日本初の天気図
2月16日は天気図記念日です 1883年2月16日、日本で初めて天気図が作られました。当時の天気図は、ドイツの気象学者、エルウィン・クニッピング(1844~1922年)が天気図を描き、英語で書かれた天気概況を翻訳したもの …
~今日は何の日 ~ 今日は何があって、何を始めた日。そして、誕生花は?
2月16日は天気図記念日です 1883年2月16日、日本で初めて天気図が作られました。当時の天気図は、ドイツの気象学者、エルウィン・クニッピング(1844~1922年)が天気図を描き、英語で書かれた天気概況を翻訳したもの …
2月15日は涅槃会 2月15日は、仏教の祖・釈迦が亡くなったとされている釈迦入滅の日です。この日は、各寺院で釈迦の遺徳を偲ぶ法会が行われます。そして、この法会を「涅槃会(ねはんえ)」といいます。本来は陰暦2月15日でした …
2月14日はバレンタインデーであり、チョコレートの日でもある 2月14日のバレンタインデーは、チョコレート・ココアの普及や消費促進のための広報活動などを行う日本チョコレート・ココア協会が制定しています。この日付は、日本が …
2月13日はNISAの日です 2月13日は、確定拠出年金制度の発展、または加入者の生きる力の強化に貢献することを目的に活動を行う確定拠出年金教育協会(特定非営利活動法人)が2013年に記念日として制定しました。この日付は …
2月12日はダーウィンの日です チャールズ・ダーウィン(1809年~1882年)は、1859年に進化論を提唱した名著『種の起源』を著したイギリスの自然科学者です。彼の誕生日である1809年2月12日は、「ダーウィンの日」 …
2月11日は建国記念の日です 1966年の「祝日法」改正により、GHQの懸念から「紀元節」は廃止されました。その後、「建国をしのび、国を愛する心を養う」ことを目的として、新たに「建国記念の日」が国民の祝日として制定され、 …
2月10日はふきのとうの日 この日は1993年、宮城県古川市(古川市は合併により2006年3月31日から大崎市へ)の特産品を販売している店、「ふるさとプラザ→http://cocomiyagi.jp/」内のササニシキ資料 …
2月9日は魚のふく(河豚)の日です 「ふくの日」は、1980年に協同組合・下関ふく連盟が記念日として制定しました。またこの日は、「ふ⇒2 く⇒9」という語呂合わせからです。目的は、普及と宣伝であり、本場の下関では河豚(ふ …
2月8日は「にわとりの日」!その意味と由来とは? この記念日は、福岡県福岡市博多区に本社を構え、九州北部で銘柄鶏「華味鳥(はなみどり)」を育てているトリゼンフーズ株式会社が制定しました。この日付は、「に(2)わ(8)とり …
2月7日は北方領土の日です 1981年、日本政府は北方領土返還運動を推進し、国民の関心と理解を深めることを目的として、閣議決定により「北方領土の日」を制定しました。北方領土問題は、日本とロシアの間で長年にわたり議論されて …