国際森林デー

3月21日は国際森林デーです

3月21日は国際森林デー

国際森林デーは、2012年12月に国連総会にて決議、創設されました。その目的は、世界に存在する森林や樹木に対する意識を高めるための記念日です。ちなみに日本では、東京都が整備中である東京湾の「海の森」で、2014年から毎年3月に植樹会・交流会を開いています。

「海の森」のイベント

国際森林デーと「海の森」

日本での「国際森林デー」イベントは、駐日大使から「大使館・国際機関職員」、「家族」、「留学生」らと、日本の子供たちから国際交流を深め、樹木に親しみ、森林を大切に思う心を世界に広げる願いを込める活動をしています。

森林の知るべき7つのファクト

地球上に広がる陸地の31%が森林
  1. 地球上に広がる陸地の31%が森林です。
  2. 森林には、「両性類が80%」、「哺乳類が68%」、「鳥類が75%」の割合で生息していて、約16億人が「食料」「住居」「エネルギー」「医薬品」と収入を得るために森林に直接依存しています。
  3. 毎年、アイスランドと同等の広さ(1,000万ヘクタール)の森林が失われています。
  4. 南米の広さよりも広い面積(約20億ヘクタール)の土地が劣化しています。
  5. 現在、絶滅の危機にさらされているのは、両生類の41%、哺乳類の25%、鳥類の14%と推定され、森林の消失が大きな原因とされています。
  6. 森林伐採は、気候変動の原因であり、世界の温室効果ガス排出量の12〜20%を占めています。
  7. 森林を守ることはSDGsの目標15陸の豊かさを守ろうに直結しています。
森林で生きる生き物たち

森林が我々を支えてくれている

森林で暮らす動物

森林は、光合成をして酸素を供給してくれています。しかし、我々人間は自分のためだけにその森林など、地球の生態系を破壊しようとしています。その上、オゾン層破壊で温暖化が進み、自分たちが住めないようにしています。

人間は自ら首を絞めている

止まらない森林破壊

正に、自分たちの手で自分の首を絞めている状態です。そんな中、世界が動きだしたのがこの「国際森林デー」。今からでも森林を守る活動を強化して、後に継がれる人達のためにも、模範を見せていきたいと思います。


「国際森林デー」に関するツイート集

2025年の投稿

https://twitter.com/mifi_koushiki/status/1899342882953179575
https://twitter.com/mifi_koushiki/status/1899668765044011264
https://twitter.com/BORDERLESSJAPAN/status/1901833173102928317
https://twitter.com/mifi_koushiki/status/1899669533343780883

2024年の投稿

https://twitter.com/Spicakit3/status/1770561021914259571

2023年以前の投稿

3月19日の誕生花「シダレザクラ」

「シダレザクラ」

シダレザクラ(枝垂桜)は、バラ科サクラ属の落葉高木で、枝がしなやかに垂れ下がるのが特徴です。春になると淡紅色または白色の美しい花を咲かせ、日本の風景を優雅に彩ります。特に、京都や奈良などの歴史ある寺社に多く植えられ、観光名所としても人気があります。

シダレザクラについて

特徴

  • 花の色:淡紅色または白
  • 開花時期:3月下旬~4月中旬(地域によって異なる)
  • 樹形:枝が下向きに垂れ下がる
  • 代表的な品種:エドヒガン系のシダレザクラが多い

代表的な名所

  • 京都・円山公園(「祇園枝垂桜」として有名)
  • 奈良・吉野山(シダレザクラを含む千本桜が圧巻)
  • 東京・六義園(ライトアップされた姿が幻想的)

春の訪れとともに咲くシダレザクラは、日本の風情を感じさせる特別な存在ですね。🌸


花言葉:「優美」

シダレザクラの花言葉は「優美」。
枝がしなやかに垂れ、風に揺れる姿はまさに優雅で美しく、気品に満ちています。また、その繊細で儚い花の姿から「精神美」や「ごまかし」といった花言葉もありますが、特に「優美」がシダレザクラの魅力を最もよく表しています。


「優美の桜」

春の訪れとともに、町外れの古い寺の庭にある一本のシダレザクラが今年も美しく花を咲かせた。その桜は、まるで天から流れる滝のようにしなやかな枝を広げ、薄紅色の花を風に揺らしている。

その木の下に立ち尽くす一人の青年がいた。名を涼介という。涼介はこの桜に、特別な思いを抱いていた。

幼いころ、祖母に手を引かれ、この寺に通った記憶がある。春になると祖母は決まってこう言った。

「この桜のような人になりなさい。しなやかで、美しく、優しく」

その言葉の意味がわからないまま大人になったが、涼介は今になって祖母の言葉の重みを感じていた。

涼介は、かつて東京の大手企業で働いていた。だが、都会の喧騒と競争の激しさに疲れ果て、会社を辞め、故郷の町へ戻ってきた。自分は何のために働いていたのか、自分にとっての「美しさ」とは何か——それを見失ったままだった。

ある日、寺の住職である僧侶の円道が、涼介に声をかけた。

「桜を見ていると、何か思うことがあるのかい?」

涼介は少し戸惑いながらも、自分の胸の内を話した。都会での疲れ、人間関係の摩耗、そして自分の生き方に自信が持てないこと。

円道は静かに微笑んだ。

「シダレザクラの花言葉を知っているかい?」

「……優美、ですよね?」

「そうだ。だが、それだけじゃない。『精神美』や『ごまかし』という意味もあるんだよ」

涼介は意外そうな顔をした。

「なぜ『ごまかし』なんですか?」

「この桜はな、遠くから見るとふわりとした姿で美しい。でも、近くで見ると、花は短い命だし、枝もねじれていたりする。それでも、人はこの桜を美しいと感じる。つまり、美しさというのは、完璧なものだけじゃなく、不完全なものにも宿るんだ」

涼介は、しばらく桜の枝を見上げた。確かに、一本一本の枝は好き勝手に伸び、どれも同じ形ではない。それでも、その不規則な流れが、全体として優雅な姿を作り上げているのだった。

「涼介、お前は自分のことを不完全だと思っているんじゃないか?」

「……はい。でも、それが怖いんです」

「桜は不完全だからこそ美しいんだよ。枝が曲がっていようと、花が儚かろうと、それは桜の本質を損なわない。むしろ、それがあるからこそ優美なんだ」

涼介は、祖母の言葉を思い出した。「この桜のような人になりなさい」。しなやかで、美しく、優しく——つまり、それは不完全な自分を受け入れ、なおも美しくあろうとすることなのかもしれない。

数年後、涼介は寺の近くに小さな喫茶店を開いた。「しだれ庵」と名付けられたその店には、町の人々が集い、静かに語り合う場所となった。

春になると、店の窓からはシダレザクラが見えた。風に揺れるその姿は、どこまでも優しく、しなやかだった。

電卓の日

3月20日は電卓の日です

3月20日は電卓の日

1974年、日本の電卓(電子式卓上計算機)の生産量が世界一となりました。これを記念して、日本事務機械工業会が記念日を制定しました。3月20日という日付は、1964年3月18日にシャープが日本初の電卓を発売したことに由来していますが、覚えやすいようにキリの良い3月20日としています。

電卓の歴史

昔の電卓

電卓というのは、基本的に「電子的に動作する卓上型計算器」のことであり、1962~1965年頃にいくつかのメーカーから出されたそうです。その後、商業的に成功したものでは、おそらく1964年にシャープから発売されたものが世界初ではないかといわれています。

タイガー、カシオからシャープ電卓へ

電子式の計算器の前に、電気式の計算器が存在していてます。シャープと並ぶ電卓メーカーのカシオは、この電気式卓上計算器を作るためのメーカー として設立されました。さらに、この電気式の前には電動式卓上計算器があり、もっと辿るとタイガー計算式のような手回し計算器があります。

電卓生産量世界一

現在の電卓

1974年、日本の電卓生産台数が年間1000万台に達し、世界一になりました。その国産電卓の発売が10年目になったことを記念に日本事務機械工業会(現在のビジネス機械・情報システム産業協会)に制定されています。

電卓を発明した樫尾俊雄氏

樫尾俊雄記念館

樫尾俊雄発明記念館は、元カシオ計算機会長樫尾俊雄の自宅を改装したもで、閑静な住宅街の中にあります。その記念館には、カシオ計算機初の製品である、1957年に開発した世界初、小型純電気式計算機「14-A」、電卓、時計、電子楽器などの代表的な発明品が展示されているそうです。

電卓からPCそして、AIへ

PCと電卓

電卓と言えば、今やPCやスマホにソフトやアプリとして、使われていますが私が生まれた頃は、現在の子供が見たら「これっ、最新のコンパクトなレジスター!」といわれるほど大きいものもありました。それが小さくなって、薄くなり、今やスマホで会話をしながら計算するといったこともできるようになっています。挙げ句の果てには、AIのように人がして欲しいことを導きだし、それを電化製品等に伝達して行動をしてしまう世の中になるとか…、驚きです。


「電卓の日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年以前の投稿

3月18日の誕生花「キンギョソウ」

「キンギョソウ」

hartono subagioによるPixabayからの画像

キンギョソウ(金魚草)は、ユニークな形をした花が特徴的な植物で、その名前の由来は、花の形がまるで金魚が口を開いているように見えることからきています。

キンギョソウについて

hartono subagioによるPixabayからの画像

キンギョソウの基本情報

  • 学名:Antirrhinum majus
  • 科名:オオバコ科(旧ゴマノハグサ科)
  • 原産地:南ヨーロッパ、北アフリカ
  • 開花時期:春~初夏(地域によっては秋まで咲くことも)
  • 花色:赤、ピンク、白、黄、オレンジ、紫など多彩

キンギョソウの特徴と魅力

  • 花がユーモラスな形をしており、ガーデニングや花壇に彩りを加えるのに最適
  • 丈夫で育てやすく、切り花としても人気
  • 交配によってさまざまな色や品種があり、寄せ植えにも向いている

豆知識

キンギョソウの花を指で軽くつまむと、まるで口を開閉するように見えるので、子どもにも人気のある植物です。
また、英名「Snapdragon(スナップドラゴン)」は「ドラゴンの口が開いたように見える」という意味からきています。

育てるのも簡単で、見た目もかわいいキンギョソウ。
花壇や鉢植えに加えてみるのも素敵ですね! 🌸


花言葉:「おしゃべり」

hartono subagioによるPixabayからの画像

キンギョソウの花言葉のひとつ 「おしゃべり」 は、花の形がまるで口をパクパクさせているように見えることに由来しています。

特に、キンギョソウの花を軽く指で押すと、まるで口を開閉しているように見えることから、「おしゃべり」や「でしゃばり」といった花言葉がつけられました。

また、英名の 「Snapdragon(スナップドラゴン)」 も、「ドラゴンの口が開いたように見える」ことに由来しています。

明るくにぎやかな印象のある花言葉なので、元気で社交的な人へのプレゼントにもぴったりですね! 🌸✨


「おしゃべりな花」

CaiによるPixabayからの画像

春の陽気が訪れ、小さな町の公園には色とりどりの花が咲き誇っていた。その中でも、特に目を引くのはキンギョソウだった。その花は、まるで口をパクパクさせているかのような形をしており、訪れる人々の心を和ませていた。

その公園の近くに住む少女、莉子は、キンギョソウが大好きだった。彼女は毎日のように公園に通い、キンギョソウの花を眺めながら、その形が本当に口を開閉しているように見えることに驚いていた。莉子は、その花を見るたびに、まるで花がおしゃべりをしているかのような気がして、一人で笑みを浮かべていた。

AnnetteによるPixabayからの画像

「莉子、またキンギョソウを見てるの?」

莉子の友達、美咲が声をかけてきた。美咲は莉子の幼なじみで、いつも一緒に公園に来て、花を眺めていた。

「うん、見て!この花、本当におしゃべりしてるみたいでしょ?」

莉子はキンギョソウの花を軽く指で押し、その形が変わる様子を見せた。美咲もその様子を見て、驚きの声を上げた。

「わあ、本当だ!まるで口を開けたり閉じたりしてるみたい!」

二人はキンギョソウの花を前に、おしゃべりに花を咲かせた。莉子は、キンギョソウの花言葉が「おしゃべり」であることを美咲に教えた。

RalphによるPixabayからの画像

「この花、『おしゃべり』っていう花言葉があるんだって。だから、私たちみたいに、いつもにぎやかなんだよ」

美咲はその言葉に笑いながら頷いた。

「そうか、莉子みたいに元気で社交的な人にぴったりの花だね!」

その日から、莉子と美咲はキンギョソウの花を「おしゃべりな花」と呼び、公園に来るたびにその花を見ては、楽しい会話を繰り広げた。

ある日、莉子は学校で新しい転校生、優斗と出会った。優斗は少し内気で、なかなかクラスに馴染めないようだった。莉子は、そんな優斗を見て、何か手助けをしたいと思った。

RalphによるPixabayからの画像

「優斗くん、一緒に公園に行かない?キンギョソウっていう、とっても面白い花があるんだよ」

莉子の誘いに、優斗は少し戸惑いながらも頷いた。二人は公園に向かい、キンギョソウの花の前に立った。

「見て、この花。軽く押すと、口を開けたり閉じたりするみたいでしょ?」

莉子がキンギョソウの花を指で押すと、優斗はその様子に驚き、思わず笑みを浮かべた。

「本当だ!まるでおしゃべりしてるみたい」

莉子は優斗の笑顔を見て、ほっとした。彼女は、キンギョソウの花言葉を優斗に教えた。

Manfred RichterによるPixabayからの画像

「この花、『おしゃべり』っていう花言葉があるんだって。だから、私たちみたいに、いつもにぎやかなんだよ」

優斗はその言葉に頷き、少しずつ心を開いていった。彼は莉子と一緒に公園に通うようになり、キンギョソウの花を見ながら、楽しい会話を繰り広げるようになった。

「莉子さん、ありがとう。この花を見ていると、なんだか元気が出るよ」

優斗の言葉に、莉子は嬉しそうに笑った。

「うん、キンギョソウは元気をくれる花なんだ。これからも、一緒にたくさんおしゃべりしようね」

SilviaによるPixabayからの画像

その日から、莉子、美咲、優斗の三人は、キンギョソウの花を前に、楽しい時間を過ごすようになった。彼らは、キンギョソウの花言葉「おしゃべり」を胸に、互いに支え合い、笑い合いながら、日々を過ごしていった。

ある日、三人は公園で花壇の手入れをしているおばあさんに出会った。おばあさんは、キンギョソウの花を大切に育てており、その花のことを詳しく知っていた。

「キンギョソウはね、英名で『Snapdragon(スナップドラゴン)』っていうんだよ。ドラゴンの口が開いたように見えるから、そんな名前がついたんだって」

Rohit SinghによるPixabayからの画像

おばあさんの話に、三人は興味津々だった。莉子は、その話を聞いて、ますますキンギョソウが好きになった。

「キンギョソウって、本当に面白い花だね。これからも、みんなで大切に育てていこう!」

三人はおばあさんに感謝の気持ちを伝え、公園を後にした。彼らは、キンギョソウの花を見るたびに、その花言葉「おしゃべり」を思い出し、互いに支え合いながら、これからも楽しい日々を過ごしていくことを誓った。

カメラ発明記念日

3月19日はカメラ発明記念日です

カメラ発明記念日
カメラ発明記念日

1839年3月19日、フランスのルイ・マンデ・ダゲールが「ダゲレオタイプ」と呼ばれる写真機を発明しました。この「ダゲレオタイプ」は、銀メッキの金属板などを感光材料としています。当時としては、世界初の実用的写真技法で、日本で銀板写真と呼ばれています。

「ダゲレオタイプ」の写真機

ダゲレオタイプのカメラ

発明当初のダゲレオタイプの露光時間は、太陽の光で明るい日中も15~30分かかったといわれます。そしてモデルの人は、写真機の前で長時間動かず我慢していないといけないため、後ろから首を固定する支えの棒や、体を支えるための台などがないと、綺麗な写真ができなかったらしいです。さらに、この時代の写真を撮る機材は無駄に大きく、現在と比べると取り扱いが大変なものだったといいます。

フィルムの原点「ロールフィルム」

フィルムカメラ

この後、改良を繰り返して現在の写真フィルムのはしりとなる高感度で薄く、巻き取って扱える「モノクロのロールフィルム」が1888年にアメリカの「イーストマン・コダック社」から発売されています。それから1935年になると、カラーフィルム、そして1948年では、撮影して直ぐにプリントできるインスタントフィルムが登場します。その後、現在まで写真技術は加速しています。

カメラ発明から200年経ちました

カメラの歴史

今では笑い話ですが、写真を撮るのに場所と天気の良い日の昼間で、長い時間モデルなど被写体を動かすことができず、手間がかかっていた時代ありました。ところが200年近く経つと、自動でピントをあわせる「オートフォーカス」からはじまり、今や手のひらサイズでフィルムも要らずに何千、いや何万枚も摂れてその保存したデータをプリンターで、ものの数十秒で写真ができてしまう時代となっています。

電力が必要なカメラ

スマホカメラ

しかしながら、現在のカメラは電力がなければ使い物になりません。最初はどんなものも、元は自然の力をそのまま使って、たくさんの商品を開発していたことは凄いことだと思います。人が本気になれば、自然エネルギーを環境破壊をせずに産み出すことだってきっと、不可能ではないでしょう。


「カメラ発明記念日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年以前の投稿

https://twitter.com/ishii_maki/status/1240560634036506626?s=20&t=0bkWK-KCW0z3u7MS_7IKsQ

3月17日の誕生花「イキシア」

「イキシア」

イキシア(Ixia)は、アヤメ科イキシア属に属する球根植物で、南アフリカ原産の花です。春から初夏にかけて、鮮やかな色合いの星形の花を咲かせることで知られています。色のバリエーションは豊富で、ピンク、オレンジ、黄色、白、紫などがあります。

イキシアについて

🌼 学名:Ixia
🌼 科・属:アヤメ科(Iridaceae)イキシア属(Ixia)
🌼 原産地:南アフリカ
🌼 開花時期:春~初夏(4月~6月頃)
🌼 花の色:ピンク、黄色、オレンジ、赤、紫、白など
🌼 花の形:星形の6枚の花びらが特徴的


イキシアの魅力と特徴

細長い茎に咲く星形の花
イキシアは細くしなやかな茎を持ち、茎の先端に複数の花を咲かせます。その姿が「団結」や「絆」を象徴するように見え、花言葉にもつながっています。

カラフルな花色
イキシアはピンク、オレンジ、黄色、赤、白、紫など、さまざまな色の花を咲かせます。特に鮮やかな発色の花が多く、庭を明るく彩るのにぴったりです。

日光が大好き!
イキシアは太陽の光を好み、晴れた日には花が大きく開きます。しかし、曇りの日や夜には花が閉じる性質があります。

南アフリカ原産で乾燥に強い
もともと乾燥した地域の植物なので、水はけの良い土を好み、多湿に弱いのが特徴です。


イキシアの育て方

🌞 日当たり:日光をたっぷり浴びる場所が理想
💧 水やり:土が乾いたら適度に。過湿はNG
🌱 土壌:水はけのよい砂質の土が適している
耐寒性:寒さに弱いので冬は球根を掘り上げるのがベター


イキシアは華やかでありながら、手間がかかりすぎない育てやすい花です。
ガーデニングや切り花としても人気がありますよ! 😊✨


花言葉:「団結」

団結」が代表的な花言葉です。これは、イキシアの花が茎に沿ってまとまって咲く姿が、強い絆や結束を思わせることに由来していると考えられます。

その他にも、

  • 誇り高い友情
  • 粘り強さ
  • 幸福な結婚

「団結の花」

春の陽気が訪れ、小さな村の丘にはイキシアの花が咲き始めていた。細い茎の先に、いくつもの花がまとまって咲くその姿は、まるで仲間同士が支え合っているかのようだった。村人たちは、その花を見るたびに「団結」の力を思い出し、互いに助け合いながら暮らしていた。

その村に住む少年、翔太は、イキシアの花が大好きだった。彼は毎年春になると、丘に咲くイキシアを見に行き、その美しさに心を奪われていた。翔太の祖父は、彼が幼い頃から「イキシアは一輪だけでは目立たないが、集まって咲くことでその美しさが際立つんだよ。まるで私たち村人のようだね」と教えてくれた。その言葉は、翔太の心に深く刻まれていた。

「翔太、またイキシアを見に行くの?」

翔太の友達、健一が声をかけてきた。健一は翔太の幼なじみで、いつも一緒に丘に登り、イキシアの花を眺めていた。

「うん、今年もきれいに咲いてるよ。見に行こうよ」

二人は丘を登り、イキシアの花が咲き誇る場所にたどり着いた。そこには、細い茎の先にいくつもの花がまとまって咲き、その美しさが春の陽光に照らされて輝いていた。

「本当にきれいだね。まるで、私たちみたいだ」

健一がそう言うと、翔太は頷いた。

「うん、祖父が言ってたんだ。イキシアは『団結』の象徴だって。一輪だけじゃなく、みんなで咲くことで美しさが増すんだよ」

その言葉を聞いた健一は、深く考え込んだ。

「そうか、私たちもイキシアみたいに、みんなで支え合って生きていかなきゃね」

その年の夏、村は大きな台風に見舞われた。畑は荒れ、家屋も被害を受けた。村人たちは、互いに助け合いながら復旧作業に取り組んでいたが、なかなか前に進まない状況が続いていた。

「どうしよう、このままじゃ収穫ができない」

村人たちの間には、不安と焦りが広がっていた。そんな中、翔太は丘に咲くイキシアの花を思い出した。

「みんな、イキシアの花を見て!あの花は、一輪だけじゃなく、みんなで咲くことで美しさを増すんだ。私たちも、みんなで力を合わせれば、きっと乗り越えられるよ!」

翔太の言葉に、村人たちは勇気づけられた。彼らは互いに支え合い、協力し合って復旧作業に取り組んだ。畑を耕し、家を修復し、少しずつ村は元の姿を取り戻していった。

「翔太、ありがとう。君の言葉で、みんなの心が一つになったよ」

村長が翔太に感謝の言葉を述べると、翔太は照れくさそうに笑った。

「いえ、僕たちはイキシアみたいに、みんなで支え合って生きていかなきゃいけないんだよ」

その年の秋、村は見事に復興を果たした。畑には豊かな実りが戻り、家々には笑顔が溢れていた。翔太と健一は、再び丘に登り、イキシアの花を見つめた。

「来年も、きっときれいに咲くよ」

健一がそう言うと、翔太は頷いた。

「うん、私たちもイキシアみたいに、みんなで支え合って、これからも頑張っていこう」

二人はイキシアの花を見つめながら、村人たちとの絆と団結の力を再確認した。その思いは、彼らの心の中で永遠に生き続けるだろう。

点字ブロックの日

3月18日は点字ブロックの日です

3月18日は点字ブロックの日

2010年、「自助自立と相互扶助」の理念を基本に設立された岡山県視覚障害者協会(社会福祉法人)が記念日として制定しました。正式名、視覚障害者誘導用ブロックが岡山県立岡山盲学校近くにある原尾島交差点に世界で初めて敷設されたのが1967年3月18日だったということです。

世界で一番に点字ブロックが登場

点字ブロック

点字ブロックは、三宅精一(1926~1982)さんが考案され、1967年に岡山市内に世界で初めて登場しました。 この点字ブロックは日本が初であり、1967年3月18日に岡山県立盲学校近くの国道2号線の横断部分を示す歩道側に、三宅氏が寄贈した230枚が敷設されました。 そしてその年、京都や大阪、翌年には東京にも敷設されています。

点字ブロックが作られたきっかけ

階段を知らせる点字ブロック

点字ブロックを発案したきっかけは、彼の友人である岩橋英行さんが、視力が低下により歩行が困難と知り、なんとか助けたいと思ったことからだそうです。そしてその時、岩橋英行さんが「突起物ならわかる」と言ったことをヒントにしたとのことです。

点字ブロックは視覚障がい者の大切な情報源

スロープを知らせる点字ブロック

健常者の方は、次のことに注意が必要です。1つ目は、点字ブロック上に自転車や車を止めたり、物を置かないということ。そして、次ぎにブロック上で立ち話などをしないするということです。中でも最も危険なのは自転車で、白杖がからまったり、車体が倒れてきたりして怪我をしてしまいます。

音の出る信号機やバリアフリー化も重要

視覚障害者用付加装置

音が出る信号機の正式名称「視覚障害者用付加装置」も、やはり視覚障がい者が、信号が変わったことを音で知らせるものです。最近は、何種類もあると障がい者が混乱するため、警察庁は1975年に曲のメロディーを「通りゃんせ」「故郷の空」と「カッコー」「ピヨピヨ」という鳥の鳴き声のような音が一定間隔で出る擬音式2種類に統一しています。また今後も、徐々にで良いですが、横断歩道以外も車いすの方や私たちのような杖が必要な人が安全に通行できるように段差を小さくして欲しいと思います。


「点字ブロックの日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年以前の投稿

3月16日の誕生花「ジンチョウゲ」

「ジンチョウゲ」

For commercial use, some photos need attention.によるPixabayからの画像

ジンチョウゲ(沈丁花)は、春先に甘く芳醇な香りを放つ花で、日本では庭木や生垣として親しまれています。特に玄関先や庭に植えられることが多く、その香りが春の訪れを告げる存在となっています。

ジンチョウゲについて

ジンチョウゲの基本情報

  • 学名:Daphne odora
  • 科名:ジンチョウゲ科
  • 原産地:中国
  • 開花時期:2月~4月
  • 花色:白、淡いピンク、赤紫など

ジンチョウゲの育て方のポイント

  • 日当たり:半日陰が適している(直射日光が強すぎると葉焼けを起こす)
  • 土壌:水はけのよい土を好む
  • 水やり:乾燥しすぎないよう適度に
  • 剪定:花後に形を整える程度に剪定する

香り高いジンチョウゲは、見た目だけでなく香りでも人々を魅了する花です。春の訪れを告げる花として、甘美な思い出を感じながら楽しんでみてはいかがでしょうか? 😊


花言葉:「甘美な思い出」

ジンチョウゲの花言葉

  • 甘美な思い出
  • 永遠
  • 不滅
  • 栄光

「甘美な思い出」という花言葉は、ジンチョウゲの強く甘い香りが、過去の大切な記憶を呼び起こすことに由来すると言われています。春の風に乗って香るジンチョウゲの匂いは、懐かしさや幸福な記憶を思い出させるものですね。

また、ジンチョウゲは常緑樹で冬でも葉を落とさないことから、「永遠」「不滅」といった意味も持ちます。卒業や旅立ちのシーズンにふさわしく、大切な人との思い出を大事にする気持ちを表す花とも言えます。


「甘美な思い出」

For commercial use, some photos need attention.によるPixabayからの画像

春の訪れとともに、小さな町の路地裏にはジンチョウゲの甘い香りが漂っていた。その香りは、まるで過去の記憶を優しく呼び覚ますかのようで、通り過ぎる人々の心に懐かしさと温もりをもたらしていた。

その町に住む少女、優花は、毎年春になるとジンチョウゲの香りを感じるたびに、幼い頃の思い出が蘇ってきた。彼女の家の庭には、祖母が植えたジンチョウゲの木があった。祖母は優花が小さな頃から、「この花はね、甘美な思い出を呼び起こすのよ」と教えてくれた。その言葉通り、ジンチョウゲの香りは優花にとって、祖母との大切な時間を思い出すための特別なものだった。

「優花、またジンチョウゲの香りがするね」

優花の母が庭に出てきて、彼女の隣に立った。母もまた、ジンチョウゲの香りを感じると、祖母のことを思い出すようだった。

「うん、おばあちゃんが植えてくれたんだよね。この香りを嗅ぐと、おばあちゃんと一緒に過ごした時間が思い出されるよ」

優花は目を閉じ、祖母との思い出に浸った。祖母は優花が小学生の頃に他界したが、彼女の記憶の中ではいつも笑顔で、優花にたくさんのことを教えてくれた。特に、庭の手入れや花の育て方は、祖母から受け継いだ大切な知恵だった。

「おばあちゃんは、ジンチョウゲが常緑樹で冬でも葉を落とさないことから、『永遠』や『不滅』の意味があるって言ってたよね。だから、この花は私たちの思い出も永遠に残してくれるんだって」

母は優花の言葉に頷き、優しく微笑んだ。

「そうね。おばあちゃんは、私たちの心の中にいつまでも生き続けているわ。このジンチョウゲの香りが、それを教えてくれるのよ」

その夜、優花は庭に座り、ジンチョウゲの木を見つめながら、祖母との思い出を振り返っていた。彼女は、祖母が教えてくれた花言葉を胸に、これからも大切な人たちとの思い出を大切にしていくことを誓った。

翌日、優花は友達の結衣と一緒に、卒業式の準備をしていた。二人は同じ高校に通い、卒業後はそれぞれ別々の道を歩むことになっていた。結衣は遠くの大学に進学し、優花は地元で就職する予定だった。

「優花、これから会えなくなるのは寂しいけど、私たちの思い出は永遠に残るよね」

結衣が優花にそう言うと、優花はジンチョウゲの花を手渡した。

「この花には、『甘美な思い出』っていう花言葉があるんだ。私たちの思い出も、この花のように永遠に残るよ」

結衣はジンチョウゲの花を受け取り、その甘い香りを嗅いだ。

「うん、絶対に忘れない。これからも、私たちの友情は永遠に続くよ」

二人はジンチョウゲの花を挟んだアルバムを作り、これまでの思い出を詰め込んだ。卒業式の日、優花と結衣はジンチョウゲの花を胸に、新たな旅立ちに向かって歩き出した。

春の風が再び町を包み、ジンチョウゲの甘い香りが漂う中、優花は心の中で祖母に語りかけた。

「おばあちゃん、ありがとう。あなたが教えてくれた花言葉を、私はこれからも大切にしていくよ。甘美な思い出は、永遠に私の心の中に生き続けるから」

そして、優花は新たな一歩を踏み出し、未来に向かって進んでいった。ジンチョウゲの香りは、彼女の心の中で、いつまでも甘美な思い出として輝き続けるだろう。

漫画週刊誌の日

3月17日は漫画週刊誌の日です

3月17日は漫画週刊誌の日

1959年の3月17日は、日本初の少年向け週刊誌「週刊少年マガジンサンデー」が同日に発刊された日です。この漫画雑誌は、現在では毎週水曜日に発売となっています。しかし創刊当初は木曜日発売であり、マガジンが定価40円で販売し、サンデーは付録で充実していたマガジンに対抗すべく、ギリギリになって30円で販売したそうです。

週刊マガジン

週刊少年マガジン」は、「スポーツ」「ファンタジー」「ラブ コメディ」などのあらゆるジャンルの話題作を世に送り出しています。さらに現在でも、常に読者に興奮と感動を届け続けているメジャ ー少年漫画雑誌です。

週刊マガジンとサンデー

戦後の1959年以降、平和なサラリーマン社会と共に週刊誌ブームが起こります。小中学生の学年別学習雑誌を出版していた小学館は、「漫画が中心の少年向けの週刊誌」をベースにした「少年サンデー」が企画されています。一方で、戦前の大正時代から存在する月刊少年誌「少年倶楽部」を、戦後にすぐさま月刊誌「ぼくら」を発刊しました。

さらには、伝統話芸の講談社も、長編ストーリーを中心にとした少年週刊誌を企画して対抗しています。そして、これらのライバル社が一騎打ちするかたちで、「サンデー」と「マガジン」が同日発売されています。その後、互いにしのぎ合うことで、表現と支持の幅を広げています。

キングやジャンプ、チャンピオンが登場

その後続々と、少年画報社の「少年キング」、秋田書店の「少年チャンピオン」、集英社の「少年ジャンプ」が参入してきます。そして、少年誌は巨大業界に成長し、戦後に発展した貸本漫画に作品を描いていた多くの漫画家が少年漫画作品を出しました。そして、次世代を多くの才能が引き継ぐと青年誌や少女誌も盛んとなり、現在でもサブカルチャーの中心的な地位を維持しています。

世界に広がる「MANGA」

実はこの3月17日、どんな協会や組織が制定したのかハッキリしていないそうです。しかし、講談社のマガジンや小学舘のサンデーなどが競争で素晴らしいサブカルチャーへと確立したことは事実ですし、世界に日本の「MANGA」文化が花開くはじまりの日であったことはまぎれもない事実でもあります。


「漫画週刊誌の日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年以前の投稿

3月15日の誕生花「ビオラ」

「ビオラ」

HansによるPixabayからの画像

ビオラは、小さく可憐な花を咲かせる植物で、パンジーに似ていますが、一回り小さく繊細な印象を持っています。寒さに強く、冬から春にかけて長く咲き続けるため、ガーデニングや寄せ植えにも人気です。

ビオラについて

Anna SulenckaによるPixabayからの画像

🌸 ビオラの特徴 🌸

学名Viola
分類:スミレ科スミレ属
開花時期:10月下旬~5月中旬
花の色:紫、青、黄、白、オレンジ、赤、ピンク、複色など多彩
草丈:10~30cm
耐寒性:強い(霜や雪の中でも咲く)
耐暑性:弱い(高温多湿に弱く、夏には枯れる)


🌱 ビオラの育て方 🌱

Werner RedlichによるPixabayからの画像

🌞 1. 日当たり・置き場所

日当たりの良い場所がベスト!
・日光をたっぷり浴びるほど花付きが良くなる。
・半日陰でも育つが、花の数が減ることがある。
・冬は霜に当たっても大丈夫だが、寒風が強すぎる場所は避ける。

🌿 2. 土作り

🌱 水はけのよい土を用意
・市販の培養土でもOK!
・自作する場合は「赤玉土6:腐葉土3:パーライト1」の配合が理想。

💧 3. 水やり

🚰 土が乾いたらたっぷりと
・基本は「表面が乾いたら水を与える」。
・冬場は水を控えめに(乾燥気味にすると花が長持ちする)。
・過湿を嫌うので、水のやりすぎには注意!

🌿 4. 肥料

🍽 花を長く楽しむために追肥を!
・植え付け時に「緩効性肥料」を混ぜ込む。
・開花期は「液体肥料を週1回」または「固形肥料を月1回」与えると◎。

✂ 5. 手入れ(摘芯・切り戻し)

花がら摘み&切り戻しで次々に咲かせる
・咲き終わった花は早めに摘む(花がら摘み)→種を作らせないことで長く咲く!
・茎が伸びすぎたら軽く切り戻すと株がコンパクトに。

🌿 6. 病害虫対策

🐛 風通しを良くして害虫&病気を防ぐ
アブラムシ → 見つけたらすぐに駆除(牛乳スプレーや薬剤が有効)。
うどんこ病 → 葉に白い粉がついたら早めに対処。


⏳ ビオラを長く楽しむコツ!

「こまめな花がら摘み」で花を咲かせ続ける!
「蒸れ」に注意し、適度に間引く!
「肥料切れ」を防ぐと花付きが良くなる!

ビオラは寒さに強く、手入れも簡単なので初心者でも育てやすい花です。色のバリエーションも豊富で、花壇や寄せ植えを華やかに彩ってくれますよ🌼✨

あなたはビオラを育ててみたいですか?😊


花言葉:「ゆるぎない魂」

StefanによるPixabayからの画像

この花言葉は、ビオラが寒さや過酷な環境でも元気に咲き続けることに由来するといわれています。小さくても力強く、しっかりと根を張り、美しく咲く姿が「どんな困難にも負けない精神」を象徴しているのです。

また、ビオラにはほかにも「誠実」「忠実」「思慮深さ」といった花言葉があります。色によっても異なり、例えば紫のビオラは「思慮深さ」、黄色のビオラは「もの思い」などの意味を持ちます。

ビオラを贈る意味

ビオラは、困難に立ち向かう人や努力を続ける人への励ましの花として贈るのにぴったりです。特に「ゆるぎない魂」という花言葉は、夢や目標に向かって頑張る人へのエールとして素晴らしい意味を持っています。

あなたはビオラを育てたり、贈ったりする予定がありますか? 😊


「いつまでもいっしょに」

Th GによるPixabayからの画像

「寒いね……」

春が近づいているとはいえ、朝の空気はまだ冷たかった。高橋奏多(かなた)は、駅前の花壇に目を向ける。そこには、小さなビオラの花が寒風に揺れていた。

「この花、強いね」

隣でつぶやいたのは、同じ通学路を歩く佐伯涼香(すずか)。奏多とは幼なじみで、いつも学校までの道を一緒に歩いていた。

「うん、こんな寒いのに元気に咲いてる」

奏多はそう言いながら、心の中でふと自分と重ね合わせた。

奏多の母親は昨年、長い闘病の末にこの世を去った。優しかった母の温もりは、もうどこにもない。父も仕事で忙しく、家にいてもひとりぼっち。学校ではそれなりに明るく振る舞っていたが、心の奥底には常にぽっかりと穴が空いていた。

「ねえ、奏多」

涼香が足を止め、花壇をじっと見つめる。

「ビオラの花言葉、知ってる?」

「え? いや、知らない」

「『ゆるぎない魂』なんだって」

奏多は驚いた。こんなに小さくて儚げな花に、そんな強い意味があるなんて。

「すごいよね。こんなに寒いのに負けないで、ずっと咲き続けるんだよ」

涼香の言葉に、奏多は花を見つめ直した。小さな花びらが風に揺れながらもしっかりと地に根を張っている。

「……すごいな」

奏多は思わずつぶやいた。自分も、こんなふうに強くいられるだろうか。母がいなくなってからの喪失感に負けずに、前を向いて歩けるだろうか。

「涼香は、この花好きなの?」

「うん、大好き。色によって意味が違うんだよ。紫は『思慮深さ』、黄色は『もの思い』ってね」

「へえ……」

奏多は、黄色いビオラをじっと見つめた。

「奏多も、色々考えちゃうことあるよね」

涼香が優しく微笑む。まるで彼の心を見透かしているようだった。

「……まあ、ね」

正直に言えば、母がいなくなってから、何度も立ち止まりそうになった。悲しくて、寂しくて、どうしようもない日もあった。それでもこうして毎日を過ごしている。

「奏多は、ビオラみたいな人だと思うよ」

「え?」

「ほら、寒さに負けずに頑張ってるでしょ。きっと、おばさんも見守ってると思う」

奏多は驚いた。涼香がそんなふうに思ってくれていたなんて。

「……ありがとう」

涼香はにっこり笑い、歩き出す。奏多もゆっくりとその後を追った。

風が吹き、ビオラの花が揺れる。

その姿はまるで、「君は大丈夫だよ」と励ましているかのようだった。