うなぎの未来を考える日

5月22日はうなぎの未来を考える日です

5月22日はうなぎの未来を考える日

2009年5月22日、マリアナ諸島付近で天然ニホンウナギの卵を採取することに世界で初めて成功し、うなぎの完全養殖化への道が開けてきました。それにより、株式会社鮒忠が提唱する「うなぎの未来を考える日」普及推進委員会がこの日を記念日として制定しました。この日の目的は、限りある天然資源のうなぎを絶滅から守り、うなぎの生態と正しい食文化を広め、後世に残すことだそうです。

日本人とうなぎ

うな丼

日本人にとって昔からなじみのあるうなぎは、約5000年以上前の縄文時代から残る貝塚にもその骨が出土していることからわかります。また、今の日本でも夏の時期で立秋前の「土用の丑の日」に暑さを乗り切るためには、うなぎを食べると滋養のあるとされてきた風習(諸説あります)が定着しています。実はこの「うなぎ」、これまで生態があまり明らかではなく、「どこで生まれて、どこを経由して、日本にやって来るのか」が謎でした。しかし、日本人の食文化に深く愛されてきたということから、絶滅しそうな資源の見直しや研究が着々と進められてきました。

ニホンウナギ

二ホンウナギ

現在では、世界に19種類のうなぎが存在していますが、日本人が食しているうなぎの殆どが「ニホンウナギ」で、その中の99%が養殖物です。しかし養殖とはいえ、その養殖うなぎの種苗は100%を天然のシラスウナギに依存しています。そのおかげで「ニホンウナギ」資源は年々減少し、2013年の環境省によれば近い将来、絶滅する危険性が高い生物としてレッドリストに登録されているそうです。また、世界の野生動物専門家などによって構成される国際自然保護連合(IUCN)でも、2014年に絶滅の危険性が高いということでレッドリストに指定されています。

完全養殖が実現

うなぎの完全養殖研究

現在のうなぎは、産卵からふ化、そして成長までを2010年に研究によって完全養殖は実現しています。しかし、まだまだ商業化するレベルではないようです。それが実現できない理由がいくつかあるようなので紹介します。

サメの卵である餌の問題

うなぎの餌

まず一つ目は、餌の問題です。長年の調査研究の結果、サメの卵が有効であることが判明したそうです。しかし、そ餌の資源が豊富ではないためにサメの卵の代わりとなるものの開発が必要となっています。

性成熟させる技術

うなぎは、人工の水槽では殆ど雄になってしまうため、普通に水槽で飼っているだけでは受精できません。そのために、うなぎの産卵を促す生殖腺刺激ホルモンを与えます。しかし、この技術が難しく現在では、遺伝子レベルでうなぎ自身のホルモンを合成し、卵や精子を安定して得られる技術開発が進んでいるそうです。

大型の水槽が多数必要!?

1000リットルの大型水槽

水産総合研究センターでは、1000リットルの大型水槽で卵をシラスウナギにまで育てることに成功しています。しかし、仔魚からシラスウナギまで育つ確立は5%ほどだそうです。そして、大量のシラスウナギを育てるには、多くの水槽が必要とされています。

これから夏に備えて!

ビタミンBが豊富なうなぎ

うなぎは、ビタミンB群が豊富に含まれていてます。それが不足すると、せっかく重要な栄養を摂取してもエネルギーに変換されず、結果疲れやだるさか起こるといった夏バテ症状になります。このように、うなぎはただ美味しいだけではなく、これから夏の猛暑に向けて重要な栄養源になります。だからこそ、今後は限りある天然資源のうなぎを絶滅から守るとともに、いかに日本の食文化を維持できるかを考え、世界に発信していきたいと思います。


「うなぎの未来を考える日」に関するツイート集

https://twitter.com/dojyojyo1234/status/1395873270658863107?s=20&t=HZkjwNIRxSrpjHL_pV68Dg
https://twitter.com/Oya10saR2d2/status/1130974692842414080?s=20&t=HZkjwNIRxSrpjHL_pV68Dg
https://twitter.com/K_U_M_A_T_A_R_O/status/1130876166120853505?s=20&t=HZkjwNIRxSrpjHL_pV68Dg
https://twitter.com/foxshun/status/1263591366400958464?s=20&t=HZkjwNIRxSrpjHL_pV68Dg
https://twitter.com/the_kashihara/status/1395893591776501763?s=20&t=HZkjwNIRxSrpjHL_pV68Dg

リンドバーグ翼の日

5月21日はリンドバーグ翼の日です

5月21日はリンドバーグ翼の日

1927年5月21日、アメリカのチャールズ・リンドバーグ(1902~1974年)が、「スピリット・オブ・セントルイス号」という名の飛行機で大西洋無着陸横断飛行に成功し、パリの「ル・ブルジェ空港」に着陸しました。実は、その前日20日の午前7時52分にニューヨークを離陸し、その時の単葉単発単座のプロペラ機に非常用パラシュートを所持していなく、サンドイッチ4つと水筒2つ分の水、1700リットルのガソリンを積み、睡魔と寒さと戦いながら命がけの飛行を行ったそうです。

歴史的偉業を達成したリンドバーグ

チャールズ・リンドバーグ

リンドバーグは、この偉業を達成したことで、世界的な名声とニューヨーク―パリ間を無着陸で飛んだものに与えられるオルティーグ賞とその賞金25000ドルを獲得しました。当時の感覚ではそれほど大変な出来事であり、無着陸飛行を達成した時に「ル・ブルジェ空港」に75万人から100万人の観客の数が押し寄せたともいわれています。

プロペラ機「スピリットオブセントルイス号」

スピリットオブセントルイス号

そのとき使用したプロペラ機「スピリットオブセントルイス号」は、リンドバーグの指示で長い距離の飛行を可能にするため、大量のガソリンを積めるカスタマイズが施された機体でした。また、操縦席の前方に燃料タンクが設置されたことで、座席から直接前が見えなかったとそうです。高性能の大型機材を準備すれば、こういう設計にはしなかったと思いますが、当時彼は無名のパイロットであったため、リンドバーグには出資者が少ないのが現状でした。そのために、前方の視界を犠牲にして燃料タンクの大きくするという方法を取ったそうです。

たった一人の過酷な飛行

大西洋単独無着陸飛行が成功

今回の飛行では、バックアップのパイロットを乗せることができなかったため、ニューヨークからパリまでの全行程をリンドバーグ一人で操縦する過酷なものでした。そのリンドバーグは単独の飛行「大西洋単独無着陸飛行」を初めて成功していますが、実は1919年に「ジョン・オールコック」と「アーサー・ブラウン」の2人が既に「大西洋無着陸飛行」を達成していたそうです。リンドバーグが大西洋単独無着陸飛行を成功させた日が5月21日だったため、その偉業に敬意を表して、この日が記念日となったとのことです。

「翼よ、あれがパリの灯だ」

翼よ、あれがパリの灯だ

ちなみにリンドバーグの名言で、「翼よ、あれがパリの灯だ」という言葉が日本語で広まっていますが、『The Spirit of St.Louis』という言葉の和訳で英語圏では存在しないセリフだそうです。これは後世になり、脚色されていますが実際には、着陸後に最初に発した言葉は、「誰か英語を話せる人はいませんか」説と、「トイレはどこですか」説のどちらが2つの説が存在しているそうです。

命がけの過酷な単独飛行

いずれにしても彼が成し遂げたことは、ライト兄弟人類初宇宙旅行に匹敵する偉業です。いずれも危険を顧みず、決して現在のようなバックアップ体制も充実していない状況下でも人類の第一歩を成し遂げてくれてくれました。そのことは、誰でも簡単にできるようなことではなく、また我々人類の未来を変えてくれたことに敬意を払うべきだと思います。


「リンドバーグ翼の日」に関するツイート集

https://twitter.com/holosun_jp/status/998322473975283718?s=20&t=J7JeHWLz9hUfDIoWtkxsAQ

世界ミツバチの日

5月20日は世界ミツバチの日です

5月20日は世界ミツバチの日

国連はスロベニアの提案により、花粉を媒介する生物の重要性を再確認するため、近代養蜂の先駆者であるスロベニア人「アントン・ヤンシャ」の誕生日である5月20日を、「ワールド・ビー・デー」(World Bee Day)と定めました。また、国連食糧農業機関欧州連合は、2017年に定められた「世界ミツバチの日」を、花粉を媒介するミツバチなどを保護するための世界的な取り組みを呼び掛けています。

重要な存在のミツバチ(花粉媒介者)

ミツバチなどの花粉媒介者

ミツバチなどの花粉媒介者は、多くの栄養豊富な果物や野菜、そしてナッツ類の生産に重要な働きをします。また、生産されているアーモンドは皆、アーモンドの花に受粉するミツバチに依存しているそうです。カリフォルニア・アーモンド協会農業担当ディレクターの「ジョゼット・ルイス博士」は、「アーモンド農園のミツバチが短期の間、そのミツバチたちの健康を保護して増進することは、アーモンド生産農家が成功するために大切なことです。

また、当協会は米国の花粉媒介者団体と協力して、ミツバチがアーモンド農園以外で過ごす残りの期間も、ミツバチの健康に大きな影響を与えるパートナーとも協業しています。」と述べています。世界の食料の9割の作物種のうち、7割はハチが受粉を媒介しているため、ミツバチは生態系はもちろん、人間にとっても重要な存在であることは確かだということです。

ミツバチの経済効果は66兆円!?

ミツバチの巣

実は、経済効果の側面からみてもミツバチなどのような花粉媒介者たちの存在は偉大で、国連の科学者組織「IPBES」では、花粉を運んで我々人間が行っている農作物作りに貢献しているハチたちが生じる経済効果は世界全体で最大年5,770億ドル(日本円で約66兆円)に上るそうです。

「働き者」ハチの経済価値66兆円 世界的減少で食料危機の懸念も

花粉を運び農作物作りに貢献するハチなどの生物がもたらす経済的利益は世界全体で最大年5770億ドル(約66兆円)に上ると指摘した報告書を・・・

産経ニュースより引用

ミツバチの習性!?

蜜蝋

ミツバチは、最も近くの甘い蜜をもつ1種類の花を選び出し、群生して効率的に蜜を集める習性があるために、花ごとの蜜が自然に溜まります。そこで蜜を集める役目の働きバチは、甘い蜜を持つ花を見つけると巣に戻り、八の字のダンスで巣の仲間に知らせます。ですが、全て1種類から花の蜜だけを集めるというのではなく、必ず少量は他の花の蜜も混入します。それはミツバチの中にもひねくれ者がいて、どんなに甘い蜜が近くにあっても何匹かは他の花に飛んで行ってしまうことがそうです。しかし、このひねくれ者たちは、次に行く花の情報を収集する偵察隊の大役を果たしているとか。

働きバチ

働きバチの群れ

ミツバチの巣は、約6万匹もの大家族からなり、1匹の女王蜂に対して2000~3000匹のオス蜂であり、それ以外はメスの働きバチといわれています。

ベテランの仕事、蜜集め

花とミツバチ

巣の手入れから巣房作り、ハチミツの貯蔵などの仕事を順番にこなし、「巣の中での働きを終えたベテランの働きバチ」の仕事が、巣の外に飛び出して蜜を集めることです。花から花へ飛び回り、人間の営業マンのように一生懸命に花蜜を集めます。

ミツバチはチームプレーが得意!?

巣穴に蜜ろうでフタをして貯蔵

巣の中の働きバチは、運ばれてきた蜜を巣の中で羽を使って、あおいだりしながら水分を蒸発させた後、巣穴に集めていきます。そして熟成させて、糖度が約80%のハチミツが完成したところで、巣穴に蜜ろうでフタをして貯蔵します。

素晴らしいチームワークで甘くて殺菌効果や疲労回復効果がある蜂蜜ができるというのは納得です。また、ミツバチから恩恵を得ているのは、我々が食べる野菜などの植物が育つために重要な役割を果たしているのだということも理解し、ミツバチの存在に対してもっと敬意を払いたいと思います。


「世界ミツバチの日」に関するツイート集

https://twitter.com/toma5902/status/1659307016198795267?s=20

ボクシングの日

5月19日はボクシングの日です

5月19日はボクシングの日

1952年5月19日、世界フライ級タイトルマッチ行われてその挑戦者である白井義男(1923~2003年)がチャンピオンだったダド・マリノ(アメリカ、1915~1989年)を相手に15回判定で勝ってこの時、日本初のボクシングの世界チャンピオンが誕生しました。その後は4回の防衛を果たし、戦争の敗北で自信をなくした日本人を白井の王者獲得と、その後の防衛から彼の活躍は「希望の光」になったそうです。

白井義男

白井義男とアルビン・カーン博士

白井義男がプロデビューしたのは戦前の1943年であり、その後すぐに召集されて海軍航空隊に入隊しています。当時彼は、戦闘機の整備兵として働いていたそうです。そして戦後、プロボクサーとして復帰し、日拳ホールで練習していた48年頃に、後の師弟関係アルビン・カーン博士に出会っています。そのアルビン・カーン博士は、白井の才能を見抜いて指導を買って出たが、当人はボクシングの経験は全くなかったといいます。

実際のところ、理学士の学位を持つ博士の下地は、スポーツをするにあたり「タイミングの重要性」や「コンディショニング」についての独自の研究が目的だったようです。またこのときの博士は、GHQ(連合国最高司令官総司令部)の天然資源局スタッフとして来日中の時でした。白井は復帰当初、軍隊生活で腰を痛めていたため、3敗を喫するなどしていたが、カーン博士の指導を受けると、日本フライ級と日本バンタム級王座を獲得します。敗戦後は食糧事情の悪かった当時の日本の状況でも、博士が栄養状態の改善のために食事を用意されていたおかげで、腰痛を克服できたと、のちに勝ったていたそうです。

ボクシングの歴史

ボクシングの歴史

ボクシングの起源は、1万年前や紀元前4000年~同3000年前、又は古代ギリシャ&ローマ時代といわれるなど諸説あります。しかし、紀元前600年代の古代ギリシャで行われていたオリンピックでは、既にボクシングの原型が見られるといいます。しかし、ローマが東西分裂後の5世紀初頭ではローマ皇帝により、ボクシングは禁止されていて、この競技はその後1200年以上も封印されていたそうです。

ボクシングルール、現代方式の確立

トレーニング

それから何年か経ち、現在のボクシングにあたる競技が復活したのは18世紀に入ってからだそう。19世紀の1867年になると、反則の定義やラウンド制が整備された「クイーンズベリー・ルール」が採用されるようになったようです。

そしてグローブの着用など、ルールに従っての現代方式のボクシングが確立したのは、1892年の「ジョン・ローレンス・サリバン」対「ジェームス・コーベット」の世界ヘビー級タイトルマッチといわれています。このときに体重無差別で戦ってきた選手たちが、「ヘビー級」「ライト級」「ミドル級」と分けられ、現在のように階級制の形を作っていくことになりました。

数少ない重量級の日本人選手

56秒殺!日本ボクシング界にド級の逸材デビュー!但馬ミツロの衝撃

ボクシングといえば、なんといってもヘビー級ボクサーの映画「ロッキー」ですね。迫力があって素晴らしい人間ドラマでいつも感動的なエンディングで終わりますよね・・・。ちなみに世界目線で見て、比較的に小柄な日本人ですが、重量級クラスではミドル級(72.57kg)のチャンピオンは2人います。その中でも、最重量級クラスで最初にチャンピオンとなったのは竹原慎二氏です。彼は、無敗のまま日本王者と東洋太平洋王者、そして世界王者と登り詰めています。

WBA世界ミドル級チャンピオンの村田諒太

WBA世界ミドル級チャンピオンの村田諒太

そして、もう一人、現WBA世界ミドル級チャンピオンの村田諒太氏が存在しています。最初は、ロンドン五輪で金メダリストを獲得し、その後はプロでも世界のベルトを奪取し、日本で初めてアマとプロ両方で世界を制したボクサーになりました。実際に日本では重量級は層が薄くて、スーパーミドル級(76.2kg)以上では、未だに世界王者は生まれていません。

しかし、以前から世界を狙えるようなヘビー級の日本チャンピオンや日本ランカーは存在しているようです。後は、日本選手の体格が大型化して層を厚くしていけば、いずれは、メジャーリーガーの「大谷翔平」やマスターズ制覇を果たした「松山英樹」のように世界ヘビー級王者というスターが誕生すると信じています。


「ボクシングの日」に関するツイート集

https://twitter.com/Krasys_PR/status/1526834977761021952?s=20&t=44wif-h9LmavvZBgrb0jHQ
https://twitter.com/goo_goo17/status/1526769613232435200?s=20&t=44wif-h9LmavvZBgrb0jHQ
https://twitter.com/ZiggyStardustJP/status/1526695604012732416?s=20&t=44wif-h9LmavvZBgrb0jHQ
https://twitter.com/ssbl0/status/1523861637144657921?s=20&t=44wif-h9LmavvZBgrb0jHQ

ファイバーの日

5月18日はファイバーの日です

5月18日はファイバーの日

5月18日のこの日は、ファイバー(食物繊維)に関する情報提供を行っている学術団体「ファイバーアカデミア」が2005年に記念日として制定しました。また、この日付は(5⇒ファイブ 1⇒い 8⇒ば)で「ファイバー」という語呂合わせから決定されたそうです。そしてその目的は、食物繊維を摂取することの大切さを再認識してもらうためです。

食物繊維

食物繊維の豊富な食べ物

食物繊維とは、食べ物に含まれている人間の体内で消化酵素力によって分解ができない成分です。また、ほとんどの食物繊維は、単糖が数多く結合した多糖類に分類されますが、消化されなくてエネルギー源にはなりません。そして、この食物繊維は大きく分けて、水に溶ける「水溶性食物繊維」と溶けない「不溶性食物繊維」が存在します。以前は、便秘を解消する成分くらいにしか知られていませんでしたが、長年の研究により、食物繊維の健康への有効性が次々と証明されはじめて、現代では他にも様々な病気の予防に役立つ重要な栄養素として認められているそうです。

水溶性と不溶性食物繊維

水溶性食物繊維と不溶性食物繊維

水溶性食物繊維と不溶性食物繊維は体内で吸収されませんが、健康維持に重要な役割を果たしていて、第六の栄養素といわれ現在では注目されています。また、いずれも大腸内の細菌により発酵・分解され、善玉腸内細菌であるビフィズス菌などの餌になるため、これらの善玉菌が増殖し、腸内環境が改善されるそうです。

水溶性食物繊維

水溶性食物繊維が多い食材

水溶性食物繊維は、水に溶けてゲル状になる性質により、便を柔らかくして排泄を促し、糖質などの栄養素の吸収を抑えてくれます。また、腸内に存在する「善玉菌」のエサになり、善玉菌を増やす役割も果たします。腸内には、「善玉菌」や「悪玉菌」以外にも、「日和見菌」も存在しています。この日和見菌は善玉菌にも悪玉菌にも変化するので、できるだけ善玉菌を増やす方向へとバランスを保つことが大切です。

不溶性食物繊維

不溶性食物繊維の多い食材

不溶性食物繊維は、水に溶けないために水分を吸収して膨張させることで腸を刺激し、大腸の蠕動運動(腸管の口側が収縮し、肛門側が弛緩して内容物を先へ押し出していく運動のこと)を促して排便を助けます。また、便の量を増やして排泄しやすくしてくれる効果も期待できるそうです。

サプリメントの効果

食物繊維とサプリメント

私たちは最近、ビタミンやカルシウムなどの栄養や食物繊維まで気軽に摂取するためにサプリメントで済ませようという傾向にあります。しかし、食物繊維のサプリメントは食品と違い、過剰摂取してしまう可能性があり、下痢をしたり、血糖値のコントロールが上手にできずに低血糖となってしまうことがあるそうです。なのでその際には、まずは昆布レンコンなど食物繊維が豊富な食材を食べ、それに補う形でサプリメントを適正量を守り、身体との相性も理解した上の摂取をお勧めします。


「ファイバーの日」に関するツイート集

https://twitter.com/tbj0620/status/1655671430451957760?s=20
https://twitter.com/datto_diet/status/1657143492467118080?s=20
https://twitter.com/raijin_man/status/1394387900989464576?s=20&t=JuJ22k661blXdjueGUAzZw
https://twitter.com/OcHAcO02361648/status/1394399099751854081?s=20&t=JuJ22k661blXdjueGUAzZw
https://twitter.com/tomorrow_anniv/status/1394050159080841219?s=20&t=JuJ22k661blXdjueGUAzZw
https://twitter.com/hidetechi0625/status/1394409898532741121?s=20&t=JuJ22k661blXdjueGUAzZw

世界高血圧デー

5月17日は世界高血圧デーです

5月17日は世界高血圧デー

「世界高血圧デー」は、世界高血圧連盟が2005年に制定しました。また、日本でもこの日に習い、「日本高血圧学会」(特定非営利活動法人)と「日本高血圧協会」が、2007年に「高血圧の日」として制定しています。

高血圧

高血圧

ある統計では、血圧が高いほど脳卒中のリスクが高くなるのは明らかになっています。また、高血圧が影響する病気は脳卒中だけではなく、脳以外にも多くの臓器などに様々な形で合併症などの悪影響を及ぼすそうです。

高血圧の定義

血圧値

血圧は、ちょっとした動作や体感の変化でもで上昇します。このような一時的な血圧の上昇は、高血圧とは呼びません。高血圧とは、安静状態での血圧が慢性的に正常値よりも高い状態(血圧値の上が140mmHg以上の時や下が90mmHg以上の時、またはその両方を満たす場合) をいいます。

高血圧の治療法

高血圧の治療法

生活習慣などが要因とされる本態性高血圧症は、血圧上昇につながる生活習慣の改善、薬物療法の組み合わせで行います。例えば、食生活で塩分摂取量を1日6g以下に抑え、動物性脂肪を控えるなどの食事療法を行います。日常的な軽い運動や禁煙、体重管理などの指導も行います。

降圧薬

降圧薬などの薬剤

軽い高血圧症と判断されたケースは、生活習慣の改善で血圧が正常になることもありますが、そこで改善されないケースは、「降圧薬」を服用します。この「降圧薬」には、血管を広げる働きのあるカルシウム拮抗薬、血圧を上昇させるホルモンの働きを抑制する「ACE阻害薬」や「ARB」、循環する血液量を減らす「利尿薬」、交感神経が過剰に働くことを抑える「β遮断薬」などが存在し、各々症状に応じて複数の薬を組み合わせて服用していきます。

人は老いと同時に病気のリスクとも闘う

継続的な健康管理

私の年齢は現在50代前半ですが、医者に食事療法や生活習慣の見直し、そして2種類の降圧薬を組み合わせた治療を継続しています。このことで効率良く血圧を下げる効果が期待しています。この高血圧、30代半ばあたりから指摘されていました。その結果、47歳で脳出血を引き起こし、その後遺症で左半身麻痺の障害が残ってしまいました。だからこそ、今日のこの日は自分にとって高血圧や血栓予防などを意識しなければならない重要な日でもあるのです。


「世界高血圧デー」に関するツイート集

https://twitter.com/inugoya_kaede/status/1261786950131826688?s=20&t=AWVD0guXoBvPXD04PXJC_Q

旅の日

5月16日は旅の日です

5月16日は旅の日

1689年5月16日、俳人である松尾芭蕉が江戸を出発し、あの有名な「奥の細道」の旅へと旅立ちました。そしてこの日は、旅を愛する作家や芸術家などにより、結成された「日本旅のペンクラブ」が1988年に「旅の日」として制定しました。

奥の細道

奥の細道

「奥の細道」は、江戸中期の俳諧紀行であり、1689年に松尾芭蕉が門人の曽良と江戸深川(現在の東京都江東区)を出発し、「奥州」から「北陸の名所」、「旧跡」を巡って、8月の大垣までの紀行を、俳諧を交えて書き記したしたものです。その年の旧暦3月27日(5月16日)に芭蕉は、門人曽良を伴って江戸の深川を出発、東北・北陸地方を巡ると、8月21日に大垣に到着しています。その期間はおよそ5か月間にわたる旅の道のりは、2,400㎞にも及んで、1日に換算すると、30~40㎞ぐらい歩く日もあったとか。

旅の目的とは

瀬田の唐橋

「奥の細道」の旅は、松尾芭蕉にとって歌枕(平安時代や鎌倉時代に和歌で記された名所)を巡りながら昔の人の心境を感じ、自分の心を重ね合わせて俳諧を和歌や連歌と同等の文芸に位置づけたいとの意識を強く持った旅だったそうです。また、東北や北陸地方の人々や未知の俳人たちとの出会いも同じように大きな期待を寄せた旅でもあって、実際でも各地の人々と交流の中から数多くの名句が生まれてきたとのことです。ちなみに、奥の細道の旅程と各地で詠まれた俳句は、「日光路の句」「奥州路の句」「出羽路の句」「北陸路の句」でした。

松尾芭蕉

松尾芭蕉,、銅像

松尾芭蕉は、「俳諧」を芸術として完成させた江戸時代前期の人物です。名前の「芭蕉」は、彼が1680年頃に名乗っていた俳句を作る人が名乗る「俳号」(俳句を作る人が名乗るペンネーム的なもの)であり、本名は松尾宗房でした。芭蕉は、伊賀国(現在の三重県)の農民として生まれて10代後半の頃より、当時有名だった俳の北村季吟の下で俳諧の勉強を始めまていました。その後は、江戸で武士や商人に俳句を教えながら自身も様々な作品を発表しています。その中でも「古池や蛙(かわず)飛びこむ水の音」という蛙の俳句は、芭蕉の俳句の中で最も有名な作品でもあります。

俳句の魅力

最上川

我々素人からみた俳句の魅力とは、短い十七語から生み出されるリズム感のよい短い文章の中から、いかに作った当人の心境より浮かびだされる景色を、読む人もその風景と心境を共有できるかというものではないでしょうか!そして、その想像力を膨らませ、きっと自分なりのドラマを作り出す楽しみに面白さがあるような気がします。



≫ その他の記念日

過去6日までの記念日です。


「旅の日」に関するツイート集

ヨーグルトの日

5月15日はヨーグルトの日です

5月15日はヨーグルトの日

5月15日は、菓子や健康食品、乳製品などを販売している株式会社明治がこの日を「ヨーグルトの日」として制定しています。この日付は、ロシアの微生物学者イリヤ・メチニコフ博士(1845~1916年)が、1908年に食菌の研究でノーベル生理学・医学賞を受賞し、その記念に博士の誕生日5月15日であることから決められました。イリア・メチニコフ博士は、ヨーグルトに含まれる「ブルガリア菌」が不老防止に役立つということを研究してそれを世界に発表します。そして、この研究からブルガリア菌を使用したヨーグルトが、健康に良いと世界に広まったそうです。

イリヤ・メチニコフ博士

腸内環境を整える

現在では、乳酸菌やビフィズス菌が腸内環境に良いというのは常識ですが、この説の起源は100年以上も前のことなるそうです。ロシアのノーベル賞受賞者である微生物学者イリヤ・メチニコフ博士が『ロシア南西部のコーカサス地方に長寿の人が多いのは、毎日ヨーグルトを食べているからである。したがって、ヨーグルトは長寿に有効だといえる』と、いち早く提唱していたといいます。

悪玉菌が自家中毒や動脈硬化を!?

腸内フローラとビフィズス菌

彼は、腸内に悪玉菌が存在することで、自家中毒(2歳から10歳頃の子供にみられる嘔吐(おうと)を繰り返す病気の一つ)や動脈硬化などの老化現象を引き起こしていることを動物による実験で確認しています。また、悪玉菌はアルカリ性の環境を好んで、逆に弱酸性の環境では生息が不可能であることも突き止めました。そのことを1907年に著書で「乳酸菌は、腸内を弱酸性に保てば、悪玉菌の増殖を防ぎ、老化を抑制する」と発表していますが、当時は「乳酸菌は、人の腸内での生息はできない」と一般的に考えられていたため、否定的な意見が多かったそうです。

大隈重信が『不老長寿論』を翻訳し、再び研究が盛んに

シロタ株とは

1912年、大隈重信がメチニコフ博士の著書を「不老長寿論」と翻訳出版すると日本ではたちまちこの持論が広く知られます。また日本は、昔から日本酒や味噌、醤油や漬け物などの発酵食品が作られて、発酵技術が高度に発達していたために、メチニコフ博士の発表をもとに身体によい細菌を探し出し、健康に役立てることが盛んになったといわれています。そしてその結果、後から「乳酸菌整腸薬ビオフェルミン」や「世界初の乳酸菌飲料カルピス」などが開発されます。さらに最近では、代田稔博士が乳酸菌の一種である「ラクトバチルス・カゼイ・シロタ株(ヤクルト菌)」を発見し、シロタ株を使用した乳酸菌飲料ヤクルトが誕生しました。

ヨーグルト

ヨーグルト

「生きて腸まで届き、腸内環境を整え、身体に良い働きをする微生物」をプロバイオティクスと呼びます。その代表格はヨーグルトであり、歴史は紀元前数千年前から中近東やヨーロッパで主に食べられていたという説があります。また、日本でも飛鳥時代にヨーグルトの原型といわれる乳製品があったといわれますが、実際に多くの人々に食べられるようになったのは、昭和の中期だとされています。1970年に開催された大阪万博内のブルガリア館で本場のプレーンヨーグルトを紹介され、それがきっかけに翌年初めてプレーンヨーグルトが商品化されます。そして1978年には、ビフィズス菌入りのヨーグルトも発売されています。

ヨーグルトは健康生活の要!?

整腸効果の他に「美肌」「生活習慣病」「免疫調整」などの効果がある

今やヨーグルトというと、カスピ海ヨーグルトなど整腸効果の他に「美肌」「生活習慣病」「免疫調整」などの効果があるとされ、毎日継続的に食べる習慣をつけていれば、このヨーグルトは美容と健康生活に欠かせない食品であることが科学的に証明されています。したがって、この日をきっかけに毎朝ヨーグルト生活にチャレンジをしてみてはいかがでしょうか!



≫ その他の記念日

過去6日までの記念日です。


「ヨーグルトの日」に関するツイート集

https://twitter.com/vw5trdSlJoVWg2V/status/1523308470480515072?s=20&t=AOMdCF6TkP1z2-7yuSL3TQ
https://twitter.com/goosaya12/status/1524329639296253952?s=20&t=AOMdCF6TkP1z2-7yuSL3TQ

種痘記念日

5月14日は種痘記念日です

5月14日は種痘記念日

1796年5月14日、イギリスの医師エドワード・ジェンナーが、天然痘の予防接種「種痘」を始めました。そして、そのことを記念し、この日を「種痘記念日」として制定されています。またこの時、8歳の男児に種痘を試みて、その効果を確認したといわれています。

エドワード・ジェンナー

エドワード・ジェンナー

ジェンナーは、少年時代に弟子入りした診療所で「痘(牛痘ウイルスを原因とする感染症)に1度かかると天然痘にかからない」という話を患者から聞いてその後、開業医になると改めて「乳搾りの女性は牛痘にはかかるが、天然痘にはかからない」ということに気づき、この事実をもとに天然痘の研究を始めています。しかし彼の主張は、当初激しい反対にあいましたが、数年後に広く実施されるようになりました。そして1980年、WHOはワクチニアウイルスを用いた種痘を実施し、天然痘根絶宣言が出されています。この事は、人類が感染症撲滅に成功した初めての事例です。

天然痘

天然痘

今から200年以上前、天然痘は別名「疱瘡(ほうそう)」と呼ばれ、種痘が実施されるまでは、必ず誰かが発病し、致死率が高い病気として世界中で流行したそうです。また、運良く治ったとしても顔など、体に酷い痘痕(あばた)を残るいうことでとても恐れられていた伝染病でした。この伝染病は、古い昔から人々を苦しめてきたものだそうです。その証拠にエジプトのミイラにもこの天然痘に感染した痘跡がみられたところから証明できます。

伝染病予防の仕組み

伝染病予防の仕組み

伝染病は、まずウィルスや細菌が体に侵入して体の不調を引き起こし、そのウイルスや細菌が接触や呼吸などから出される飛沫で大勢の人に感染していくことをいいます。そしてそれを予防するには、最初にウィルスや細菌が体に侵入した時に、外来のウィルスなどに対して特殊な抗体が作られます。この人間が本来持っている免疫と呼ばれるもが予防に繋がるということです。そこで、ジェンナーが始めた「種痘」が、発病に至らないウィルスや細菌を予め人体に入れる役割となり、そこで抗体を作らせておくというのが、この予防方法です。

人類で初の伝染病根絶宣言

人類で初の伝染病根絶宣言

ジェンナーが始めた種痘は、その後改良を重ねながら全世界に普及し、天然痘はついに1980年5月、WHOにより根絶宣言が出されます。そして現在では、アメリカやロシアの一部の研究機関のみで、サンプルとして保存されているだけとなっています。しかし、テロ事件などをきっかけに天然痘サンプルがテロリストたちへ流出されることが懸念されているようです。

未だに無くならない感染病の恐怖

感染症の脅威

人類の歴史は、一番古い天然痘は根絶に成功しましたが、ヨーロッパの中心都市ビザンチウム(コンスタンチノーブル)に広がったペスト、特に新型インフルエンザなどは、未だに毎年大流行しています。しかも、2020年から2021年の今年は新型コロナウイルスが世界的に大流行しており、人々の恐怖と経済の減退を引き起こしています。古代エジプトの時代からの天然痘、スペイン風邪などパンデミックを乗り越えてもなお、このように最新医療を持ってしても感染病の恐怖におびえているのが現状です。

2021年は新型コロナワクチン

新型コロナワクチン

2021年は、新型コロナウイルス(COVID-19)に対抗すべく世界中でワクチンが次々と開発され、ようやく日本でも本格的に摂取が始まり、集団免疫を獲得することに全力を挙げているようです。さらには、2022年もオミクロン株によって、再び第6波に悩まされて行動の制限が4月ごろまで続きました。

2022年、まだ早いか!規制緩和

2022年5月ごろになると、新型コロナの感染が収束していない中でも、世界各国で経済減退の恐れあるということもあり、規制が徐々に緩和されているようです。アメリカやヨーロッパでは、外出している方がマスクを着用している人も少なく、経済活動が徐々に元に戻っているように思えます。しかし、それでもまだ中国の上海などでは、再拡大してロックダウンが続き、アメリカなどがまた再拡大するなど、まだまだ気を緩めるわけにはいかないのが現状です。



≫ その他の記念日

過去6日までの記念日です。


「種痘記念日」に関するツイート集

https://twitter.com/god_bless_you_/status/1395620798929375238?s=20&t=ChEJYR2hmqoeweQnc1f3hg

愛犬の日

5月13日は愛犬の日です

5月13日は愛犬の日

5月13日は、制定した団体や目的、由来などの詳細は不明であり、あまり馴染みがありませんが、この日は愛犬の日となっています。それでは一体どんな記念日なのでしょう。今回は、愛犬の日の由来や歴史、また愛犬の日以外の犬の記念日など調べてみましょう。

愛犬の日の由来は?

愛犬の日の由来

この日のきっかけは、1956年5月13日に犬のイベントが開催され、その日から後に「愛犬の日」と呼ばれるようになったといわれています。太平洋戦争が終結した1945年に、日本はすべてを失い様々な分野で新たな時代を迎えています。

犬に関する情報網

そして、犬を取り巻く環境も変化していき、色々な犬種がペットして飼われはじめ、犬に関する情報網も整備されました。この時期に犬への関心が高まり、「愛犬の友」という雑誌が1952年1月に創刊され、より犬への関心が深まったといいます。犬への関心をさらに高めるため、当時の誠文堂新光社社長だった小川菊松氏は、当時としては珍しいイベントを計画しました。そのイベントがこの日に開催され、「愛犬の日」となったといわれています。

他にも愛犬関連の日がたくさん!

動物を大切にするための記念日

この一年間で「愛犬の日」以外も、犬又は猫などの動物を大切にしようという記念日がたくさんあります。それらの記念日をいくつか紹介します。

忠犬ハチ公の日

秋田犬

忠犬ハチ公の日は、以前このサイトで詳しく紹介していますが、この日は亡くなっても飼い主の帰りを待ち続けたハチの命日の1か月後に秋田犬群像維持会によって制定されました。実はこのハチ、柴犬ではなく秋田犬であり、外見がよく似ていますが、秋田犬は柴犬に比べ、大きいのめという特徴があります。

ファシリティドッグの日

ファシリティドッグ

「ファシリティドッグ」とは、病院に常勤して医療チームの一員として働くために専門的なトレーニングを受けた犬です。臨床経験のある看護師「ハンドラー」とペアになって活動、そして単なる患者との触れ合いだけではなく、治療にも関わります。日本ではまだ、シャイン・オン・キッズ(認定NPO法人)が派遣している2頭(ゴールデンレトリバー)しか存在していないそうです。「ファシリティドッグの日」は7月1日です。

動物愛護週間

動物愛護週間

動物愛護週間は、動物の愛護及び管理に関する法律(動物愛護管理法)の理解と関心を深めるために定められています。

動物虐待防止の日

動物愛護法

愛護動物を虐待や「遺棄・みだりに殺したり傷つける」ことは違法行為となり、それを違反すると、懲役や罰金に処せられます。ちなみに、愛護動物は、牛、馬、豚、めん羊、山羊、犬、猫、いえうさぎ、鶏及びあひるなどです。そして、人が占有している動物で哺乳類、鳥類又は爬虫類に属するものも該当します。「動物虐待防止の日」の日付は、9月23日となっています。

動物に何の罪は無い

罪も無い動物に人間が愛情を持って接する

我々人間は、生きるために命をいただくことはあります。しかし、それだけで十分であってそれ以上ことは、何もありません。また動物はというと、人間が勝手に作った社会について行くしかないのが現状です。せめて、何の罪も無い動物に人間が愛情を持って接しながら、どういう風に共存していくかが今後の課題となるような気がします。

---- 2022年・最新情報 -----

ウクライナ避難民ためのペット「特別ルール」

ウクライナ避難民ためのペット「特別ルール」が適用されました。一般的には、動物検疫の書類無しでは最大180日の係留が適用されますが、災害救助犬などが海外から支援にきたときには、「特例ルール」が適用されます。しかし今回の場合、「狂犬病ワクチン」2回接種歴と「血液検査」から基準値以上の抗体価であれば、飼い主の滞在先に同行できるそうです。そして、待機期間中の抗体価が低い時には、1日2回の健康観察や動物検査所への週1回の報告などへの同意を求めるというものです。

ロシアのウクライナ侵攻

今回、日本側の対応として「ロシアのウクライナ侵攻」の危険から無事に逃れたウクライナ避難民の心理を読み取り、異国での不安などから、愛犬と一緒にいることで少しでも安らぐことを願うということで、日本の農林水産省が素早く動物検疫の係留守期間を緩和したのことです。人の命を何とも思わない軍隊から恐怖を与えられ、ようやくたどり着いた異国の不安な気持ちを癒してくれるのは、やはり欲も野心も無い愛犬であることは誰もが知っています。



≫ その他の記念日

過去6日までの記念日です。

「愛犬の日」に関するツイート集

https://twitter.com/Ta447Twit/status/1524147270047780865?s=20&t=ix7NVP8r62ROxa_pfDj4hw
https://twitter.com/maromayu518/status/1524282730808176641?s=20&t=ix7NVP8r62ROxa_pfDj4hw