七草の日

1月7日は「人日の節句」!七草粥を食べて無病息災を願おう

1月7日は七草の日

毎年1月7日は、「人日の節句」として知られています。この日に食べられる「七草粥(ななくさがゆ)」は、春の七草を使った伝統的な日本の料理です。「七種粥」とも書かれ、無病息災や一年の健康を祈る風習があります。七草粥には、セリやナズナ、ゴギョウ、ハコベラなどの春の七草が使われ、胃腸に優しい食べ物としても親しまれています。

七草粥を食べることで、年末年始のご馳走で疲れた体を癒し、新しい一年を健康に過ごすための準備をしましょう。
七草粥の作り方や七草の効能について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

七草の日の由来

七草の日の由来

七草の日の七草粥は、正月行事として一般的に定着していますが、本来は1月7日の「人日」に行われる「人日の節句」行事、五節句のひとつです。五節句とは、江戸幕府が定めた式日であり、1月7日は「人日」、3月3日は「上巳」、5月5日は「端午」、7月7日は「七夕」、9月9日は「重陽」を指します。

7日は「人日の日」

若菜

人日とは、文字の通り 「人の日」という意味で中国の前漢の時代、「元日は鶏」「2日は狗(犬)」「3日は猪」「4日は羊」「5日は牛」「6日は馬」「7日は人の日」に、それぞれの占いをして、最後の8日に穀を占って新年の運勢をみることに由来します。さらに唐の時代は、人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という7種類の若菜を入れた汁物を食べ、無病息災を願うようになったといいます。また、1月7日に「官吏昇進」を決めたいたことで、その日の朝に七種菜羹を食べて出世を願ったといわれています。

春の七草

七草各種

七草粥の春の七草は、「芹(セリ)」「薺(ナズナ)」「御形(ゴギョウ)」「繁縷(ハコベラ)」「仏の座(ホトケノザ)」「菘(スズナ)」「蘿蔔(スズシロ)」の7種類です。しかし、地域によっては食材が異なる場合もあります。また、スズナは蕪(カブ)で、スズシロは大根(ダイコン)のことをいいます。

七草粥が定着した背景

七草粥

現在まで七草粥が定着してきた理由は、お正月のご馳走を食べ過ぎた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用があります。また、この日に七草粥を食べることにより、新年の無病息災を願うことに繋がったということだそうです。正月から身体を悪くしてしまったのでは、良い年が迎えられそうもないですものね(^-^)


「七草の日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年の投稿

https://twitter.com/okuwanet/status/1611180877639290880?s=20&t=tSJTvvPoBTGBVMCeKhFTpA

2022年以前の投稿

https://twitter.com/izumi_narrative/status/1478515785090105345?s=20
https://twitter.com/risa_ri_sa_rin/status/1478852139195969537?s=20
https://twitter.com/naughty1118/status/1478993267044024320?s=20
https://twitter.com/ryuryumama55/status/1478962946470735873?s=20
https://twitter.com/iwasakifarm/status/1477745562686746624?s=20
https://twitter.com/freshplazaUNION/status/1478909186540851200?s=20
https://twitter.com/dile2oka8/status/1478924283879452675?s=20
https://twitter.com/sun_freshTONAN/status/1478908716003241990?s=20
https://twitter.com/Takao_Mizuno1/status/1478652491138940935?s=20
https://twitter.com/keio_dept_gplus/status/1478916731603066881?s=20
https://twitter.com/sawadafood/status/1478932817774260227?s=20
https://twitter.com/SoupStockTokyo/status/1478678929800335363?s=20
https://twitter.com/minamiseika373/status/1478889812191215616?s=20
https://twitter.com/osakaprefPR/status/1478199506646626305?s=20

六日年越し

1月6日は六日年越しです

1月6日は六日年越し

六日年越しは、古くから日本の伝統的な正月行事の一つとして、毎年1月6日に行われていました。この行事は地方によって「神年越し」や「女の年越し」、「馬の年越し」といった異なる名前でも親しまれており、それぞれ独自の風習が見られます。六日年越しの歴史や各地方の特徴を詳しく解説し、現代における意義を探ります。

六日年越し

蘇民将来

六日年越しは、大みそかに似たことをする地域が多く、この日は麦飯を食べ、サワガニをチガヤの串に刺して家の出入口に挟む地方があります。他にも「蘇民将来」と書いた札を出入口にはる地方や、柊木などトゲのある木の枝を出入口に差し、「かに年取り」といってカニを食べて、そのハサミを勝手口などに差したりする地方もあります。またこの日の夜は、翌日の七草粥に入れる七草をまな板に載せて、神棚の前で包丁でたたきながら「七草なずな、唐土の鳥と日本の鳥と、渡らぬ先に…」などと唱える行事を東京でも、近年まで行われていたそうです。

蘇民将来符とは、信濃国分寺が1月7日・8日の縁日の参拝者たちに授ける護符のことです。

蘇民将来符、その他の信仰と伝承より引用

蘇民将来とは

蘇民将来とは

蘇民将来(そみんしょうらい)は、護符の一種で、八角柱の木片に『蘇民将来子孫也』と書いたものです。「京都の祇園」「上田市の国分寺」「新発田市の天王寺」等で発行し、水沢市(現・奥州市)の蘇民祭は裸祭でこの護符を取り合います。

蘇民将来の由来

お礼に茅の輪と護符

ある日、厄病神が旅に疲れて宿を頼んだが、金持の巨旦(こたん)将来は拒絶しました。貧しい弟の蘇民将来は茅(かや)の床に粟(あわ)の飯で歓待したそうです。神は、そのお礼に茅の輪と護符を残して、これを手にしたものは無病息災と告げたという話に由来するそうです。

地域によって行いは違うが

この習わしは、地域によって違うようですが、全国的にも意味合いは同じようです。今でこそテレビやネットで全国に広げることはできます。しかし、当時は何もない時代からの言い伝えは、神様が絡んでいるためか、何か神秘的な感じさえさせてくれます。


「六日年越し」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年以前の投稿

魚河岸初競り

1月5日は各地の魚河岸で競りが開始される日です

1月5日は各地の魚河岸で競りが開始される日

「初競り」とは、その年初めて市場で行われる競りのことを指します。そして、特に「魚河岸」と呼ばれる魚市場での初売りは、新年を迎える重要なイベントのひとつです。一般的にそのイベントは、毎年1月5日に行われ、多くの関係者や観光客が注目する一大行事になっています。

魚河岸初競り

「魚河岸」は、江戸時代から日本橋付近の河岸に魚市場があったことから、東京の築地にあった築地市場の通称としても用いらています。「魚河岸初競り」は、毎年大間クロマグロの価格に注目が集まります。そして毎年、ある寿司チェーンを営む会社が高額で落札することが恒例となり、新年のニュースとして報じられ、1匹の値段が3億円を超えたりで世間を驚かせているようです。

「魚河岸初競り」とPR活動

メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマである魚河岸の初売りは、この初競り時に企業等の取り組みを発信することにより、普段は接点があまりない人々の目にも幅広く知られて注目されているようです。

一般的な広報活動

このセリをきっかけとした広報活動は、「魚河岸初競り」の由来や、その意識調査などから情報収集、そして今年の傾向を掴み、コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決め、媒体を選び情報発信するといったこが一般的のようです。

「魚河岸初競り」を活かした事例

「魚河岸初競り」

「魚河岸初競り」に関連するイベントやキャンペーンなど、検討する際の参考になる事例を紹介します。

地域と繋げるオンラインツアー

「株式会社ノットワールド」の場合、2022年1月4日に同社が運営するサービスで累計の参加者数約5,000名様・催行150回目をニュースリリースで発表しています。そしてその中で、「地域と出会い、繋がる場所の創出」を目的に、2021年5月に誕生したオンラインツアーサービスを開始しました。また、「ほむすび」と名付けたオンラインツアーは、お座敷遊びやマグロのオンライン競りなどを開催し、居住地を問わないツアーに特化、その中で地域の伝統芸能を広め、特産品を認知してもらおうといったことを行っています。

マグロと初競りに関する情報「マグロの最高峰」

鮪のセリ

『マグロの最高峰』は、書籍のプレスリリースを発表し、青森県大間からマグロが消費者の元に届くまでの経緯を、株式会社NHK出版が取材を通して詳細にまとめた解説書です。

その中で第1章は、「なぜ大間の一本釣りは旨いのか」から魚河岸のしきたり、時価の舞台裏などを事細かに構成されて「魚河岸の初競り」で定番のマグロに焦点を当てることで、毎年初競りを楽しみにしている人には特に刺さりやすい内容になっているようです。

毎年、寿司チェーンのセリの落とした価格が話題に!

毎年、注目される寿司チェーンを営む会社が落札する金額とお客に振る舞う豪快さが、新年のニュースとして報じられ、1匹の値段が3億円を超えることで世間の人々を驚かせます。実際に自身が食べられなくても、なぜか盛り上がっている自分にびっくりです。


「魚河岸初競り」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年以前の投稿

御用始め・仕事始め

1月4日は御用始めであり、仕事始めです

1月4日は御用始めであり、仕事始め

1月4日は、官公庁で「御用始め」と呼ばれ、年末年始の休日が明けた最初の日にあたります。この日は、官公庁が新年の業務を正式に開始する日として知られ、多くの企業でも1月4日が「仕事始め」となり、新年のスタートを切る日として位置づけられています。

「御用始め」と「仕事始め」は、日本の新年行事の一環として重要な意味を持ちます。この日を迎えることで、正月の休暇モードから仕事モードへと切り替える良いきっかけとなります。新年にふさわしいスムーズなスタートを切りたい方にとって、この日が持つ象徴的な意味は大きいでしょう。

御用始め

仕事始め

「御用納め」や「御用始め」の「御用」は本来、宮中・幕府・政府などの執務・仕事を指していました。また、放送では民間の会社などにも「御用納めや始め」という言い方を1960年代中ごろまで一般に使用されていました。しかしこの場合、昔の「お上の御用(仕事)」という古い感覚が感じられます。そのため、「官庁用語を親しみやすい呼び名にしてほしい」などの意見などから、現在は民間の会社など以外でも、また官庁の場合でも「仕事納め・仕事始め」を使用することにしているそうです。

さあ、仕事始めで本格的に今年が始まる

1月のカレンダー

2020、2021年に続き今年は、新型コロナ感染者の再拡大の脅威にさらされて経済の急落はもちろん、あらゆるイベントも中止になるなど、気を抜けない年明けになっています。こんなに大変なスタートからどうやって良い1年に変えていけるかは、これからの頑張りです。

今年は今まで以上に良い年に

今年は今まで以上に良い年に

既に世界では、新型コロナウイルスワクチンの3度目の摂取が始まっています。また、さらに今年はオミクロン株の脅威によりこの摂取が日本でも急がれています。2022年の今年こそは、新型コロナの収束に少しでも近づくことを願い、そして、今まで以上の年となることを祈ります。


「御用始め・仕事始め」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年以前の投稿

https://twitter.com/CMandMovie/status/1345845066007363585?s=20
https://twitter.com/Activeheart2019/status/1345875197685952513?s=20
https://twitter.com/Taro_Brutus/status/1345852441137475589?s=20
https://twitter.com/dmtr_tolv/status/1213988258486444032?s=20
https://twitter.com/ZlhZ4VBDf925qUZ/status/1213255773762945024?s=20
https://twitter.com/sinjukuawawa/status/1080934742202052608?s=20
https://twitter.com/yu9621do/status/1080972782479958016?s=20
https://twitter.com/bushpppp/status/948894499383623680?s=20
https://twitter.com/mogumogu77888/status/1478114856855572481?s=20&t=CHPWXzzakDAdT4oJ6xRxNA
https://twitter.com/hanabou_S440822/status/1478122602069901312
https://twitter.com/Viibar_liver/status/1478179297475330049
https://twitter.com/Birdstory_pic/status/1081007005114847233?s=20&t=CHPWXzzakDAdT4oJ6xRxNA
https://twitter.com/k2samemoon/status/1345837598653091841?s=20
https://twitter.com/5x1p6nzQmEMl3IR/status/1345843520389562368?s=20
https://twitter.com/TAKENOKONOMAMA/status/1345857593110011906?s=20
https://twitter.com/spkf1/status/1345837306477875200?s=20
https://twitter.com/xgMCPayMMFgXA8l/status/1346041441579978752?s=20
https://twitter.com/xgMCPayMMFgXA8l/status/1213296086061727744?s=20
https://twitter.com/yu9621do/status/1213958546284400640?s=20
https://twitter.com/apollopapa/status/1213145332197941248?s=20
https://twitter.com/Birdstory_pic/status/1081007005114847233?s=20

ひとみの日

1月3日はひとみの日です

1月3日はひとみの日

1月3日は、眼鏡・コンタクトレンズ業界が制定した「瞳の日」です。この記念日は、「ひと(1)」と「み(3)」で「瞳」と読む語呂合わせに由来しています。目的は、私たちの目をいつまでも美しく健康に保つこと。

目の健康は、日常生活での適切なケアが欠かせません。特に、眼鏡やコンタクトレンズを使用している方は、定期的な検診やケア方法の見直しが大切です。

ひとみ

瞳は、眼球の色がついている部分を虹彩(こうさい)と呼ばれるものがあり、そしてその中心にある黒目は瞳孔(どうこう)があります。

瞳孔と虹彩

瞳孔と虹彩

瞳孔が広がったり縮んだりしているのは、虹彩の伸び縮みによるものです。この動作は、光の量を調整であり、カメラを例に挙げるとこの虹彩は絞りの役割になります。

眼球の色がついている部分を虹彩(こうさい)、その真ん中にある、通常「黒目」と呼ばれている部分を瞳孔(どうこう)といいます。普通はこの瞳孔が大きくなったり小さくなったりしているように見えますが、実際には虹彩が伸び縮みをして、光の量を調整しています。

Santen より引用

虹彩の役割

虹彩の役割

虹彩は、光が目に入る量を調節するために伸び縮みをして瞳孔の大きさを変える働きをします。明るくなれば、光の量を減らすのに瞳孔は小さくし、暗くなるとより多くの光を必要とするので、瞳孔は大きくなるというわけです。

虹彩にある2つの筋肉

虹彩にある2つの筋肉

光の調整する際に働くのが虹彩の2つの筋肉です。瞳孔を縮める「瞳孔括約筋」と、瞳孔を広げる「瞳孔散大筋」の動きは、人間の目の場合の瞳孔の大きさは2ミリから6ミリ幅で変化するそうです。

大切な瞳を守る

サングラス

現在では、スマホやPCを見て仕事したりゲームなどして遊ぶ事が大変多いようです。それにともない、大切な瞳を確実に悪くしています。人が健康のために適度な運動をするように、瞳も筋肉があるので同じように運動が必要だと思います。スマホやPCを見る時、時々遠くにある木々などの自然を見て、軽く瞳の筋肉を使って伸び縮み運動をしてください。


「ひとみの日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年以前の投稿

月ロケットの日

1月2日は月ロケットの日です

1月2日は月ロケットの日

1959年1月2日、ソビエト連邦(現在のロシア連邦)は、世界初の月ロケット「スプートニク(ルナ)1号」の打ち上げに成功しました。この画期的な出来事は、宇宙開発の歴史において重要な一歩とされています。

「ルナ1号」は、月までの距離約6500kmを通過し、月面観測を行った後、太陽の周囲を回る軌道に乗りました。この成果により、「ルナ1号」は地球と火星の間を公転する人類初の「人工惑星」となり、宇宙探査の新時代を切り開きました。

スプートニク1号

ロケット発射。近距離

当時のソビエト連邦は、1957年のスプートニク1号打ち上げ以後、宇宙開発を積極的に進めていました。宇宙開発競争で月を目標にしていて1958年からは、月に探査機を着陸・衝突させることを目的にした「ルナ計画」を行っています。

ルナ計画の始まり

ルナ計画

ルナ1号と同じ時期の1959年9月12日に打ち上げられたルナ2号は、月に命中して世界で初月面に到達した人工物となりました。また、同じ年の10月4日に打ち上げられたルナ3号は世界で初めて月の裏側の撮影に成功しています。さらには、1966年2月3日にルナ9号は、世界で初めて月面軟着陸に成功しています。

宇宙開発の挑戦

スペースシャトル

ソビエト連邦が1957年に打ち上げた世界初の人工衛星「スプートニク1号」、また「ユーレイ・ガガーリン」による世界初の有人宇宙飛行、アメリカ「アポロ11号」による月面着陸など、ロシアやNASAを始めとした各国の挑戦が有名です。それに加え、米スペースX社による衛星ロケットの垂直着陸成功や宇宙船「クルードラゴン」の有人飛行など、民間企業からの参入もあります。

宇宙開発は日進月歩

日本の宇宙開発

人類は、未知宇宙に果敢に挑み続けています。地球から離れると呼吸どころか、人が耐えることができない温度差のある世界です。それを宇宙旅行あるいは、そこで生活をするという夢を抱きながら日々開発に励んでいます。日本もJAXAがあり、初の宇宙飛行士が生まれるなど各国で宇宙開発が着実に進んでいます。最近では、小惑星探査機「はやぶさ」などを打ち上げてもっと深く宇宙を知ることが可能となっています。正直、もっと長く生きて、この先が知りたいです。


「月ロケットの日」に関するツイート集

2024年の投稿

https://twitter.com/Freakz_artist/status/1742034056232247617
https://twitter.com/tospo_UMA/status/1741999311448428551
https://twitter.com/zxun72/status/1742172678784704687
https://twitter.com/yuz76038533/status/1742077765619466407
https://twitter.com/minou0401sawa/status/1741989730747851054
https://twitter.com/kaeruconet/status/1741942130258686064

2023年の投稿

https://twitter.com/JAXA_jp/status/1694620559823515715?s=20
https://twitter.com/92Y0pquIcPZ4DcF/status/1609671509668401153?s=20
https://twitter.com/tsuki_hanashi/status/1609741106929074176
https://twitter.com/S54149310/status/1609637454327476224?s=20
https://twitter.com/tomokasugai/status/1609753919546331136?s=20
https://twitter.com/MHI_GroupJP/status/1698574055031578680?s=20

2022年の投稿

https://twitter.com/Hunter364457105/status/1608949363094736896?s=20&t=pdoi990IKq2bnds4ZNicbg
https://twitter.com/JR5EPQ/status/1606098540413210626?s=20&t=pdoi990IKq2bnds4ZNicbg

2021年以前の投稿

https://twitter.com/JS2PMG/status/1345195947974750210?s=20
https://twitter.com/kin_me/status/1345097462457929728?s=20
https://twitter.com/3tsuMitsu/status/1345220159565299712?s=20
https://twitter.com/take_at_momoiro/status/1345130656997625856?s=20
https://twitter.com/amimuro367/status/1345118366407659520?s=20
https://twitter.com/Activeheart2019/status/1345144161222070273?s=20
https://twitter.com/yygsxp/status/1345284527158038528?s=20
https://twitter.com/choro_yukisuki/status/1345294111708835840?s=20
https://twitter.com/MK41993119/status/1345167622627725313?s=20
https://twitter.com/kijimaro_kun/status/1345135726283927553?s=20
https://twitter.com/LUTEDQX/status/1345134865918824449?s=20
https://twitter.com/TeNQ_TDC/status/1433333284180611075?s=20

太陽暦施行の日

1月1日は太陽暦施行の日です

1月1日は太陽暦施行の日

日本では、1873年1月1日(新暦)をもって、従来の太陰暦(旧暦)を廃止し、太陽暦(新暦)が公式に採用されました。この切り替えは、1872年12月3日を翌年の1月1日とすることで実現されました。これにより、日本の暦法が国際基準に合致する形となり、日常生活や貿易において大きな変革をもたらしました。

太陽暦と太陰暦

太陰暦、月の満ち欠けが基準

暦は、現在採用されている太陽暦とそれ以前から用いられていた太陰暦があります。これからそれらがどう違うのかを調べてみます。

太陽暦

太陽暦

太陽暦は、地球が太陽の周回する公転運動を基準として定められた暦のことです。また、1年は365日で、4で割り切れる年をうるう年としています。

うるう年

カレンダー

うるう年は、地球の正確な公転周期である365.2422日のため、4年に一度は1年を366日(うるう年)にして調整しているからです。※100の倍数の年は400の倍数でなければ平年。

太陰暦

月の満ち欠けを基準にして定められた暦

太陰暦とは、月の満ち欠けを基準にして定められた暦のことです。その由来は、紀元前18世紀頃の古代バビロニア帝国にまで遡ります。この暦の場合、新月が満月となって欠けるまでの期間が一ヶ月となります。この場合、一ヶ月は29日か30日となります。そうなると問題は、実際の季節とズレが生じることです。そこで、これを解消するために新たに作られたのが「太陰太陽暦」です。

太陰太陽暦

太陰太陽暦

太陰太陽暦は、「月の満ち欠け」と「地球の公転期間」を基準にした暦のことです。一ヶ月は太陰暦同じく29日か30日です。しかしこの場合、およそ3年に一度のうるう年が設けられます。この暦は、日本でも明治5年まで採用されていたそうです。

太陽暦は季節が正確

青空

太陽暦の一年の季節は、地球と太陽の距離感で決まります。特に日本の四季は、1月から12月に春夏秋冬がほぼ固定されています。そのために学校や会社など連休に季節のイベント予定を組むことが有効な暦です。しかし、何気なく暦を見て季節の入れ替わりを察知していましたが、今もなお旧暦による季節の言葉はより深く響きます。


「太陽暦施行の日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

ニューイヤーズ・イヴ

12月31日はニューイヤーズ・イヴです

12月31日はニューイヤーズ・イヴ

「ニューイヤーズ・イヴ」は、12月31日「大晦日」と同じ意味を表します。この一年で最後の日は、同時に新年が明ける前の日でもあります。海外で「イヴ」は、祭りなどの「前夜」の意味で使用されています。一般的には、クリスマスの前夜「クリスマス・イヴ」を指すことが多いようです。

ニューイヤーズ・イヴ

ニューイヤーズ・イヴ、大花火

ニューイヤーズ・イヴは、2011年公開されたアメリカ映画『ニューイヤーズ・イブ』があり、大晦日のニューヨークを舞台のロマンティック・コメディ映画です。また日本では、2011年12月23日に丸の内ピカデリー系列など他で全国公開、週末興行成績では初登場で8位に輝いたそうです。

大晦日

ニューイヤーズ・イヴ、31日

「大晦日(おおみそか)」は12月31日を示す言葉ですが、元々は「晦日(みそか)」からきているそうです。また、晦日は旧暦の月の動きと大きく関係しています。「晦」は、月の満ち欠けが変化する様子を表わす言葉の1つで月が隠れることを意味します。さらには、晦日は別名「つごもり」と呼ばれ、これもやはり、月が隠れることを意味する「月隠り(つきごもり)」が変化した読みなのだそうです。

旧暦は月の動きで決まる!?

満月と蝙蝠とカラス

暦は昔、旧暦で月の満ち欠けで決まっていました。新月を1日、月が隠れる「晦」が、だいたい30日ぐらいのだったことから、30日を晦日と呼ぶようになりました。今でも30歳を「みそじ」というのがそれです。

大晦日の由来

大みそかの夜

新しい今の暦に変わると、月が30日または29日で終わらず、31日もある月もあることで晦日は、月の最終日となることが多かった「30日」晦日として月の最終日の意味に変化したのです。それが実際の日付が30日でなくとも毎月の末日のことを「晦日」と呼び、その晦日の中でも1年を締めくくる12月は「大晦日」と呼ぶようになったとのことです。

カウントダウン、来年こそは!!

ニューイヤーと花火

世界中で毎年、ニューイヤーイヴには新しい年を迎えるカウントダウンが行われます。人々はそれぞれの願いを込めて、良い年を迎えることを祈ります。一方、いまだに紛争が続く地域でも、きっと明日の平和を願いながらカウントダウンをしていることでしょう。私たちが平和な国に暮らしていることを感謝すると同時に、世界中で現在起きている戦争が一日も早く終わるよう、心から願いたいと思います。


「ニューイヤーズ・イヴ」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

取引所大納会

12月30日は取引所大納会です

証券取引所

「大納会」は、証券取引所の一年最後の立会いを意味していて、その営業日を指す日であります。そしてこの日、かつて午前(前場)で取引を終了、午後(後場)は休場でした。しかし、現在は通常通り前・後場とも行われてます。

大納会

東京証券取引所

大納会とは、証券取引所での年末最終取引日に行われる催事のことです。普通、年末の最終取引日そのものが「大納会」と呼ばれるそうです。また、原則として12月30日が土日になる場合は前営業日となり、2008年までこの日の取引だけ前場で終了し、後場の取引は行われませんでした。そして、2009年の大納会からは、半休日を廃止し、終日立会となります。また、年始の最初の取引日のことは、「大発会」といわれています。

今年も残り2日…

証券取引所の内部

今年は2021年で残り2日、昨年と同様で年の始めから新型コロナ対策の話題が一色だったような気がします。そして、全国的な自粛生活や経済不況など今まで経験の無いどん底感を味わい先行きが分からない不安な日々を過ごしました。さらに、今回は新型コロナウイルスの変異株の一つで、国立感染症研究所により「懸念される変異株」と位置付けられている「オミクロン株」というものです。世界中では既に拡がりをみせており、その猛威は、南アフリカ共和国の感染例報告からわずか2日の警戒度最大という驚異です。そして、WHOの迅速すぎる動きは世界を震撼(しんかん)させています。

新型コロナワクチンで光

ワクチン接種

その中で今年の唯一明るい話題は、新型コロナワクチンの三回目の摂取が始まった事と、様々な治療薬が開発された中で、国内で最初にアメリカの製薬大手メルクが開発した新型コロナウイルスの飲み薬「モルヌピラビル」が、 新型コロナの治療薬として正式に承認されたことです。今年は散々な年でしたが、来年こそは良い年にしたいですね。


「取引所大納会」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

シャンソンの日

12月29日はシャンソンの日です

12月29日はシャンソンの日

1990年12月29日、東京・銀座の老舗シャンソン喫茶店「銀巴里」は、39年の歴史に幕を下ろしました。「銀巴里」は多くのシャンソン愛好家に親しまれ、銀座を象徴する名店の一つとして知られています。そして閉店の日には、常連のお客様へ感謝の気持ちを込めて、「銀巴里」の名が刻まれたカップなどが贈られたといわれています。

シャンソン喫茶店の老舗「銀巴里」

1951年に銀座で誕生した喫茶「銀巴里」は、音楽を聞いて喫茶を楽しむだけの店ではなく、店内にピアノを設置し、専属バンドが演奏できるバンドセットを備えていました。そして、バンド演奏と歌手がシャンソンを口ずさんでいたそうです。当時、この店で歌う歌手たちは、オーディションで選ばれたスターたちでした。

銀巴里と言えば「美輪明宏」

「銀巴里」のスター歌手と言えば、美輪明宏さんが有名です。1952年の当時、新宿駅で寝泊まりしていた17歳の美輪は、「美少年募集」の張り紙を見て応募したそうです。その後、専属契約を交わして歌手デビューしています。そして、銀座で独特の風貌が話題になると、美輪は「銀巴里」の広告塔として有名になりました。

シャンソンとは

シャンソンは、曲よりも主に歌詞が物語風の内容をもつ歌が多いようです。その歌詞は、日常生活で使用される言葉を用います。また、隠語を交えて綴られます。そして曲は、クープレ(ストーリー)とルフラン(繰り返し)からなり交互に現れます。歌手は、声の良さや音程の正確さよりも、歌を解釈して個性的な表現で聞き手に伝えるかという点を評価されるそうです。

クレアシオン(創造の意で、創唱)

初めての曲を歌って成功させることをクレアシオン(創造の意で、創唱)といいます。歌手は、作詞家や作曲家との共同で、歌に生命を与える役割を果たします。第二次世界大戦以前は、このクレアシオンの意義が重要視され、ある歌手が創唱したシャンソンを別の歌手が歌うことはしなかったそうです。

シャンソンを知る

今回、銀巴里について調べた時にシャンソンのことを知ることができました。現在は、色々なジャンルの歌手がテレビやネット、ライブなどで歌われていますが、歌詞良さをかみしめて聞きながらメロディで感動することはめったにありません。しかし、時々感情が移って号泣することがあります。これが、シャンソンで重視されるのクレアシオンなんですね。


「シャンソンの日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿