4月30日は図書館記念日です
1950年4月30日、「図書館法」が公布されました。「図書館法」は、社会教育の精神に基づき、公共図書館設置や運営に必要な事項を定め、それらの健全な発達を図ることで国民の教育や文化の発展に貢献することを目的としています。
図書館法
この「図書館法」から、公共図書館の機能や無料原則など、近代的な日本の公共図書館の土台を作りました。日本の図書館で蔵書数が最も多いのは、東京大学附属図書館が800万冊以上、公共では国立国会図書館が3700万冊以上といわれています。
図書館
図書館とは、書籍や記録などの資料を収集、整理、保存して一般の利用に供し、その教養や調査研究、レクリエーション等のサポートをすることが目的である施設とされます。また、図書館の歴史は非常に古くて、紀元前7世紀のアッシリアに粘土板の図書館が存在していたといいます。さらに古代最大の図書館とされるアレクサンドリアの図書館では、紀元前3世紀にすでに所蔵資料の目録が置かれていたそうです。
図書館の利用者の変化
元々、人類の文化遺産の記録を集積した図書館は、長い間ごく一部の研究者のために利用するものでした。それが現在のように、誰もが自由に資料を観覧できるようになったのは、19世紀後半の公共図書館の成立からです。
教養と娯楽は脳の栄養素
図書館は、あらゆる書籍などの「資料」とそれを利用する「利用者」、そしてその資料を整理、保存して、利用者と書籍を結び付ける貴重な場として活躍する「施設」です。その図書館では、誰もが気軽に教養や娯楽に関する知識を学習することができます。その知識が脳の栄養素になり、より日常生活が快適になると思います。