ヨーロッパ戦勝記念日
5月8日はヨーロッパ戦勝記念日(VEデー)です 1945年5月8日、第二次世界大戦を起こしたドイツが、連合国軍に対し、降伏文書に調印して無条件降伏をした日です。また、この日は連合国がヨーロッパの勝利を記念して制定した日で …
~今日は何の日 ~ 今日は何があって、何を始めた日。そして、誕生花は?
5月8日はヨーロッパ戦勝記念日(VEデー)です 1945年5月8日、第二次世界大戦を起こしたドイツが、連合国軍に対し、降伏文書に調印して無条件降伏をした日です。また、この日は連合国がヨーロッパの勝利を記念して制定した日で …
4月27日は駅伝誕生の日です 1917年4月27日、京都の三条大橋から東京の上野不忍池までの23区間、その距離約508kmを走る東海道五十三次駅伝競走が行われました。最初の駅伝は、江戸を東京と改名、そして都と定められた東 …
4月19日は地図、そして「最初の一歩」の日です 1800年4月19日、伊能忠敬(1745~1818年)が蝦夷地(北海道)の測量しました。その後16年掛け、歩いて測量をしています。そして、本格的な日本全土の実測地図「大日本 …
4月16日はボーイズ・ビー・アンビシャスデーです 1877年の4月16日、札幌農学校(現在の北海道大学農学部)の基礎を築いた教頭のクラーク博士(1826~1886年)が、有名な名言「ボーイズ・ビー・アンビシャス(少年よ、 …
4月13日は決闘の日です 1612年この日、美作の浪人の宮本武蔵と細川家指南役の佐々木小次郎のあの有名な、現在の下関市彦島から約400m沖の関門海峡内にある小島「巌流島の決闘」が行われた日です。 巌流島 巌流島は、山口県 …
4月12日は世界宇宙旅行の日です 1961年の4月12日、世界初有人宇宙衛星船のソビエト連邦ヴォストーク1号が打ち上げられた日です。この快挙は、全人類が歴史的なものでもあり、宇宙探査への道を開いた日でもあるそうです。この …
4月5日はヘアカットの日です この前年1871年、「散髪・脱刀勝手たるべし」との『散髪脱刀令』が出されました。男性は江戸時代からの「ちょんまげ」やめ、「ざんぎり頭」にするのが奨励されてたそうです。しかし、この影響で女性も …
3月4日は円の日です 1869年のこの日は、明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造し、円で表す硬貨の制度を定めた日です。当時通貨政策担当の大隈重信は単位、「元」を提案していましたが、最終的に公文書で「円」が採用され …
3月2日は「遠山の金さん」の日です 1840年のこの日は、遠山の金さんこと遠山金四郎景元が江戸北町奉行に任命された日です。時代劇「遠山の金さん」は、遠山景元の死後に講談・歌舞伎で基本的な物語が完成して、陣出達朗の時代小説 …
2月21日は漱石の日です 1911年のこの日は、文部省が作家の夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し、漱石は「自分には肩書きは必要ない」と辞退する。その内容の手紙を文部省専門学務局長・福原鐐二郎に送りました。この …