日本赤十字社創立記念日

5月1日は日本赤十字社創立記念日です 1877年(明治10年)のこの日、佐野常民さの つねたみ(1822~1902年)、大給恒おぎゅう ゆずる(1839~1910年)らが赤十字社の前身となる「博愛社」を設立し、西南戦争の …

図書館記念日

4月30日は図書館記念日です 1950年4月30日、「図書館法」が公布されました。「図書館法」は、社会教育の精神に基づき、公共図書館設置や運営に必要な事項を定め、それらの健全な発達を図ることで国民の教育や文化の発展に貢献 …

歯肉ケアの日

4月29日は歯肉ケアの日です 歯槽膿漏と知覚過敏を防ぐなど、歯ぐきのためのハミガキ「ディープクリーン」の製造と販売を手掛ける花王株式会社がこの日を記念日として制定しました。この日付は、「し→4 に→2 く→9」という語呂 …

駅伝誕生の日

4月27日は駅伝誕生の日です 1917年4月27日、京都の三条大橋から東京の上野不忍池までの23区間、その距離約508kmを走る東海道五十三次駅伝競走が行われました。最初の駅伝は、江戸を東京と改名、そして都と定められた東 …

うるう年

2月29日はうるう年です 2月29日は、1年が366日となる年のことで、通常暦の上で2月の最終日は28日までとなっていますが、4年に一度だけ29日まである年があり、その日を「うるう年」と呼ばれています。 うるう年の由来 …

世界人権デー/Human Rights Day

12月10日は世界人権デーです 1948年12月10日、第3回国際連合総会により世界人権宣言が採択され、その2年後の1950年12月4日に行われた国連総会によって、12月10日を「世界人権デー」と制定されています。また日 …

いい服の日

11月29日はいい服の日です 11月29日は、「いい服の日」として株式会社トンボが記念日に制定しています。この「良い服」とは何かというと、「良い服を作るのに必要なものは何か?」を考えるということです。日付の由来は、「いい …

ナッツの日

7月22日はナッツの日です ナッツの記念日は、「7 なな、2 ツー、2ツー」の語呂合わせで、日本ナッツ協会が1996年に制定されています。 ナッツは種実類 ナッツは種実類のことをいい、かたい皮や殻に包まれた食用の果実や種 …