富士山の日
2月23日は富士山の日です この富士山の日を、パソコン通信Nifty-Serve内の同好会「山の展望と地図のフォーラム」が1996年1月に制定し、これとは別に山梨県河口湖町が2001年12月、そして、静岡県が2009年1 …
今日は何の日 ~ひまわり畑~ sunflower-field
今日は何があった日で、何を始めた日?そして何をした日?
2月23日は富士山の日です この富士山の日を、パソコン通信Nifty-Serve内の同好会「山の展望と地図のフォーラム」が1996年1月に制定し、これとは別に山梨県河口湖町が2001年12月、そして、静岡県が2009年1 …
10月5日はカナダ・メープルの日です この記念日は、カナダ産メープルシロップの販売促進を行うケベック・メープルシロップ生産者協会が制定しています。この日決めたのは、カナダの「メープル街道」にあるメープルの葉が赤く色付くの …
8月23日は処暑です 処暑(しょしょ)は、処暑の節気の約15日間とし、またその節気の始まりの日「2020年の今年なら8月23日~9月6日」を意味します。処暑の日は、二十四節気の始まりの日で、節入り日ともいわれます。 処暑 …
7月21日は日本三景の日です! 2006年に日本三景観光連絡協議会が制定しています。江戸時代前期の1643年、儒学者であった林鵞峰(林春斎)が著書『日本国事跡考』において、松島・天橋立・宮島を卓越した三つの景観としていま …
7月14日は、ひまわりの日です ひまわりといっても静止気象衛星ひまわりにちなんだ日です。1977年のこの日は、日本で初の静止気象衛星「ひまわり1号」が打ち上げらた日です。 静止気象衛星ひまわり ひまわりの役割 現在の気象 …
6月21日は夏至であり、太陽光発電の日でもあります 太陽光発電といえば、環境に優く半永久的な太陽光を利用したクリーンエネルギーを発生する装置です。現在では、普通の一般家庭にも設置されていて、日常生活で消費される電力の不足 …
6月20日はペパーミントの日です ペパーミントの一種の「ハッカ」は、6月の北海道の爽やかさがそのもであり、その日付の20日は「はっか(20日)」と読む語呂合わせから、ハッカ(ペパーミント)が特産品である北海道北見市まちづ …
6月17日は砂漠化および干ばつと闘う国際デーです 6月17日は、国連が制定した「砂漠化および干ばつと闘う国際デー」です。1994年6月17日に「国連砂漠化防止条約」(UNCCD)が採択されています。そしてこの日は、砂漠化 …
1991年6月3日、長崎県島原半島の雲仙普賢岳が大火砕流が発生しました。当時、避難勧告地区内で警戒中の消防団員や警察官、取材中の報道関係者などが火砕流に巻き込まれて死者40人、行方不明3人という犠牲者を出しました。この事 …
5月20日は世界ミツバチの日です 国連の食糧農業機関と欧州連合は、2017年に定められた「世界ミツバチの日」を、花粉を媒介するミツバチなどを保護するための世界的な取り組みを呼び掛けています。また、国連はスロベニアの提案に …