核兵器の全面的廃絶のための国際デー

9月26日は核兵器の全面的廃絶のための国際デー

核兵器の全面的廃絶のための国際デー

2013年12月、国連総会でこの日を記念日として、制定しています。核兵器が人類に対する脅威と、核兵器の全面的廃絶の必要性の認識を高めて教育、普及、促進させていくとが目的です。

石川医師の会など、反核医師の声

反核医師の声

石川反核医師の会は、人間の健康と生命を守る医師のヒューマニズムにもとづき、核戦争防止、核兵器廃絶のためのさまざまな活動を行っています。

石川反核医師の会

核戦争を防止する石川医師の会は、2010年より毎年、国連の核兵器国際行動デーに記念講演会や映画会を開催しています。この講演会には国際連合広報センター、非核を政府に求める石川の会などの団体、報道機関等が活動しています。「第一九回核戦争に反対し、核兵器廃絶を求める医師・医学者のつどい」が、2009年11月22~23日に石川県金沢市で開催されました。

1日目は、ジャーナリストの堤 未果さんと郷地秀夫医師(兵庫・東神戸診療所長)の講演があり、全体会では医学生が「学生部会」の発足を紹介。そして2日目は、市民公開のシンポ ジウムが行われています。この2日間で医師や医学者など99名、医学生が50名、42都道府県から市民329名などが過去最多の572人が参加したそうです。

核実験に反対する国際デー

核兵器を反対する人びと

2009年、12月の国連総会では8月29日もまた「核実験に反対する国際デー」に制定し、人々の意識をさらに高めることが、目的とされています。そして、核兵器を削減や撤廃への関心を高めるために、この国際的な記念日が制定されています。「核実験に反対する国際デー」は、カザフスタンに設置されていた旧ソ連最大のセミパラチンスク核実験場が、1991年に閉鎖されたことを記念して設けられたものです。

セミパラチンスク核実験場

当時、カザフスタンの都市である「セミパラチンスク」では450回を超える実験が行われていました。数十年が経過した現在でも、放射能にさらされたことが原因で先天的な欠損を持って生まれた子供が、未だに複数の手術をしているなど多大な影響を受けています。

核兵器など無意識だと思える日は来るのか

無意味な核競争

広島の原爆投下から70年経った今でも、まだ核実験やミサイル実験が世界各国で行われています。核兵器の悲惨な犠牲者出るとが分かっていても、また自分自身も滅びると分かっていても、開発は進みます。他国のことをよく知らないがために「恐怖心」を解き放つ手段として、それを越えるものを開発して抑止力として身を守ろうとします。

一人でも多くの人たちが、互いの国や地域のことをよく理解し一つのチームになれば、この行動の無意味さに気づくでしょう。そして世界中の国や地域が武装解除し、自国をも滅ぼすために大切な財政の無駄遣いが無くなると私は信じています。


「核兵器の全面的廃絶のための国際デー」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

スターリングシルバーの日

9月25日はスターリングシルバーの日です

スターリングシルバー指輪

1880年、東京の銀座に本社があり日本初の銀製品専門店の株式会社宮本商行が制定しています。この日に決まったのは、「スターリングシルバー」の純度1000分の925で、そこから「925」の数字をもらって9月25日としたものです。

スターリングシルバーとは?

スターリングシルバーイヤリング

アクセサリーは、一般的に他の金属が混ざっている合金がほとんどです。このシルバーも、純度が高いほど柔らかくて、傷がつきやすくかなり、変形しやすい特徴があるそうです。そのため、他の金属を混ぜて硬くし、アクセサリーなどに加工しやすくしています。銀は、含有率により、色々な種類があって、純銀92.5%、銅7.5%を混ぜたものを「SV925」といい、これを「スターリングシルバー」と呼ばれます。

スターリングシルバーの特徴

スターリングシルバー製品

スターリングシルバーを金属の性質としてみた時に、このシルバーは時効硬化型の合金です。加工する時に加熱によって柔らかくしても、冷やすと硬くなるため、使い勝手の良い合金です。実際、このシルバーの硬度を上げるために時効硬化処理を行います。

時効硬化処理

スターリングシルバー食器

作業工程で、まず最初に加熱した後、水中で急冷する溶体化処理を行います。これによって硬度が60から70 HV程度になります。この状態が変形させやすい柔らかさであり、この時にジュエリー等に加工を始めます。その後、加熱した後に放置します。温度や時間により、得られる硬度は変化します。このスターリングシルバー(Ag925)は、150 HVまで硬度を上げるこができます。一般的には、最終段階で100から120 HV前後の硬さに調質されることが多い合金だそうです。

シルバーは手入れが大事

スターリングシルバー製品

光沢があって手触りの良いシルバーの製品は、男女問わず最も使用される金属だと思います。しかし、使わないで放置していると黒く変色してしまうようです。毎日使っている人は、洋服などに接触して磨かれるので綺麗ですが、しまっていると変色してしまうということです。専用の薬剤やクロスなどで長持ちさせましょう。


「スターリングシルバーの日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

海藻サラダの日

9月24日は海藻サラダの日です

9月24日は海藻サラダの日

熊本に本社を置き、海藻の加工・販売が中心のカネリョウ海藻株式会社が制定しています。この日に決まったのは、日本で最初に「海藻サラダ」を制作した髙木良一会長の誕生日である1930年の9月24日ということからだそうです。

海藻と海草の違い?

海草と海藻の違い

海藻は「藻」であって「シダ」や「苔」、「茸」などと同様に胞子から海藻に成長するもの、そして種子植物のように「雌と雄の受精」で増えるものが存在しています。それに対して海草は、「草」であるために陸上の植物と同様、種から海草に成長します。ちなみに海草の先祖は、元々は陸上で生息をしていた植物が、何らかのきっかけで海に戻ってきた植物なのだといわれています。

海藻は低カロリーで栄養豊富

海藻は栄養が豊富

「昆布」「ワカメ」「海苔」「ひじき」「もずく」「寒天」などの海藻は、さまざまな種類があります。そしてこの海藻は、低カロリーで食物繊維、栄養素等が豊富に含めれています。例えば、食物繊維では、干しひじき1食分(5g)で2.2g、乾燥ワカメは1食分(2.5g)で0.8g含まれています。海藻は、食物繊維を効率良く取れて女性にも好まれる食品です。

海藻は野菜!?

海藻は野菜

海藻は、ミネラル水溶性の食物繊維が多く含まれています。さらには、低カロリーなので身体に良い食物とされています。これは、野菜として一般的にいわれる、1日に必要な野菜摂取量の目安350g含まれているために良いとされます。

たくさん食べて免疫力アップ

海藻たっぷりのアレンジレシピ

海藻はミネラル分が豊富なため、毎日摂取したい野菜です。おまけにネバネバ成分が健康に良いと聞きます。この秋、夏バテを回復するためとこれから、感染病に負けない免疫力をつけるためにもたくさん食べましょう!


「海藻サラダの日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

海王星の日

9月23日は海王星の日です

9月23日は海王星の日

1846年、ドイツベルリン天文台の「ヨハン・ガレ」(ドイツの天文学者)が「海王星」をこの9月23日に発見しました。そして、太陽系第8惑星の海王星が1846年9月23日に発見されて以来、地球は太陽を約165周しています。その一方で、地球より30倍も遠い軌道を周回する海王星は、2011年7月12日で発見からようやく1周できる惑星だそうです。

海王星

太陽系の惑星1

海王星は、地球から一番距離がある惑星です。また、唯一太陽系の惑星の中、肉眼で観察することができません。そのこともあり、数学を使った理論的な予測で発見されるという経緯があります。いまだに多くの謎がありますが、現時点で、海王星がどんな特徴をもっている惑星なのか調べてみましょう。

海王星の大きさと太陽からの距離

太陽系の惑星2

海王星は、直径4万9244kmなので、地球(1万2742km)の約4倍の大きさということになります。そして、太陽からの距離は約45億kmもあるために、表面温度が約摂氏マイナス220℃と極寒の惑星であることが分かります。

海王星の主な成分は?

海王星の主成分

 海王星の主な成分は、天王星と同様に外側から水素を主成分としたガス層であり、その下に「水やメタン」、「アンモニア」などの氷でできたマントルの層があります。そして、中心に「岩石や氷」、「鉄とニッケル」などの合金でできた核がある構造だそうです。

天王星より青いコバルトブルー

海王星はコバルトブルー

海王星の外見は、天王星と比較しても青みが強いコバルトブルーに見えます。それは、まだ未知の物質が存在するからだという説もあるといいます。現時点で海王星は、この濃い青色の物質を断定するほど判明できないとが多く、未だに謎のベールに包まれている惑星だそうです。

遥か遠くにある惑星の成分が解る!?

太陽系の惑星たち

私たちが住んでいる地域の特徴をまだ理解できていません。それなのに学者は、何光年先にある惑星の成分が何であるかを発見することができます。この研究のおかげで近い将来、「TechCrunch Japan」の記事で「11光年先に地球と同等の大きさで、そこに人が居住できるかもしれない惑星が見つかった」という情報があり、人類の移住も夢じゃないかもしれません。

他の情報から、火星は大気を作れないために移住は不可能であるという記事がありました。しかし、こうしている間にも日々様々な発見がなされ、最終的には宇宙旅行の実現小惑星探査の研究などにより、月で人が生活することが可能になるかもしれません。


「海王星の日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

国際ビーチクリーンアップデー

9月22日は国際ビーチクリーンアップデーです

ビーチクリーンアップデー「きれいなビーチ」

1985年からサンフランシスコが本部である「海洋自然保護センター」が実施しています。毎年この日に近い週末から、世界のあらゆる地域で海岸のごみを拾い集めて、数量や種類などを調べることで、海洋のゴミ発生元や地球への環境がどれだけ悪影響があるかを調査しています。

ビーチにはプラスチックごみが漂流

ごみだらけのビーチ

ビーチに行ってみると、ペットボトル等のプラスチックごみやレジ袋などが漂流しています。これらのごみは風に飛ばされて海に落ち、そして波や潮によって流されていきます。この海洋ごみの影響で魚や海鳥、ウミガメなどの海洋生物が傷つけられたりしています。現在は、日本でもこのごみを減らす為の活動を行っています。

日本でのクリーンアップ活動

クリーンアップ活動

日本では 1990年から「クリーンアップ全国事務局」(Japan Environmental Action Network:JEAN)が主宰し、毎年春と秋の2回「海岸クリーンアップキャンペーン」を実施しています。

春と秋のクリーンアップキャンペーン

天神クリーンアップキャンペーン

JEANが主催している「クリーンアップキャンペーン」は、「春のクリーンアップ」と秋の「国際海岸クリーンアップ」の二種類あります。その2つのキャンペーンについてそれぞれ目的を調べてみました。

春のクリーンアップ(実施期間=4〜6月)

クリーンアップ活動「住宅街」

野外に出されたごみは、誰かが回収しなければ、風や雨、そして海に落下して潮の流れや波などで、他の場所に移動します。また、最初は少数だったごみも、長い期間の移動を繰り返しで劣化、破片化していきます。そして最終的には、大量の細かなごみへと変えていきます。こうなれば回収すら困難になるということです。

そこで春のキャンペーンは、海ごみの問題や実態を多くの人に理解してもらうために、アースデイ(4月22日)や世界環境デー(6月5日)に合わせ、それぞれ近場に散乱するごみを拾う活動を行っています。このキャンペーンの目的は、より多くの場所、より多くの人に少しでも多くごみを拾って協力し合うことです。

秋の国際海岸クリーンアップ(ICC)(実施期間=9〜10月)

ビーチのごみ拾い

海洋ごみ問題は、回収するだけでは解決しません。実際に皆で一斉にごみを回収しても、どこかの場所で新たなごみが繰り返し発生して漂着を繰り返します。この秋のキャンペーンでは、海洋ごみ問題の根本的な解決方法を探るためにアメリカの環境NGOオーシャン・コンサーバンシーが提案している世界共通の手法(ICC)を取り入れています。

そして、ごみの種類を調査して、ごみの問題点を参加者に気付かせ、改善するための方法を探っています。そして、今後もごみの回収を続けるのではなく、我々人間がごみを減らさなければ海洋ごみ問題は解決しないということを、参加者に理解してもらうことが目的としています。

一人一人ができること

個人のごみを減らす

プラスチックごみと言えば、ペットボトルやレジ袋を思い浮かべるとおもいますが、他にも食品のパッケージなどは、ほとんど使用されています。そのため政府も分別の徹底やレジ袋を有料化にするなどの動きがありますが、それだけでは到底間に合いません。ですので、一人一人がポイ捨てやプラスチック製品の使用を抑えるなどで、かなりごみを減らすことができると思います。


「国際ビーチクリーンアップデー」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

国際平和デー

9月21日は国際平和デーです

国際平和デーと国際連合本部ビル

1981年、コスタリカの発案により国連総会が制定しています。当初、国連総会の開催日は9月の第3火曜日でしたが、2002年からは9月21日に固定されました。

国際平和デー

国連と世界各国の国旗

国連は、毎年この日を「国際平和デー」とし、世界で起こっている紛争の停戦と非暴力の日にして、この9月21日は敵対行為をやめるよう呼び掛けているそうです。

広島市もこの趣旨に賛同

広島市の原爆ドーム

また、広島市でもこの趣旨に賛同し、「2020年までの核兵器廃絶を!」という平和首長会議の横断幕を掲げています。そして、正午に原爆死没者慰霊碑に1分間の黙とうを捧げ、「平和の鐘」を鳴らし、核兵器廃絶と世界の恒久的な平和の実現を願っています。

争いごとが無くなるように

世界平和のイラスト

世界では、紛争や人種差別による争い、そしてテロなど、今も日常的にどこかで起こっています。これを完全に無くす事は難しくても、一人でも多くの人びとがお互いを理解しあい、平和を意識すれば、争いごとが確実に減少していくと思います。


「国際平和デー」に関するツイート集

国際平和について、様々な意見をツイートしています。いまだに侵略や国同士の紛争が絶えませんが、世界中の誰もがきっと、平和を願っているはずです。

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

国産ロケット初打ち上げの日

9月20日は国産ロケット初打ち上げ記念日です

9月20日は国産ロケット初打ち上げ記念日

1957年9月20日、秋田県 道川海岸のロケットセンターから初めて国産ロケットが打ち上げられ、その実験が成功しました。

国産ロケット初打ち上げ

国産ロケット打ち上げ

日本初の本格的な観測用ロケット「カッパ−4C型」1号機は1957年の9月20日に、東京大学生産技術研究所(現在の宇宙航空研究開発機構〈JAXA〉の宇宙科学研究所)が、秋田県由利本荘市にあるロケット実験場から打ち上げられています。

日本の宇宙開発、ロケット開発の父

糸川英夫博士

今回の開発の中心となった「糸川英夫博士」は、戦後日本の航空・宇宙工学を牽引して、『日本の宇宙開発、ロケット開発の父』とよばれていました。肝付町では、糸川英夫博士の生誕100年にあたる2012年に後を受け継ぐシンボルのために、博士の銅像建立をはじめとする記念事業を実施しています。

糸川英夫博士

1954年、糸川英夫博士は東京大学生産技術研究所内に「航空工学」「電子工学」「空気力学」「飛行力学」などの分野から研究者を集めて本格的に日本のロケット研究をはじめています。1955年では、ペンシルロケットの水平試射にはじまり、日本の宇宙開発は1963年になると、人工衛星打上げを目指します。そして、M(ミュー)ロケットの開発に着手し、最初は「L-4Sロケット」、日本初人工衛星打上げでは苦戦します。その後、糸川博士は東大を退官し、その夢を後進に託します。日本の宇宙開発をリードした糸川英夫博士、その血脈が現在のJAXA宇宙科学研究所へと受け継がれています。

小惑星探査機「はやぶさ」 と小惑星

小惑星イトカワ

2003年、日本の小惑星探査機「はやぶさ」打上げから3ヶ月後には、目的地の「小惑星25143」が糸川英夫博士の姓ににちなみ「イトカワ」と命名されています。探査機「はやぶさ」は、イトカワ到着後に表面の観測と「サンプルリターン」(地球以外の天体や惑星間空間から試料を採取し、持ち帰ること)を行ないました。その後の2010年には、イトカワから採取した試料を地球に無事、持ち帰ることに成功しています。そして、この試料から太陽系が形成された時期の状態の解析が進められ、世界の最先端を担う我が国の宇宙科学の扉は1950〜1960年代に糸川英夫博士が押し開けたものとなったのです。

宇宙がだんだん近くなる!?

宇宙ステーションからの地球

現在の日本は、衛星や探査機など次々と打ち上げられていますが、その度に新しい事が発見されています。宇宙に散らばっている小惑星や火星など惑星の地質を知ることで、宇宙が身近になると共に地球の未来を守ることにも、きっと繋がるでしょう。


「国産ロケット初打ち上げの日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

九十九島の日

9月19日は九十九島の日です

9月19日は九十九島の日

1999年に長崎県佐世保市がこの日に制定しています。この日に決まった由来は、「く→9 じゅうく→19 しま」(九十九島)と読む語呂合わせからです。

九十九島

九十九島展海

九十九島は、佐世保港外から北へ25km、平戸瀬戸まで連なる大小208の島々をいいます。島の密度は日本一で、佐世保近海の島々は「南九十九島」と呼ばれいて、個々の島が独特の表情を持ち、非常に美しい海域です。

展望台からの景色

展望所からの景色

九十九島へは「九十九島パールシーリゾート」より遊覧船が運航しており、市内八つの展望所からの眺めも最高です。

九十九島パールシーリゾート

九十九島パールシーリゾート

九十九島パールシーリゾートは、西海国立公園九十九島の海を満喫できるリゾート施設です。なかでも、遊覧船や水族館で九十九島の海の魅力を楽しめます。白い船体に青い海の色合いが素晴らしい「パールクィーン」や、海賊ハットをモチーフで外観が特徴の日本初である電気推進遊覧船「みらい」に乗り込み、九十九島を優雅に遊覧が出来ます。ヨットセーリング、五感で体感できるクルージングメニューなども楽しめます。

九十九島水族館海きらら

九十九島水族館海きらら」は、「イルカ」や「アオウミガメ」、そして体長約180センチの「タマカイ」など九十九島の海に生息する生物達を観覧できます。さらには、約120種1万3000匹の魚達が泳ぐ九十九島湾大水槽や、九十九島周辺の海で確認されている100種以上のクラゲを展示している西日本では最大級の展示コーナー「クラゲシンフォニードーム」などで九十九島の海を体感してください。


「九十九島の日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

かいわれ大根の日

9月18日はかいわれ大根の日です

9月18日はかいわれ大根の日

1986年の9月に「日本かいわれ協会」現在では日本スプラウト協会が、会合で制定しています。この月に制定した会合が行われました。そして、この日は、かいわれ大根の形状が葉っぱ「8」の下に茎「1」で竹トンボの形になるからだそうです。

かいわれ大根とは?

かいわれ大根

かいわれ大根というのは、大根の種子から発芽して双葉が出たものです。現在では、一般的にスプラウトとよばれています。この「かいわれ大根」は、生のままでサラダにされたり、丼物の飾りとして使われることがほとんどです。

かいわれ大根は栄養が豊富

かいわれ大根の栄養価は

しかしこの「かいわれ大根」は、カロテンやビタミンC、ミネラルなどが豊富であり、かいわれ独特の辛味成分には抗菌効果や抗酸化作用も期待されています。

かいわれ大根の名前の由来

紫色の茎、かいわれ大根

「かいわれ大根」は、漢字で「貝割れ大根」、「穎割れ大根」などと書きます。元の植物は、大根だけではなく「カブ」なども発芽して双葉が生えたものを「かいわり菜」と呼ばれ、古くから食べられていました。その後、この「かいわり」が「かいわれ」に変化したといわれています。また「かいわり」も漢字では「貝割り」と書かれ、発芽した双葉が貝の開いたように見えることが由来だといわれているそうです。

今は、スプラウトとして人気

かいわれ大根のサラダ

現在スーパーなどの野菜コーナーに行くと、かいわれ大根以外も、ブロッコリースプラウトやからし菜のスプラウトなど色々な種類のものがあります。それぞれ個性があって、味や香り栄養価も違うそうです。ブロッコリーのスプラウトなんかは、成熟のブロッコリーの10倍の栄養が含まれているものがあるそうです。

ここ最近は毎年のようですが、今年2021年初秋は長雨によって野菜が高騰しています。これを機に比較的に価格の変動が少ない「かいわれ大根」や「ブロッコリースプラウト」などをサラダにして食べるのもい1つの方法かと思います。


「かいわれ大根の日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

イタリア料理の日

9月17日はイタリア料理の日です

9月17日はイタリア料理の日

東京都渋谷に事務局があり、イタリア料理のシェフを中心に活動している「日本イタリア料理協会(ACCI)」が制定しています。この日に決まったのは、料理をイタリア語で「クチーナ」(cucina)「ク→9 チー→1 ナ→7」という語呂合わせからだそうです。

イタリアの食文化

写真、イタリアの食文化

イタリア料理と聞いてほとんどの方は、ピザやパスタを連想するでしょう。もちろんイタリアでも食べますが、ピザやパスタは日本人が勝手にイメージしているだけです。実際にイタリア料理を提供する店は現地では少ないそうです。イタリアの細長い地形で四季が各々異なることから、土地ごとに採れる食材などを生かす調理法も変化してきます。

イタリアは地域で食材と調理が違う

イタリア料理の食材

イタリアは南北に縦に長くて、「一年中温かな海洋気候」「冬はとても寒く夏も涼しい山岳気候」「丘陵・平野気候」という3つの全く異なる気候が組み合わさっています。こんな変化に富んだ気候風土によって、多彩な食材と独特の調理法が生まれました。そして、各地域でしかない郷土の料理をたくさん生まれたということです。

イタリアにイタリア料理は無い!?

イタリア料理のビザ

イタリア料理といえば、ピザやパスタ、ティラミスなど、我々が勝手にイメージしていますが、その料理の大半は、郷土料理の一部に過ぎなく、日本と同じように様々な料理があるということです。

日本ではパスタとピザは若者の定番

フィレンツェプライベートガイドから

パスタやピザは、今や日本人の若者が気軽にたべられる定番ランチなりうる料理です。しかし、これを機にイタリア人が好む本格的なイタリア料理を楽しむというのも有りなのではないでしょうか!

本場イタリアで絶対これは食べるべし!本格イタリア料理のすすめ

「日本のイタリア料理と本場ではこんなに違う!?」

フィレンツェプライベートガイドから引用

「イタリア料理の日」に関するツイート集

美味しそうな「イタリア料理」がたくさんツイートされています。せめて一年に一度だけ、本格イタリア料理を贅沢に味わってみませんか!

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿