日本の通貨、円の日

3月4日は円の日です 1869年のこの日は、明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造し、円で表す硬貨の制度を定めた日です。当時通貨政策担当の大隈重信は単位、「元」を提案していましたが、最終的に公文書で「円」が採用され …

二・二六事件の日

2月26日は二・二六事件の日です 1936年2月26日、クーデター未遂事件「二・二六事件」が発生しました。陸軍の皇道派の影響を受けた青年将校が、それに対立していた統制派の打倒と国家改造を目指し、1483名の下士官兵を率い …

天地の日

2月19日は天地の日です 2月19日は、ポーランドの天文学者「地動説」を提唱したニコラウス・コペルニクス(1473~1543年)の誕生日です。当時主流の地球中心説(天動説)を覆す太陽中心説(地動説)は、天文学史上最も重要 …

嫌煙運動の日

2月18日は嫌煙運動の日です 1978年2月18日、東京都の四谷で約40名の有志が集まり、「嫌煙権確立をめざす人びとの会」が設立されています。その時、すでに札幌市では「非喫煙者を守る会」がありましたが、「日照権」(建築物 …

天使の囁き(ささやき)記念日

2月17日は「天使の囁き」の日。ダイヤモンドダストと日本最低気温の記録 「天使の囁き(てんしのささやき)」とは、−20℃以下になると空気中の水蒸気が凍ってできる美しい氷の結晶「ダイヤモンドダスト」のことです。 1978年 …

日本初の天気図

2月16日は天気図記念日です 1883年2月16日、日本で初めて天気図が作られました。当時の天気図は、ドイツの気象学者、エルウィン・クニッピング(1844~1922年)が天気図を描き、英語で書かれた天気概況を翻訳したもの …

涅槃会

2月15日は涅槃会 2月15日は、仏教の祖・釈迦が亡くなったとされている釈迦入滅の日です。この日は、各寺院で釈迦の遺徳を偲ぶ法会が行われます。そして、この法会を「涅槃会(ねはんえ)」といいます。本来は陰暦2月15日でした …

ダーウィンが生まれた日

2月12日はダーウィンの日です チャールズ・ダーウィン(1809年~1882年)は、1859年に進化論を提唱した名著『種の起源』を著したイギリスの自然科学者です。彼の誕生日である1809年2月12日は、「ダーウィンの日」 …

日本の建国記念の日

2月11日は建国記念の日です 1966年の「祝日法」改正により、GHQの懸念から「紀元節」は廃止されました。その後、「建国をしのび、国を愛する心を養う」ことを目的として、新たに「建国記念の日」が国民の祝日として制定され、 …

北方領土の日

2月7日は北方領土の日です 1981年、日本政府は北方領土返還運動を推進し、国民の関心と理解を深めることを目的として、閣議決定により「北方領土の日」を制定しました。北方領土問題は、日本とロシアの間で長年にわたり議論されて …