世界パスタデー

10月25日は世界パスタデーです

10月25日は世界パスタデー
パスタの日

1995年10月25日、イタリア ローマで「第1回世界パスタ会議」が開催されました。この事を記念して1998年に制定されまています。英語では「World Pasta Day」と呼ばれています。

世界パスタ会議

色々なパスタ

世界各国にあるパスタ業者の連合会、又は協会により構成された「運営委員会」が、広くパスタの魅力を伝えるため、1998年から10月25日に記念日「世界パスタデー」として祝うようになったとされています。

パスタとは

パスタとは?

パスタは、日本語の「麺類」と同じ分類とされ、イタリア語では「スパゲッティ」「ペンネ」「ラザニア」などのような種類を持ち、これはイタリア料理の主要な要素となっています。このパスタの主な原料は小麦粉と水、塩と鶏卵などを使用して製麺されています。

パスタの種類

パスタの種類

パスタの種類は、調べてみると驚くことに650以上も存在しているようです。そしてパスタは、その種類によって特徴が違うため、好みや調理方法も変える必要すらあるようです。一般的にパスタの大半が形状で分類されていますが、他の分類方法があります。

形状以外の分類

パスタの分類

パスタの分類方法は、どんな特徴を持っているか理解することで、自分の好みのパスタを見つけやすくなります。パスタは、先ほど紹介したように形状だけではなく「調理方法」や「パスタが乾燥か生か」、表面の質感によっても分けられます。例として、「乾燥パスタ」と「生パスタ」を見てみましょう。

乾燥パスタ

乾燥パスタ

乾燥パスタは、黄色い「デュラムセモリナ粉」と水を練ったパスタを指します。パスタを乾燥させることによって保存期間が長くなりますが、湿度によって品質が変化しますので、保存する際は注意が必要です。また、乾燥パスタの茹で時間は6~10分程度と比較的短い時間ですが、この時間の違いは麺の太さなどによるものです。いずれにせよ、調理に時間がかからない便利な食材と言えます。

生パスタ

生パスタ

生パスタは、小麦粉を使用して作った麺を乾燥させず、そのまま状態を表します。これは昔から家庭でも作られているパスタです。柔らかくもちっとした食感が特徴で、そのために重めのトマトソースやクリームソースとの相性が良いです。そして生パスタは、乾燥ではないため、乾燥パスタのように長期保存には向いてません。

アレンジレシピを楽しむ

パスタのアレンジレシピ

パスタレシピは、基本どんな食材やソースに合うために、たくさんテレビやネットで公開されています。また、パスタそのものも比較的に格安であるために我々一般人も気軽に作ることができます。サバ缶焼鳥缶を使用したパスタや塩辛や佃煮などを加えたパスタなど気軽に調理できますので、更なるアレンジパスタにチャレンジしてみてください。


「世界パスタデー」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

マーガリンの日

10月24日はマーガリンの日です

10月24日はマーガリンの日

東京都日本橋に事務局を置いた、「マーガリン」などの食用加工油脂を製造・販売する会社が集まる日本マーガリン工業会が制定しています。この日付は、マーガリンの生みの親であるフランス人のイポリット・メージュ=ムーリエ(1817~1880年)の誕生日が10月24日だからだそうです。

バターとマーガリン

バターか、マーガリンか?

バターは牛乳から分離したクリームを練って固めた食品で、マーガリンはその高価でなかなか手に入らないバターの代用として作られた加工食品です。そのマーガリンは、牛脂と牛乳を合わせてバターに似せたものでした。

牛脂に牛乳を加えて冷やしたもの

マーガリンの原料は?

1869年に当時フランスでは、バターが不足していて、その代用品として使用できるものを皇帝である「ナポレオン3世」が募集しました。その時に採用されたのが、化学者の「ムーリエ」のアイデアです。上質な牛脂に牛乳などを加え、冷やし固めてバターに似せて作ったものでした。それが現在のマーガリンの原型となります。

現在のマーガリン

トーストとマーガリン

最近のマーガリンは、植物性油脂を使用されていて、主に「コーン」「べに花」「EXバージンオリーブ」などが含まれているマーガリンが多く存在し、商品名からでも「どの油が原料」かがわかりやすくなっています。

マーガリンとトランス脂肪酸

最近のマーガリンとトランス脂肪酸

現在のマーガリンは、バターには出せない味わいが出せます。パンの食感でサクサク、ふわふわ、もちもちなどは、マーガリンの種類を変えることによって、さまざまな表現が可能です。また、バターと比較してもクセが少ないために小麦本来の味わいを残し、素材の本来風味も引き立ててくれます。そして、気になるのがトランス脂肪酸ですが、今では大幅に減少され、バターの約半分になっています。さらには、植物性であるためにコレステロールもほとんど含まず、一昔前の「マーガリンは体に悪い」というイメージが無くなってきているようです。


「マーガリンの日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

じゃがりこの日

10月23日はじゃがりこの日です

じゃがりこなCM

「じゃがりこ」は、1995年10月23日が誕生日です。それにちなみ、東京都 千代田に本社を置いている菓子・食品の製造と販売を行うカルビー株式会社が制定しました。

じゃがりこは種類が豊富

じゃがりこは種類が豊富

1995年の誕生後から、次々に新しいフレーバーが登場しています。果たして、どれだけの種類の新フレーバーのじゃがりこが誕生したでしょうか!実際は、あまりにも多すぎて、正確な数字のデータがありません。中でも、期間限定の商品や地域限定の商品も含めると、100種類のものが既に出回っているとか。

「豪華なカレー味」や「うなぎのかばやき味」

じゃがりこは種類が豊富

珍しい風味を見てみると、「豪華なカレー味」「うなぎのかばやき味」「かぼちゃグラタン味」や、さらには名前だけでは想像がつかない「ジュラシック・ソルト味」「キリン柄のカレー味」という味も存在します。

じゃがりこアレンジ

じゃがりこアレンジ

じゃがりこをアレンジして美味しく食べる方法があるそうです。一般的に有名なのが、「じゃがりこ」にチーズを入れてお湯を注ぐというものです。他にもたくさんアレンジレシピがあるそうなので、簡単なものをいくつか紹介します。

クリームシチューと磯辺揚げ風

じゃがりこのアレンジ

じゃがりこにお湯ではなく、温めた牛乳でふやかしてシチュー風にするというものです。もう1つは、お湯でじゃがりこを溶かし、とろけるチーズを加えて竹輪の穴に詰め込み、オーブンで温めるだけです。

エッグスラット

じゃがりこのエッグスラット

じゃがりこを開け、お湯をヒタヒタに入れます。ふやけたら、耐熱皿に入れて卵を割入れ、爪楊枝で黄身に穴を何ヵ所か空けて2分レンジチンします。

好きな形でアレンジして食べよう

じゃがりこ、じゃがバター

じゃがりこは、食べていると飽きるので味変のためにアレンジして食べましょう。じゃがいもそのものなので、ポテサラも作りやすくじゃがバターのように、塩辛や明太子なども合いそうですね(^-^)


「じゃがりこの日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

アニメの日

10月22日はアニメの日です

10月22日はアニメの日

日本のアニメーション産業の持続的な発展を目指す日本動画協会(一般社団法人)「アニメNEXT100」がこの日に制定しています。日付になったのは、1958年10月22日に日本最初のカラー長編アニメーション映画『白蛇伝』(はくじゃでん)が公開されたということからです。

日本動画協会

日本動画協会

日本動画協会」は2002年5月、日本のアニメーション文化を育て、産業として開拓していくために設立されました。アニメーション制作会社を中心にそれに関わる各社と協力し、アニメ界を牽引する立場の業界団体、他の業界団体や国などと緊密に連携しながら、アニメ産業の発展のために活動を行っています。

映画「白蛇伝」

映画「白蛇伝」は、東映動画スタジオが製作した天然色の長篇漫画映画です。白蛇の化身とその恋人「許仙」の愛を綴った中国の民話「白蛇伝」をもとにして映画化したものです。構成・美術は岡部一彦橋本潔が、そして脚本・演出は薮下泰司が行いました。声の出演は、「森繁久彌」と「宮城まり子」が担当しています。

日本のアニメは海外で人気!?

海外で人気のアニメ

日本のアニメは、クオリティが高い上に、子供からから大人まで嵌まる内容が魅力です。今や世界中の至る場所やネット上で、日本のアニメキャラクターのコスプレイベントや試写会などが公開、開催されています。最近では、外国人が日本のアニメや漫画から日本語を覚えるといいうケースをよく見かけます。

日本アニメと漫画の歴史

漫画の歴史

まず、日本の漫画の歴史をたどると800年の平安時代になりますが、日本最古の漫画は、1100年頃(平安末〜鎌倉時代)に動物を擬人化した『鳥獣戯画(ちょうじゅうぎが)』だといわれています。

江戸時代から大衆文化に

1800年代の江戸時代に印刷技術が発達し、ようやく漫画は大衆文化として広まったそうです。その後、戦後の高度成長期になると豊かな日本になり、「サザエさん」「銀河鉄道999」などの人気アニメが登場します。最近のアニメは、平面の2Dから立体的で奥行きのある3Dに進化してきてジャンルも豊富となり、「アナ雪」や「ドラえもん」などリアルなCGアニメも生まれています。

今、アニメ「鬼滅の刃」が大ブーム

劇場の版「鬼滅の刃」

2021年10月の今でも、テレビやSNSからYouTubeまで「鬼滅の刃」の話題ばかりです。全く知らなかった私は、このブーム遅れまいとようやく去年の暮れに1話から観ました。(笑)があり、そして『どんなに悪に冒されようと絆があれば、決して冒されない!?』とても良いストーリーです。アニメならば2Dでも十分人を感動させ、変えてくれるでしょう。


「アニメの日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

あかりの日

10月21日はあかりの日です

10月21日はあかりの日

1981年に「日本電気協会」と「日本電球工業会」などが制定しています。そして、1879年のこの10月21日にアメリカの発明家「トーマス・エジソン」(1847~1931年)が世界で初めて実用的である白熱電球を完成させました。

トーマス・エジソン

トーマス・エジソン

エジソンは、生涯におよそ1,300の発明をしてたアメリカ合衆国の「発明王」の名をもち、「映画の父」とも言われています。そして、ゼネラル・エレクトリック (GE) の社長でもあります。最も有名なことで「電球を発明した」人物としていますが、電球のような家電を含め、発電から送電まで電気の事業化に成功したた功績のある方でもあります。

エジソンの主な発明

電球の発明

エジソンの三大発明で有名ものでは、まず始めに1877年に音を記録し再生する蓄音機(フォノグラフ)の発明に成功しています。そして次は、1880年で京都の竹フィラメントを用いて白熱電球の長寿命化に成功。さらに1889年には、動画撮影機キネトグラフを発明しています。

日本電気協会

日本電気協会

日本電気協会は、電気技術者に電力技術やそれに関連する法令等の正しい情報を提供、そして電気技術者同士の相互交流を図るともに技術のレベルアップを目指せるような環境を構築することを目指している団体です。

「日本電球工業会」と「日本照明器具工業会」が合併

蛍光灯電球

2013年4月1日に、日本電球工業会と日本照明器具工業会が合併を発表しています。それにより、新たに「日本照明工業会(JLMA)」を立ち上げました。元々、電球工業会に108社、照明器具工業会に93社が加盟していて、合併後は重複を除き、178社になります。そして、本部は東京都台東区に置くことになりました。

日本照明工業会(JLMA)

日本照明工業会

今まで「電球工業会」は主に『ランプや点灯装置』、「照明器具工業会」は主に『照明器具』を取り扱っていました。最近では、発光ダイオード(LED)照明の普及に伴い、ランプと器具一体型の照明が増加し、市場に沿った形に変え、安全基準の策定や海外規格の製品を含めた市場調査を迅速にできるようにしています。

電球の最先端である 発光ダイオード(LED)

LEDのイルミネーション

LEDは、明るさや光の色合いを自由に変えられるのが魅力で、その性能は年々高まっています。また現在では、さらにきめ細かいニーズに応えるような製品開発が行われています。

明るさ自由自在

明るさ変更可能なLED

肌が自然の明るさに近くなれば、メイクがしやすくなり、肌の状態や仕上がりが正確に把握できます。最終的には省電力であるため、所々にライトや照明が取り付けられ、最終的には昼も夜も区別がつかない世の中になるでしょうね。


「あかりの日 」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

リサイクルの日

10月20日はリサイクルの日です

10月20日はリサイクルの日

1990年、「日本リサイクルネットワーク会議」と「地域交流センター」が制定しています。この日は、「ひとまわり→10、ふたまわり→20」の読む語呂合わせからです。

日本リサイクルネットワーク会議

リサイクルネットワーク

日本リサイクルネットワーク会議は、日本の環境関連の団体です。リサイクル活動関連団体のネットワークを構築、そして啓蒙活動などを行っています。東京都港区に事務局があり、1990年に設立されました。

主なリサイクル活動

リサイクル活動

現在行っている主なリサイクル活動を簡単にいくつかを紹介します。

3Rでゴミを削減

リユースボックス

3Rとは、「 Reduce」(リデュース)、「Reuse」(リユース)、「Recycle」(リサイクル)といわれている3つの頭文字をとったRの総称で、意味はそれぞれ次の通りです。

1. リデュース(reduce)

ゴミになるものをできるだけ持ち込まない

2.リユース (reuse)

できるだけ何度も使う

3. リサイクル(recycle)

使えなくなったものは捨てずに再原料化や熱化して再生利用する

イオンは再資源化するため回収ボックスを設置

リサイクル回収ボックス

イオンの店舗は、貴重な資源を捨てずに再資源化するために、紙パック、食品トレー、アルミ缶、ペットボトルの回収ボックスを設置しています。そして、回収後の再利用可能な資源は「トップバリュ」商品の一部に原料として使用するなど、再商品化を行っています。また、惣菜コーナーなどで使用された油を回収し、せっけんや飼料、肥料などに変えて再利用されています。

リサイクル回収してバイオエタノールに

バイオエタノールの長所と短所

「SELF+SERVICE」は、2002年に繊維のリサイクルに配慮した「エコメイトマーク」商品の販売を始め、2003年から自主回収をスタートしています。さらに2007年からは、販売した衣料品の全品回収を始めて2010年から、BRING(FUKUFUKUプロジェクト)に参加し、回収した衣料品をバイオエタノールや再生ポリエステルへ変えるリサイクル活動にも参加しています。

修理や補修で再利用

修理しておしゃれに

現在の電化製品等は、修理して使うことは難しいですが、クリーニングや手入れを欠かさなければ長持ちして、捨てるゴミ量が減ります。また衣服などは、補修して他の用途へ変えるという再利用方法もあります。全ての人が意識するだけでもゴミが大幅減少するのではないでしょうか!


「リサイクルの日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

ブラックマンデー

10月19日はブラックマンデーです。

10月19日はブラックマンデー

1987年10月19日(月曜日)に、ニューヨーク株式相場が大暴落しました。その曜日から「ブラックマンデー」(暗黒の月曜日)と呼ばれるようになりました。

ブラックマンデー

ブラックマンデー

1987年10月19日、何事もなく普通の週末が終わり、普通の週明けを迎えました。ところが、NY市場が開かれると大量の売り注文が殺到したのです。そして、全く値が付かない状況となり、寄り付いた後も引き続き「売りが売りを呼ぶ連鎖」となり、空前絶後の大暴落を記録しました。実際、この日のNYダウの終値は、前週末比▲507.9ドル安の1,738.7ドルで、下落率▲22.6%は、今までの暴落記録を大幅に更新しています。

下落率の記録は未だに破られず

ブラックマンデーの教訓

現在までに発生した大暴落で、1日のNYダウ下落率のランキングは以下の通り。

第1位 1987年10月19日

ブラックマンデーといわれる大暴落で下落率▲22.6% 。

第2位 1929年10月28日

ウォール街の破壊的な大暴落で下落率▲13.4% 。

第3位 2020年3月16日

今年の新型コロナ感染者拡大によるコロナショックで下落率▲12.9% 。

第4位 1929年10月29日

ウォール街の大暴落2日目で下落率▲11.7% 。

第5位 1931年10月5日

下落率▲10.7% 。

史上最悪の下落率に恐怖

コロナ倒産

この下落率、ブラックマンデーの記録が未だに破られていません。そして、今年のコロナショックもリーマンショックを超える経済不況だといわれながらもこの1日の下落率を上回ることができなかったようです。いかにブラックマンデーの数時間で経済に恐怖を与えた下落率にインパクトがあったかということです。


「ブラックマンデー」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

冷凍食品の日

10月18日は冷凍食品の日です

10月18日は冷凍食品の日

1986年、東京都築地に事務局を置置いている日本冷凍食品協会(一般社団法人)が制定していました。この協会は、冷凍食品を通じて食文化の向上を図り、豊かな社会を形成しています。日付は、10月は食欲の秋で、日にちは「れい とう→10」という語呂合わせからです。

進化して美味しくなった冷凍食品

冷凍食品のお勧め5品

現代人は、短時間で簡単に調理ができて美味しい「冷凍食品」を好まれる人がたくさんいます。冷凍庫にストックしておけば長期間保存でき、必要な時にレンジ温めるだけで、簡単に料理が出来上がるのが魅力です。しかも最近では、プロの料理人などの監修を受けるなど、お店に近い味を再現させているようです。

お弁当のおかずも進化

弁当のおかず冷凍食品

毎日のお弁当作りは、栄養のバランスも調整できて、家計の節約もできます。その反面、毎日作るは大変です。そんなときに重宝されるのが、救世主となる冷凍食品です。しかも最近は、「自然解凍でOK」の表示の冷凍食品がスーパーでチラホラと見かけます。食品を加熱無しで常温に戻し(場合のより半解凍の温度まで戻す)、そのまま食べてもても美味しくなるように仕上げてあります。朝、弁当に凍結したまま入れ、昼食時になると、常温になってちょうど食べごろになるために便利です。

レンチンで食生活を変える!?

冷凍食品の活用法

独り暮らしでは、「料理が苦手な方」や「忙しくて料理する暇がない」という方は外食したり、弁当や惣菜を買って食事を済ませている人がほとんどです。それを冷凍食品にすることで出費の節約でき、長期保存が可能であるため、惣菜やミニハンバーグや焼売など小分けであるため、栄養のバランスの調整ができます。これを機に、冷凍食品を取り入れることを考えてみては如何でしょうか。


「冷凍食品の日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

カラオケ文化の日

10月17日はカラオケ文化の日です

10月17日はカラオケ文化の日

東京都 品川区に事務局を置いているカラオケ機器販売、リースなどの事業者の全国協議機関である全国カラオケ事業者協会(一般社団法人)が制定しています。この日付は、協会設立記念日の1994年10月17日から決められました。

全国カラオケ事業者協会

全国カラオケ事業者協会

カラオケ産業は、この数十年の間にアミューズメント産業の中核までに発展しました。しかし現状では流通が複雑化し、技術の進歩とともに業界拡大による様々な問題も発生しています。そこで、それらの業界を秩序ある発展と国民の文化的生活、そして公共福祉などの増進を目的とし、1994年10月にこの協会が発足しました。

協会の主な活動内容

カラオケ事業者協会の活動

協会は、会員ステッカーを発行し、機関紙「JKA-NET」や「JKAクリッピング情報」の発行しています。そして、カラオケ産業の実態をまとめた統計資料「カラオケ白書」の発行をする活動も行っています。さらには、交流会や講習会なども開催します。

インターネット「カラオケNAVI」を開設

カラオケ配信の方法

他の活動では、カラオケボックス市場の活性化を目指していて、「店舗紹介」「新譜やヒットチャート情報」などをまとめた携帯電話インターネットサイト「カラオケNAVI」を開設しています。

「スナックdeカラオケnavi」を開設

スナックdeカラオケnavi

2017年9月は、新規来店のお客様限定で、3,000円で飲み放題のサービスを提供するお店を紹介したスナック検索サイト「スナックdeカラオケnavi」を開設しています。

コロナ禍で自粛ムードですが…

カラオケとマイク

今年の上旬から新型コロナのクラスターなどにより、未だに自主的な自粛ムードが広がっています。そのため、カラオケボックスなどに友達を誘うことは戸惑ってしまいます。ですが、共々カラオケはストレス発散にも効果があるので、コロナが終息したら好きな歌を大声で歌ってストレスを発散したいと思っています。


「カラオケ文化の日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

グリーンリボンDAY

10月16日はグリーンリボンDAYです

心臓病と戦う少女

この記念日は、日本臓器移植ネットワーク(公益社団法人)が制定しています。大切な人と「移植」、命のことを話し合ってお互いの臓器提供に関する意思を確認する日です。この日付になったのは「臓器移植法」が施行された1997年10月16日であり、これに由来しています。

グリーンリボンとは?

グリーンリボンキャンペーン

グリーンリボンは、臓器移植のシンボルマークであり、1980年代にアメリカで始まって、現在では世界中に広がっています。また、日本でも「臓器移植患者連絡協議会」が、2002年からグリーンリボンバッチを製作し、移植関係者が胸に付ける運動を始めています。

「グリーンリボン」名前の由来

グリーンリボンの由来

グリーンリボンのグリーンは、新しい生命の耀きで、リボンはドナー(提供者)とレシピエント(移植者)を繋ぐ絆を表現しています。

臓器移植

臓器提供

臓器移植は、「臓器提供者」と「臓器提供者家族」のドナーに対する臓器提供、人となりを尊重された決断のみで成り立つ医療手段です。この臓器移植は、病気や事故で臓器が機能しなくなった方に、他の健康な人から臓器を移植することにより、機能回復させる医療技術です。

「臓器」「組織」の2つの移植

移植医療

現在の移植医療は、大きく分けて「臓器」と「組織」の移植があります。「臓器」の提供も亡くなった方からと生きている家族から(腎臓などの移植)の2つの方法があり、既に亡くなれた方から提供を受ける臓器に「心臓」「肝臓」「肺」「腎臓」「膵臓(すいぞう)」「小腸」などが挙げられます。

臓器提供の意思表示

ドナー登録

臓器提供の意思表示は、「健康保険証」「運転免許証」「マイナンバーカード」「意思表示カード」「インターネット」によって意思表示をすることが可能です。

健康保険証

健康保険証

健康保険証の裏面には、臓器提供意思表示欄が設けられています。その裏面下に臓器提供意思表示欄があります。

運転免許証

運転免許証

道路交通法施行規則により、運転免許証の様式が変更され、免許証の裏面下に臓器提供意思表示欄があります。

マイナンバーカード

マイナンバーカード

表面の右下に臓器提供意思表示欄があります。

意思表示カード

意思表示カード表面
意思表示カード裏面

病院、郵便局、イオン店舗などに設置されています。

インターネット

インターネットからでも臓器提供の意思表示がが可能です。

登録の流れへ

意思表示だけでも

意思表示だけでも

私は、有名人で影響力があるわけでもなく、特別に器用でもないです。また、大金を持っているわけでもありません。そんな自分でも、募金やボランティア以外で、無理することなく人のためにできることがあります。それがこの臓器提供の意思表示です。自分が死んでも人のために役立てられることがあるということは最高の人助けではないでしょうか!


「グリーンリボンDAY」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿