4月18日は発明の日です

1885年4月18日、「特許法」の前身「専売特許条例」が公布されて日本の特許制度がスタートしました。またこの日は、1954年に特許庁と科学技術庁(文部科学省)が産業財産権制度の普及と啓発を図ることが目的とし、この日を「発明の日」として制定しています。
「発明の日」で行っている活動
特許制度は、多くの発明家たちの創作意欲をかき立ています。そして、それらの様々な発明は、我々の活動を助け、快適にしてきました。そこで特許庁は、1985年4月18日に専売特許条例の公布100周年を記念し、日本での歴史的な発明家10名を選定し、その功績を紹介したそうです。
特許法
特許法でいう発明とは「自然法則を利用した技術的思想創作のうち高度のもの」とされています。そして、その目的を分かりやすくいうと「産業の発達(に寄与すること)」なのだそうです。また、その「産業の発達」のために発明の保護と利用を図ることです。
世界の特許競争

世界の特許競争は、あらゆる分野で行われているようです。特に高度な技術を持つ分野では、特許が重要な役割を果たしていて、例えば、「情報技術」「バイオテクノロジー」「医療」「自動車」「通信」「エネルギー」などが挙げられています。その中でも、技術先進国間での特許競争は激しく、企業や研究機関は自社の技術を特許化、そして他者からの技術の不正利用や模倣を防ぐため、積極的に特許を出願して特許ポートフォリオを形成することが一般的とされているようです。
発明の積み重ねから大発明が生まれる

産業財産権制度は、時代が変化すると共に進化し、今後もどんどん進化していくでしょう。そして、エジソンが発明した世界初の映写機「キネトスコープ」などのような、古い発明も現代風にアレンジすれば大発明に繋がるものがあるはずです。私達もこの「発明の日」をきっかけに、過去の色々な発明をもとに大発明を考えてみましょう!
「発明の日」に関するツイート集
【🎬YouTube】予告!
— パテすけ (@pate_earth) April 17, 2024
明日4月18日は「発明の日」💡
実はあまり知らない?
特許法上の「発明の定義」について詳しく解説しました。
本日 20:00~公開予定!ぜひ見てね👀#特許 #発明 #発明の日
▼予告版ダイジェスト pic.twitter.com/bkJakTyE8h
4月18日は≪#発明の日≫、その日を含む15日(月)~21日(日)は≪#科学技術週間≫です。
— 近藤香苗🌿お散歩中の話題😊 (@f8MLeEtyUgkb75z) April 16, 2024
1885年4月18日に特許法の前身である専売特許条例が公布されたことを記念し、制度の普及・啓発を図ることを目的として制定されました。
続く#子ども #科学 #学び #記念日https://t.co/98SzLzcbNs
あすの#ハナラジチバ🥜 担当の #田村有葵子 です🌼
— 千葉のNHK/ちばを愛するあなたのメディア (@nhk_chiba) April 17, 2024
4月18日は「 #発明の日 」💡ということで・・・#冨田明宏 さんセレクト音楽は 『日本の音楽史を変えた曲』
冨田さんが選ぶ音楽史を変えた曲とは📻#民謡 コーナー🎵週末ワクワク #おでかけ 情報も🚗午前11時から🌈https://t.co/1StWDwEX4y pic.twitter.com/9TcxWHQ6PE
/
— 《樹脂加工専門》滝本技研工業㈱ (@tgk_takimoto) April 17, 2024
今日もお疲れさまでした
\
明日の名古屋の天気は「曇りのち雨」
4月18日は「発明の日💡」
発明はたくさんの失敗の上に成り立つもの!弊社も失敗を恐れず、どんどんチャレンジしていきます💪
省力化、自動化部品の製造で働く人の未来を変える」企業、滝本技研工業でした。
ではまた明日👋 pic.twitter.com/YloYWxbPEp
4月15~21日は科学技術週間です。
— STO – ジャッキの竹内工業(株) (@STORescueJack) April 15, 2024
毎年4月18日の「発明の日」を含む1週間(月曜日日に始まり日曜日に終わる)は「科学技術週間」と定められています。週間告知ポスターがあり、毎年変わっています。見るだけでもワクワクするので、科学がより好きになるかもしれません☺https://t.co/Fm3UH6bEAr
4月もあっという間に後半!
— Pick up On Mie ~POMie !(ポミー!)~ (@POMie_radio3) April 16, 2023
明日からのメッセージテーマは
【わたしの大発明✨】
18日が発明の日なんです💡
大発明というとメッセージを送りづらいかも🤣ちょっとしたこと大歓迎❤️
ゆで卵をツルンと簡単に剥く方法編み出しました✌️
このアイデアに感動した〜🥹
など待ってます🙋♀️
前回のお題にも沢山の投吟を頂き、誠に有り難うございました🙇
— 吟恃 (ほぼ日刊都々逸) (@Ginji_dodo) April 15, 2023
今週ですが、18日は #発明の日 ということで、お題『発』で参ります😃💡
お題でひとつ…
「尽きぬ名残を 待たない列車 腹に発車の ベルを聞く」
「誹謗中傷 さえ発条にして 身を賭し発明 いまも猶」#ほぼ日刊都々逸 pic.twitter.com/KUWyaN0jZ3
明日4月17日から #科学技術週間#発明の日 の4月18日を含む月曜日から日曜日までの一週間は、日本の科学技術の振興を図り 科学技術について広く一般に理解と関心を深めるための週間です🌡🧪
— BSテレ東【明日は何の日?】BS7ch (@BS7ch_PR) April 16, 2023
明日の #BSテレ東 は
🕖 シネマクラッシュ #ロボコップ
🕘 #日経ニュースプラス9
お楽しみに🙌 https://t.co/GveGHUPIjh
おはようございます☔️
— 中村@チャットレディ接客アドバイザー🛸SpaceNation Tabi 🟧 (@nakamura037) April 15, 2023
❇️今日はヘリコプターの日
イタリアの芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチの誕生日
彼は画家のみならず発明家としても知られヘリコプターの原理を考案
その後、試作機が作られ実験が進み実際にパイロットを乗せローターを使って地上を離れたのは20世紀になってから#今日は何の日 pic.twitter.com/Wpl2whl8Rv
4月17日は日本の特許制度が始まった発明の日
— Hiroshi Yoshida (@HiroshiYoshida_) April 16, 2023
数十万件の出願のうち2割しか商品化されず、地方では発明のイベントも開催
特許制度の普及・啓発を図るこの日を、皆さんもぜひお祝いしましょう
#発明の日 #特許制度 #産業発展 pic.twitter.com/VPZgs5rxOS
世界知的財産の日記念イベント開催まで
— WIPO 日本事務所 (@WipoJapanOffice) April 15, 2023
あと10日!
なぜ #STEM 分野で女性が少ない?
なぜ女性の発明者は少ない?
「普通」って誰がどう決めるの?
当たり前にはなってはいけない「なぜ」を考える
それが新しいイノベーションにつながる
📅4/25(火) 14時~
申込はこちらhttps://t.co/MfZvHIkayp pic.twitter.com/cUt5Mg8IXI
おはようございます💡4/17(月)〜4/23(日)まで「 #科学技術週間 」科学技術について広く理解と関心を深め、日本の科学技術の振興を図ることを目的として制定されました。毎年「発明の日」である4/18を含む月曜日から日曜日に終わる1週間です。全国の各機関では、イベントなどが実施されるそうですよ!
— Watt Magazine ワットマガジン【公式】電気業界の魅力を伝えたい (@WattMagazine_JP) April 16, 2023
明日4月18日は #発明の日
— 広島スバル株式会社【公式】 (@hiroshimasubaru) April 17, 2023
すべては安心と愉しさのために。
SUBARUは、いつ、どんな目的であっても、クルマでの移動が「安心で愉しい」ものであるために、 #アイサイト のような技術も開発してきました。
移動が特別な瞬間となるよう、私たちの革新は、これからも続きます。https://t.co/z7lt1NRDRw
今日は、蒸気機関車の発明者、リチャード・トレビシックの誕生日(1771年)ジョージ・スチーブンソンが発明者と思われているが、トレビシックが実際の発明者。世界初の高圧蒸気機関を開発。さらに人間が乗れる世界初の蒸気機関車も開発。五反田、器 pic.twitter.com/RtJFPdqTYn
— utsuwa-Shun (@ShunUtsuwa) April 13, 2023
今日は発明の日です。
— いしがき島 星ノ海プラネタリウム【公式】 (@isg_planetarium) April 15, 2022
発明といえば、春の星座のひとつ「ろくぶんぎ座」、天の南極にある「はちぶんぎ座」は船の上で天体の高度を求め、船の位置を知るために使われる道具。18世紀にイギリスのハドレーによって発明されました。今はないのですが、かつては「しぶんぎ座」もありました。 pic.twitter.com/miEUCXsaM7
今日は、#ヘリコプター の原理を発明したレオナルド・ダ・ヴィンチの誕生日で、
— 自衛隊愛知地方協力本部(公式)🏯 (@aichi_pco) April 14, 2022
それに因んで #ヘリコプターの日 でもあります。
自衛隊でも、多くのヘリコプターが全国各地で活躍しています。
ちなみに、我が愛知地本募集課は、ヘリコプターの専門家が3人(操縦士2人、整備員1人)も勤務してます。 pic.twitter.com/EhrmbnkZgH
#ヘリコプターの日
— TA_KU (@ta_ku_nkn073) April 15, 2022
本日4月15日 はヘリの原理を発明したレオナルド・ダ・ヴィンチの誕生日に因んで「ヘリコプターの日」
救助活動や上空からの消火活動をしたりといざという時に活躍するとても頼もしいヘリコプター達! pic.twitter.com/ooslFecH53
/
— 特許庁 (@jpo_NIPPON) April 11, 2022
4月18日発明の日に先立ち、
新作動画「ここがすごいぞ!日本の十大発明家」
公開します!
\
偉大なる功績を残した #日本の十大発明家
そのうちの3名について、
現役の特許審査官が推しポイントをプレゼンします!https://t.co/SYhuqoTFd3#4月18日 は #発明の日 pic.twitter.com/GZo8CRbUNS
\明日から一挙放送/
— KNTV 公式アカウント (@kntv_info) April 9, 2022
🔨#東方神起ユンホの発明王
複数の特許を取得するほど発明好きで有名な #東方神起 #ユンホ が日常の不便を解消する便利グッズの発明に挑む✊❣
見逃した人はぜひ💖#KNTV #KNTV801
4月10、17日㈰午後2:00~
👉https://t.co/jZthlaWzDC pic.twitter.com/kF27W9Xz1h
【#子ども発明家に聞きました!】
— 特許庁 (@jpo_NIPPON) April 15, 2022
防府市の光浦さんは小3のとき、プラスチックが海の生物に悪影響を与えていることを知り、環境に優しい「繰り返し使えるストロー」を作成。お父さんが自力で特許出願・取得し、商品化できたお話を紹介しています。https://t.co/C1kV7mVwJM#4月18日 は #発明の日 pic.twitter.com/18DNPOwPrZ
【#子ども発明家に聞きました!】
— 特許庁 (@jpo_NIPPON) April 14, 2022
刈谷市の杉江さんは小6のとき、地震で揺れるとシャッターが閉まる棚の仕組みを考えました。この発明により、2021年に国連の専門機関WIPOが主催するワークショップで作品を発表するなど国際的な活躍につながりました!https://t.co/C1kV7nd88m#4月18日 は #発明の日 pic.twitter.com/NrGp7QElHf
「QRコード」は日本の発明品って知ってた? 4月18日「発明の日」に先立ち、特許庁が紹介https://t.co/UQfaZvR5Tu pic.twitter.com/y7AQa3zHqP
— ITmedia NEWS (@itmedia_news) April 15, 2022
【明日は何の日】4月18日『発明の日』
— 【まち友の会】四谷二丁目町会 (@Drw3V2rHhUGPg9C) April 16, 2022
明治18年(1885)初代特許庁長官を務めた高橋是清らが現在の特許法の前身である専売特許条例を公布したことから発明協会が制定しています。近年では、自身のアイデアを商品化して特許を取得した主婦がニュースになるなどサイドビジネスとしても注目を集めています。 pic.twitter.com/t04CIhAiqz
4月18日の「発明の日」にちなみ、発明や発見に関連する本を集めました。ぜひご利用ください。もし桜木図書館で読んだ本がきっかけになって発見や発明をした!という場合はお声がけくださいね!一緒に喜びたいです!#桜木図書館 #発明の日 pic.twitter.com/El19dcVOtb
— 福井市立桜木図書館 (@fukui_sakuragi) April 12, 2022
毎年4月18日は #発明の日、4月21日は国連の #創造性とイノベーションの世界デー です。日本では発明の日から1週間は #科学技術週間 でもあります。新年度が始まり、心機一転、 #発明 や #イノベーション といった視点で仕事や生活を見直してみませんか。関連図書を27日まで展示中です! #図書情報館 pic.twitter.com/pseiMfgkiI
— 奈良県立図書情報館 (@library_nara) April 16, 2022
/
— 特許庁 (@jpo_NIPPON) April 13, 2022
「#十大発明家」 もアツいが
「十代発明家」もアツい!
\#子ども発明家に聞きました! のパネル展示始めました!https://t.co/C1kV7nd88m
発明って楽しい!素晴らしい!と感じていただけたら幸いです。
ぜひお立ち寄りください。#4月18日 は #発明の日#課題を見つけて発明しよう pic.twitter.com/Hb4AJWFQIC
出願日:2020-10-05
— 特許ウォッチbot (@ptent365a) April 15, 2022
出願人:東邦チタニウム株式会社
名称:洗濯用洗浄剤
要約:【課題】衣類等の布地に付着した汚れによる色素に対する脱色作用に優れた洗濯用洗浄剤を提供する。
【解決手段】この発明の洗濯用洗浄剤は、チタン酸化合物を含むものである。
【選択..
続き https://t.co/NUC6SsMK2s pic.twitter.com/7tpZ7QTSMC
おはようございます!4月18日は「発明の日」でこの日を挟んだ1週間は科学技術週間です。大阪科学技術館では24日(日)「科学の鉄人」による実験ショーなど楽しい科学イベントを実施致しますので、是非ご来館くださいね!https://t.co/w6JUF2X0Ei #大阪科学技術館 #科学技術週間 #無料 #イベント pic.twitter.com/7wW0RJ8cTq
— 大阪科学技術館(公式) (@osaka_technokun) April 15, 2022
おはようございます!💡
— 発明学会【公式】 (@hatsumeigakkai) April 15, 2022
本日の新宿区の天気は雨☔
明日土曜日は東京発明学校です。
発明の日が近いのでスペシャルイベントやります!
良かったら是非ご参加ください!https://t.co/uE0J4gGvLh#発明学会会長のダジャレ#企業公式が毎朝地元の天気を言い合う#企業公式相互フォロー#発明学会 pic.twitter.com/ZZev50kUZC
【#イノベーションに寄与した日本の発明】
— 特許庁 (@jpo_NIPPON) April 14, 2022
「食器洗い乾燥機」が日本で最初に発売されたのは、なんと1960年!初号機は現在の洗濯機ほどの大きさでした!パナソニック株式会社創業者の思いから生まれた小型化にまつわる秘話をお届けします。https://t.co/C1kV7nd88m#4月18日 は #発明の日 pic.twitter.com/OhOXpV8V2P
令和4年度千葉県科学技術功労者の表彰及び千葉県工業振興功労者への感謝状贈呈について@#千葉県庁 ホームページhttps://t.co/5XWMIFMSQs
— アミナビ! (@ooaminavi) April 15, 2022
「県では、毎年4月18日の「発明の日」を含む「科学技術週間」の期間中(令和4年度は4月18日から4月24日)に、科学技術の振興に顕著な功績を挙げた方を…」 pic.twitter.com/FShlq6ZsCb
今日は、蒸気機関車の発明者、リチャード・トレビシックの誕生日(1771年)ジョージ・スチーブンソンが発明者と思われているが、トレビシックが実際の発明者。世界初の高圧蒸気機関を開発。さらに人間が乗れる世界初の蒸気機関車も開発。五反田、器 pic.twitter.com/RtJFPdqTYn
— utsuwa-Shun (@ShunUtsuwa) April 13, 2022
ありがとうございます。
— 発明 定規📏 日米特許 LABO K.K (@oozora1232) April 16, 2022
私は老眼のため『老眼鏡を掛けても』ミリが読めなくなってしまいこの定規を作りました📏
ミリを読む方、近視などでミリが読みにくい方のお役に立てればと思っています。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします🍀 pic.twitter.com/ceZ3IrRMnM
\2378定規シールの感想です!/
— 発明 定規📏 日米特許 LABO K.K (@oozora1232) April 16, 2022
私の知り合いは、
お菓子のリボン30㎝が必要なので、このシールで15㎝を2回測ってカットしているそうです📏
リボンの長さを測るのに『定規をいちいち出す必要がなく、すぐ測れるので便利』とのことでした🥰
定規シール:https://t.co/aHS7B6uy5i pic.twitter.com/V46FAtkhfs