「はいチーズ!」の日

8月22日は、「はいチーズ!」の日です

8月22日は、「はいチーズ!」の日

8月22日のこの日を、「はいチーズ!=→8122」の語呂合わせから、千株式会社が「はいチーズ!」の記念日としています。2006年より開始され2016年にて、インターネット写真販売サービス「はいチーズ!」の誕生10年目で、国内の規模拡大から海外進出を開始した節目の年での登録でした。

「はいチーズ!」って何?

8月22日ははいチーズ!の日

はいチーズ!」は2006年から開始されたインターネット写真販売サービスで、保育園や幼稚園で行われるイベントや日常の保育風景をプロのカメラマンが撮影し、その写真をインターネット上で24時間、ネットが繋がる場所であれば、何処にいても閲覧や購入できるというサービスとなっています。今後は、海外進出を見据えてビジネス展開しているそうです。

「はい、チーズ!」って掛け声はいつから?

記念撮影、はいチーズ!

写真を撮るとき、「はい、チーズ!」って掛け声を出しますよね。いつの間にか定番になっていますが、実は昔、雪印乳業がCMで写真を撮るときの掛け声として使ってきた事が始まりだったそうです。現在では、「1たす1は?」など笑顔にするために様々な工夫をした掛け声になっています。

インスタントカメラからスマホへ

インスタントカメラ

旅行に出掛ける時、「カメラを忘れた!」って時も、売店にはインスタントカメラが必ずと言っ良いほど売ってました。それがいつの間にか、スマホで画像が簡単に撮れ、同時にネットで業者に依頼し、写真ができる時代になっています。

画像を撮って、世界中の人たちと共有

スマホ撮影が主流に!

現在ではむしろ、ネガフィルムというものが不要になり、写真を撮るとその場で専用の媒体にデジタル保存し、インターネット上の「インスタグラムなどのSNS」を使って世界中の人がリアルタイムで観覧できる時代になってきました。

「はい、チーズ!」で世界中が笑顔に

世界平和を実現させる方法

記念写真や証明写真をたくさんの人に配ったり、見せて回ることは大変なことでしたが、現在ではこのようなことも一斉に何万何千もの人へ公開できてしまえるということです。ということは、「はい、チーズ!」と一人が号令をかけると、何万人もの人が笑顔で一斉に「パシャッ!」っと写真が撮れてしまうということであり、世界平和も夢ではないとも言えます。


「はいチーズ!」の日に関するツイート集

https://twitter.com/kasayan251/status/1693242187902021877?s=20
https://twitter.com/Yazawa_Satoru/status/1560804811666518016?s=20&t=uCDWYXPgk2vWwiP184_YcQ
https://twitter.com/kanagawa_V/status/1560517324037566464?s=20&t=uCDWYXPgk2vWwiP184_YcQ
https://twitter.com/wmr_idol/status/1428538110728617991?s=20
https://twitter.com/igfan_jp/status/1428635725508059136?s=20

献血の日

8月21日は献血の日です

8月21日は献血の日
Gerd AltmannによるPixabayからの画像

1964年8月21日に、輸血用血液を献血で確保する体制を確立させるということを、日本政府が閣議決定しました。そして、毎年8月21日は「献血の日」として制定されています。そこで今回は、献血の歴史について調べてみましょう。

献血って何?

献血とは?

献血というのは、「輸血や血液製剤製造のため、健康である人が無償で血液提供をすること」です。献血にも、 血液成分の全てを採取する全血献血と、特定の血液成分のみを採取する成分献血があり、全血献血は 「200 mL 献血と 400 mL 献血」、成分献血は「血小板献血と血漿献血」があります。

献血の歴史は?

献血の血液

1964年当時は、未だ売血が盛んな時期でした。その年の3月に、駐日アメリカ大使ライシャワー氏が輸血したことで、肝炎感染をしてしまったことや全国の学生が黄色い血の追放運動を展開したことなどがきっかけとなり、閣議決定につながっています。

黄色い血

献血中の写真

当時は売血制度があり、お金を稼ぐために過度に血を売ることを頻繁に行う人たちの血液は血球が少なくなっており、血漿部分が目立ち、「黄色い血」と呼ばれていいました。当然この血液は、輸血しても効果がなくて、更に輸血後に肝炎などの副作用を起こす人が多かったためにそれが大きな社会問題となっていました。1974年に民間商業血液銀行が預血制度を廃止したことで、「全てを献血で確保する体制が確立」したそうです。

自分の血液で人を救えるのであれば!?

献血中の写真2

私は、今までに献血した経験は数回でした。学生の頃は、腎臓を悪くして入院したりして健康な血液とは言えなかったために成人してからは、献血したことがありませんでした。

チャレンジ、献血!

献血の流れ

しかし、よくよく考えると40歳になるまでは健康診断で疾患もなく正常な血液だったことがほとんどでした。実際のところ、この献血の日に注目したのは今回初めてで、これを機に自分の血液で一人でも命を助かるなであれば、献血にチャレンジしたいと思います。


「献血の日」に関するツイート集

https://twitter.com/Pooh_0708/status/1560401739664457729?s=20&t=waSjDpD5qpDimOtBl–EYQ
https://twitter.com/yama_sani08/status/1426096910511665162?s=20

瑠璃カレーの日

8月20日は北九州発祥、瑠璃カレーの日です

瑠璃カレー

北九州発祥の元祖生カレーを生んだ同社の総料理長の名を冠した「瑠璃カレー」を、多くの人に食べてもらって、町おこしやボランティア支援に活かすのが目的で制定しています。またこの日にしたのは、総料理長の誕生日からだそうです。

生カレーの瑠璃カレーとは?

瑠璃ズキッチン お店紹介

生カレーはいくつか定義があり、「火を通さず生で作られたカレーのこと」で、中には「ルーにも火を通さない」と言っているところもあります。瑠璃カレーの生カレーは、低温調理をしたものです。具材にあたる野菜や果物の成分が最も活性化する温度で、ペースト上になるまでじっくりと仕上げたカレーです。奥深いコクとまろやかさが自慢なのだそうです。

小倉のカレー専門店「瑠璃ズキッチン」

瑠璃ズキッチン

北九州市小倉北区砂津に、カレー専門店「瑠璃(るり)ズキッチン」小倉店がオープンしています。店舗面積は約6坪あり、席数は6席です。

メニューは、牛骨ベースに牛肉ミンチを溶かし込んだ「龍之介カレー」、3時間以上タマネギを炒めて酵素の多い野菜をブレンドし、コクを引き出して真っ黒に仕上がった「黒龍カレー」の2種類を提供しています。

「瑠璃ズキッチン」店主の母親の瑠璃さん

旦過市場

元々は、店主の母親である瑠璃さんが「旦過市場」内で同店の料理長として切り盛りしていましたが、体調不良を理由に退店しました。以来、イベント出店などで継続し、大量にカレーを製造するために路地裏や下町の庶民的な雰囲気の場所探して、現在の場所を見つけたそう。

北九州の台所、旦過市場

本来テークアウト専門から、開店すると「ここで食べたい」というお客さまの声が多かったため、急きょ客席を設けたらしいです。また、JR小倉駅を中心に広がる北九州市小倉北区の繁華街の一角に、昭和レトロを想像させる空間があり、そこは北九州の台所として、連日多くの人で賑わう旦過(たんが)市場があります。各店舗には、旬を迎えた野菜や魚介類、食肉、惣菜などから新鮮な食材を選び、どんぶりにがっつり乗せて食べることができる大學堂の大學丼も人気のようです。

「旦過市場火事」被害調査まとまる~焼損は4月の大火を上回る45店舗に

Yahoo! japan ニュース

小倉は他にも名物フードがたくさん!

旦過市場の千円丼

北九州市小倉の名物フードは他にも、お土産にもおすすめの旦過市場の中にある「ぬかだき たちばな」というお店のぬか炊、「小倉かまぼこ」の歴史あるお店のカナッペ、そして小倉発祥の焼きうどんなどたくさんあります。新型コロナが終息したら、昔ながらの雰囲気残る小倉の旦過市場など新型コロナが終息したらぜひ、遊びにいらしてくださいね!


「瑠璃カレーの日」に関するツイート集

https://twitter.com/pupu_puman_pu/status/1560741170191675392?s=20
https://twitter.com/inugoya_kaede/status/1163571636689235968?s=20

ウイルソン・バドミントン・キセキの日

8月19日は、ウイルソン・バドミントン・キセキの日です

リオ五輪バドミントン

ウイルソンの契約選手である松友美佐紀選手が、ウイルソンブランドの契約選手として全競技通し、初の世界ランキング1位を獲得したことを8月19日が記念日として正規に制定されています。という訳で、松友美佐紀選手の事を少し調べてみました。

バドミントンの松友美佐紀選手

バドミントンの松友美佐紀選手

松友美佐紀選手は、髙橋礼華選手との「タカマツ」ペアでリオ五輪を金メダルを獲得しています。松友選手は、巧みなシャトルコントロールが持ち味で、相手を揺さぶる役割を果たしています。髙橋選手と息のあったコンビネーションで世界1位を維持しています。次は、東京五輪で連覇を目指しているそうです。

来月の東京五輪は中止なの!?小規模でも期待したい

東京五輪の開催は?

新型コロナは来夏までには世界で収束していない可能性が高いです。これは、集団免疫の確立には数年はかかるため。参加する選手全員に事前検査の対策はとっても、大会中に感染者を出さないことは難しいでしょう。

開催するにあたってのリスクとは

オリンピックは中止なのか!?

仮に選手が大会中に感染した場合、その選手やチームメートは出場できなくなります。体の接触が多い柔道やレスリングなど、選手に感染者がいた場合は、対戦した相手も競技を続けられないこともあります。今のままでは、中止は免れ、五輪が開催されても小規模な大会になりますが、選手の頑張りをみて少しでも景気復活のエネルギーにしたいと思います。

ついに開催された、東京オリンピック!

2021年、東京オリンピックは7月23日金曜日から8月8日日曜日に間、無事に終了しました。今回の五輪は、新型コロナ感染者が急増している上、さらには政府が「緊急事態宣言」を発令されながらも強行して行われました。そして、無観客でのゲームが各地で行われ、少しばかりか淋しさを感じながらも日本の選手は、沢山のメダルを獲得しています。

コロナ禍でも負けずに開催

選手は、逆境に負けずに頑張ってくれ、我々はコロナおかげで心が折れかけていた時、元気を与えてくれました。まだ、新型コロナウイルスの猛威はとどまるところをしませんが、「ワクチン」や「治療薬」の出現によって光が見え始めこともあるので、これから終息に向けて我々も、頑張っていきたいと思います。


「ウイルソン・バドミントン・キセキの日」に関するツイート集

https://twitter.com/19920210Deko/status/1162862991571738624?s=20

健康食育の日

8月18日は、健康食育の日です

8月18日は、健康食育の日

8月18日を日本健康食育協会は、「健康食育の日」と制定しました。「8・18」「八十八」となることから「お米」を主食とした食生活で、健康にまつわる社会問題を解決する活動の普及、発展を目指しているそうです。という訳で、食育基本法について調べてみましょう。

食育基本法って何?

ご飯を食べる

食育とは「食に関する適切な判断力を養い、生涯にわたり、健全な食生活を実現することで、国民の健康と豊かな人間形成に資することを旨として行われなければならない」とされています。食育基本法は、食を通じて豊かな生涯を送ることを目的として、栄養や食べ物の生産、食中毒など食の安全、食文化など、食に関する実に多くの事柄が食育によって、国レベルで食を正すという世界でも珍しい法律です。

食育について

食育について

食育は、子供の頃から大人になるまで全ての世代で重要とされ、それをできるだけ早いうちから食育に励み、その重要性を理解することがポイントとなります。というのも、幼いころから一度身に付いた食生活や考え方を、成長してから修正するのは非常に難しくなるからです。

食事をする時間帯や環境への気配りも重要

食事をする時間帯や環境への気配りも重要

したがって最近は、未就学児からの食育も勧められているようですが、大人であっても食育は欠かしません。その訳は、実際に家庭で食事を提供するのは大人の役目だからといえます。どんな料理を作るかということの他にも、食事をする時間帯や環境への気配りも重要な食育の1つといえます。

食育の活動

食育の活動

食育活動の一例として、「学校給食の取り組み」や「課外活動」などがあります。課外活動では、稲や野菜の栽培を体験してみたりや給食のメニューを検討するなど、といった活動で食育が行われています。そして大人の場合は、「セミナーに参加」したりや「資格取得」などといった手段で食育を学ぶことができます。これらの活動を通じ、「栄養バランスのとり方」や「食事のマナー」、子供は苦労して稲や野菜を育てることで「食材に感謝する心」などを体感します。

コロナと夏バテを和食で乗り切ろう

感染症や夏バテは、和食で乗り切ろう

日本の食事は、一汁三菜と主食、主菜、副菜、汁物があるため、1食で各栄養素がバランス良く補えます。更に日本は春夏秋冬と四季があり、旬の食材料理がたくさんあります。旬の食材は季節感の表現だけでなく、美味しく、栄養価も高いものばかりです。したがって、日本人であれば、和食をしっかりと食べるようにしましょう。


「健康食育の日」に関するツイート集

https://twitter.com/sawamu38/status/1162846608976949251?s=20&t=HzFMTLXhCXr_q4G5zGIe3A

パイナップルの日

8月17日はパイナップルの日です

8月17日はパイナップルの日

毎年8月17日はバナナやパイナップルで有名な株式会社Doleによって、「8→パ 1→イ 7→ナップル」の語呂合わせでパイナップルの日として制定されました。旬が8月のこの時期で栄養も豊富ですので、スーパーで見かけたら、買って食べてみて下さい。

パイナップルの栄養価

パイナップルの栄養価

パイナップルの主な栄養分を調べてみると、「ビタミンB1」「ビタミンC」「食物繊維」「プロメライン(たんぱく質分解酵素)」「糖質」「ミネラル」が豊富に含まれているそうです。

パイナップルから得られる効能

パイナップルとみかん、イチゴなど

パイナップルに含まれるビタミンB1が、糖質の代謝を助け新陳代謝を促すことで、疲労回復の期待が持てます。人にもよりますが、豊富に含まれる不溶性食物繊維の働きで、便秘の予防や改善が期待できます。

胃腸と美容に効果的

パイナップルの輪切り

たんぱく質分解酵素ブロメライン(パイナップルに多く含まれるたんぱく質分解酵素。➡胃液の分泌を活発、「消化を促進」、「胃腸の炎症を鎮める」、「腸内の有害物質を分解する」作用などもあると言われています)が消化を助け、肉料理などに積極的に取り入れている方もいます。

ビタミンが豊富な果物

ビタミンが豊富な果物
刻んだパイナップル

また、美容に効果的なビタミンCが含まれていて、コラーゲンの合成を促し、ハリのある肌へ導いてくれるそうです。さらにビタミンB1が、新陳代謝を促し、肌荒れを防いでお肌の調子を整える効果もあるそうです。

夏は旬のフルーツがたくさん!

夏のフルーツ

夏の時期は、スイカやブドウ、梨やパイナップルなど冷して美味しい果物がいっぱいです。またこれらは、猛暑を乗り切るために必要な栄養が豊富に含まれています。この夏は、パイナップルはもちろん、色々な種類の果物をたくさん食べましょう。


フルーツサラダ

「パイナップルの日」に関するツイート集

https://twitter.com/emisaito14/status/1426904907525758980?s=20

お盆の送り火の日

8月16日は月遅れ盆送り火の日です

8月16日は月遅れ盆送り火の日

「お盆送り火の日」は、元々旧暦7月16日でしたが、明治の改暦後に多くの地域で月遅れの8月16日に行われています。

送り火とは?

大文字焼き

そもそも送り火とは、13日の迎え火と同様にお盆に帰ってきた先祖の霊を送り出す行事です。全国的にもよく知られる「京都の五山送り火」「奈良の高円山大文字送り火」「長崎の精霊流し」などが有名。地域によっては、家庭の玄関先や庭で迎え火と共に行われる小規模のものもあります。

京都五山送り火の大文字焼き

京都五山送り火の大文字焼き

毎年、夏の夜空に灯す「京都五山送り火」は、昔から人々に受け継がれたお盆の精霊を送る伝統行事です。東山に大の字、松ケ崎に妙・法、西賀茂に船形、大北山に左大文字、嵯峨に鳥居形が灯ります。これらの送り火は京都市登録無形民俗文化財です。

大文字焼の「妙法」

京都五山送り火

妙法とは、仏教用語で霊妙不可思議な法の意味であり、仏法を形容する言葉である。また『妙法蓮華経』の略称として用いられています。

妙の字

「 妙」を仏教用語の中で、不可思議・絶対で、非常に優れていることを意味としているとか。 

法の字

「法」は、本来「保つこと」「支えること」という意味であり、そこから「法則」「正義」「真理」「最高の実在」「宗教的真理」という意味と考えられるとか。

伝えるより、体験する事の大切さ

灯篭流し

人の心に響かない事をいくら伝えても伝わらない。体験してはじめてその事の意味を知ります。せめて毎年1日だけでも亡くなった方を思い出すだけでも良いのではないでしょうか!


「お盆の送り火の日」に関するツイート集

https://twitter.com/yurano_anyo/status/1558948267551260672?s=20&t=M23Jrpv0S6Z0ZOetzQkhIw
https://twitter.com/HLTATRH/status/1559096447928508416?s=20&t=M23Jrpv0S6Z0ZOetzQkhIw
https://twitter.com/aaa5711/status/1559079659437887488?s=20&t=M23Jrpv0S6Z0ZOetzQkhIw
灯篭流し

終戦記念日

8月15日は終戦記念日です

靖国神社と終戦記念日

1945年8月14日、日本政府はポツダム宣言を受諾、そして15日に昭和天皇による玉音放送により、国民に日本が無条件降伏したことを伝え、第二次世界大戦が終結しました。

正式な終戦日は9月2日

降伏調印式、戦艦ミズーリ

降伏調印式が行われたのは、1945年の9月2日です。そして、その場所は、東京湾上に停泊している米戦艦ミズーリ号でした。それらの状況は、ラジオの実況中継によって、世界中に流されています。トルーマン大統領は、ラジオの実況中継後、全国民に向けたラジオ放送で演説し、その中で9月2日を正式に第二次世界大戦を勝利で終えたことを宣言しました。

北方領土問題はここから

北方領土の問題

ソ連では終戦日が9月3日!?

ソ連(現在のロシア)は、1945年8月9日に対日戦を開始しています。また、降伏調印が行われている9月2日は、北方領土の歯舞島攻略作戦を発動し、そして5日に千島列島全島の占領。

実際にソ連では、戦勝記念式典の開かれた9月3日を正式な対日戦勝記念日でしたが、ソ連崩壊後に政権を受け継いだロシア連邦共和国議会が、9月2日を「第二次世界大戦が終結した日」と制定する法案を可決しています。

敗戦から学ぶ事

終戦の玉音放送

もし、日本がこの戦争で勝利していたら、きっと今のような平和な国にはならなかったでしょう。むしろ、さらに酷い戦争が繰り返されていた可能性があります。こうして日本が大敗することによって、はじめて戦争の無意味さを痛感し、平和な国づくりを目指して人々が動きだしています。それがもう75年、素晴らしいことです!今後、どんなに世代が変わっても、「平和への誓い」を後者へといつまでも受け継いでほしいと思っています。


「終戦記念日」に関するツイート集

終戦記念日について、色々な人の意見をツイートされています。そして今後も平和な日々が続きますように・・・。

https://twitter.com/esplaiku/status/1689262081080692736?s=20
https://twitter.com/1UCKjZhqKe7Rx0z/status/1557528408208609280?s=20&t=NmirJVFNefrqDBNfuZ8Y9g
https://twitter.com/masami_tweet/status/1557337470986899456?s=20&t=NmirJVFNefrqDBNfuZ8Y9g
https://twitter.com/Renhashioka/status/1426291773307953152?s=20
https://twitter.com/fujiminoryoma/status/1423906840098660354?s=20

ハッピーサマーバレンタインデー!?

8月14日は夏のバレンタインデーです

テニスの王子様・ハッピーサマーバレンタインデー

2018年に、集英社の連載漫画の「テニスの王子様」の許斐剛氏が制定しています。その作品のキャラクターに、毎年多くの読者からバレンタインチョコが贈られてきます。そのお返しの日であり、この日は、「バレンタインデー」には伝えられなかった気持ちも、夏ならチョコのように溶けやすいよとの思いからなのだそうです。

テニスの王子様

テニスの王子様

「テニスの王子様」は、中学校の男子テニス部を題材としたスポーツ漫画です。昔ヒットした女子テニス漫画「エースをねらえ!」以来、「上品な女の子のスポーツ」というイメージを色んな意味で塗り替えた偉大な作品です。また、アニメ化した際には「日本テニス協会推薦」のクレジットがなされ、あの松岡修造が解説本を出すなど、実際にジュニアのテニス人口が急増して、現実のテニス界にもかなりの影響を与えています。


「ハッピーサマーバレンタインデー」に関するツイート集

https://twitter.com/kano_anmn/status/1426019361215582210?s=20
https://twitter.com/hm37yu/status/1426018925381251072?s=20
https://twitter.com/kano_anmn/status/1426024172602363914?s=20

お盆入りの迎え火の日

8月13日はお盆入りで迎え火の日です

8月13日はお盆入りで迎え火の日
迎え火

8月13日(7月13日)は、盆入りの迎え火で亡くなった方を家に迎える日です。また、お盆明けの16日は送り火を行います。 そして、お盆は亡き人々と過ごす期間とされており、亡くなった方が無事に家に帰れるため、目印として迎え火を焚き、この世から天国へと迷わず帰るための合図として送り火を焚くと聞いています。

お盆の時期は地域で違う

お盆の時期は地域で違う
お盆

お盆の時期や習慣にはそれぞれ伝統の違いがあり、様々な準備や決まりごとがあります。「精霊棚または真鍮の盆棚などを用意する」「御霊のためにお食事を用意」「なすと賽の目に刻んだ胡瓜で精霊馬(しょうりょううま)を作成」「お墓や仏壇をきれいにし、果物などのお供え物やお飾り」「仏壇の掃除を行い仏具に不具合がないか確認」「仏壇には位牌も安置し、線香をたてる」「香炉の灰を交換」など、他にも色々決まりごとがあります。さらにお盆になると、お坊さんを呼んで読経をしてもらうお盆法要を執り行うこともあります。

なぜお盆があるのか!?

なぜお盆があるのか!?
盆踊り

子供のころは、お盆は意味も解らず、ただ単にじぃちゃんとばあちゃんに会える夏のイベント感覚でした。でも、なぜお墓参りに行くのだろうとか、筑前煮などご馳走をつくるのか、おはぎを作ってくれているのだろうか?

亡くなられた方があの世から帰ってくる!?

お盆は、亡くなられた方があの世から帰ってくる!?
お盆のお供え物

そもそもお盆は、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼び、亡くなられた方やご先祖様があの世の世界から我々が今生きている世界、この世に戻ってくる期間のことをいいます。そして、亡くなられた方が生前を過ごした場所で 筑前煮などご馳走をつく ってお迎えし、その期間を終えるとまた再びあの世へ戻って行くときに、冥福を祈る日本古来からある習慣です。

地域によって、風習が違う

地域によって、風習が違う

お盆といっても、地域やお家によって習慣や決まりごとが違います。今一度、お盆を知らない若い世代に、改めてそれぞれ地域で決められた風習の意味をおじちゃんやばあちゃんに聞き、亡くなった方を敬う大切なお盆という習慣を永遠に継承してくれることを願っています。


「お盆入りの迎え火の日」に関するツイート集

https://twitter.com/RY1975lb/status/1289684962157850625?s=20