲いてるんだね。誰かが気づいてくれるのを待ってるみたいに」

 その言葉が、胸の奥にすっと染みこんだ。

 ――誰かが見つけてくれる。それだけで、咲く意味がある。

 その夜、葉月はノートを開き、一行の詩を書いた。

 「わたしは、夕暮れにだけ咲く けれど、あなたにだけは見てほしい」

 オシロイバナの花言葉は「内気」。でもそれは、咲かないという意味じゃない。ただ、咲く時間が、ほんの少し静かなだけ。人知れず咲く花にも、やさしい想いと強さがある。

 それを知っている人が、一人でもいるなら――きっと、それでいい。

福神漬けの日

7月29日は福神漬けの日です

7月29日は福神漬けの日

7月29日は、福神漬けの名前が由来の七福神にちなみ「福神漬の日」として日本記念日協会 に登録しています。カレーライスの名脇役としての食文化の継承、現代人に福神漬けによる不足しがちな野菜摂取の促進を願って、七福神の 7(しち) 29(ふく) の語呂合わせで、この日に制定しています。

福神漬けの名前の由来は?

福神漬けの名前の由来は?

福神漬けという名前が付けられたのは、一説によると多種の野菜を使用して、その野菜を七福神の神様に見立てて命名したということがいわれているそうです。またご飯さえあれば、おかずがいらないほど色々な野菜が入っているということで食費が浮いてお金が貯まり、さらに味がまるで福の神のような美味しさで福神漬となったという説もあるそうです。

カレーと福神漬けの関係はいつごろから?

カレーと福神漬けの関係は

福神漬は、昔から縁起の良いお漬物として庶民に親しまれて20世紀初頭、外国航路客船の食堂にてカレーライスに添えられて以来、カレーとの絶妙な相性で今日まで愛されています。そもそも、なぜカレーライスのお供が福神漬けという定番になったのかが気になります。調べてみると、最初は大正時代に日本郵船である欧州航路客船の一等船客に、カレーライスを出す時に横に添えられていたそうです。

インドカレーの添え物のチャツネ が始まり!?

福神漬がインドカレーの添え物のチャツネ(豆と野菜、香辛料で作られた日本にある漬物のようなもの)と似ていたから添えられたそうです。また、その理由は2つ説があり、1つはチャツネが切れた代わりに使用したというもの、2つ目はチャツネが日本人には不評だったからという説です。ちなみに福神漬けが赤いのは、チャツネに影響されたといわれているそうです。

チャツネ、たくあん、そして福神漬けに

チャツネ、たくあん、そして福神漬けに

その後に来た二等や三等船客には、カレーの添え物としてたくあんが添えられていたようです。そして年月が経ち、甘口な福神漬けが一般に広まったのは、軍隊で出されていた缶詰の福神漬けが砂糖で甘く味付けされていたこともあり、将兵が故郷に帰ったことによって全国に伝わったといわれているようです。

福神漬けはアレンジ料理がたくさんある!?

チャーハンに福神漬

福神漬は、カレーライスだけでなく食堂などでチャーハン、オムライスにも相性が良く定番となっています。いやいや、まだ他にもアレンジしたレシピ「納豆に福神漬け」「福神漬けの和タルタル」「福神漬けの炊き込みご飯」「福神漬けと卵とポテトのサラダ」「もりもり千切りキャベツ」など、調べればまだまだたくさんあります。

漬物は効率よく栄養を摂取できる!?

漬物は効率よく栄養を摂取できる
漬物づくし

漬物は効率よく栄養を摂取できる食品です。それは、ビタミンCなどの水溶性ビタミンは、水に溶けやすく熱に弱い性質を持っています。したがって、野菜に含まれる水溶性ビタミンは、加熱すると失われますが、漬物にすれば、ビタミンを失うことなく摂取が可能です。

高カロリーで塩分が多いので注意!

カレーに福神漬け

いくら栄養を効率よく摂取できる漬物だとはいえ、胡瓜や白菜の塩漬け16kcal、大根などのぬか漬けは約30kcal に対し、福神漬けは136kcalと意外に高カロリーです。しかも漬物だけに塩分が高いので食べ過ぎには注意が必要です。メインの食べ物の横に少し添えるだけにしておけば、味変する名わき役の役目も果たし最高の食事となるでしょう。


「福神漬けの日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年以前の投稿

第一次世界大戦開戦の日

7月28日は第一次世界大戦開戦の日です

7月28日は第一次世界大戦開戦の日

1914年7月28日、オーストリアセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦が始まりました。この戦争は、1914年から1918年までの間に計25カ国が参加し、ヨーロッパを主な戦場として争われた戦争です。この戦争が始まった経緯と、これに関わった日本の狙い、そして動きについて調べてみます。

19世紀は生産過剰が続く世界同時不況

19世紀では、ヨーロッパ諸国の産業で生産過剰状態が続き、世界同時不況に陥っていました。そこで各国は、この不況から脱却を目指し、市場を増やすために植民地支配に力を入れ始めます。まず植民地にするターゲットは、特にアフリカや東南アジアでした。そして、この植民地の確保すための行動は、多くの紛争などさまざまな対立を生んでいます。

三国同盟対三国協商

ドイツは、フランスを牽制する目的で、「三国同盟」と呼ばれるオーストリア、イタリア3つの国が同盟を結びます。それに対し、「 三国協商 」と呼ばれるイギリス、フランス、ロシアと協商を結びました。イギリスはこの協商により、ドイツを包囲することに成功します。しかしこのことが原因で、対立がさらに激化することになります。

第一次世界大戦の直接の原因は?

この対戦が最悪の戦争へと向かった理由は?

1914年6月28日、オーストリア帝位継承者夫妻がボスニアの州都・サライェヴォを訪問中、セルビア人に暗殺されるサラエボ事件が起こります。オーストリアは、この事件をきっかけにスラブ系民族運動(スラヴ系諸民族の統一と連帯を目指す思想と運動)を抑えるチャンスとし、その年の7月28日にドイツの支持を得ると、セルビアに宣戦を布告して第一次世界大戦が勃発しています。

参加した国は、計20カ国以上

第一次世界大戦!

その当時、オーストリア側にドイツ、セルビア側にロシアが参戦しタコ世により、三国協商からイギリスとフランスもドイツ対して宣戦しました。結果的に、「ドイツ」「オーストリア」「オスマン帝国」「ブルガリア」の4カ国からなる同盟国と、「イギリス」「フランス」「ロシア」など計20カ国以上の連合国が参加する大戦争へと発展しました。

この世界大戦での日本の動き

第一次世界大戦での日本の動き

日本は当時、イギリスと 日英同盟を結んでいて、他の1ヶ国と戦った場合に中立、2ヵ国以上と戦った場合はイギリスの味方をするという軍事同盟を結んでいたそうです。したがって、第一次世界大戦にイギリスが参戦している時点で、日本は参戦しなければいけい状態になったということです。

日本はドイツに宣戦布告

第一次世界大戦の前夜

日本は1914年8月23日、ドイツに宣戦布告し第一次世界大戦に参戦。参戦と同時に日本軍はドイツの権益である山東半島に5万の大軍を上陸させて、膠州湾の青島要塞などを攻撃しています。9月~11月におこなわれた青島戦争は、形の上では日本とイギリス連合軍、ドイツとオーストリア連合軍の、中立を宣言。中国の国土における大国間の戦争でした。

日本はどさくさ紛れに中国を狙っていた!?

第一次世界大戦で日本は何を狙っていた?

11月7日にドイツ軍が降伏しましたが、実は最初から日本は、山東半島のドイツ権益を奪い、大陸進出の足がかりをつかむために仕掛けた戦争だったといわれています。

日本軍は市民にまで多数の被害を与えた!?

「青島攻防戦」とは?

日本軍の砲撃と初めて実施された空爆によって、中国人青島市民にも多数の被害が出ています。翌1915年には日本は中国に対して二十一カ条の要求を袁世凱政府に突きつけたとのこと。

同じ過ちを繰り返さない大切

正しい歴史の解釈!?

この頃の日本は、既に世界中を巻き込んで間違った道を歩いていたということでしょう!過去を振り返り、過ちを認めて二度と同じ事を繰り返さないよう国民がしっかりと監視をしていくことが大切だと思います。

2022年、再び起きてはならない悲劇が

ロシアがウクライナを攻撃しているわけ?

そして、2022年2月25日午前2時からロシアがウクライナ侵攻を始めています。この直近の戦争で第三次世界大戦に発展していくのではないかと、今や世界中の人々が交渉と制裁によって阻止しようとしているように思えます。そして、SNSという過去にはない通信手段で、自由と平和のために一人一人が声を上げています。


「第一次世界大戦開戦の日」に関するツイート集

第一次世界大戦は、民族の対立から「サラエボ事件」をきっかけに始まり、日本は、日英同盟を理由に連合国側で参戦しています。第二次世界大戦は、恐慌から戦争へと向かっています。現在、ツイッターで世界中の人に向けて、自由に発信できる時代が来ました。

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年以前の投稿