数学の日

3月14日は「数学の日」、「円周率の日」です

数学の日

1997年、日本数学検定協会(公益財団法人)がこの日を記念日として制定しています。この日付は、円周率の日でもあり、(π)の近似値3.14から3月14日に決められました。目的は、数学を生涯の学習とし、全世代楽しめるように発展させるための日としているそうです。

数学について

数学

数学は、量・構造・空間、そして変化の研究であり、数学者はパターンを探し、新しい予想を定式化しています。そして、適切に選んだ公理や定義から厳格な推論によって真理を確立しています。 抽象概念や論理的推論から計算して測定する。そして、物体の形と動作の組織的研究して数学は次々と進化しました。数学は、「基礎と哲学」「純粋数学」「応用数学」の大きく三つに分類されてます。

円周率の日

円周率の日

円周率の小数表記、「3.141592653589793238462643383…」の上3桁に一致します。通常では、3月14日の1時59分か15時9分にこの記念日を祝うそうですが、この2つの時刻は数字で表記すれば、「1:59」と「15:9」であり、日付の「314」から円周率3.14の次にあたる6桁を表しています。

円周率

円周率とは

円周率とは、円の直径に対する円周の長さの比のことです。学生の時に数学でちょくちょく問題で出されていたと思います。例えば、円周の長さを求める公式では、『2×半径×円周率』です。その中の円周率は、直径を何倍したら円周になるかを表す数字ということになります。

円周率は数字が無限に続く

無限に続く円周率

円周率を単に3.14と習いましたが、これは計算しやすいように簡略化されたものであることも一緒に習ったと思います。円周率を正確な数字で出すと、3.141592…となり小数点以下の数字が無限に続いていく特殊な数が出てきます。  

測量と数学

数学で習った計算式

遠くにある山や建物の高さや距離を、数学で習った計算式で導き出すことができます。昔、工業高校で習った測量の際に使用した三角関数です。ちなみに、古くから「影の長さから太陽の角度を測る」ことも三角関数が利用されていたのだそうです。普段は、「足し算」や「引き算」、「かけ算」や「割り算」以外は直接生活に関わらないことが多いです。しかし、数学者が導き出した法則で、より早くそして正確な構造の建造物や機械などができていると思うと、ホントに奥深いものを感じます。


「数学の日」、「円周率の日」に関するツイート集

https://twitter.com/Haru__ztmy/status/1502567719136534530?s=20&t=1ZG3FleXJ0zG1Oxlg4Y1pA
https://twitter.com/SUMMERTRIANGLE6/status/1502915506638327808?s=20&t=1ZG3FleXJ0zG1Oxlg4Y1pA
https://twitter.com/shokurakuen_n/status/1502868182448582657?s=20&t=1ZG3FleXJ0zG1Oxlg4Y1pA

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です