9月10日の誕生花「シュウカイドウ」

「シュウカイドウ」

基本情報

  • 和名:シュウカイドウ(秋海棠)
  • 学名Begonia grandis
  • 英名:Hardy begonia
  • 分類:シュウカイドウ科(ベゴニア科)・シュウカイドウ属
  • 原産地:中国南部
  • 開花期:7月下旬~10月中旬(夏の終わりから秋にかけて)
  • 生育環境:半日陰を好み、湿り気のある場所でよく育つ多年草。

シュウカイドウについて

特徴

  • 江戸時代初期に中国から渡来し、観賞用として広まった歴史を持つ。
  • 草丈は30〜60cm程度。ハート形の葉を持ち、裏は赤みを帯びる。
  • 花は淡い紅色で、下垂するように咲く姿が特徴的。
  • 花弁のように見えるのは萼片で、雄花と雌花が同じ株に咲く。
  • 見た目は儚げでありながら、球根やむかごで増え、冬を越してまた芽吹く強さを持っている。

花言葉:「片思い」

由来

  • 左右非対称の葉
    シュウカイドウの葉は左右対称ではなく、必ず片側が大きく、もう一方が小さい。
    → そのアンバランスな姿が「一方だけが大きい=一方通行の思い」を連想させた。
  • うつむいて咲く花姿
    鮮やかな色を持ちながら、花は下を向いて控えめに咲く。
    → 「想いを伝えられず胸に秘めている」姿になぞらえられた。

このように、シュウカイドウの「形の片寄り」と「うつむく控えめな花姿」が組み合わさり、花言葉「片思い」が生まれたといわれています。


秋海棠 ―片思いの庭―

古い寺の裏庭に、ひっそりとした小径がある。夏の終わりから秋にかけて、そこには淡い紅色の花が揺れていた。シュウカイドウ――秋海棠。参拝客の目に触れることは少ないが、私は毎年欠かさずその小径を訪れていた。

 きっかけは二年前。私は絵を描くための題材を探して寺を歩いていた。蝉時雨の中で、ふと視界に飛び込んできたのは、うつむくように咲く可憐な花。葉は左右に広がっていたが、よく見ると形が微妙に片寄っていた。私は不思議に思い、傍らにいた年配の僧に尋ねた。

 彼は微笑んで答えた。
 「この花には『片思い』という花言葉があるのです」

 そう言って、静かに由来を語ってくれた。

左右非対称の葉
シュウカイドウの葉は左右対称ではなく、必ず片側が大きく、もう一方が小さい。
→ そのアンバランスな姿が「一方だけが大きい=一方通行の思い」を連想させた。

うつむいて咲く花姿
鮮やかな色を持ちながら、花は下を向いて控えめに咲く。
→ 「想いを伝えられず胸に秘めている」姿になぞらえられた。

このように、シュウカイドウの「形の片寄り」と「うつむく控えめな花姿」が組み合わさり、花言葉「片思い」が生まれたといわれています。

 その説明を聞いたとき、胸の奥に小さな痛みが走った。なぜなら、私自身がまさに片思いの只中にいたからだ。

 相手は大学の同級生、詩織。明るくて、誰とでも自然に会話できる彼女に、私はずっと惹かれていた。しかし言葉にする勇気が持てないまま、季節だけが過ぎていった。隣で笑ってくれる時間が愛おしすぎて、壊してしまうのが怖かったのだ。

 以来、私はこの花を見に来るたびに、詩織の笑顔を思い出した。左右非対称の葉を指でなぞると、自分の心もまたどちらかに傾きすぎていることを突きつけられる。花がうつむく姿は、告げられぬ気持ちを抱えた自分のようでもあった。

 秋が深まる頃、私は決意した。シュウカイドウの花が枯れてしまう前に、気持ちを伝えよう。花が自ら咲くことをやめないように、私も想いを閉じ込めたままではいられない。

 その日、夕暮れのキャンパスで詩織を呼び止めた。言葉は震えていたが、なんとか告げた。彼女は少し驚いた顔をしたあと、やさしく微笑んだ。

 「……ありがとう。でも、ごめんね」

 その瞬間、心に冷たい風が吹き抜けた。けれども不思議なことに、涙は出なかった。むしろ胸の奥に、静かな温かさが残った。伝えられたこと自体が、私にとっては救いだったのだ。

 あれから一年。再び寺の裏庭に来ると、シュウカイドウは変わらず咲いていた。花はやはりうつむき、葉は左右に傾いている。けれども私の目に映るその姿は、以前よりも誇らしげだった。片思いは報われなかったが、想いを伝えたことによって、私は少しだけ強くなれたのだ。

 風に揺れる花に、私はそっと呟いた。
 「ありがとう。来年も、また会おう」

たんぱく質の日

9月11日はたんぱく質の日です

9月11日はたんぱく質の日

乳製品・菓子・スポーツ栄養などの食品や栄養事業などを手がける株式会社明治は、9月11日を「たんぱく質の日」として制定を記念したイベントを都内で開催しました。この日を「たんぱく質の日」とした由来は、「たんぱく質が9種類の必須アミノ酸」と、「11種類の非必須アミノ酸」で構成されていることにちなみ制定されました。また、目的としては、多くの人にたんぱく質を摂取することの大切さを知ってもらうことです。

たんぱく質

タンパク質が豊富な大豆

人の体の約60%は水分だといわれていますが、しかし残りの15~20%はたんぱく質でできているそうです。このことから、水分を除いた重量の半分近い成分をたんぱく質が占めることになります。そして、このたんぱく質から「筋肉や臓器」「肌」「髪」「爪」「体内のホルモンや酵素」、「免疫物質」などが作られ、体内に栄養素の運搬を行います。そして、たんぱく質は微量ですが、エネルギーが消費される時に、アミノ酸の一部にもなります。

アミノ酸からつくられるたんぱく質

アミノ酸とたんぱく質

全身に多数あるたんぱく質は、アミノ酸が結合して形成されていて、すべてのタンパク質は「20種類のアミノ酸」が色々な形の配列により構成されています。

20種類のアミノ酸と9種類の「必須アミノ酸」

「必須アミノ酸」について

このアミノ酸が20種類ある中で、9種類は「必須アミノ酸」と呼ばれています。その「必須アミノ酸」は、体内で合成ができないので、食事から摂取が必要です。それに対し、残りアミノ酸は体内で作り出すことが可能だといわれています。

またこれらのアミノ酸は、筋肉と関係が深いアミノ酸の「分岐鎖アミノ酸=BCAA」(バリン、ロイシン、イソロイシンの3つのアミノ酸の総称)、免疫力と関連があると注目されるアミノ酸は「グルタミン」、睡眠の質を改善することが期待される「グリシン」など、その種類により体内での働きはそれぞれではありますが、これら全てのアミノ酸が体内で重要な役割を果たしています。

たんぱく質の効果的な摂り方

たんぱく質が豊富な牛肉

食事を簡単に済ませることが多い人や朝食を抜いたり、昼食と夕食に偏ってたんぱく質を摂る食習慣の人に良くいわがちですが、実はたんぱく質を一度にたくさん摂取しても全てが筋たんぱく質の合成には使われません。したがって、少しずつでも継続的に摂取することが重要だといえます。たんぱく質を効率よくとるポイントと目的は、自分の状態に合った量を毎日継続的に摂取する事と、スポーツ選手の筋力をつけるだけでなく、健康維持をするという事だと思います。


「たんぱく質の日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年の投稿

9月9日の誕生花「キク」

「キク」

基本情報

  • 学名Chrysanthemum morifolium(和菊の代表種)
  • 科名:キク科
  • 原産地:中国
  • 開花期:9月~11月(秋を代表する花)
  • 花色:白、黄、赤、紫、ピンクなど多彩
  • 利用:観賞用(庭園、切り花、仏花、茶花)、食用(食用菊)、薬用

日本へは奈良時代頃に中国から伝わり、平安時代以降は貴族の間で観賞されました。江戸時代には品種改良が進み、多様な形や色の菊が作られました。

キクについて

特徴

  1. 多様な花姿
    一重咲きから八重咲き、大輪や小輪、細管のような花びらや糸のように繊細なものまで、変化に富む。
  2. 長寿や繁栄の象徴
    中国では「四君子」の一つとされ、気品や節操を表す花。日本では天皇家の御紋(十六八重表菊)に用いられ、「菊花紋章」として高貴さの象徴。
  3. 強い生命力
    切り花でも長持ちし、仏花や供花としても広く親しまれている。

花言葉:「高貴」

由来

キクに「高貴」という花言葉が与えられた背景には、以下の理由があります。

  1. 天皇家の象徴
    菊花紋章は天皇および皇室のシンボルであり、古くから権威や高貴さを表してきた。
    → 菊は「高貴な家柄」や「格式の高さ」と直結する花となった。
  2. 品格ある花姿
    放射状に整然と広がる花弁は、端正で気品のある印象を与える。特に白や紫の菊は清楚で凛とした美しさを持つ。
  3. 文化的背景
    中国では菊が「君子の花」とされ、節操を保つ姿の象徴とされたことが、日本にも影響を与えた。

「菊花の紋の下で」

秋の澄んだ空気の中、宮中の庭には白い菊が一面に咲き誇っていた。香りは控えめでありながら、どこか背筋を正させるような清らかさを放っている。

 今日、この庭に足を踏み入れたのは、地方から選ばれて上京した一人の青年、悠真であった。代々続く家に生まれたが、決して高い身分ではなく、ただ学問と誠実さを買われて宮廷の小役人に任じられたに過ぎない。

 しかし彼の胸を占めていたのは誇らしさではなく、不安だった。自分のような者が、この由緒ある場にふさわしいのだろうか――。

 庭の奥で、彼は一人の老臣と出会った。長く仕え、今は引退に近いその男は、悠真のためらう心を見透かしたように微笑んだ。
「迷いを抱えているのか」
「はい。私は、ここに立つにはあまりに小さな人間です」
「ふむ。しかし小さきものをも包み込むのが、この菊花の紋の意味だ」

 老臣は庭の中央に咲く大輪の菊を指差した。放射状に整った花弁が、白い光の輪のように広がっていた。
「菊は古来、皇室の象徴であり、‘高貴’を表す花とされてきた。しかしなぜか、わかるか?」
「……気品があるから、でしょうか」
「それもある。しかし真の理由は、菊が誰にでもその美を見せ、長く咲き続けるからだ。権威や格式はもちろんだが、同時に人々に寄り添い続ける花なのだよ」

 悠真は目を見開いた。高貴とは、ただ高みにあることではない。周囲を照らし、人を導き、誰もが仰ぎ見る存在になること――それが菊に託された意味だった。

 ふと吹いた秋風に、花弁が揺れる。白い花びらは、一斉に同じ方向を向き、天へと気高く伸び上がるように見えた。その姿に、悠真の心は静かに奮い立った。

 その後、彼は宮廷で小さな役目を一つひとつ誠実に果たし、次第に人々から信頼を得ていった。決して派手な功績ではない。だが彼の態度は、白菊のように清らかで凛としていた。

 数年後。老臣の言葉を思い出しながら悠真は、庭の菊を前に深く頭を垂れた。
「私はまだ小さな存在かもしれない。しかし、この花のように誠実でありたい。人に寄り添いながら、気品を失わずに生きていきたい」

 その瞬間、頭上の雲間から陽が差し込み、菊の花々が輝いた。彼の決意を祝福するかのように。

車点検の日

9月10日は車点検の日です

9月10日は車点検の日

兵庫県神戸市姫路市に事務局がある兵庫県自動車整備振興会HASPA)が制定しています。この日に決めたのは、「く→9 るまてん→10 けん(車点検)」と読む語呂合わせからであり、交通安全には、自動車を整備しておくことも重要だということをアピールするためです。

日常点検の重要性

日常点検の重要性

実際に自分で点検するには、次のエンジンルーム5項目あります。これらを一つ一つ点検していきましょう!

ブレーキ液の量

ブレーキ液の点検

タンクから見える液の色が茶色くなってきてないかとか、リザーバタンクの線よりも低い位置にあるかなど、目視で判断します。普通自動車であれば、4年に一度が交換目安です。

エンジン・オイルの量

エンジンオイルの点検

ボンネット開け、エンジンのサイドにあるつまみを引き抜きます。最初のオイルはタオルで拭き取り、もう一度棒をさしてオイルをチェックします。ここでオイルの量と色をチェックし、ゲージの先端にある丸突起の間にオイルが付着していれば正常な量であり、さらに色が汚れで黒くなっていかもチェックしましょう。

冷却水の量

ラジエーターの点検

冷却水の量は、ラジエーターと呼ばれる一番前方の水の量です。そのサイドにあるプラスチックタンクをチェックします。その液量が上限ラインと下限ラインとの間にあるかチェックしましょう。交換目安は4年ぐらいだといわれています。ラジエーターの役目はエンジンのオーバーヒートを防ぐ効果と錆防止があります。

ウインドウォッシャー液の量

ウインドウウォッシャー液の点検

ウィンドウウォッシャー液とは、フロントガラスが汚れていた時にかけている水のことです。この液を空にならないようしておけば、ドライバーの視野を良くする事ができます。

ワイパーゴムのチェック

ワイパーの点検

ワイパーゴムは、特に雨の日に水滴を取り除いたり、ウィンドウォシャー液と合わせてフロントウインドウの汚れを落とすために重要な役割を果たすワイパー。劣化するとゴム部分が痛んでしまい、雨の時に水滴の掃けが悪くなり、前方の視野が見ずらくなって危険です。したがって、早めに交換しましょう。

常に愛車の異常が無いかを気にする

タイヤの空気圧の点検

自分がいつも運転している愛車は、自身の体と同じで異常があってもほったらかしすると、安全運転でも命に関わる事故に繋がります。ですので、こまめに自分で点検をして、定期的にプロの整備士に点検をしてもらいましょう!


「車点検の日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年の投稿

9月8日、13日、30日の誕生花「ゼフィランサス」

「ゼフィランサス」

varun_saaによるPixabayからの画像

基本情報

  • 学名Zephyranthes
  • 科名:ヒガンバナ科(Amaryllidaceae)
  • 原産地:アメリカ
  • 和名:サフランモドキ、タマスダレ など
  • 英名:Rain lily(レインリリー)、Fairy lily
  • 開花期:5月下旬~10月(種類による)
  • 草丈:20~30cm程度
  • 特徴:雨が降った後などに一斉に花を咲かせることから「レインリリー」と呼ばれる。

ゼフィランサスについて

特徴

  • 花の姿
    花はクロッカスや小型のユリに似た形で、6枚の花弁を放射状に広げる。白・ピンク・黄色など、品種により色合いが異なる。
  • 花の咲き方
    晴れた日に開き、曇りや夜には閉じる。雨後に一斉に花茎を伸ばして咲く様子は、可憐で清楚な印象を与える。

  • 細長く芝生のような線形で、球根から叢生して伸びる。
  • 丈夫さ
    寒さには弱いが、繁殖力が強く、庭植えにすると群生しやすい。
  • 別名「タマスダレ」
    日本では白花のゼフィランサス・カンディダが広く普及し、線形の葉に白花が群れ咲く姿を「玉簾(たますだれ)」と呼んできた。

花言葉:「汚れなき愛」

由来

ゼフィランサスに与えられた花言葉はいくつかありますが、その中でも「汚れなき愛」は代表的です。

背景

  1. 清楚な白花のイメージ
    特にタマスダレ(白花種)は、真っ白な花弁を持ちます。その純白さが「無垢」「純粋さ」を象徴し、愛の清らかさに重ねられた。
  2. 雨に洗われて咲く姿
    雨上がりに花茎を伸ばして咲くことから、「雨で清められて生まれる花」と見なされた。大地を潤す雨とともに咲く姿が「汚れなき心」を連想させる。
  3. 儚さと一途さ
    一輪一輪は数日で終わる短命の花ですが、次々と新しい花を咲かせる。その姿が「途切れない純粋な愛」を表しているとされた。

「汚れなき愛」

夏の夕立が過ぎ去ったあと、街路樹の根元に群れ咲く白い花が雨粒を抱いたまま揺れていた。ゼフィランサス――タマスダレ。通りがかる人々は気にも留めないが、志穂は足を止めずにはいられなかった。

 「……今年も、咲いたんだ」

 彼女にとってこの花は、ただの草花ではない。五年前の夏、病室の窓際に小さな鉢を置いてくれた人がいた。彼女の婚約者だった、悠人である。

 当時、志穂は病に伏し、未来を失ったかのように塞ぎ込んでいた。そんな彼女の枕元に、悠人は小さな白い花を携えて現れた。

 「ゼフィランサスっていうんだ。雨が降ったあと、一斉に咲くんだよ。清らかで、真っ直ぐで……志穂みたいな花だと思ったんだ」

 不器用な言葉に、彼女は涙を零した。儚い花なのに、毎日次々と新しい花を咲かせる。その姿が、どんな状況でも彼女を励まし続けてくれた。

 だが、その翌年。悠人は事故で突然この世を去った。志穂の隣に、彼が再び現れることはなかった。

 それでも、鉢の中のゼフィランサスは、雨のたびに白い花を咲かせた。まるで悠人がそこにいて、「生きてほしい」と語りかけているようだった。

 志穂は悲しみに押し潰されそうになりながらも、その花を枯らさぬように世話を続けた。花が咲くたびに、彼女は亡き人の声を胸に聞いた。

 「大丈夫。僕はここにいる。君をずっと見守っている」

 ――雨上がりの街角。志穂は群れ咲く白花を見つめ、静かに微笑んだ。
 「汚れなき愛」――花言葉を思い出すたびに、彼の不器用な優しさと真っ直ぐな眼差しがよみがえる。

 たとえ姿が消えても、心に宿るものは消えない。短い命を繰り返し咲かせるゼフィランサスのように、彼の愛は途切れることなく志穂を支えているのだ。

 夕陽が差し込み、花弁の雫がきらめく。志穂は深く息を吸い込み、歩き出した。
 ――この愛を胸に抱いて、今日も生きていこう。

温泉の日

9月9日は温泉の日です

大分県九重町の温泉

この温泉の日は、大分県九重町(ここのえまち)が制定しています。この日に決めた理由ですが、九重町では数多くの温泉が存在していて「九重九湯」(ここのえきゅうとう)と言われていたことからだそうです。

大分県九重町

大分県九重町

大分県の九重町には、「筋湯温泉」はもちろん、数々の穴場なドライブスポットがあります。「九重“夢”大吊橋」「牧ノ戸峠」「小松地獄」「 龍門の滝 」などおすすめのスポットが他にもたくさんあります。その中でもおすすめな所をいくつか紹介します。

筋湯温泉

筋湯温泉

筋湯温泉には、共同の打たせ湯があります。18本あるパイプからお湯を落とし、それに肩や腰に打たせると、疲労や筋肉の痛みが取れるそうです。昔から治療で浸かりに来る人が多く、今も都塵を流す温泉場として人気があります。小松地獄からの蒸気によって蒸し上げた郷土料理の「極楽温鶏」は絶品です。

牧ノ戸峠

久住山への登山口

牧ノ戸峠は標高1333mで、やまなみハイウェイ最高地点にある峠です。こちらは久住山への登山口で、休日は登山客で賑わっています。また、登山口対面の展望台から迫る九重連山、遠くに見える阿蘇五岳を見渡す事ができます。そして春になると、山肌を覆っているミヤマキリシマ、秋には紅葉、冬では樹氷という風に「くじゅうの四季」の自然が感じることができる絶景ポイントです。

龍門の滝

龍門の滝

龍門の滝は、松木川沿いにある竜門寺にある滝です。この滝は1段目と2段目があり、滝の高さは、20mと幅40mあって、深い滝壷があります。そして滝壺から流れ落ちる2段目の滝は、岩壁を滑りながら落ちる約50mの滝です。この中でも、滑って楽しむ2段目の滝が絶好の若者の遊び場になっています。また、1段目の滝壺もプールのように泳いだりできる絶好の遊び場になっています。中には、岸壁から滝壺に飛び込んで遊ぶ人もいます。

個人的には「九重“夢”大吊橋」がおすすめ!

九重町の大吊り橋

九重の大吊り橋は、全長390m、そして何よりも、川床からの高さが173mの「日本一の高さ」といわれるほどの人道専用吊橋です。

怖いけど、思わずシャッターを押してしまう

九重町の大吊り橋の紅葉

2020年から2021年は、新型コロナウイルス感染防止対策により、旅行などはまだ厳しい状態ですが、自粛生活が落ち着きコロナウイルス感染が収束したらぜひ一度「百聞は一見にしかず」、とにかくチャレンジしてみてください。きっと、渡ったら皆さんも感じるでしょう。当然この高さは、高所恐怖症でなくても足がすくみますが、きっと絶景を眺めれば感動するはずです。「でも、決して下を見ないでね!恐怖が、ぶり返しますよ」(^-^)


「温泉の日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年の投稿

9月7日の誕生花「ハマナス」

「ハマナス」

基本情報

  • 和名:ハマナス(浜茄子)
  • 学名Rosa rugosa
  • 科属:バラ科 バラ属
  • 原産地:日本(北海道から東北地方の海岸に多く自生)、中国東北部、朝鮮半島、ロシア極東部など
  • 別名:ハマナシ(浜梨)、ローズヒップローズ
  • 開花時期:6月~9月
  • 果実:秋に赤い実(ローズヒップ)がつき、ビタミンCが豊富で食用・薬用にも利用される

ハマナスについて

特徴

  • 花の姿:大きく鮮やかな紅紫色の花を咲かせ、芳香が強い。花びらは5枚で、一重のものが基本。
  • :厚くしわのある葉で、潮風や寒さに強い。
  • 環境:砂浜や海岸の砂地に自生し、強い耐寒性と耐塩性をもつ。
  • 果実(ローズヒップ):赤く丸い実をつけ、薬効やジャム・お茶としても親しまれている。
  • 文化的側面:北海道の「道の花」として知られ、北国を象徴する花の一つ。

花言葉:「悲しくそして美しく」

由来

この花言葉には、いくつかの背景が考えられます。

  1. 短い命の美しい花
    ハマナスの花は1日でしおれてしまう一日花。咲いた瞬間は鮮烈に美しいが、その美しさは儚くすぐに散ってしまう。
    → 「美しく咲くけれど、すぐに終わる=悲しくも美しい」
  2. 北国の厳しい自然との対比
    寒風や潮風が吹きつける荒涼とした海岸に咲く姿は、逆境の中でこそ際立つ美しさを持つ。
    → 「悲しみの中にも凛とした美しさがある」
  3. 文学・詩歌との結びつき
    石川啄木など、北国を詠んだ詩人たちの作品にもしばしば登場し、その孤高で哀愁を帯びたイメージと結びついている。

「浜辺に咲く花」

夏のはじめ、北の海辺に立つと、風は冷たく、潮の匂いが強く胸に迫ってきた。
 荒れた砂地の向こう、低く広がる緑の茂みに、赤紫の花がひっそりと咲いている。ハマナスだ。

 「悲しく、そして美しく」——その花言葉を、私は祖母から初めて聞いた。まだ小学生のころだった。

 祖母は浜辺の近くで生まれ育ち、若い頃はこの花のように強くも儚い人生を歩んできた人だった。
 戦争で夫を亡くし、子どもを育てながら厳しい北国の暮らしを耐え抜いた。その背中を見て育った私は、いつも祖母の中に、哀しさと同時に気高さを見ていた。

 祖母はよく言った。
 「この花はね、一日しか咲かないの。でも、たった一日の命だからこそ、誰よりも鮮やかに咲くんだよ。人の一生も同じさ。長さより、どう咲くかなんだよ」

 その言葉は幼い私にはうまく理解できなかった。ただ、潮風に揺れる花の姿を眺めるたびに、祖母の声が胸に響いた。

 やがて私は大人になり、都会での暮らしに追われるようになった。
 祖母は老い、ついに病に倒れた。最期に見舞った日、祖母はかすかに微笑みながら、私の手を握って言った。
 「ほら、あの花のことを覚えてるかい。悲しくても、美しいものはあるんだよ。お前も、そういう人になりなさい」

 それから間もなく、祖母は静かに息を引き取った。

 ——数年後。私は再びこの浜辺に立っていた。
 冷たい風に吹かれながら、ひとつのハマナスの花を見つめる。
 わずか一日で終わる花。それでも、今この瞬間、誰にも負けない鮮やかさで咲いている。

 悲しさの中にある美しさ。
 逆境に耐えてこそ光る強さ。
 そして、いつか散るからこそ尊い命。

 祖母が語ったすべてが、いまようやく胸に染みて分かる気がした。

 私は花に手を伸ばし、そっと指先で触れた。花弁は柔らかく、潮風に揺れながらも凛としていた。
 涙が一粒、頬を伝い落ちる。けれどそれは、悲しみだけの涙ではなかった。

 「おばあちゃん、ありがとう」

 声に出すと、不思議なほど心が軽くなった。

 浜辺に咲く小さな花は、今日も確かにここで生きている。
 その姿は、失われてもなお私の心の中で生き続ける祖母の面影と重なっていた。

クータ・バインディングの日

9月8日はクータ・バインディングの日です

クータとは

株式会社渋谷文泉閣が開発した「クータ・バインディング」は、手を添えなくても開いたままで読めるユニバーサルデザインの製本です。長野県に本社を置き、この製本の普及を目的としています。制定日は、読書シーズンの秋と「ク→9、タ→8」の語呂合わせから決まりました。

「クータ・バインディング」の特徴

製本の仕組み

この製本方法は、本の背の部分に筒状の紙(クータ)を貼ることで、本を開くとき背表紙と本体間の空洞が、開いたページをほぼ平行に保つ構造です。この開発のきっかけは、肢体の不自由な友人から受けた要望で「手で押さえなくても閉じない読みやすい本が欲しい」ということからだそうです。

1. 軽量性

クータ・バインディングは、軽量な素材で作られており、登山やバックカントリーでの使用に適しています。軽さは長時間の活動において疲労を軽減します。

2. 高い耐久性

厳しい環境下でも使用できるように設計されており、耐久性が高いです。これにより、岩場や雪の中でも安心して使用できます。

3. 優れたフィット感

クータ・バインディングは、足の形にフィットするように設計されており、快適な履き心地を提供します。調整可能なストラップやバックルが装備されているため、個々の足に合わせた調整が可能です。

4. 優れたパフォーマンス

特に雪上でのパフォーマンスが高く、滑りやすい斜面でもしっかりとしたグリップを提供します。これにより、急な斜面や不整地でも安定した動きが可能です。

5. 多機能性

クータ・バインディングは、登山だけでなく、スノーボードやバックカントリーでも使用できる多機能性があります。このため、さまざまなアクティビティに対応できる柔軟性があります。

6. 簡単な取り付けと取り外し

ユーザーが簡単にバインディングを取り付けたり取り外したりできる設計になっており、特に雪山での迅速な対応が求められるシーンで便利です。

7. デザインとスタイル

クータ・バインディングは、スタイリッシュなデザインが特徴で、見た目にもこだわっています。さまざまなカラーやデザインが用意されているため、個々の好みに合わせて選ぶことができます。

クータ・バインディングは、軽量で耐久性が高く、優れたフィット感とパフォーマンスを提供するため、登山やスノーボード愛好者にとって非常に人気があります。多機能性とスタイリッシュなデザインも大きな魅力です。これからのアウトドア活動にぜひ取り入れてみてください。

頑丈さと読みやすさを重視

製本は最初、頑丈であることが優先されていて、人に優しい読みやすさとは異なる考え方のものでしたが、より多くの人に本を読んでもらうために試行錯誤を繰り返し、ようやくこの「クータ・バインディング」を開発し、頑丈であることも実現されています。

この製本は上肢の障害者に優しい

開いても勝手に閉じない製本

私のように左半身麻痺の障害があると、本を読む時は、必ずテーブルに置きます。そして、片手でページ開き、次のページ開く時が難しく指で押さえながらなので大変です。それで、この作りの製本は、身体の不自由な人間にとっては人に優しい開発になりますよね。確かに、「本を避けてた人もまた本を読もう」って気になります。


「クータ・バインディングの日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年以前の投稿

9月6日の誕生花「ナスタチウム」

「ナスタチウム」

基本情報

  • 学名Tropaeolum majus
  • 科属:ノウゼンハレン科・ノウゼンハレン属
  • 原産地:ペルー、コロンビア
  • 別名:ノウゼンハレン(凌霄葉蓮)、インディアンクレス(葉や花を食用にできるため)
  • 草丈:20~40cmほどの匍匐性またはつる性の一年草
  • 開花期:4月下旬~7月、9月~11月上旬
  • 用途:観賞用だけでなく、エディブルフラワーとして料理に利用される。葉や花はピリッとしたクレソン風の味。

ナスタチウムについて

特徴

  • 花の色:赤、黄、オレンジなど鮮やかな暖色系が多い。
  • 葉の形:丸くてハスの葉に似ており、雨粒をコロコロとはじく性質を持つ。
  • 生育:丈夫で育てやすく、鉢植えや花壇、吊り鉢などでも楽しめる。
  • 食用性:花・葉・種子のすべてが食用可能。サラダや飾り付けに使われる。

花言葉:「愛国心」

由来

ナスタチウムに与えられた花言葉のひとつが「愛国心」です。これには以下のような背景があります。

  1. 花の色と戦いの象徴
    ナスタチウムの赤やオレンジの鮮やかな花は、炎や血を連想させ、勇気や戦いを象徴する色とされてきました。
    そのため「祖国のために戦う精神=愛国心」と結びつけられました。
  2. 学名 Tropaeolum の由来
    ギリシャ語の「tropaion(戦勝記念碑)」に由来します。
    古代の戦場で、敵兵の武具を木に掛けて勝利を示した習慣があり、ナスタチウムの丸い葉が盾、赤い花が血や勝利の象徴に見立てられました。
  3. 西洋文化での解釈
    ナスタチウムはヨーロッパに伝わったとき、勇敢さや祖国を守る強さを象徴する花と受け止められました。その延長で「愛国心」という花言葉が与えられたとされています。

「ナスタチウムの盾」

戦火の匂いがまだ町の空に残っていた。
 青年トマスは、祖父の庭に咲くオレンジ色の花をじっと見つめていた。丸い葉の上に雨粒が転がり、陽の光を受けて輝く。

 「これはナスタチウムというんだ」
 少年のころ、祖父が教えてくれた言葉を思い出す。
 「丸い葉は兵士の盾、赤い花は流された血。それでもなお咲き誇る姿は、国を守る心の証なんだよ」

 祖父は戦争を生き延びた人だった。武器を持たずとも、人の心を守るものがあると語っていた。その象徴が、この花だった。

 トマスは町の広場に向かう。広場の中心には古い戦勝記念碑が立っていた。かつての戦いで倒れた人々の名が刻まれている。だが人々の心から「愛国心」という言葉は、いつしか重たく、痛みを伴う響きを持つようになっていた。
 「祖国のために」と叫ぶたび、誰かが戦場に消えていったからだ。

 トマスもその言葉を嫌っていた。愛国心とは人を縛る鎖にすぎないとさえ思っていた。だが祖父が世を去った日、墓前に手向けられたのは、一輪のナスタチウムだった。赤く燃えるような花は、ただ犠牲を語るのではなく、どこか優しい温もりを宿していた。

 その花を見たとき、トマスは初めて気づいた。
 ――愛国心とは戦うことだけを意味するのではない。
 家族を想い、町を想い、暮らしを守ろうとする静かな意志。それもまた「祖国を愛する心」なのだと。

 広場に立つトマスの手の中には、祖父の庭から摘んできたナスタチウムがある。人々はそれに気づき、次々に花を持ち寄った。黄色、赤、オレンジの花が石碑の前に積み重なっていく。誰も声を上げず、ただ花を置き、祈りを捧げる。

 ナスタチウムの鮮やかな色彩が、かつての血の記憶をやわらげ、同時に未来への灯火のように広場を照らした。
 トマスはそっとつぶやいた。
 「祖父さん、愛国心って、こういうことなんだね」

 盾のような葉の下で、赤い花が揺れる。風に舞うその姿は、戦いを超えてなお人を結びつける誓いの証だった。

CMソングの日

9月7日はCMソングの日です

CMソング人気ランキング

1951年、初めてラジオでCMソングを使って中部日本放送(CBC)毎日放送の前身である新日本放送(NJB)でオンエアされています。その初のCMソングは、コニカミノルタ株式会社「さくらフイルム」のCMでしたが、歌の中に社名と商品名は入っていなかったそうです。

国内初のCMソング「ボクはアマチュアカメラマン」

僕はアマチュアカメラマン

そもそも、民間ラジオ放送の開始は1951年9月1日で、コニカミノルタ社は、民放第一声で新番組をはじめたいという想いから30分間、番組枠を購入しています。そして、人気作曲家の三木鶏郎先生に委嘱しました。それに対して三木先生は、NHKでは無いものは何かと考え、CMソングを提案しました。その時、あえて社名や製品名の無い国内初のCMソング「ボクはアマチュアカメラマン」が誕生しています。

カメラやフィルムの製造がルーツ、「コニカミノルタ 」

ちなみに「コニカミノルタ」は、画像の入出力や処理を中核とする独自の技術を身に付け、この技術を脈々と受け継ぎ、お客様の潜在的な課題である「見えないもの」を「見える化」する技術へと進化させています。そして、お客様や社会から求められる新しい価値を生み出しています。さらには、世界中のお客様の「見たい」というニーズに応えたいという思いが価値創造の原動力となる会社です。

CMソングから自然に馴染む曲

懐かしのCMソング

歌番組などが少ない現在、新曲を覚えるきっかけとなるのが、ドラマのオープニングやエンディングテーマとこのCMソングです。特にCMソングは、どんな番組でもCM時間帯にさりげなく流れて自然に耳に残ります。興味が無いジャンルでも覚えて好きな曲になることあるから凄いです。

現在の人気CMソング動画

現在人気のCMソングは、ジャンルを問わずあらゆる商品から斬新な表現力でヒットしていますが、中にはリリースから何年もたった曲がCMソングとして使用され、再ブレイクしています。さらには、往年の名曲を人気俳優さんがカバーしていたりという風に良い曲は引き継がれ、新しい曲はまた新たなトレンドを生んだりという感じです。その中でもいくつか2020年代前後の人気ヒットソングを紹介します。

緑黄色社会 「Mela!」

緑黄色社会 「Mela!」

YOASOBI 幾田りら 「全力少年」Cover.

YOASOBI 幾田りら 「全力少年」Cover.

[Alexandros] – ワタリドリ 

[Alexandros] – ワタリドリ 

あいみょん「ハルノヒ」

あいみょん「ハルノヒ」CMソング

上白石萌歌のHY「366日」

上白石萌歌のHY「366日」

消費者に影響を与える一つのきっかけに

Chris FosterによるPixabayからの画像

「CMソングの日」は、そういった音楽と広告の関係を改めて振り返り、広告業界のクリエイティブな側面や音楽が、消費者に影響を与えるきっかけになります。また、人気のCMソングが一種の文化現象となることもあり、その時代の流行や社会的背景を映し出す役割も果たしています。


「CMソングの日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年の投稿