節分

2月3日は節分です

2月3日は節分

節分は、季節の移り変わりの目安「雑節」の一つで、「立春」の前日「大寒」から約15日目になるそうです。この「節分」の日は毎年2月3日ですが、2020年の節分が2月2日になるのは1897年2月2日以来で124年ぶりでした。

新しいタブでプレビュー

節分

豆まき節分

節分は、季節の節目のことを指し、年に4回(立春・立夏・立秋・立冬の前日)あります。しかし、旧暦では春から新年が始まったために立春の前日の節分は、大晦日にとなり、大事な日になります。それにより立春の前日である節分が重要視され、節分はこの日を指すようになったそうです。また、昔は季節の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられていて、邪気祓い行事が各地で行われています。今でも一般的に行われている豆まきも、新年を迎えるための邪気祓い行事だといわれています。

豆まきの歴史

鬼と豆まき

昔の中国では、大晦日に邪気祓い「追儺(ついな)」という行事がありました。これは、桃の木で作った弓矢で鬼を追い払う行事です。この行事が奈良時代に日本に伝わって、平安時代に宮中行事として取り入れていたと伝えられています。その行事の「豆打ち」の名残が「豆まき」として、江戸時代に庶民の間に広がったそうです。また「豆打ち」から「まく」に変わったのは、農民の豊作を願う気持ちを反映し、畑に豆をまくしぐさを表現したとされているそうです。

恵方巻

恵方巻き

恵方巻とは、その年の恵方(縁起が良い方角)を向いて太巻きを丸かじりすると願い事が叶い、無病息災や商売繁盛をもたらすという縁起の良い風習です。この風習は大阪発祥で関西地方で親しまれ、さらには今や全国的な広がっています。この恵方巻は、七福神にちなんで7種類の具を入れ、巻き込んだその福を逃さぬよう丸ごと1本を、無言で恵方を向き食べきると縁起が良いとされています。他にも、太巻きを「逃げた鬼が忘れていった金棒に見立て、鬼退治した」と捉えた説もあるそうです。

新型コロナウイルスは外!!

鬼は外、福は内

2019年の今頃から新型コロナの感染が徐々に広がり、中国の武漢、韓国や日本国内はおろか、今やデルタオミクロン株がヨーロッパ、アメリカなど全世界で再びパンデミックに陥っています。そこで昨年に続き今年の節分は、これらの災いを払うためにも、今年は特別に強い願いを込めて、明日の節分を迎えたいと思います。


「節分」に関するツイート集

https://twitter.com/yuki_rinyusyoku/status/1620623771014144002?s=20&t=nK11__-3z_-YlLXSMlRB6w
https://twitter.com/pochichipo5/status/1488630222698078209?s=20&t=CPSWT12KkVHSNfOqWo9pZA
https://twitter.com/masui_cha/status/1488352136119595014?s=20&t=CPSWT12KkVHSNfOqWo9pZA
https://twitter.com/zazami_D/status/1488430873288806408?s=20&t=CPSWT12KkVHSNfOqWo9pZA
https://twitter.com/tennen_naa/status/1488636453391257601?s=20&t=CPSWT12KkVHSNfOqWo9pZA
https://twitter.com/ClawLion/status/1488183025800478720?s=20&t=CPSWT12KkVHSNfOqWo9pZA
https://twitter.com/sigh_a3/status/1488502416697823234?s=20&t=CPSWT12KkVHSNfOqWo9pZA

麩の日

2月2日は麩の日です

2月2日は麩の日

2月2日はお麩の日として協同組合・全国製麩工業会が1998年に制定されました。この日付の由来は、数字の読み方の一つ「ひ、ふ、み」の「ふ(2)」と「麩(ふ)」の語呂合わせから来ているといわれています。また、毎月2日を「麩の日」として活動している地域や業者もいようで、この記念日の目的は、特徴のある麩の食べ方などを全国にPRすることだそうです。ちなみにお麩は、中国から仏教の伝来とともに精進料理の素材として伝わったといわれています。

麩とは

麩というのは、小麦粉の加工食品の一つであり、小麦粉に含まれるたんぱく質(グルテン)を分離し、小麦粉やもち粉、膨張剤などを加えてこねたもので、それを形を整えて焼いたものです。麩そのものは、植物性のたんぱく質なので、精進料理には欠かせない食材となっています。また、一般的に「麩(ふ)」といえば「焼き麩」を指しますが、「車麩」やドーナッツ形の「ちくわ麩」、板状の「板麩」などの他、着色したした小さくかわいい「花麩」や「てまり麩」など、形も大きさも様々なものがあります。

麩の歴史

2本の麩

麩は、大和朝の時代に中国から禅僧の手によって伝わったといわれています。そして、奈良時代の(710~794年)頃から日本でも作られるようになったそうです。当時の麩は、小麦粉を水で練って固まりにしてから茹でるだけだったそうですが、その後に水で洗うと良質のタンパク質を取り出せることが発見されて現在の生麩が誕生したようです。そして更に後になると、保存が利く焼麩が作られるようになりました。こうしてお麩が、日本全国の人々に食卓で親しまれるの食品となったということです。

生麩のアレンジ料理

生麩

生麩のもちもちとした食感は、さまざまなお料理やお菓子などにも幅広く使用され、最近は低カロリーにも注目が集まっています。そこで、生麩の食べ方やアレンジ料理の動画をいくつか見つけたので紹介します。

梅の花生麩のお召し上がり方

湯葉と豆腐の店、梅の花テイクアウトショップが 薦める食べ方だそうです。

生麩の食べ方

うつわ8割料理は2割・とろ〜りブルーチーズと蜂蜜が最高!焼き生麩

ワインは甘やかなリースリング、贅沢にソーテルヌなどの甘口ワインにも合うそうです。 日本酒であるならば、しっかりとした純米酒が良いそう。

うつわ8割料理は2割・ブルーチーズ!焼き生麩

なま麩&ごま豆腐 編「神戸ふ芳 」

なま麩&ごま豆腐 編

麩は美容と健康に良い!?

麩の入った味噌汁

現代の日本人は、欧米化した食事などが健康への弊害が問題になっています。栄養を意識しないダイエットをすると健康を害します。実際に世間の人々は、スリムになるために「カロリーを控えめにして、体に必要な栄養は取りたい」と考え、食事の取り方を意識するようになっているようです。その中でもタンパク質は、体にとって一番栄養素であり、それは「肌や髪」「筋肉」など、体中の細胞を作っているそうです。麩は、そんなに高価な食材ではなく、味に癖がないためにどんな料理にも使えそうなのでぜひ、どんどん食べて健康になりましょう。


「麩の日」に関するツイート集

愛妻にチューリップを贈る日

1月31日はチューリップを贈る日です

1月31日はチューリップを贈る日
花屋のチューリップ

チューリップを贈る日は、2019年に富山県砺波市(となみし)のとなみ野農業協同組合砺波切花研究会が制定しました。この日付は、数字の「1をアルファベットのI(あい⇒愛)」と見て、31を「3と1で(さい⇒妻)」と読んで1月31日としたそうです。またこの日は、大切なパートナーである愛妻にチューリップを贈って欲しいとの思いが込められています。

砺波市のチューリップ切花

砺波市のチューリップ

チューリップ切花を専門に出荷しているのは、3人の生産者からなる砺波切花研究会です。生産量は多くありませんが、同研究会はワンシーズンだけで八重咲やフリンジ咲など珍しい品種、50品種以上を栽培しています。これらは、色や形、長さなどが種類ごとに異なり、チューリップだけで花束を作れることが最大の魅力だといわれています。

富山県のチューリップの歴史

チューリップのつぼみ

初めて富山県でチューリップ栽培を開始したのは1918年で、砺波市(旧・東砺波郡庄下村)の水野 豊造(みずのぶんぞう)氏たちでした。 その当時、水稲単作地帯で小規模の農家が多く、冬になると積雪のある寒冷地帯でした。そのため、冬季間の就労機会も少なくて農家経営は厳しく、特に水田を有効活用できる農業所得を確保できる作物の導入が求められていたそうです。

チューリップの球根が高額で売買

色とりどりのチューリップ

水野豊造氏もそれらの園芸作物を試作し、その中で最初は10球ほどを取り寄せ試作していたチューリップ球根を切花として販売しました。それが当時はまだ日本では珍しい草花だったことから高値で売れました。更に球根の販売も試みて、種苗商が高く買い取ってくれたことを契機に本格的なチューリップ球根の栽培に取り組み始めたといわれます。その後の水野氏は球根栽培に工夫を重ね、地区内でも広く栽培を働きかけ、1924年には13人の仲間と「庄下球根花卉実行組合」を起ち上げています。

花言葉は「思いやり」

赤いチューリップと黄色、紫のチューリップ

チューリップの花言葉は「思いやり」です。そして、赤色のチューリップの花言葉は「真実の愛」、「愛の告白」。他にもピンク色は「誠実な愛」、黄色は「名声」、紫色は「永遠の愛」、白色は「純粋」となっています。まさにこの記念日の「愛妻にチューリップを贈る」にふさわしい言葉です。結婚した夫婦や恋人に対してだけではなく、家族や信頼できる親友との絆を深めるため、それぞれ状況にあった色のチューリップを故郷や友人などに届けてみてください。


≫≫ 関連記事

「チューリップを贈る日」に関するツイート集

https://twitter.com/kakeraofmidori/status/1487939697645010945?s=20&t=EZBPzCOkfF30pSxuWA5P9A
https://twitter.com/okumurachika/status/1355636911218380800?s=20&t=nwaPs1W2RaxvQJtod-Mnzg
https://twitter.com/kototoyou/status/1355606713836171266?s=20&t=nwaPs1W2RaxvQJtod-Mnzg
https://twitter.com/sion4106E/status/1223006869913866241?s=20&t=nwaPs1W2RaxvQJtod-Mnzg
https://twitter.com/o_s012/status/1353269006942097409?s=20&t=nwaPs1W2RaxvQJtod-Mnzg

おからスイーツの日

1月30日はおからのお菓子の日

1月30日はおからのお菓子の日

おからのお菓子の日は、大麦に関する食品の製造・販売などを行う株式会社大麦工房ロアが制定しました。この日付の由来は「ソフラボン⇒1」「大豆ポニン⇒3」「リゴ糖⇒0」を並べると語呂合わせで1月30日になるからとされています。「おから」は美容や健康、便秘改善などにも良いとされるイソフラボン、大豆サポニン、大豆オリゴ糖が含まれ、その「おから」を原料としたお菓子を多くの人に食べてもらうことが目的としています。

おから

おからパウダー

大豆から豆腐を製造する際、茹でてすりつぶした大豆を絞ってできるものが豆乳で、その残ったかすを「おから」呼びます。日本や中国、韓国などの東アジア一帯では、昔から豆腐を食べる文化や習慣のあり、なじみが深い食べ物です。この豆腐、食物繊維を多く含んでいて栄養素が高いことで知られています。

豆腐、豆乳、おから

大豆

大豆を茹でて、すりつぶして搾り汁である豆乳に「にがり」を加えて固めると豆腐できます。その絞り出すのに使用した布などの中に残るのがおからと呼ばれるものです。このおからは、昔ながらの呼び名で『卯の花』と呼ばれることがあります。これは、レシピ本や食品売り場などで普通、食材は「おから」、煮物として調理された物は「卯の花」と使い分けられているのが一般的です。

おからに含まれる栄養素

卯の花

おからに含まれる栄養は、豆乳や豆腐にも豊富に含まれる「たんぱく質」や「食物繊維」、「マグネシウム」、「カルシウム」、「ビタミンB2」などです。また炭水化物・たんぱく質・脂質の三大栄養素がバランスよく含まれた食材というのも特徴の一つです。

食物繊維は特に多く含まれる

おから

栄養の中で特に優れているのは、食物繊維の量であり、その量は100g中11.5g含まれます。この数値は野菜のゴボウと比べても食物繊維が約2倍多く含まれています。また、おからの食物繊維はセルロースといわれる水に溶けないタイプで不溶性食物繊維で、便秘の解消に効果的であり、大腸ガンの予防にもつながるそうです。

おからは大豆製品と同じでカルシウムやたんぱく質も豊富

おからスイーツとおからパウダー

おからは、元々大豆に含まれるカルシウムがそのまま残っており、他の大豆でできた製品と同じようにたんぱく質が豊富です。また、大豆に含まれる炭水化物も腸内の健康維持に大きな貢献をしていて、その炭水化物に含まれるオリゴ糖が、腸内の善玉菌のえさになり、腸内環境を整えてくれるそうです。

おからスイーツを作って、ヘルシーおやつ

おから揚げ

普通おやつといえば、糖分やカロリーが多く、栄養価が比較的に少ないというのが当たり前です。フルーツも栄養がたくさんありますが、食べ過ぎると糖分が多くなるために体に良くないと思います。しかし、おからのカロリーは100gあたり111kcalの糖質は2.3gで、ご飯のカロリーは100gあたり168kcalの糖質は36.8gです。また、大豆に豊富な栄養素が含まれ、その絞り汁の豆乳もケーキなどのレシピがありますが、栄養素が少なくなります。そのため、おからは豆腐に比べて安価で癖がない食材であり、おかずはもちろんですが、おからスイーツとしても幅広く利用できるスーパーフードともいえるでしょう。


≫≫ 関連記事

「おからのお菓子の日」に関するツイート集

https://twitter.com/poohsan2468/status/1617002917340545026?s=20&t=IAh6M9A_OMuVQmYtVWg3fA
https://twitter.com/umi528/status/1222640708097437696?s=20&t=GAhxcfPrwtnMSvlItBF3cg

南極の昭和基地開設記念日

1月29日は昭和基地開設記念日です

1月29日は昭和基地開設記念日

1957年の1月29日、南極大陸に「昭和基地」が開設されました。地球科学者の永田武(ながた たけし)隊長の指揮する南極観測隊が、東オングル島に上陸し、本格的な観測を始めています。南極観測船「宗谷」や飛行機、ヘリコプターを使っての調査が行われました。

昭和基地

昭和基地は、1957年1月に第1次南極地域観測隊により、リュツォ・ホルム湾にある東オングル島に開設されて現在は、世界の気象観測網の拠点になっていて、隊員約30名が1年間観測活動を行う日本の主要基地として維持、管理、運用を続けています。正確には、南緯69度00分19秒・東経39度34分52秒で、東南極のリュツォ・ホルム湾東岸の大陸から4kmほど離れた東オングル島上の位置にあります。

南極観測隊の役割

南極のペンギン

第62次南極地域観測隊は、世界的な感染拡大による新型コロナウイルスの猛威で、昭和基地での観測、特に長期間に亘り質の高いデータを取得します。そして、南極大陸に展開された「定常観測」や「モニタリング観測」、加えて重点研究観測サブテーマ1「南極大気精密観測から探る全球大気システム」で実施する先端の観測の継続を計画の中心に据えています。

南極観測船「宗谷」

南極観測船「宗谷」

「宗谷」は1938年に耐氷型貨物船として建造され、太平洋戦争を経験し、
その後は引揚船や灯台補給船となり、1956年11月から日本初の「南極観測船」として1962年4月まで6次にわたる南極観測に活躍しています。そして、1978年に退役まで海上保安庁の巡視船として働いていました。現在は、1979年前から「船の科学館」前に保存展示されています。

南極の観測によって得たもの

氷山

南極観測で今まで得たものは、まず「氷の分析による地球環境の変動史の解明」、「世界一の保有数を誇る隕石」、「オゾンホールの発見」などが挙げられます。これからも人類が地球で、より長く暮らせるように色々な発見、開発ができるようにエールを送りたいと思います。


「昭和基地開設記念日」に関するツイート集

データ保護、プライバシーの日

1月28日はデータ・プライバシーの日です

1月28日はデータ・プライバシーの日

1月28日は、EUで2007年に提唱されアメリカカナダ、さらにはヨーロッパ27ヵ国の公的機関や企業が翌2008年から参加し、実施しています。欧州では「データ保護の日」(Data Privacy Day)と呼ばれています。この日は、データやプライバシーの守秘、保護に関する意識を目覚めさせるための日です。この日を中心に、プライバシー教育論文の発表や展示会などの記念イベントが開催されています。

参考サイト

各国のデータ・プライバシー法情報

URL:https://world-privacy-watch.com/

データ・プライバシーのコンサルティング会社テクニカ・ゼン株式会社

データプライバシーの日での活動

データプライバシーとは?

「データプライバシーの日」の活動は、アメリカとカナダで2007年の秋にティーンエージャー向けの教育活動として始まり、アメリカで当時フェイスブックが全米にまだ広まったばかりであり、ソーシャル・ネットワークへの参加が拡大が始まったばかりの時期でした。しかし、ソーシャル・ネットワーキング・サイト(SNS)の人気はあったのですが、オンライン上でプライバシーを守る方法に関しての意識やティーンエージャー向け『13歳から19歳までの少年少女』の情報はあまりないのが実情でした。その後もSNSの人気は急上昇により、ティーンエージャー向けへの情報も大幅に拡大しています。

プライバシーの意識が加速

プライバシーの意識が加速

2016年1月の開催時には、既に世界で約8億人が「データプライバシーの日」にインターネットなどを通してアクションを起こすなど関わりが深まっています。この参画者の増加について、SNSやblogなどが世界的に普及したことに寄与するところが大きいといわれています。ちなみに日本でも「Data Privacy Day Japan」が存在し、たくさんの企業が賛同しています。

現在までの取り組み

プライバシー保護、現在までの取り組み

現在まで欧米の主な取り組みで、プライバシーの保護を日常的に意識や議論や、行動に取り入れるために大学での講義や研究論文の発表により、プライバシーに関する意見を公開しながら討論を行っています。また学会の開催、セキュリティ対策ソフトウェアや関連サービスを開発・提供している事業者による技術の公開、オンラインの学習、ネットショッピングなどで守るプライバシー保護に関するビジネスに関する討論や決定をする会が行われます。その中で消費者のプライバシー保護のため、州や連邦などの法や規則などの紹介し、プライバシーの日に関する各州の声明などが発表されます。

プライバシーは正しく保護されるべき

プライバシーは正しく保護されるべき

現在、国によっては個人の情報を政府が管理して、ネットワークや全国各地に監視カメラを設けてそれぞれ個人の行動を監視して犯罪を防止し、秩序を守らせるという地域もあるようです。しかし、個人のデータが正しく保護されないと、その情報を犯罪行為に利用する輩が現れるため極めて危険なことです。日本でもマイナンバーカードなどが登場して、この問題が取り上げられ、ネットワークやコンピューターに慣れない特に地方のスタッフが未だに右往左往している始末です。今後も色々と議論して、どこまでプライバシーが守られるか、ネットワークシステムを使い熟せるか、信頼のおける管理体制を構築できるかが永遠の課題になりそうですね。


「データ・プライバシーの日」に関するツイート集

https://twitter.com/mefuchannel/status/1354572892235685888?s=20
https://twitter.com/qDHwiSQ8cr7WODe/status/1354548401673793540?s=20
https://twitter.com/fooddelimama/status/1485504230677164032?s=20

ハワイ移民出発の日

1月27日はハワイ移民出発の日です

1月27日はハワイ移民出発の日

1885年の今日、移民条約によるハワイへの移民第1号の船「シティ・オブ・トーキョー号」がハワイへ向けて横浜港を出航した日です。このハワイの移民の始まりは、1778年に「ジェームス・クック」を船長とするイギリス船の来航からだそうです。

カメハメハ大王

カメハメハ大王

ハワイで外国船が頻繁に来航する時期に、カメハメハ大王(初代のハワイ国王)は、白檀貿易を王朝の独占で事業をして、莫大な富を得ることで政権の基礎を築きました。その資金で白人たちが持ち込んだ銃器を使用して、当時3つの王国に分立していたハワイ諸島を統一しています。その後、1820年 になり多くの宣教師がアメリカから移住し、キリスト教文化がハワイに定着します。さらにアメリカ人によるプランテーション農場を行うために土地の収奪がはじまります。産業として確立されたのが、このプランテーション業といわれています。

日本移民が始まった経緯

ハワイのビーチ

ハワイ諸島の一般的な傾向で、諸島の北東側は降水量が多く、南西側は降水量が少ないという自然条件がありました。サトウキビプランテーションも、当初は降水量の多い、諸島の北東側の土地を開設されますが、徐々に降水量の少ない南西側にも開設され始めました。そのため、水資源を得る為の用水路造りなどで必要とされる労働力不足を補うために、中国の福建省と広東省から初の移民受け入れを開始、そしてアメリカのカリフォルニアで華系移民 排斥運動などの影響で1865年あたりから、日本人労働者を導入する動きがハワイ政府の中から起きました。

急増した日本人移民者は奴隷!?

ハワイの水平線に見える太陽

1884年には、最初に移民した600人の日本人に対し、28,000人の応募から946名が東京市号に乗り込み、ハワイへと渡りました。そして、1894年に民間委託されるまで、約29,000人がハワイへと渡っています。この官約移民は「3年間で400万円稼げる」といったことを謳い文句に盛大に募集が行われました。しかし、その実態は人身売買と同じで半ば奴隷扱いだったそうです。労働は過酷で、「ルナ」と呼ばれる現場監督の鞭で殴るなどの虐待が行われ、1日10時間の労働で、休みは週1日、給与は月額10ドルからさらに諸経費を差し引かれた金額だったといわれます。

昔から「うまい話には裏がある」という言葉がある

移民者

誰しも、なぜハワイには日本人がたくさんいるのだろうと思ったことがあると思います。過去にこういった事があったからだと自分は、わざわざ調べたことはなかったのですが、この日が何の日かを調べた時に改めて納得させられました。確かに、うまい話に釣られてハワイに渡ったのは汚点かもしれませんが今こうしてハワイに馴染んで日系人として普通に生活しているのは、日本人独特の魂でこの難局を乗り越えてきたんだろうと、改めて昔の人に敬意を払いたいと思います。


「ハワイ移民出発の日」に関するツイート集

https://twitter.com/raijin_man/status/1354159640271966209?s=20
https://twitter.com/yumiyum96560572/status/1353984560581623809?s=20
https://twitter.com/roomahobayashi/status/1222146243641503744?s=20

コラーゲンの日

1月26日はコラーゲンの日です

1月26日はコラーゲンの日

1960年のこの日に日本皮革株式会社(今の株式会社ニッピ)研究員・西原富雄がコラーゲンの可溶化に成功して、特許を出願しています。そして、この事を記念にコラーゲンの国内シェアNo.1である株式会社ニッピコラーゲン化粧品が記念日として制定しました。

コラーゲンの可溶化

肌に必要なコラーゲン

今では、身の回りのものにコラーゲンが普通に使用されているのは、1960年のこの日に大発見があったおかげです。その大発見は、「コラーゲンの可溶化」したことで、分かりやすく言えばコラーゲンを水に溶かす技術のことです。当時、一般的にコラーゲンは「水に溶けない」といわれていました。それを、日本皮革研究所(現在の株式会社ニッピバイオマトリックス研究所)研究員だった西原富雄博士が、「トリプシン」と「ペプシン」という酵素を用いることによって完全に溶かせる事実を発見し、特許を出願しました。

コラーゲンとは?

たんぱく質の1/3がコラーゲン

コラーゲンとは、皮、骨、腱などを構成するたんぱく質の一種です。そして、体内のたんぱく質の1/3は、コラーゲンです。また、コラーゲンは様々な組織の中に存在しますが、特に骨や皮膚、血管に多く含まれています。

コラーゲンの効果

コラーゲンたっぷりすっぽん鍋

コラーゲンは栄養素として必要性がありません。しかし、身体や臓器の枠組みをつくるタンパク質であるので重要な存在です。体内のコラーゲンが減少すると、シワやたるみが増えるなるだけでなく、身体のあらゆる組織がもろくなります。

コラーゲンは体内で生みだす!?

コラーゲンが含まれる豚足

コラーゲンは身体の中で生み出すことが可能です。そのためには様々な栄養素が関わって、常にバランスの良い食事を心がけることが必要となります。その中でも、特にビタミンCがコラーゲンをつくり出すために重要な成分となります。

サプリメントで効果を実感

コラーゲンのサプリメント

ドイツの病院では、関節痛などを抱える患者に、コラーゲンが使用されています。また他にも、コラーゲンを食べることで関節の怪我や痛みが軽減したという実例があるそうです。そういうことで私も最近、グルコサミンやコラーゲンを摂取できるサプリメントを飲み始めていますが、関節痛などが改善された実感があります。食事だけでコラーゲンを得るのは難しいですが、こうしてサプリメントを摂取して改善するのも大切な方法の一つではないでしょうか!


「コラーゲンの日」に関するツイート集

https://twitter.com/cheerpoi_pr/status/1618146935084584960?s=20&t=zSUcjg1xU6IsC-_XmLVWtw
https://twitter.com/Harumi355682595/status/1483379043756126211?s=20
https://twitter.com/BOLT1963_06_18/status/1484821222483705859?s=20
https://twitter.com/Eiko95982659/status/1483351353867001856?s=20
https://twitter.com/kurukuru_muu/status/1484542655074041857?s=20
https://twitter.com/anemoneyomimono/status/1485861776923127810?s=20
https://twitter.com/kiri_nyann/status/1485122303344398337?s=20
https://twitter.com/Alohagate555/status/1483240069175541761?s=20

ホットケーキの日

1月25日はホットケーキの日です

1月25日はホットケーキの日
ホットケーキの日

ホットケーキの日は、1902年1月25日に北海道の旭川気象台が日本の観測史上最低気温「-41.0℃」を記録した日でもあります。そんな一年で特に寒い時期に、美味しいホットケーキを食べて心も体も暖めてもらおうとの願いが込められているそうです。この日を記念日に定めたのは、ホットケーキミックスの売り上げNo.1メーカーの森永製菓です。

ホットケーキミックス

ホットケーキミックス比較

ホットケーキミックスは、小麦粉やベーキングパウダー、砂糖などをバランスよく配合し、簡単にホットケーキが作れる粉です。 またこのホットケーキミックスは、朝食やランチ、おやつなど軽食にも使えます。パッケージの表示からあえて配合を変えて、さらにホットケーキをおいしくすることも可能です。

ホットケーキミックスのアレンジレシピ

ホットケーキミックスのアレンジレシピ

ホットケーキミックスを使用すれば、「もちもちのパンケーキ」などアレンジレシピで美味しいスイーツがたくさんできます。その中からいくつか動画を紹介します。

ふわふわスフレパンケーキ

スフレパンケーキ

朝ごはんにぴったり、分厚くてふわふわのスフレです。

究極のもちふわパンケーキ

切り餅とホットケーキミックスでパンケーキ

切り餅とホットケーキミックスを使用したパンケーキです。それにヨーグルトをプラスして、もちふわ食感が特徴です。

蜂蜜チーズホットク

韓国定番のホットク

韓国の定番おやつの「ホットク」です。外はサクっ!中はもちっと生地に、たっぷりの蜂蜜をかけると絶品。

ホットケーキミックスで独自にアレンジ

ホットケーキミックスのアレンジレシピ

ホットケーキミックスを使えば、先に紹介したレシピの他にもまだまだたくさんあります。チーズとウインナーにホットケーキミックス生地を巻き付けた「チーズホットドッグ」。バナナを潰し、ミックス生地を混ぜた「バナナケーキ」。ミックス生地に生クリーム、クリームチーズや卵を混ぜて作った「ベイクドチーズケーキ」などアレンジすれば、無限大です。こうして簡単に絶品スイーツができるので、皆さんも独自のアレンジスイーツを開発してみては如何でしょうか!


「ホットケーキの日」に関するツイート集

https://twitter.com/kitteclub/status/1618006839131799552?s=20
https://twitter.com/Sub_Shootaroo/status/1485475072572006402?s=20
https://twitter.com/sushi_0132/status/1485187634318086144?s=20
https://twitter.com/haruchy10/status/1485418326629433345?s=20
https://twitter.com/aykmrs/status/1484684307759513604?s=20
https://twitter.com/jikkacafe/status/1485036990609633280?s=20
https://twitter.com/XkEL7NiSXE795tS/status/1484461078171897862?s=20
https://twitter.com/pikkoronogohan/status/1484681679700897794?s=20

教育の国際デー

1月24日は教育の国際デーです

教育の国際デー

教育の国際デーは、国連の国際デーの一つであり、2018年12月の国連総会で制定されました。平和と発展ために教育の役割を称え、この記念日として採択されました。ちなみに、この呼び名は日本語では「国際教育デー」、英語表記では「International Day of Education」と呼ばれます。

教育を重視する目的

教育の目的は?

目的は、ほうせつ的で公平な質の高い教育を確保し、差別や偏見を持たず全ての人々が生涯学習の機会を促進することです。これは2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発目標」(Sustainable Development Goals:SDGs)の中で定められています。

世界全体から見た教育の現状

子供の教育

現在の世界には、学校に通えない約2億6200万人の子供たち(6~14歳)が存在しています。また、15歳以上で1/6の少年少女が日常生活で必要な最低限の文字の読み書き、計算さえできないそうです。ユネスコは、各国の政府などに教育を全ての子供たち行うことを最優先課題として取り扱うようにアピールするために、この国際デーを定めました。

ユネスコ

ユネスコ

ユネスコ」」は、「国連教育科学文化機関」であり、正式名称が国際連合(United Nations)教育(Educational,)科学(Scientiffic and)文化(Cultural)機関(Organaization)という英語の頭文字をつないでUNESCOと呼ばれています。国連傘下の独立した専門機関のひとつであり、1946年の創設以来、本部はフランス・パリに置いています。この組織は、加盟国政府で構成される「政府組織」でありますが、目的を達成するためにそれぞれの国の政府の他に、市民の協力も必要としています。

人種、家柄に関係なく学べることの有り難さ

義務教育

日本では、外国人であっても、貧乏な家庭でも日本の国籍を取得していれば、きちんとした義務教育を受け、教養や道徳を学ぶことができます。また、貧しく学費が払えない家庭にも国の援助を受けて教育を受けられます。この徹底した教育が、今の教養と秩序ある国民性を生み出し、平和な生活が続いているのだと思います。

教育を世界に広げ一つに

助け合いの心

世界では国自体が貧しく教育どころではなく、食事さえ十分に摂れずに栄養失調で多くの子供が亡くなっているようです。さらに、新型コロナウイルスの感染によって広がる患者に対しても医療従事者や施設の数がまったく足りていないのが現状です。これまで自然災害や国の事情などで困った国のボランティア活動や援助は行われてきました。しかし今回の場合、世界全体がウイルス感染の猛威に脅かされ、世界の歴史の中でも数少ない規模のため、援助どころか自国を守ることで精一杯です。まずは、ワクチンや特効薬で自国の経済を復活させ、世界全体が同じ痛みを味わった同志として、今こそ心を一つにして助け合っていきたいです。

「教育の国際デー」に関するツイート集

https://twitter.com/kskb_eventinfo_/status/1617158445597171714?s=20&t=5VKgoACIobaR2fEYLeO-Kg
https://twitter.com/PayPayNews/status/1483214627903356931?s=20