ポツダム宣言記念日

7月26日はポツダム宣言を発表した日

ポツダム宣言

1945年7月26日、米英中が日本に対し、ドイツ郊外のポツダムにて、降伏を求めるポツダム宣言の文書を発表しました。 当時の日本政府はこれを受け入れず、広島・長崎への原爆投下、ソ連の宣戦布告後の8月14日に受諾。 翌15日、ついに昭和天皇の「玉音放送」が日本の敗戦を告げられました。

ポツダム宣言の経緯

日本の戦争終結に至った背景

連合国は1943年頃から、枢軸国であるドイツ・イタリア・日本に対し、「無条件降伏」を求める方針を決められていました。当時のソ連やイギリスは、条件を限定し方が良いのとの意見だったそうです。

アメリカ主導の宣言文書

ポツダム会談

しかし、最終的にアメリカのルーズベルト大統領の強い意向で決められたのだそうです。その宣言文の大半をアメリカが考え、イギリスが修正しましたが、他の連合国は内容に関しては、一切関与していないそうです。そして、この宣言が発表されましたが、この文書の内容では日本側に選択肢が無く、連合国側が一方的に有利だということで、日本政府はすぐには受け入れなかったようです。

無条件降伏を受諾した日本

戦争終結、日本人として知るべき真実

ポツダム宣言の受諾が何故遅れたのか、また原爆投下を防げなかったのか。その理由というのが、当時の日本政府は「陸軍」「海軍」「政府」三者の意見が全員一致でなければ降伏できない状況だったようです。天皇の聖断に至るまで、結局一度たりとも降伏を決定することができなかったといわれています。

当時の統帥権は、天皇陛下ではなかった!?

昭和天皇と終戦

日本では統帥権があり、開戦や降伏といった軍事に関わることは統帥権で決定される事項だったそうです。天皇に決定権があるということでしたが、実際には昭和天皇は立憲君主であることを自認して自らは政治的な決定をしていませんでした。

実権を握るは、陸海軍

1945年、日本がポツダム宣言を受諾、そして終戦!

したがって、実際の統帥権は陸海軍が握っていたと言っても間違っていないと思います。そうなれば当然、軍隊に敗北を認めさせるのは簡単ではなく、戦力が残っている限り、名誉のために戦うという流れになったのでしょう。そして、決して陛下の指示によるものではなく、国民の士気を高めるために陛下の存在を利用していたのだと想像できます。

この教訓をいつまでも忘れずに

昭和天皇、終戦に最後のお言葉!

毎年この時期は、広島や長崎、そして戦争を始めた過去の過ちを振り返り、「そもそも、この戦争は必要だったのか」「こうなったのは何が原因なのか」「この状況ではこうすべきだったのでは」などと意見交換を行い、今後の平和について考えてみることも大切だと思います。


「ポツダム宣言記念日」についてのツイート集

戦前、そして敗戦、終戦から復興、現在の日本、それぞれの時代背景を正しく知ることで、きっと大きく変われて、嘘が飛び交うと永遠に変われない。ツイートは、批判的な意見や好意的な意見、自由にドンドン飛び交います。

https://twitter.com/FmCTpbuOoqs2qbR/status/1681666702231175168?s=20
https://twitter.com/FmCTpbuOoqs2qbR/status/1680235860753784832?s=20
https://twitter.com/XJack24RaNKo07/status/1682509459472683009?s=20
https://twitter.com/fRPehWUbnka4OjM/status/1680242181318266881?s=20
https://twitter.com/XJack24RaNKo07/status/1681587723210207232?s=20
https://twitter.com/XJack24RaNKo07/status/1682543079419699202?s=20

かき氷の日

7月25日は、かき氷の日です

7月25日は、かき氷の日

7月25日は、日本かき氷協会によって「かき氷の日」と制定されています。1933年の7月25日、日本最高気温を記録しています。そしてこの日が、かき氷に一番ふさわしい日というのが理由なのだとか。また、「7(な)2(つ)5(ごおり)」という語呂が合うのも理由となっているそうです。

日本初のかき氷屋さん

縁日のかき氷屋さん

1862年の夏、箱館諏訪湖から氷を運び、横浜の馬車道通りに日本初のかき氷屋「氷水屋」をオープンさせています。当初は、腹に良くない噂でなかなか売れず、氷水(こおりすい)でした。

かき氷の歴史

15分でざっくり解説!〜かき氷の歴史〜かき氷って漢字で書けますか?【歴史こばなし】

しかしその後、安全だと分かると、夏の暑さもあり、売上げが好調だったそうです。当時の販売価格が、1杯2文で2時間待ちの行列ができるほどの人気だったとのこと。

全国で人気のかき氷屋さん

レインボーガキ氷

全国には、この時期にふさわしい美味しく個性のあるかき氷がいくつもあります。これから、その中の一部を紹介します。

カスタマイズできるかき氷!「いちょうの木」

まず、東京都品川区にある「いちょうの木」です。北品川駅から徒歩5分、商店街から1本横道に入った住宅街の中に、老舗の甘味処「いちょうの木」があります。レトロカラーのストライプのひさしが目印。

「いちょうの木」の1番の特徴は、個性的なトッピングによる味の組み合わせです。メニューを見ると、トッピングの種類や合わせ方が丁寧に紹介され、シロップ、クリーム、パイなどさまざまな味や食感にカスタムが可能です。フルーツ、お酒や梅干し、ポテトチップスまでと意外な素材が揃っています。

創業100 年の老舗かき氷店「吾妻茶寮」

名古屋の観光名所の大須にあり、連日行列ができるほどの人気店「吾妻茶寮(あづまさりょう)」です。新感覚のかき氷が注目を集めていて、中でもエスプーマとフルーツが合わさった「極みるく」が人気です。

ビジュアルだけじゃない、奈良「ほうせき箱」

次は、夏も冬も大行列になる奈良の人気かき氷店「ほうせき箱」です。ふわふわの氷に、シロップなどを泡状の「エスプーマ」をトッピングした、「エスプーマかき氷」を関西でいち早く紹介しています。

広島レモンが爽やか宮島の「玉氷」

次は、広島県宮島の旅館「みやじまの宿 岩惣」が、夏限定でオープンするかき氷専門店「玉氷」。一気に食べてもキーンとならない上質な氷を使ったかき氷は、口の中でふわっと溶ける優しい味わいです。かき氷にかける蜜はすべて手作りで、広島の瀬戸内レモンが人気です。

近場のかき氷屋さんを食べ歩き

この時期は、皆さんの近場でもかき氷をやっているお店がたくさんあるはずです。ちなみに、かき氷のカロリーは容器1杯あたり39kcalです。そして、細かく削った氷にフルーツ果汁やシロップなど、甘味をプラスして食べるカキ氷はカロリーが低いようです。だからと言って、食べ過ぎるのはよくないですが、これを機に街を散策しながら、かき氷を食べ歩いてみては如何でしょうか!


「かき氷の日」に関するツイート集

https://twitter.com/moekawase/status/1548399613660372998?s=20&t=iMNASQWBvY2K4NmG7l2hjA
https://twitter.com/pu3pud6BSWYqRgu/status/1550700988486778881?s=20&t=iMNASQWBvY2K4NmG7l2hjA

テレワーク・デイ

7月24日はテレワーク・デイです

7月24日はテレワーク・デイ

2017年から、政府は働き方改革の一環で2020年東京オリンピックの開会式の開催される予定だった7月24日を、「テレワーク・デイ」としました。この日は、2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けた活動を改革すべく職場は時間や場所に縛られず、どこでも仕事ができる働き方を推進するための国民運動です。ちなみに東京オリンピックの開会式は、新型コロナ感染拡大を防止するために2021年7月23日に変更されました。

テレワーク

テレワーク

テレワークとは、簡単に言うと情報通信技術(ICT)を活用して場所や時間に縛られない働き方のことを指します。またテレワークは、働く場所「在宅勤務」や「モバイルワーク、サテライトオフィス(企業の本拠地などから離れた場所に設置する小規模なオフィス)」や「コワーキングスペース」(場所の縛りがない環境で働いている人たちが使用する共有スペース)などの施設利用型テレワーク、リゾート地で行うワーケーションも含めた総称をテレワークといいます。

「テレワーク・デイ」実施の効果

「テレワーク・デイ」実施の効果

2017年に「テレワーク・デイ」を実施した7月24日は、約950団体(6万3000人)、2018年は7月23日~27日の5日間実施で1682団体(30万人以上)が参加しています。そして、2019年は7月22日~9月6日までの約1か月を「テレワーク・デイズ2019」としたテレワークを行う事を一斉に呼びかけ、それに2887団体(約68万人)が参加したそうです。

テレワークの有効性

「テレワークの方がはかどる」

今回、この「テレワーク・デイ」の実施によるテレワークの有効活用で「介護が必要な家族がいる社員」や「育児を抱える社員」、さらには通勤時間帯の移動が困難な高齢者や身体障がい者などの活躍も可能になります。働く時間や場所については、個人の判断を尊重し決定権を与えると、より多様な労働者を有効に活用できる効果があるでしょう。

テレワークのデメリット

テレワークのデメリット

これまでテレワークのメリットを紹介しましたが、事実上テレワークが不可能な業種は、たくさん存在します。例えば、工場などで特殊な機械操作が必要な職種、介護職や看護職などは、実際に利用者や患者と接する重要な任務となる現場での作業が、それにあたります。

メンテナンス業務

ビルメンテナンス業紹介

他にも、清掃業や修理業など、お客様と実際に会って現場で行わなければならないメンテナンスを主とするサービス業が多数存在しています。そしてもう1つ、テレワークをする際の、会社の重要な秘密書類を自宅に持ち帰る場合のセキュリティ上の危険性です。また、自宅で仕事をしている時間の残業代や労働時間の管理が非常に困難でしょう。

テレワークのデメリット

テレワークのデメリット

昨年2020年から今年2021年にかけて、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、政府は人流を抑制するために様々な対策を行ってきたようです。その中の1つがこの「テレワーク」の徹底。「テレワーク・デイ」が制定された当初、まだこの施策に踏み出す企業はまだ少数でした。

そこで、政府が今回「出勤者数の削減(テレワーク等の徹底)について」などを呼びかけ、「テレワーク」を行う企業は急激に増えたものと思われます。こうして、きっかけはどうであれ、今後はさらに世界規模で広がるネット社会に後れを取らないような、いや、これまで以上の体制を作られていくことを期待しています。


「テレワーク・デイ」に関するツイート集

https://twitter.com/Krasys_PR/status/1550752584415281153?s=20&t=DrXUrysLv-4vLPPdeKaCrg
https://twitter.com/tiyu0202/status/1418586981513064450?s=20&t=DrXUrysLv-4vLPPdeKaCrg
https://twitter.com/singularity2034/status/1418794404983316491?s=20&t=DrXUrysLv-4vLPPdeKaCrg

天ぷらの日

7月23日は天ぷら日です!

7月23日は天ぷら日

毎月23日は天ぷらの日ですが、7月23日頃の「大暑」に夏バテを防ぐ目的で、「疲労回復効果のある天ぷらを食べよう」ということで制定されました。そして、その後から毎月23日を天ぷらの日になったとのことです。

天ぷらは夏バテ予防に良い!?

天ぷらは夏バテ予防に良い!?

毎年、大暑の頃は食欲が落ち、体力が落ちてしまうため、夏でも山菜やキノコ類、肉や魚など栄養価のあるものを、しっかり食べることが重要です。そういったこともあり、「大暑は天ぷらを食べる」という風習が生まれたといわれています。

疲労回復や栄養補給が期待

夏野菜や肉を使った天ぷらは、疲労回復や栄養補給が期待

猛暑が続いて、冷たいものを食べたり飲んだりしていると体が冷えて、胃腸にも良くありません。そこで、疲労回復や栄養補給が期待できる食べ物ということで天ぷらが注目されたようです。

夏野菜や肉を使った天ぷらで夏バテ対策

夏野菜や肉を使った天ぷらで夏バテ対策

天ぷらは、夏バテ対策に効果的な料理の一つです。特に夏野菜を使った天ぷらは、栄養価が高く食欲がない時でもさっぱりと食べられます。以下のレシピを試してみてはいかがでしょうか?

ナスの肉巻き天ぷら

材料(2~3人分)

  • 天ぷら粉:50~80g
  • 水:75~120ml
  • オレインリッチ:400~600ml
  • ナス:2~3本
  • 豚薄切り肉:150~200g
  • オクラ:3~6本
  • 塩:少々
  • 打ち粉(天ぷら粉):大さじ3~4
  • しょうが醤油または田楽みそ:お好み

作り方

  1. ナスはへたを取り、縦に2~3か所皮をむき、4~6等分に切ります。水にさらしてアクを抜きます。
  2. オクラはへたを取り、塩を振って板ずりし、爪楊枝で数か所穴をあけます。
  3. ナスに豚薄切り肉を巻きます。
  4. ボウルに水と天ぷら粉を加え、混ぜて衣を作ります。
  5. フライパンに油を入れ、180℃に熱します。ナスとオクラに打ち粉をまぶし、衣を付けて揚げます(ナス:約3分、オクラ:約1~2分)。
  6. 揚がったら油を切り、しょうが醤油や田楽みそを添えて完成です。

夏でも、熱々で美味しいうなぎを食べるように、栄養価の高い夏野菜や肉を揚げた天ぷらをたくさん食べてこの夏を乗りきりましょう!


「天ぷらの日」に関するツイート集

https://twitter.com/kawaiimejiron/status/1682004634716766208?s=20
https://twitter.com/794515i/status/1550421661866164225?s=20&t=tSfVyinu_-N9mfatkN8aHQ
https://twitter.com/Igenomix_JAPAN/status/1550254618831388672?s=20&t=tSfVyinu_-N9mfatkN8aHQ
https://twitter.com/win___keen/status/1550354880119709697?s=20&t=tSfVyinu_-N9mfatkN8aHQ

ディスコの日

7月22日はディスコの日です

ディスコの日

1978年7月22日、ジョン・トラボルタ主演の映画「サタデー・ナイト・フィーバー」が、日本で初めて公開されました。そして、MCとミキシングの両方をこなすDISCO DJのスペシャリスト「DJオッシー」が、この魅力をより多くの人に知ってもらうことが目的で、この日を「ディスコの日」として制定しました。また、この「ディスコ」は、レコードで音楽を流してダンスを踊る空間として、1970年代から若者の人気を集めてきました。

ディスコの歴史

社交場としてのダンスホールは、実はかなり昔からあったそうです。しかし、第二次世界大戦中に生バンド演奏が困難になり、その状況に困ったナイトクラブがバンド演奏の代わりにレコードを流しました。それが、ディスコ形態の始まりとされています。

パリ、「ラ・ディスコティーク」

パリの街並み

1942年3月、パリに「ラ・ディスコティーク」と呼ばれるナイトクラブが開店します。そして、第二次世界大戦後の1947年8月、やはりパリで「ウイスキー・ア・ゴーゴー」をオープンします。アメリカ人の「エルマー・ヴァレンタイン」は、フランス旅行中にこのナイトクラブを訪れ、刺激を受けました。

世界的なゴーゴーブームの原点がスタート!

そして、1964年1月にエルマーは、ロサンゼルス・サンセット大通りにアメリカ版「ウイスキー・ア・ゴーゴー」をオープンします。このことから、生バンド演奏と女性DJ、レコード演奏を併用したことが評判を呼び、世界的なゴーゴーブームの原点となります。当時のアメリカ・ニューヨークでも「ペパーミントラウンジ」などナイトクラブが存在していましたが、当時はライブ演奏とダンスホールが基本だったそうですが、1968年には「フランシス・グラッソ」が「DJによるナイトクラブ」を提案し、ニューヨークに「サルヴェイションⅡ」をオープンします。

ニューヨークで一気に広がり、ディスコの原型が完成

さらに、1969年になると「サンクチュアリ」をはじめ複数の店が続々とオープンし、70年代ディスコの基本形のようなものがを確立します。これらのお店はロフトを利用したり、教会を改装するなど今まであったナイトクラブのやり方にこだわらない空間だったそうです。またそこは、最新の流行音楽のレコードを流し、DJによる個性的なプレイやミキシングなども行っていたといいます。

ジェームス・ブラウンやクール&ザ・ギャングが登場!

Doing It To Death – James Brown

その後は、ジェームス・ブラウンクール&ザ・ギャングなどが人気を集め、初期ディスコ音楽の主流となります。そして、1970年代になるとニューヨークに「ニューヨークニューヨーク」や「スタジオ54」といった巨大ディスコがオープンします。その中でも1977年にオープンした「スタジオ54」はファッショナブルなセレブが集うニューヨークならではのナイトクラブとなっています。

40代~50代の客中心にディスコが復活!?

六本木ヴェルファーレの閉店後、日本のディスコの灯は一旦途絶えますが、2010年11月に「マハラジャ六本木」が復活。それをきっかけに、バブル期に青春を過ごした40代~50代の客が再び人気を集め、大阪や名古屋、祇園や仙台も続々と復活したそうです。さらにディスコの復活は、ホテル業界に刺激を与えて「グランドハイアット東京」で2005年末からイベントを実施しているようです。

私は、バブル崩壊後に大人として社会に出てきた人間です。やはり当時の日本は、敗戦のどん底から這い上がり、経済大国となると輝かしい実績を挙げ、誰もが誇らしげにしているように思えました。これも若者が、がむしゃらに仕事と向き合い、そのストレスをディスコなどで発散しながら突っ走った結果なのでしょう。


「ディスコの日」に関するツイート集

日本三景の日

7月21日は「日本三景の日」とその起源

7月21日は日本三景の日

2006年に日本三景観光連絡協議会が制定しています。江戸時代前期の1643年、儒学者であった林鵞峰(林春斎)が著書『日本国事跡考』において、松島・天橋立・宮島を卓越した三つの景観としています。そしてこれが「日本三景」となります。1618年のこの日は鵞峰の誕生日です。

林 鵞峰ってどんな人?

林 鵞峰

林 鵞峰は、1618年7月21日生まれ、林羅山の三男です。江戸時代前期の儒者で、名は「又三郎」「春勝」、「恕」。字は「子和」「之道」。号は「斎」「鵞峰」「向陽軒」などです。

日本三景とは

日本三景とは

日本三景は、広島「宮島」、京都「天橋立」、宮城「松島」の風光明媚な3つのスポット。この三景を回れば、3つの海を巡る旅とされ、長年人々を魅了し続けています。

広島の厳島(宮島)

広島の厳島(宮島)

厳島(宮島)は、広島湾に浮かぶ小さな島です。森林や古い神社仏閣で有名です。沖合に立つ壮大な朱色の大鳥居へ干潮時に歩いて渡ることが可能です。

広島の厳島(宮島)、鳥居。

この大鳥居は厳島神社の玄関口で、12 世期頃に最初に建立されています。近くにある宮島歴史民俗資料館は、19 世期の商家の母屋、土蔵を改修したもので、中に入ると、文化遺産を展示しています。

京都の天橋立

京都の天橋立

京都北部、日本海の宮津湾にある天橋立は、幅約20~170m、全長約3.6km嘴状の砂浜です。そこには、松が約5000本も茂っている珍しい地形で、その形が天に架かる橋のように見えることから「天橋立」の名が付けられました。

宮城の松島

宮城の松島

松島は、宮城県の松島湾内外にある諸島のことあり、また、それら諸島と湾周囲を囲む松島丘陵も含めた修景地区のことです。

コロナ終息後は、日本の素晴らしい景色を楽しみましょう!

コロナ終息後は、日本の素晴らしい景色を楽しみましょう!

未だコロナの感染拡大が収まらない状況です。自粛地域や感染リスクのある地域あることを考えて、今はできるだけリスクが少ない行動が必要です。が、逆にこれから全面開放に備えてお金を貯めて、終息後に一気に発散する手もあります。


「日本三景の日」に関するツイート集

https://twitter.com/EkhtXZPRqUcb6gK/status/1549295932931739648?s=20&t=4uaxLWe5VhGcaQT19_ALXA
https://twitter.com/luckyhappylin/status/1549578253148504067?s=20&t=4uaxLWe5VhGcaQT19_ALXA
https://twitter.com/kimtaku999/status/1549247180631728128?s=20&t=4uaxLWe5VhGcaQT19_ALXA
https://twitter.com/luckyhappylin/status/1546470274475982851?s=20&t=4uaxLWe5VhGcaQT19_ALXA

月面着陸の日

7月20日は月面着陸の日です

7月20日は月面着陸の日

1969年7月20日、アポロ11号が月面の「静かの海」(月の赤道よりやや北に位置する東経 18°から 43°付近の平坦な部分)に着陸し、人類が初めて月面に降り立ちました。この時アポロ11号のアームストロング船長は、「この一歩は小さいが、人類にとっては大きな飛躍である」とのメッセージを地球に送っています。そして、このことがきっかけになり、この日が「月面着陸の日」という記念日になっています。

アポロ11号、人類初の月面着陸の歴史

アポロ11号月面着陸50年

アポロ11号は、人類で初めて月着陸に成功したアメリカの宇宙船です。その乗組員は、船長の 「ニール・アームストロング」、司令船 (コロンビア)の パイロットの「マイケル・コリンズ空軍中佐」、月着陸船 (イーグル)の パイロット「バズ・オルドリン空軍大佐」でした。 ロケットが打ち上げられたのは、ケネディ宇宙センターからアメリカのサターンV型ロケットが1969年7月 16日午前9時 32分に打ち上げられました。

ついに月に着陸!

アポロ11号の着陸付近

その後、20日午後4時 17分 39秒に月面「静かの海」といわれる部分、サビンロクレータ南西約 10kmに着陸しました。そして最初にアームストロング船長が月面に第一歩を踏出したのがこの日の 10時 56分 19秒でした。その後に続いて「バズ・オルドリン空軍大佐」が月に降りました。この2人は、「地球から人間、ここに月面への第一歩を印、 1969年7月に我々人類の代表として、無事にここに到達した」などと刻まれた「金属板や地震計」、「太陽風測定装置」、「レーザー光線反射装置」を設置しました。

月面には21時間36分の滞在

月面には21時間36分の滞在

結局、この月面活動の2時間 32分を含め、月面には21時間 36分の滞在をしたそうです。そうして、その後 22kgの石を採取すると21日午後1時 54分に月を離陸し母船とドッキングします。そして、22日午前0時 55分月のまわりの軌道を離れて地球に帰還しました。地球に近づくと機械船を切捨て、司令船だけになると大気圏に再突入します。7月 24日午後0時 51分ハワイ南西沖の太平洋上に無事に着水し、任務を完了しました。

月面着陸50周年、アポロ11号の偉業を振り返る

月面の53年前の星条旗の現在 ~意外すぎる衝撃の真実6選~

アポロ11号の月面着陸は、1969年7月20日に達成。ニール・アームストロング船長が月面に降り立ち、「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である」という有名な言葉を残しています。

この偉業は、数々の困難を乗り越えて実現されました。着陸直前にはコンピューターエラーや燃料切れの危機を乗り越え、地上の管制センターと宇宙飛行士たちの冷静な対応により、無事に着陸が成功。

アポロ11号の成功は、科学技術の進歩と人類の探求心を象徴する出来事であり、50年後の今でもその意義は色あせることなく、多くの人々に感動を与え続けています。

2030年までに日本人も月面着陸する!?

2030年までに日本人も月面着陸する!?

人類初の月面着陸から50年経ちましたが、NASAは月面再訪計画としてアルテミス計画を発表しています。アルテミス計画は、2024年に米国人宇宙飛行士を月面着陸させる計画だそうです。また、このアルテミス計画には日本も参加表明しています。

そして、その中かで日本人の宇宙飛行士が、月面着陸する計画も含まれた月探査の協力を行うという共同声明を日米両政府で発表されています。そうなると、今後10年も経たないうちに日本人の宇宙飛行士が初の月面着陸を実現させる日が来るということです。


「月面着陸の日」に関するツイート集

マッターホルン北壁登頂の日

7月19日はマッターホルン北壁登頂の日です

7月19日はマッターホルン北壁登頂の日

1967年7月19日、東京女子医大山岳部の「今井通子」と「若山美子」の2人が、マッターホルンの北壁からの登頂に成功しました。この時、まさに女性だけのパーティーでの北壁登攀は世界初のことでした。実はこの登山家「今井通子」は、東京都出身の医師でもあり、女性初のアルプス三大北壁(マッターホルン北壁、アイガー北壁、グランド・ジョラス北壁のこと)登攀、そのアイガーとグランドジョラスの北壁登攀にも成功しました。そしてこの方の本業は、東京女子医科大学泌尿器科の非常勤講師、日本泌尿器科学会指導医・専門医だそうです。

マッターホルン北壁を登攀

マッターホルン北壁を登攀

「マッターホルン北壁を登攀」の登攀というのは、クライミングとほぼ同じ意味を持つ、岩壁をよじ登って進む登山の一種です。また、通常の登山と比べるとずっと体力や筋力を必要とされる命がけのことであり、一歩間違えると崖から真っ逆さまに落ちてしまうほど危険な登山になります。現在でも、日本は多くのクライミング施設がありますが、彼女たちの活躍する前は女性のクライマーなんてありえない時代背景だったようです。

今井通子と若山美子

アイガー北壁日本隊直登50周年記念

「今井通子」さんは、1942年に東京で眼科医の両親のもとで誕生します。そこで様々なことを体験させる教育方針のもとに育ち、登山に興味を持ったのは中学校の頃からだそうです。そして、東京女子医大に入学後、山岳部に入部し積極的に活動しています。「若山美子」さんは、幼少期にソ連侵攻、高校時代には父の会社の倒産を経験しています。それが原因で進学を諦め、就職した会社の山岳部で登山に出会いました。また、後に彫刻作品も残すほどの手先の器用さから、そちら方面でも才能を開花させています。

女性初、アルプス三大北壁登攀を達成

ウエリ・シュテック~生死の稜線上で~

今井さんの両親は、彼女を医者になることを願っていて、命を落とす可能性のある危険な「東京女子医科大学山岳部欧州アルプス遠征隊」のヨーロッパ遠征に猛反対します。しかし、女性初の登攀を成功させたいという2人の思いは揺らがなかったそうです。

1967年7月19日、登攀!

三大北壁マッターホルン

そして、ついに1967年7月19日、40時間以上かけて先頭を交代しながら2人の女性だけのパーティでは初のアルプス三大北壁の登攀を成し遂げました。このように意志の強い女性が次々と現れ、次々と偉業を成し遂げたからこそ、誰でも様々なチャレンジが自由にできる世の中に変わってきたのでしょう。


「マッターホルン北壁登頂の日」に関するツイート集

光化学スモッグの日

7月18日は光化学スモッグの日です

7月18日は光化学スモッグの日
光化学スモッグの日

1970年の7月18日、東京都杉並区で日本で初めて「光化学スモッグ」が発生しました。当時の東京立正中学校と高等学校では、体育授業中にグランドで生徒が突然、目の痛みや頭痛などを訴えて倒れて、計43人の生徒が病院へ運ばれています。また、東京全体的にたくさん人が目やのどの痛みを訴えたといわれています。

光化学スモッグ

工場の排ガスで大気が汚染される

「光化学スモッグ」とは、「光化学オキシダント」の濃度上昇により、大気が全体的にかすんでいる現象のことです。自動車のマフラーや工場の煙突から排出される排気ガスなどに含まれる「窒素酸化物」、塗料や接着剤などに含まれる「揮発性有機化合物」が、太陽から受ける紫外線の影響で化学反応を起こすと「光化学オキシダント」という物質になります。

周りが霞んで見える現象

光化学スモッグによって、街が霞む

そして、この物質の濃度が高くなれば、遠くの山やビルがかすんで見えるようになります。この現象が光化学スモッグといわれるものです。ちなみに、このスモッグという言葉は、イギリスで作られた、煙(smoke)と霧(fog)合わせた言葉だそうです。

人体の影響は?

排気ガスによる大気汚染

この光化学オキシダントは、外気に直接触れるために目や呼吸器の影響を受けやすいそうです。その影響受けたときの主な症状は、目の痛みや咳、気分の悪さなどがあるようです。また、まれに重症化した時は「呼吸困難や手足のしびれ」「めまいや頭痛」「発熱や嘔吐」「意識障害」などの症状を起こすことがあるそうです。

光化学オキシダントで受ける症状

大気汚染を警告する画像

影響を受ける症状は個人差があるそうで、他の人は無症状でも一部の人に症状がみられることもあるようです。幼児など小さい子供、持病などがある人、そしてアレルギー性の結膜炎や喘息などの方は、特に注意が必要だそうです。

症状が現れたときの対処法

光化学オキシダントによる被害

この「光化学スモッグ」によって症状が出た場合は、外での激しい運動は直ちに止めて、目を洗ったり十分にうがいなどをしっかりとし、屋内では窓やカーテンを閉めてゆっくりと休むことを勧められています。しかし、それでも症状が回復しなければ、できるだけ早めに病院に行き、医師の診察を受けてください。この光化学オキシダント、マスクなどでは予防できないそうで、TVやネットなどで光化学スモッグ注意報が発令されたら、外気に触れないよう屋内で過ごすことがベストです。

PM2.5「微小粒子状物質」

PM2.5「微小粒子状物質」

PM2.5「微小粒子状物質」とは、大気中に浮遊する粒子状物質の中で、粒径2.5 マイクロメートル、1マイクロメートルは1ミリメートルの千分の1)以下の粒子のことです。したがって、PM2.5はそれだけ小さな粒子なので、そこで呼吸をすると肺の奥深くまで入っていき、人の健康に悪影響を及ぼすことして注意喚起されています。

九州北部に襲い掛かる有害な黄砂

黄砂は、中国大陸西部から飛来する砂

現在では、この「PM2.5」は時期によっては、九州北部を中心とされる地域で黄砂(毎年3月から5月にかけ、中国大陸西部から飛来する砂のこと)に交じって浮遊して来て、大気が黄色っぽく霞むことがあります。当然、黄砂と共に中国の光化学スモッグを運んでくるために健康への悪影響があるそうです。これは、緊急を要する世界規模の環境汚染対策が望まれます。


「光化学スモッグの日」に関するツイート集

https://twitter.com/5005ayyu/status/1678994502160367616?s=20
https://twitter.com/nakamura_soudan/status/1548535168197341184?s=20&t=Ymwy0jlZFgpa3_B-cRF7EQ
https://twitter.com/nakamura_soudan/status/1545757898839834624?s=20&t=Ymwy0jlZFgpa3_B-cRF7EQ

理学療法の日

7月17日は理学療法の日です

7月17日は理学療法の日

1965年、理学療法士について定めた法律の「理学療法士及び作業療法士法」が公布されています。そして翌年、第1回理学療法士国家試験が実施。この試験に合格した理学療法士、7月17日に結成されたのが、「日本理学療法士協会」です。ということで今回は、理学療法士とは何する人かを調べてみました。

理学療法とは何?

理学療法とは

脳出血や脳梗塞等の後遺症、交通事故等の怪我、高齢による体力の衰えなどによって運動機能が低下した状態の人に対し、運動機能の維持や改善を目的に運動、温熱、光線などの物理的な方法で行われる治療法です。

理学療法士はどんな仕事をするの?

理学療法士はどんな仕事

理学療法士は、理学療法士・作業療法士法に基づく国家資格であり、リハビリテーションチームを構成する医療従事者の一員です。

身体動作のエキスパート

身体動作のエキスパート

「Little Physio 2022」理学療法士へ本田圭佑からの応援メッセージ

理学療法士は人の身体の動作についてのエキスパートであり、理学療法を用いて再び社会復帰出来るように、サポートするのが仕事です。他にも自立支援、生活支援、健康増進、介護予防など様々な場面でも活躍しています。

私自身もお世話になりました!

装具

自分は、数年前に脳出血の後遺症によって、左半身麻痺の障害者になりました。その時にお世話になったのが、この理学療法士さんです。元もとに戻らないと宣告されながらも、「動ける部分をうまく使ってトレーニングすれば、また地に足を付けて歩くことができますよ。」と励まされ、時には危険な動作をすると叱られたりしながら無事に社会復帰。大変お世話になりました。


「理学療法の日」に関するツイート集

https://twitter.com/SHO17937239/status/1547587581675655169?s=20&t=QBQq8y7A0zxQSnxAGYY7rg
https://twitter.com/yuki23083214/status/1545547681199583232?s=20&t=QBQq8y7A0zxQSnxAGYY7rg