8月25日の誕生花「アンスリウム」

「アンスリウム」

基本情報

  • 学名Anthurium など
  • 科属:サトイモ科・アンスリウム属
  • 原産地:熱帯アメリカ~西インド諸島
  • 別名:オオベニウチワ、フラミンゴフラワー、テイルフラワー
  • 開花期 :5月~10月
  • 開花期:周年(観葉植物として温室や室内で管理されれば一年中花を楽しめる)

アンスリウムと呼ばれている部分の「花」に見える赤やピンク、白の部分は、実際には「苞(ほう)」と呼ばれる葉が変化したものです。中央に突き出た黄色い棒状の部分が「肉穂花序(にくすいかじょ)」で、そこに小さな花が密集して咲いています。

アンスリウムについて

特徴

  1. 情熱的な色合い
    真紅や濃いピンク、純白など、鮮烈で光沢感のある花苞が特徴。南国らしい強い存在感を放ちます。
  2. ハート形の花苞
    つややかなハート型をした花苞は、愛や情熱の象徴として親しまれています。
  3. 長持ちする花
    切り花にしても非常に日持ちが良く、フラワーアレンジメントやブーケでも人気。
  4. 観葉植物としても楽しめる
    光沢のある濃緑色の葉も美しく、室内のインテリアグリーンとして栽培されることも多い。

花言葉:「恋にもだえる心」

アンスリウムの代表的な花言葉のひとつが「恋にもだえる心」です。これは次のような理由に由来します。

  1. 燃えるような赤色
    炎を思わせる赤い苞は、激しい情熱や燃え上がる恋心を象徴しています。
  2. ハート形の苞
    恋や愛のシンボルであるハート形が、苦しくも切ない「恋心」を連想させます。
  3. 熱帯性の花の雰囲気
    南国の強い日差しに映える艶やかな姿が、「抑えきれない情熱」や「熱い思い」をイメージさせる。

こうした特徴から、「恋に焦がれて胸を痛める心情」を花姿に重ね、「恋にもだえる心」という花言葉がつけられました。


「恋にもだえる心」 ―アンスリウムの赤に寄せて―

真紅のアンスリウムが、窓辺の花瓶に差してあった。
 艶やかなハート形の花苞は、まるで誰かの胸の鼓動を映しとったように光を宿し、中心から突き出た肉穂花序は、抑えきれない衝動を象徴するかのように力強く伸びている。

 ――恋にもだえる心。

 花言葉を知ったのは、彼女と初めて美術館へ行った日のことだった。展示室の隅に、現代アートのように活けられたアンスリウムを見つけて、彼女は笑みを浮かべた。
 「ねえ、この花、知ってる? “恋にもだえる心”っていう花言葉があるんだよ」
 彼女の声は、ひどく柔らかく、それでいてどこか熱を帯びていた。
 あの瞬間、花よりも彼女の横顔の方が鮮烈に目に焼きついた。

 それから数か月。
 彼女と過ごす時間は、私にとって炎のようだった。いつか消えるとわかっていながら、どうしてもその熱を手放せない。
 けれど、現実の世界は恋の情熱だけで回るものではない。彼女には遠く離れた街で待つ婚約者がいて、私には手放せない仕事があった。互いに一歩を踏み出すこともできず、ただもがき続けるしかなかった。

 夜、電話越しに彼女がため息まじりに言った。
 「もし生まれ変われるなら、何になりたい?」
 私が答えに迷っていると、彼女は小さく笑って言った。
 「私はね、アンスリウムになりたいの。燃えるように真っ赤で、見た人の心を苦しくさせるような花に」

 その言葉が胸を刺した。
 花は何も選べない。ただ咲き、ただ散る。だからこそ、純粋で、残酷だ。
 私たちの恋もまた、選べない運命の中で揺らめき、燃え尽きていくしかなかった。

 最後に会った日、彼女は赤いワンピースを着ていた。
 夏の陽射しを浴びて輝くその姿は、まるでアンスリウムそのものだった。
 「ねえ」彼女が言った。「この恋は報われないかもしれない。でも……もがいた証はきっと残るよ」
 彼女の言葉に、私は何も返せなかった。ただ抱きしめる腕の中で、彼女の鼓動だけを確かめていた。

 ――あれから数年。
 窓辺のアンスリウムは、私にあの夏を思い出させる。燃えるように赤く、抑えきれない情熱を宿した姿は、今も胸を締めつける。
 恋は終わっても、心にもだえる記憶は消えない。

 炎は消えても、熱は残る。
 その熱を胸に、私は今日も生きている。

パワプロの日

8月26日はパワプロの日です

パワプロの日

2016年、「実況パワフルプロ野球」を制作した株式会社コナミデジタルエンタテインメントが制定しています。この日に決めたのは、「パワ→8 プロ→26」を「パワ→8 フル→26」に楽しんでもらうという語呂合わせからです。現在も進化を続ける「パワプロ」を沢山の人に楽しんでもらうことが目的とか。

パワプロを知らない人のために

パワプロとパワポケの違い

パワプロは、コナミが制作した野球ゲーム「実況パワフルプロ野球」シリーズの略称です。発売当初、野球ゲームで主流の2Dのバッティングに高さを加えた打撃システムなどが特徴でした。そして、技術の進歩と共にパワプロ3から選手育成モードの「サクセスモード」が登場、それが現在では人気の原点でもあるパワプロシリーズのメインモードになっています。

サクセスモード

サクセスモード

サクセスモードとは、パワプロ3から実装されたモードであり、練習メニューを自分で選択し、「経験値のポイント」を増やし、そのポイントを使用して選手の能力をパワーアップします。それを行うことで、オリジナル選手を育成するというゲームです。

参考にしたのは「恋愛シミュレーション」!?

ときめきメモリアル

選手育成は正解がないため、「効率のいい練習メニューは何か?」また、「目的のイベントを始めるためには?」などを考えることの楽しみがあります。そして、かわいらしい2頭身のキャラクターとコミカル内容とは裏腹に、何故か熱くなれるゲームです。また、このモードは、ファンの方でもご存知の方もいるでしょうが、恋愛シミュレーションの「ときめきメモリアル」を参考にして作られたのだそうです。

野球が得意でなくても熱くなれる

ファミコン、コントローラー

ゲームというのは、自分の代わりに優れた能力を持ったアバターがプレイしてくれる遊びです。今まで野球やサッカーが好きでも苦手な方や障害などによって出来ない事情がある人でも、自分がプレイしているかのように熱くなれます。更には、ストレス解消にもなるのだということもあり、ホントに素晴らしいゲーム機といえます。

感染症で外出自粛時もTVゲームは、力を発揮!?

最適化された引きこもり現状

また、2020年から今年2021年まで新型コロナ感染症が世界中に猛威を振るい、日本では蔓延防止措置によって、政府が外出自粛を指示しているため自宅生活を余儀なくされていました。その影響により、こういったTVゲームが力を発揮しています。しかしやり過ぎるのも、運動不足や目にも悪影響があるためにほどほどが大切です。たまには外の空気を吸うためにお散歩や軽い運動でもして過ごすことをお勧めします。


「パワプロの日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年の投稿

8月24日、8日29日の誕生花「ケイトウ」

「ケイトウ」

基本情報

  • 学名Celosia argentea
  • 英名:Cockscomb(トサカの意味)、Woolflower など
  • 分類:ヒユ科・ケイトウ属
  • 原産地:インド・熱帯アジア
  • 開花期:7月〜11月(夏から秋にかけて)
  • 花色:赤、ピンク、黄色、オレンジ、白、緑など多彩
  • 特徴的な形態:花序がニワトリのトサカに似る種類(トサカケイトウ)、羽毛のようにふわふわした種類(羽毛ケイトウ)、穂のように直立する種類(久留米ケイトウ)など、様々な形がある。

ケイトウについて

特徴

  1. 独特な花姿
    • トサカ状や羽毛状など、他の花にはないユニークなフォルムを持つ。
    • ベルベットのような質感を持つ花もあり、視覚的にも触覚的にも特徴的。
  2. 強い生命力
    • 夏の暑さや乾燥にも強く、育てやすい一年草。
    • 花もちが良く、切り花やドライフラワーにも重宝される。
  3. 日本との関わり
    • 古くから日本で親しまれ、江戸時代には品種改良が盛んに行われた。
    • 「久留米ケイトウ」など地域ブランドもある。

花言葉:「個性」

イトウに「個性」という花言葉が与えられたのは、その唯一無二の姿と深く関係しています。

  • トサカや羽毛のような形
    一般的な「花」のイメージから大きく外れ、動物や羽毛を連想させる奇抜な花姿。
  • 多彩なバリエーション
    色も形も多様で、同じケイトウでも印象が大きく異なる。
  • 群を抜いて目立つ存在感
    花壇の中でも強烈に視線を集める姿が「自分らしさを貫く」「他と違う魅力」と結びつけられた。

このように、他にない独創的な形状と色彩が「個性」という花言葉の背景になっています。


「花壇の片隅のケイトウ」

夏の午後、校舎裏の花壇はひときわ鮮やかだった。ひまわりやマリーゴールドが並ぶ中、ひときわ奇妙な形の花が混ざっている。赤紫のトサカのようにねじれた花弁、黄金色に羽毛のように広がる花穂。まるで他の花々とはまったく違う存在感で、群れの中に立っていた。
 ケイトウ――「鶏頭」と呼ばれる花だ。

 沙希はその花の前で足を止めた。
 「やっぱり、ちょっと変だよね」
 思わず口にすると、隣のクラスメイトの直人が笑った。
 「変っていうか……すごい目立つよな。あいつだけ全然違うもんな」

 沙希はうつむいた。彼女の胸の奥に、その言葉が妙に突き刺さる。自分もまた、教室の中で「違う」と言われる存在だったからだ。声が小さく、好きなものも他のみんなと噛み合わない。絵を描くことが何より好きなのに、部活動の勧誘で声をかけてくる運動部にはどうしても馴染めなかった。
 「沙希って、変わってるよな」
 笑いながら言われるその一言が、どれほど胸に重くのしかかっていたか。

 けれど目の前のケイトウは、まるでそんな言葉を気にも留めないように、陽の光を浴びて誇らしげに咲いている。
 「……どうしてだろう。変なのに、きれい」
 沙希がつぶやくと、直人が首をかしげた。
 「きれい? 普通の花の方がよっぽど整ってるじゃん」
 「うん。でも、ケイトウは……他の花にはない形をしてるでしょ。だから目が離せないんだと思う」

 自分でも不思議だった。これまで「変」と言われることを恐れ、目立たないように過ごしてきた。けれどケイトウを見ていると、変わっていることが「弱さ」ではなく「力」なのではないかと感じられてくる。
 花壇の中で埋もれもせず、堂々と立ち、強烈な存在感を放っている。
 「自分らしさを貫くって、こういうことなのかな……」

 次の日、沙希はスケッチブックを持って花壇に向かった。クレヨンで描くケイトウの赤や黄は、他の花よりもずっと生き生きと画面に広がっていく。花の凹凸に沿って濃淡をつけると、ベルベットのような質感まで浮かび上がる。
 夢中で描いていると、ふいに背後から声がした。


 「うまいな、沙希」
 振り向くと直人が覗き込んでいた。
 「ケイトウって、やっぱり変だと思ってたけど……絵にするとカッコいいな」
 彼の素直な言葉に、沙希の胸に温かいものが広がった。

 その瞬間、彼女は気づいた。
 変わっていることは、恥ずかしいことではない。
 「個性」――ケイトウの花言葉に与えられたその言葉が、ようやく自分の中にしっくりと落ちてきたのだった。

 秋風が吹く頃、花壇のケイトウはさらに色濃く燃え上がり、まるで「ここにいる」と誇らしげに主張していた。沙希もまた、スケッチブックを胸に抱えながら、小さな声でつぶやいた。
 「私も、私のままで咲いていいんだ」

即席ラーメンの日

8月25日は即席ラーメンの日です

8月25日は即席ラーメンの日

世界初の即席ラーメン、「チキンラーメン」が日清食品株式会社より発売されたのが1958年のこの日です。それに伴い、毎年この日が「即席ラーメンの日」とされています。

日清食品の創業者、安藤百福(あんどう ももふく)

インスタントラーメンの安藤桃福

日清食品創業者である安藤百福は、「チキンラーメン」「カップヌードル」などを開発しました。そして彼の死去後、米メディアは「インスタントラーメンの父」「ミスター・ヌードル」と呼ばれ、NHKの朝ドラ「まんぷく」のモデルとなるなど、未だに評価が高まっています。「チキンラーメン」の開発者である、日清食品創業者の安藤百福(1910~2007年)は、「美味しい」「調理が簡単」「長期保存が可能」「低価格」「安全かつ衛生的」の5つの条件を目標に味付き即席ラーメンの開発を進めています。その時に油の熱で麺を乾かす「瞬間油熱乾燥法」の考案によって、製品化されました。

チキンラーメンの 「瞬間油熱乾燥法」

「瞬間油熱乾燥法」

この製法は、てんぷらを油で揚げると、食材表面からブクブクと泡が出て水分が蒸発し、衣にたくさん穴が開き、麺も揚げれば同じように穴が開くという現象を利用し、それを次はお湯を注ぐことで麺を元の状態に戻すというものです。そしてこの初代「チキンラーメン」は、袋から出して丼に入れて熱湯をかけ、蓋をして予め麺に味が付いているためにそれがスープになり、そのまま3分待ってばすぐに食べられるものとして作られました。

チキンラーメンは栄養食品!?

インスタントラーメンの安全性

厚生省は、チキンラーメンを「妊産婦の健康食品」として推奨していて、関西の保健所に商品が展示されるまでになっているほど。さらに、「ビタミンB1、B2」を添加した商品は1960年、「特殊栄養食品」の認可を受けているそうです。

そもそも、何故チキン味なのか?

チキンラーメンの歴史

世界の料理先進国は、どこも基本がチキンがベース。そこで安藤百福は、あっさりしていてクセがなく、皆に愛されているチキン味に決めたのだそうです。

日清食品の安藤桃福

栄養豊富な即席ラーメンへと進化!?

野菜たっぷり即席ラーメン

今やインスタント麺なのにビタミンやミネラルが豊富な完全栄養食「All-in NOODLES」が登場し、即席ラーメンが進化しています。一昔前は、インスタントラーメンばかり食べると栄養失調になるなんてことありました!しかし、最近はそれを覆すかのように、普通に栄養表記を表にバンバン出してたくさん販売されています。確かに、即席ラーメンのみに依存するのは良くないですが、今年2021年コロナ禍での外出自粛生活では、チャンポンのように野菜や肉をたっぷり入れるなど、独自にアレンジして食べると即席ラーメンの新しい世界が広がるかもしれませんね!


「即席ラーメンの日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年以前の投稿

8月23日の誕生花「ボダイジュ」

「ボダイジュ」

基本情報

  • 学名Tilia miqueliana(日本のボダイジュ)
     ヨーロッパでは Tilia europaea など、いくつか近縁種が「菩提樹」と呼ばれます。
  • 科名:アオイ科(旧シナノキ科)
  • 原産地:東アジア(日本・中国)やヨーロッパの一部
  • 分類:落葉広葉樹
  • 樹高:10〜20mほどに成長
  • 開花期:6〜7月ごろ
  • 花の色:淡黄色

日本で「菩提樹」と呼ばれるのは主にシナノキの仲間で、仏教でお釈迦さまが悟りを開いたとされるインドの「インドボダイジュ(インド原産のクワ科・ピッパル樹=Ficus religiosa)」とは植物学的には別物です。

ボダイジュについて

特徴

  • ハート形の葉
     先が尖ったハート形の葉を持ち、夏には木陰を作ります。見た目がやわらかく優しい印象です。
  • 甘い香りの花
     初夏に咲く淡黄色の小花は、ミツバチを引き寄せるほど強い芳香があります。ヨーロッパでは「リンデンフラワー」と呼ばれ、ハーブティーとしても用いられます。
  • 寺院に多く植栽
     仏教と縁が深く、日本でもお寺の境内に植えられることが多い木です。

花言葉:「夫婦愛」

ボダイジュの花言葉はいくつかありますが、特に有名なのが 「夫婦愛」 です。
その背景には以下のような理由があります。

  1. 二枚の苞葉(翼のような葉)の姿
     花序の付け根には、細長い苞葉(翼状の葉)がついており、まるで花と葉が寄り添うように見えます。この「寄り添う姿」が、仲睦まじい夫婦の象徴とされました。
  2. ヨーロッパ神話との結びつき
     ギリシャ神話では、神々に尽くした老夫婦「バウキスとピレモン」が死後、ボダイジュと樫の木に姿を変えて寄り添い続けた、という伝説があります。ここから「夫婦愛」「永遠の愛情」という象徴性が強まりました。
  3. 寺院や祈りの木としての役割
     日本では寺院に植えられ、夫婦や家族の安寧を祈る対象ともなったため、家庭的・愛情的な意味が加わりました。


「寄り添う木の下で」

夏の午後、寺の境内を吹き抜ける風は、甘やかな香りを運んできた。見上げると、大きなボダイジュの枝に、淡い黄色の花が静かに揺れている。葉は心臓の形をしていて、その先が尖っている。まるで互いに寄り添うように、花の付け根から細長い苞葉が翼のように伸びていた。

 「夫婦愛、っていう花言葉があるんだよ」
 そう教えてくれたのは、妻の志穂だった。結婚して三十年、互いに若さは失われ、髪には白いものが混じった。それでも彼女の声は昔と変わらず柔らかく、僕の心を包んでくれる。

 僕たちは、この寺にたびたび足を運んだ。若い頃は子供を授かれるように、次第に家族が無事に過ごせるように、そして今は老後を穏やかに歩めるように――祈りの形は変わりながらも、ボダイジュの下で願うことは常に「二人で生きること」だった。

 志穂は本を開き、ギリシャ神話の一節を読み上げた。
 ――神々に仕えた老夫婦、バウキスとピレモンは、最期を迎えるとき、互いを一人にしたくないと願った。すると神々は、その思いを叶え、二人をボダイジュと樫の木に変えた。二つの幹は寄り添うように立ち、枝を交わらせて永遠に一緒に揺れている。

 「素敵だね」
 志穂が目を細めて言う。僕は彼女の横顔を見て、心の奥で静かに頷いた。もし自分たちにも終わりが訪れるとき、二本の木のように寄り添ったまま眠れたら――それ以上の幸福はないだろう。

 風が強まり、ボダイジュの葉がざわめいた。まるで僕たちの思いに応えるかのように、木全体が大きく揺れた。

 「夫婦愛って、ただ仲良くすることじゃないんだと思う」
 志穂がぽつりとつぶやく。
 「どんな嵐の中でも、一緒に立っていられること。それが本当の意味じゃないかな」

 その言葉は、ボダイジュの幹を通して胸の奥まで響いてきた。長い時間を共に歩んだ今だからこそわかる、重くも温かな真実だった。

 僕は志穂の手を取り、木の根元に腰を下ろした。落ちてきた苞葉を拾い上げ、そっと彼女の掌に重ねる。二枚の葉は重なり合い、ひとつの形を作った。

 やがて鐘の音が境内に響き、夕暮れが迫る。
 ボダイジュの下、僕らはただ寄り添って座り続けた。
 きっと未来も、この木のように。

ドレッシングの日

8月24日は、ドレッシングの日です

8月24日は、ドレッシングの日

8月24日は、ドレッシングなどの製造販売を行っているケンコーマヨネーズ株式会社が記念日として制定しました。この日付になったのは、週間カレンダーの「野菜の日」8月31日の真上が24日であるとし、ドレッシングは野菜に掛けて食べることをイメージしてとのことです。

ドレッシングの日を決めた理由

野菜サラダ

夏の猛暑の中、「食欲不振の時でも、ドレッシングを掛けたサラダをたくさん食べて健康になって欲しい」との思いが込められています。また、パスタソースやタレなど新しいドレッシングの利用方法をアピールすることも目的とか。

ドレッシングのレシピ動画をご紹介!

ドレッシング

ドレッシングの作り方を調べたら、驚くほどたくさんあったので、その中のとても簡単だったレシピをいくつか紹介します。

自宅で再現可能なあの有名店のドレッシングの作り方!

美味過すぎ自家製ドレッシング

材料は、「あめ色玉ねぎミジン」「トマト」「人参」「にんにく」「アンチョビ」「黒コショウ」「塩」「ドライバジル」「オリーブオイル」「サラダ油」「みりん」「醤油」「酢」です。

フレンチドレッシングの作り方

即席、フレンチドレッシング

材料は、「酢」「サラダ油」「塩」「コショウ」だけです。

和風ドレッシングの作り方

簡単、和風ドレッシング

他のレシピ

材料

  • 醤油: 3 テーブルスプーン(おおよそ15ml)
  • 米酢(または黒酢): 2 テーブルスプーン(おおよそ15ml)
  • ごま油: 1 テーブルスプーン(おおよそ15ml)
  • みりん: 1 テーブルスプーン(おおよそ15ml)
  • 砂糖: 小さじ1(お好みで調整)
  • すりごま: 大さじ1(お好みで)
  • ねぎ(刻んだもの): 適量(お好みで)
  • 生姜(すりおろし): 小さじ1(お好みで)

作り方

  1. 材料を準備する: 醤油、米酢、ごま油、みりん、砂糖を計量します。
  2. 混ぜる: ボウルに醤油、米酢、ごま油、みりん、砂糖を入れ、よく混ぜます。砂糖が溶けるまでしっかりと混ぜましょう。
  3. ごまやねぎを加える: お好みで、すりごまや刻んだねぎ、生姜を加え、さらに混ぜます。
  4. 味を調整する: 味を見て、必要に応じて醤油や酢の量を調整します。
  5. 保存する: 作ったドレッシングは、密閉容器に入れて冷蔵庫で保存できます。1週間以内に使い切るのがおすすめです。

使い方

  • サラダにかけて
  • 冷ややっこにかけて
  • 蒸し野菜や焼き魚のソースとして

お好みでアレンジして、自分だけの和風ドレッシングを楽しんでください!

無限に野菜が食べられる至極のドレッシング

永遠に野菜が食べられるドレッシング

材料は、「リンゴ」「人参」「にんにく」「すりごま」「ねりごま」「卵黄」「アンチョビ」「塩」「蜂蜜」「白コショウ」「黒コショウ」「サラダ油」「オリーブオイル」「醤油」で、ミキサーが必要です。

自家製ドレッシング3種

自家製ドレッシング3種
  1. 生レモンドレッシング
    材料は、「レモン」4個「酢」「サラダ油」「オリーブオイル」「塩」「砂糖」
  2. わさび風味ドレッシング
    材料は、「酢」「サラダ油」「醤油」「砂糖」「塩」「わさび」「ピクルス」
  3. 刻み搾菜入り中華ドレッシング
    材料は、「紅ショウガ、ザーサイ」「酢」「サラダ油」「ごま油」「醤油」「砂糖」「塩」「白いりごま」

お好みのドレッシングで野菜を沢山食べよう!

ドレッシングが掛かったサラダ

ドレッシングと言っても、色々な種類があり、大きく分けても「和風」「洋風」「中華風」があります。それだけ沢山種類があっても、好みの味を見つけることは至難の業です。しかしドレッシングは、自由自在に味の微調整が可能ですので自分好みの味にアレンジして、この夏は野菜を沢山食べて猛暑を乗り切りましょう。


「ドレッシングの日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年の投稿

8月22日の誕生花「クルクマ」

「クルクマ」

基本情報

  • 学名Curcuma petiolata
  • 科名 / 属名:(ショウガ科・ウコン属)
  • 分類:多年草
  • 原産地:タイ、インドなどの熱帯アジア
  • 開花期:夏(5月~10月頃)
  • 別名:「ハルウコン(春ウコン)」「ウコンの花」
  • 切り花としての人気:花持ちが非常に良く、アレンジメントや仏花としても用いられる。

クルクマについて

特徴

  1. 花に見える部分は苞(ほう)
    • 実際の花は苞の間に小さく咲く白や淡黄色の部分で、一般的に目立つ色鮮やかな部分(ピンク・紫・白・緑など)は苞。
    • この苞が重なり合って美しい造形をつくる。
  2. エキゾチックで上品
    • ショウガ科らしい独特の形態を持ちながらも、柔らかな色合いが気品を感じさせる。
  3. 強い生命力
    • 熱帯の植物らしく暑さに強い。切り花にしても長持ちする。
  4. 観賞用と薬用での違い
    • 観賞用に流通するクルクマは花を楽しむ種類。
    • 一方でウコンの仲間として、根茎を薬用・香辛料に利用する種類もある。

花言葉:「あなたの姿に酔いしれる」

優雅で幻想的な姿

  • クルクマの苞は、まるで異国のランの花のようにエキゾチックで整った形をしており、人目を奪う美しさがある。
  • その艶やかで魅惑的な姿に、思わず見惚れてしまうことから「あなたの姿に酔いしれる」という花言葉が与えられた。

長く咲き続ける花持ち

  • 切り花にしても非常に日持ちがよく、いつまでもその姿を眺めていられる。
  • 「ずっと見つめていたい」「酔いしれるほどに美しい存在」というイメージに重なる。

異国情緒の強さ

  • 日本では珍しい熱帯的で豪奢な姿が、日常を忘れさせるような陶酔感を与える。

「あなたの姿に酔いしれる」

夏の午後、ガラス張りの温室に足を踏み入れたとき、瑞希は思わず息を呑んだ。蒸し暑さとともに、異国の香りが肌にまとわりつく。そこに広がっていたのは、鮮やかな色を放つ花々。そのなかでひときわ彼女の目を奪ったのが、クルクマだった。

 整然と重なり合う苞は、まるで異国のランの花のよう。白から淡いピンク、そして濃い紫へと色を変えるその姿は、現実の風景というより幻想の断片のように見えた。瑞希はガラス越しの光を浴びて艶やかに立つ花々から目を離せなかった。

 「この花、クルクマっていうんですよ」
 背後から声がした。振り返ると、温室の管理をしている青年が立っていた。爽やかな笑みを浮かべたその人は、まるで花に負けないほど自然に光をまとっているように感じられた。

 「あなたの姿に酔いしれる、って花言葉があるんです」
 青年はそう言って、手にした霧吹きを軽く振った。細やかな水滴が苞の表面に散り、光を受けて宝石のように輝く。その一瞬に、瑞希の胸はきゅっと縮んだ。――まるでその言葉が、彼自身の存在を説明しているように思えたからだ。

 花言葉など、これまで深く考えたことはなかった。けれど、この花を目の前にした瞬間だけは違った。瑞希は確かに「酔う」感覚を覚えた。形の美しさだけではなく、どこか現実を忘れさせる力を持っていた。

 青年は説明を続けた。「クルクマは切り花にしても長持ちするんです。だから、ずっと飾っておいても色褪せにくい。ずっと眺めていられる花なんですよ」

 その言葉に、瑞希は不意に心の奥を衝かれた。ずっと眺めていられる存在。ずっと心を奪われてしまう存在。――それは、彼に対する自分の感情そのものではないか。温室の蒸気に紛れて、頬に熱が差すのを隠せなかった。

 「異国からやってきた花だから、日本ではちょっと特別なんです。豪奢で、でも品があって。日常を忘れさせるような雰囲気がありますよね」
 青年は柔らかく語りかける。瑞希はうなずきながら、心の中で思った。――あなたこそ、私にとって日常を忘れさせる存在。

 しばらく二人は黙って花を見つめていた。温室の奥に風が通り抜け、苞がかすかに揺れる。時間が止まったように思えた。瑞希は胸の奥でそっと言葉をつぶやく。

 ――あなたの姿に酔いしれる。

 その想いは、クルクマの花に秘められた花言葉そのままだった。青年に伝えることはできなかったけれど、花を介して心は確かに結ばれていた。

 温室を出るとき、瑞希は振り返った。クルクマの群れはまだ光を浴び、幻想のように咲き続けていた。彼にまた会いたい、あの花にもう一度触れたい。そう願う心は、熱帯の花のように静かに、しかし力強く根を張っていた。

白虎隊自刃の日

8月23日は「白虎隊自刃の日」です

8月23日は「白虎隊自刃の日」

慶応四年(1868年)8月23日、会津藩に組織されていた白虎隊の多くが、会津若松城を臨む飯盛山で自刃。白虎隊は、会津戦争において会津藩が組織した部隊で、幕末維新の一環として活動しました。彼らの犠牲は、日本の歴史において象徴的な出来事となっています。

白虎隊

白虎隊の像

白虎隊(びゃっこたい)は、戊辰戦争(ぼしんせんそう)の際に会津藩隊士の子息で会津藩が組織した武家男子を集めた軍隊。この部隊に志願した15歳で出陣した者や、13歳の少年も加わっていました。彼らは若幼の区別なく、戦局に臨んでいます。白虎隊は会津藩の敗色が濃くなる中で、飯盛山での自刃で知られていますが、戦死や自刃をしなかった隊士約290人は明治維新後を生きたとされています。

戊辰戦争

二本松少年隊群像

戊辰戦争は、1868年~1869年にかけて鳥羽・伏見の戦い(京都府京都市南区・伏見区で1868年1月27日(慶応4年1月3日)に起こりました)に始まり、旧幕府佐幕派諸藩軍と朝廷側の倒幕軍との内戦です。

旧幕府軍と会津・桑名両藩軍

小御所会議に挑発されて行動を起こした旧幕府軍と会津・桑名両藩軍(1868年(慶応4年)1月3日に勃発した内乱「戊辰戦争」において、旧幕府軍の先鋒として大坂から京都へ向かいました。

鳥羽・伏見の戦いで新政府軍と激突

会津軍は伏見街道、桑名軍は鳥羽街道を進み、鳥羽・伏見の戦いで新政府軍と激突しました。しかし、装備に優る新政府軍は幕府軍を1日で退却させ、30日には戦闘が終了しました)が、鳥羽・伏見の戦で敗走すると倒幕派は、朝廷の徳川慶喜追討令を受け、東征軍を江戸に送った。

英国公使パークスの圧力によって江戸総攻撃は中止

慶喜は、慎んで従う態度をとり、英国公使パークス(幕末から明治にかけて駐在していた駐日公使。)の圧力もあって江戸総攻撃は中止されたが、江戸開城後多くの旧幕臣が脱走し関東各地で激しく抗戦。

奥羽越列藩同盟を結成して倒幕派に対抗

会津を中核とする東北諸藩は、5月奥羽列藩同盟(戊辰戦争中、『陸奥国(奥州)』『出羽国(羽州)』『越後国(越州)』の各藩が、輪王寺宮・北白川宮能久親王(北白川宮能久親王(1847~1895年〈)は、日本の皇族であり、北白川宮の第2代当主)を盟主とし、新政府の圧力に対抗するために結成された同盟)さらに奥羽越列藩同盟を結成して倒幕派に対抗。

長岡落城で破れて会津落城でようやく降伏

7月長岡落城で北越戦争に破れ、9月会津落城に及んでようやく降伏(会津戦争)。鳥羽・伏見の戦以来局外中立を宣していた諸外国も中立を解除して形勢はほぼ落着した。1869年5月五稜郭の戦で榎本武揚軍が降伏して戦争は終結しました。

会津藩はフランス式軍制を採用

会津藩は鳥羽伏見の戦い後、フランス式軍制を採用し、精神論ではなく戦力に重きをおいて年齢別に玄武隊、青龍隊、朱雀隊、白虎隊を編成。この隊は、藩校日新館で学んだ16~17歳の少年たちで構成され、当初は戦闘に参加する予定はありませんでした。

繰り返される若者の出兵

しかし、その後に戦場が会津に移り、藩主松平容保は白虎隊に出陣を命じられ、彼らは戸ノ口原の戦いで敗北し、飯盛山で自刃しています。この悲劇は、戦争の無意味さと教育の大切さを伝え続けています。

また、この数十年後の日本も太平洋戦争という戦場で特攻隊として多くの若者が、無意味な戦争によって、巻き込まれて亡くなっています。戦後70年過ぎても平和を維持できている今こそ、若者が立ち上がり、二度とこのような惨劇が繰り返されないような世界に変えていくことを、願いたいと思います。


「白虎隊自刃の日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年以降の投稿

8月21日の誕生花「ブルーベリー」

「ブルーベリー」

Cornell FrühaufによるPixabayからの画像

基本情報

  • 学名Vaccinium
  • 科属:ツツジ科 スノキ属
  • 原産地:北アメリカ
  • 収穫時期:6月~9月上旬
  • 種類:ハイブッシュ系、ローブッシュ系、ラビットアイ系など複数の栽培種がある
  • 利用:果実は生食やジャム、ジュース、菓子などに用いられるほか、アントシアニンを多く含み、目の健康維持にも良いとされる

ブルーベリーについて

特徴

  • :春に壺形の白~淡いピンク色の小さな花を下向きに咲かせる。
  • 果実:夏に青紫色の果実をつける。ブルーム(白い粉状のワックス層)が表面を覆っており、鮮度の指標にもなる。
  • 樹姿:低木で、樹高は品種により数十 cm から 2 m 前後まで。
  • 性質:酸性土壌を好み、耐寒性が強い。品種間で受粉すると実つきがよくなる。

花言葉:「思いやり」

ブルーベリーの花言葉はいくつかありますが、特に「思いやり」が知られています。
その背景には次のような要素が関係しています。

  1. 家族で分け合う果実
    小粒の実が房状にたくさん実る様子は、「みんなで分け合える恵み」を象徴し、思いやりや優しさを連想させる。
  2. 鳥や動物への贈り物
    自然界では熟した果実を鳥や小動物が食べ、種子を広めていく。自分の実を他者に与える姿が「思いやり」と重なる。
  3. 健康を支える効能
    古くから民間療法で目や体の健康を守る果実とされてきた。人の生活を助ける存在であることから、「相手を気遣う心=思いやり」の象徴となった。

「青い実の贈りもの」

山あいの小さな村に、古くから一本のブルーベリーの木があった。
 村人たちはそれを「分かち合いの木」と呼んでいた。

 初夏になると、小さな白い壺形の花を下向きに咲かせる。やがて花は実を結び、夏の光を浴びるごとに青紫に色づいていく。房のように連なった果実は、まるで「どうぞ」と差し出す手のように見えた。

 ある年のこと。村のはずれに住む少年・陽太は、病気がちの祖母と二人で暮らしていた。祖母は視力が弱まり、外を歩くのも難しくなっていた。陽太は学校帰りに山へ行き、その木からこっそり実を摘んでは祖母に食べさせていた。


「ほら、おばあちゃん。今日もたくさん実っていたよ」
 祖母は指先で小粒の実をつまみ、口に運ぶ。その酸っぱさと優しい甘さに、自然と笑みがこぼれる。
「ありがとね。お前の手が、森の恵みを運んできてくれるんだね」

 ブルーベリーの実を食べ続けるうちに、祖母の体調は少しずつ落ち着きを取り戻していった。陽太はその変化に気づき、ますます大切に木を訪れるようになった。

 やがて秋が近づくと、鳥たちが群れをなして木の実をついばみに来た。陽太は最初、その光景に心を痛めた。自分と祖母の分が減ってしまうと思ったからだ。しかし祖母は静かに言った。
「鳥たちだって、この実を待っていたんだよ。私たちと同じようにね」
 その言葉に、陽太ははっとした。木は人だけでなく、鳥や動物にも実を差し出している。誰かを選ばず、惜しみなく分け与えているのだ。

 冬が訪れるころ、祖母は息を引き取った。最後の夜、陽太の手を握りながらこう言った。
「お前はあの木のような人になりなさい。自分のためだけでなく、誰かのために実を結ぶんだよ」

 それから年月が流れた。陽太は大人になり、村で子どもたちに学びを教えるようになった。夏が来ると、子どもたちを連れて山のブルーベリーの木へ行き、房の実を皆で分け合った。
「一粒は酸っぱいけれど、たくさん食べると甘くなるんだよ」
 子どもたちは笑いながら、青い指先を見せ合った。

 その光景を見つめながら、陽太は思う。――祖母が最後に残してくれた言葉の意味は、今になってようやくわかる気がする。木は花を咲かせ、実を与え、命をつなぐ。その姿こそが「思いやり」なのだ。

 青紫の実をひとつ口に入れる。酸味と甘みが舌に広がるたび、祖母の笑顔が心に蘇った。
 ブルーベリーは今年も、変わらぬ恵みを分け与えている。

「はいチーズ!」の日

8月22日は、「はいチーズ!」の日です

8月22日は、「はいチーズ!」の日

8月22日のこの日を、「はいチーズ!=→8122」の語呂合わせから、千株式会社が「はいチーズ!」の記念日としています。2006年より開始され2016年にて、インターネット写真販売サービス「はいチーズ!」の誕生10年目で、国内の規模拡大から海外進出を開始した節目の年での登録でした。

「はいチーズ!」って何?

8月22日ははいチーズ!の日

はいチーズ!」は2006年から開始されたインターネット写真販売サービスで、保育園や幼稚園で行われるイベントや日常の保育風景をプロのカメラマンが撮影し、その写真をインターネット上で24時間、ネットが繋がる場所であれば、何処にいても閲覧や購入できるというサービスとなっています。今後は、海外進出を見据えてビジネス展開しているそうです。

「はい、チーズ!」って掛け声はいつから?

記念撮影、はいチーズ!

写真を撮るとき、「はい、チーズ!」って掛け声を出しますよね。いつの間にか定番になっていますが、実は昔、雪印乳業がCMで写真を撮るときの掛け声として使ってきた事が始まりだったそうです。現在では、「1たす1は?」など笑顔にするために様々な工夫をした掛け声になっています。

インスタントカメラからスマホへ

インスタントカメラ

旅行に出掛ける時、「カメラを忘れた!」って時も、売店にはインスタントカメラが必ずと言っ良いほど売ってました。それがいつの間にか、スマホで画像が簡単に撮れ、同時にネットで業者に依頼し、写真ができる時代になっています。

画像を撮って、世界中の人たちと共有

スマホ撮影が主流に!

現在ではむしろ、ネガフィルムというものが不要になり、写真を撮るとその場で専用の媒体にデジタル保存し、インターネット上の「インスタグラムなどのSNS」を使って世界中の人がリアルタイムで観覧できる時代になってきました。

「はい、チーズ!」で世界中が笑顔に

世界平和を実現させる方法

記念写真や証明写真をたくさんの人に配ったり、見せて回ることは大変なことでしたが、現在ではこのようなことも一斉に何万何千もの人へ公開できてしまえるということです。ということは、「はい、チーズ!」と一人が号令をかけると、何万人もの人が笑顔で一斉に「パシャッ!」っと写真が撮れてしまうということであり、世界平和も夢ではないとも言えます。


「はいチーズ!」の日に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年以前の投稿